
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年11月4日 16:44 |
![]() |
3 | 3 | 2019年10月23日 05:55 |
![]() |
16 | 10 | 2019年10月18日 12:58 |
![]() |
1 | 2 | 2019年10月13日 16:49 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2019年10月15日 23:39 |
![]() |
7 | 4 | 2019年10月6日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD2.0U3-BA [ブラック]
分解しても専用ドライブだから、内臓用HDDを取り付けても動かないのでは?
私は、HDDケースだけ買って、余った内臓ドライブを付けています、2台しましたが、問題なく使えています。
HDDをSSDに換装して余ったドライブです、ただし2TBです。
書込番号:23002381
0点

この手の製品のケースはビスを取り外して簡単に分解できるものではありません。
樹脂部分ははめ殺しになっているはずですので、ケースを壊すつもりで分解する必要があります。
書込番号:23002398
3点

参考になるか判りませんが、自己責任です。
>外付けHDDを分解してPCに内蔵してみた&速度の違いも検証〜BUFFALO HD-LCU3〜
https://www.youtube.com/watch?v=I6xCm31kdx4
書込番号:23002443
0点

>ガラスの目さん
>EPO_SPRIGGANさん
>NSR750Rさん
壊れるリスクや使えないのは嫌なので分解やめときます。ありがとうございました。
書込番号:23027347
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD3.0U3-BA [ブラック]
BRAVIAの外付け録画用としてしようしています。
テレビの電源がoffになると、本体もoffになるようになっているみたいですが、テレビをoffにしても本体の電源は、緑のランプがついたままです。
どうしたらよいですか。
書込番号:22999126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビ側に設定に「高速起動」のようなテレビを速く起動させるような設定は無いですか?
USBポートが複数あるなら別のポートに挿しても変わりは無いですか?
基本的にテレビのUSBポートから電力が供給されているとUSB HDDは電源が切れません。
まずはテレビの設定の確認やUSBポートの変更をしてみましょう。
書込番号:22999455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(ソニー)BRAVIAといわれてもモデル名くらいは
明記してほしい…。
事実として書いておくと、同じ型番のUSB-HDD
でも購入時期が違うとかたや電源連動し、かたや
電源連動はしないという不思議な状態があったり
するのだけど。
自分は電源連動の有無は製造月日や封入してある
HDDの仕様での差でしかないと思うので
初期不良または不具合の類いでは無く、
繋いだ機器との相性として捉えているので
その程度は些細な事だと思っている。
主自身が「電源連動がしないのは重大な欠点」
と捉えるなら、HDDメーカーに申し出て
交換又は返金を願え出ればいい。
書込番号:23003124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなりました。
テレビはKJ-65X9500Gになります。
録画HDD用のUSBポートに差し込んでいます。
書込番号:23003459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD4.0U3-BA [ブラック]
パナソニック4kビデオカメラで撮った 動画の保存用に使用したいのですが 保存期間があるのでしょうか?ブルーレイデイスクに保存しようとすると4kは大きくて枚数がたくさんいる?ディスク管理は将来的に不利?! 外付けHDDがいい!と言われましたが 長期保存には何が適していますか?
書込番号:22992113 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HDDは突如として壊れ、永久的な保存は向いていません。
大事なデータは、二重、三重にもバックアップして下さい。
書込番号:22992123
2点

>ばいきんまんとろーるぱんなさん
HDDのMTBF(平均故障時間)は60-200万時間です。
60年以上使えるわけですが、あくまで平均なので、1年以内に壊れる可能性もあります。
大事なものは2台のHDDに保存するか、BDにしておくことです。
BDも永久に保存できるわけではないので、数年ごとに新しいBDに保存し直す必要があります。
書込番号:22992126
2点

保存期間がある訳ではなく壊れるだけです。
そのバックアップ対策さえしておけば問題ないです。
クラウド契約が一番安全ではありますが費用が、、、
但し、HDDやBDでのバックアップの労力考えると悩みます。
書込番号:22992165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「データに壊れて欲しくない」のか「長持ちするのなら、結果的に壊れてもかまわない」のか、どちらでしょうか?
(自分が死ぬまで保てばいいのか?あたりも)
光学メディアやフラッシュメモリよりは、HDDの方が良いとは思っていますが。壊れないHDDは無いので、複数の手段で迷うくらいなら、いっそ全部やりましょう。
もったいないと思ったのなら、その程度のデータということで。
書込番号:22992179
0点

皆様、朝早くから返信ありがとうございます!
私はOA機器が全く分からないので とりあえず簡単に大切に保存できる方法を探しています。
データは子供の成長記録ですので大切にしたいですが子供が大きくなったときに 違う方法で保存してくれたらいいなー。と安易な考えではいます(^_^;)
HDDを2台。とかでも壊れたときのバックアップにはなりますよね。。。
書込番号:22992210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばいきんまんとろーるぱんなさん
はい。大丈夫です。
簡単に言うと
毎回両方に保存。
片方が壊れたら新しく購入。
この繰り返しです。
実際にはバックアップソフトで定期的に差分を別のHDDにコピーが楽かと思いますが。
書込番号:22992261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDもすぐ壊れるものでもなく頻繁に使えば壊れるリスクも増えるということですから、そんなに気にする必要はないと思います。現に20年も昔のHDD(IDE)ですら心配はないです。データー保存であれば入れて出す程度だから気にしない方が良いと思います。できればNAS用途用の方が無難だと思います。
HDDでのビデオ編集だと頻繁なアクセスとなるので壊れるリスクも高まりますし。
BDは記録面の溝にあたる部分の変質 表面のコート層の傷等により読み取れなくなるというリスクがあるということと、シリコンメディア(SSDも主要部はこれです)も記憶には電子を使っているので電子の消失で記録も消失してしまうということは知っていた方がいいです。
BD-REに焼いた動画を、かなりの回数再生していたら再生不良に陥ってしまいました。一体何回くらいまでの再生回数まで耐えられる代物なのかという疑問がわいてしまいました(市販のソフトディスクは作り方が全く違うので比較にはなりません)。
HDDだとプラッターがしっかりしていれば費用は掛かりますがレスキューできる技術があります。磁気記録という古典的なしくみですが寿命という点では歴史がすでに証明しています。テレビでやっていましたがかなり古いフロッピーディスクが今も使えているというのを見ました。凄いと思いました。これも磁気記録です。
大切な動画データーは、分散して保存は言うまでもないことです。
書込番号:22992321
0点

>ばいきんまんとろーるぱんなさん
>HDDを2台。とかでも壊れたときのバックアップにはなりますよね。。。
同じデータを2台の保存しておけばバックアップになります。
できれば、1台はバックアップを取るときだけPCに接続する方が安全です。
データを全部消してしまったり、暗号化して金を請求するウィルスがあるので。
書込番号:22992340
1点

>ばいきんまんとろーるぱんなさん
どんな媒体でも劣化します。
天気予報と同様に、確定した劣化予定というものはないので、「保存期間」という、予め定まった期間はありません。
光に触れると劣化する、化学物質や湿気により劣化するという点でBluray Discをはじめとする光学メディアは、長期保管に不利です。
HDD も磁気媒体なので、強い磁場にさらされると、保存データを失います。HDD も経年劣化で保存データを失います。
また、電源をON にせずに長期保管すると、動かなくなることがあります。
わたしのお勧めは、比較的大容量のHDD 三台に同じデータを書き込み、別々に保管することです。
HDD を三台用意し(HDD 1、HDD 2、HDD 3とします)、常時はHDD 1を装着し、
一年に一度、HDD2またはHDD 3 にコピーする(前回コピーしなかった方にコピーします)、という運用にすれば、長く保管できると思います。
書込番号:22992345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日はたくさんのお返事ありがとうござぃました!
とりあえず1つはこちらのHDDに保存して もぅ一ヶ所バックデータを何かしら(HDDで同じものになると思いますが。。。)準備しておくことにしました!
教えていただきありがとうございました!!
またよろしくお願いいたします!
書込番号:22994430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG3.0U3-GBA [ブラック]
本製品は、バッファローの適合表では、ソニー、東芝のブルーレイには適合するとのことですが、
いろいろ読むと、適合表になくても、基本的にほとんどのメーカー、製品で使えるとの記載もあります。
現在、パナソニックBRW1050を使ってますが、適合するでしょうか。
やはり、適合表通りの製品を購入したほうがいいでしょうか。
(パナソニックのブルーレイではポータブルHDDの適合ゼロなんです・・・)
0点

>(パナソニックのブルーレイではポータブルHDDの適合ゼロなんです・・・)
パナソニックのテレビやレコーダーの仕様のために、メーカーがポータブルタイプのHDDの動作確認をしていないのでしょう。
据え置き型でも同様の理由で一部の外付けHDD以外動作確認されていません。
理由としては中身のHDDの規格でAVコマンドというのがあり、それに対応しているHDD使用されていないためです。
基本的にはAVコマンドに対応していなくても録画・再生はするのですが、特定の状況でトラブルが起きます。
そうトラブルが起きるわけでもないので気にしなければこの製品でも良いと思いますが、気にするなら適合製品を購入されるのが良いでしょう。
書込番号:22985604
0点

>まよゆさん
こんにちわ
一応パナソニックに確認しましたが、ホータブルHDDでも動かないわけではありませんが、やはり動作は不安定となりますので
メーカーとしては動作検証が出来ず、保証はしていません。例えば突然ディスクを認識出来なくなるとの事です。
なので出来れば動作検証の出来たHDDを使ってくださいとの事です。
セルフパワーHDDだとケーブルも長く出来ますし、使い勝手も良いです。
書込番号:22985669
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > EX-HD3CZ [ブラック]
TVコンセントはそのままでリモコンでなく元電を切っていますが、予約していない時間帯にハードディスクのブルーランプが時々点灯しますが、アップデートみたいなことをしているのでしょうか?
0点

HDDに自動アップデートはないです。
テレビ本体の電源スイッチを切っているということですので、テレビがHDDにアクセスする訳でもなく、電源連動機能がうまく機能せず電源のON/OFFを繰り返しているのかもしれません。
テレビをリモコンで電源OFFにして待機状態にしてHDDの状況が変わるなら、テレビはリモコンで電源OFFにするか、テレビの元電源を切るならHDDも電源を切った方がいいかと思います。
書込番号:22980738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速の回答有難うございます。アイ・オー・データにも問い合わせていた所、以下の様な回答が来ましたが如何思われますか?
EX-HD3CZの電源ランプは
TVのUSB信号に合わせて動作するようになります。
TVの電源をリモコンで切った状態であっても、チューナの内部が動作していたり、番組表などの各種情報を受信中等で
USB信号が出つづけている場合がございます。
EX-HD3CZは、USB信号を受信すると電源ランプが点灯する仕様でございますので、TVをリモコンで切った状態で
あってもEX-HD3CZの電源ランプが点いている状態は、異常ではございません。
書込番号:22980745
2点

リモコンでテレビの電源を切った状態(待機状態)であれば、アイ・オー・データの言われていることは正しいです。
でも元電源を切っているのでテレビのチューナー類は動作しないはずですので、現状では正しくはありません。
元電源を切っていることをアイ・オー・データは理解できていないのでしょう。
ただ、テレビ側の問題で元電源を切っていてもコンセントにつながっているとUSBポートに電気が漏れる可能性があります。
漏れ方次第では電源連動機能で電源が入っていると感知され私が先に書いたようなことが起きるかと思います。
書込番号:22980757
0点

H/A tarouさん
テレビのメーカーは何処ですか?
所有の東芝REGZAは、主電源を切っていても、予約録画が実行されます。
番組表の取得も行われると思われます。(取説では、プラグを抜いている時には取得できないとの記載)
ファームのアップデートも行われると思われます。(こちらも、プラグを抜いている時には取得できないとの記載)
ですので、テレビのメーカーによっては、主電源を切っていてもHDDが動作する事はありえます。
書込番号:22981341
2点

REGZAの主電源の意味って一体何なんでしょう・・・
テレビ番組が見れないだけで待機しているのであれば、省エネで「リモコンでではなく主電源を切りましょう」って意味がなくなっちゃいますね。
今はどこのテレビもそうなのでしょうか・・・
書込番号:22981361
0点

>EPO_SPRIGGANさん
回答有難うございます。
そうなんです、リモコンでは操作していなく元電(TV本体で切っている)と記載しているのにこの様な回答で・・・、障害を持った老人には訳が分からなく困っています。
書込番号:22981490
0点

>東芝40V31です。
これならyuccochanさんの書かれているように、元電源を切っても番組情報の保存や録画機能が動作しているためにランプが点灯するようです。
元電源を切る意味が無いって感じですね。
書込番号:22981530
0点

EPO_SPRIGGANさん
>REGZAの主電源の意味って一体何なんでしょう・・・
リモコンでのソオフ時は、0.15W
主電源では、0.13W の待機電力なので、多少は違いますね。
リモコン操作ができなくなるだけの違いだったりして。。。。
書込番号:22981995
0点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
そんな微妙な感じの違いですね。
書込番号:22982017
0点

H/A tarouさん
V31の取説を確認しました。
所有のREGZAと同じで、主電源切りでも予約録画開始や番組表の取得を行います。
HDDの電源ランプが点きっ放しじゃないなら、REGZAの仕様だと考えて良いと思います。
書込番号:22982022
0点

>EPO_SPRIGGANさん
今度はこの様な回答が来ました。
お問い合わせいただきました件についてですが、EX-HD3CZは壁のコンセントに接続されていますか。
複数コネクタがあるACタップに接続されていますか。
ACタップに接続されている場合、同様のご報告をいただいた件がございます。
可能であればACアダプタを壁のコンセントに接続してみていただけないでしょうか。
何故、延長コード等使用するとこうなるのか回答は有りませんが、意味が分かりません。
直接ではありませんが、延長コードを使用しているので、タップと言えばそうなるかも、直接と言えばそうなるかも、
と伝えましたら、今度は
お問い合わせいただきました件についてですが、ACタップの動作に依存してLEDが不定期に点く例がございました。
もし可能であればですが、直接壁のコンセントに接続してみていただけないでしょうか。
ですって、もうわかりません。
書込番号:22982380
0点

>何故、延長コード等使用するとこうなるのか回答は有りませんが、意味が分かりません。
何の不具合だったか覚えていませんが、他の外付けHDDでもそのように言われたという話はあったと思います。
改善したかも覚えていませんが・・・
メーカーとしては、延長コードなどの不具合や長さによる電圧降下を心配しているのでしょう。
テーブルタップなどは複数の機器が接続されていることがありますし、ケーブルの長さによっては電圧が落ちることもなくはないでしょうけど。
契約しているアンペアの数値にもよりますけど、今の世の中各家庭に供給されている電力も安定しているし、少々いろいろな機器がテーブルタップに取り付けてあって一度に使用しても省電力化もされていますから、そこまで問題になるとも思えません。
延長コードやテーブルタップが原因で起きたのであれば、よほど希なケースだと思います。
この場合、外付けHDDからUSBケーブルを外して放置していても起きるなら、テーブルタップなどが原因の可能性があると判断できると思います。
今回の件はyuccochanさんが調べてくださったように、テレビ側の主電源OFF時の動作に起因する減少の可能性が高いでしょう。
録画予約していなくても番組情報は定時にテレビが取得するため、USBポートへも電力供給されてしまうのでしょう。
定時と言っても大体早朝なので、録画予約していないのにそれ以外でも起きるのであれば、テレビ側に問題があるのかもしれませんが。
書込番号:22982645
0点

>yuccochanさん
付きっぱなしではないので、TV側の問題で、こういうものだと思って気にしなく使用すれば良いという事ですね。有難うございました。
書込番号:22983031
0点

>EPO_SPRIGGANさん
色々と有難うございました、yuccochanさんが言われる様、故障・初期不良等でなく、TVとのやり取りでブルーランプが点灯という事でこのまま使い続けます。消費税上がる前に、事情がありTV交換・急いでハードディスク購入(初めての)何もしていないし予約もしてないのに、ランプが点灯していたのでハードディスクがアップデートでもしているのかぐらいにしか考えていませんでした。TVの初期不良も再度考えましたが、どうやら心配ないみたいですね。お二人とも有難うございました。
>yuccochanさん
書込番号:22983344
0点

>EPO_SPRIGGANさん
この様な回答がIOーDETAからようやく来ましたが、たらい回しのような回答に思えますが如何でしょうか?
REGZA 40V31の取扱説明書を確認させていただきました。
「電源プラグをコンセントに差し込んでおけば、予約した番組の録画は、
電源が「待機」や「切」の場合でも行われます」
上記の記載を確認させていただきました。
主電源を切った場合には、TV内部は完全に停止しており予約録画ができないものと
認識しておりました。今回はそれとは違い、主電源を切ってもTV内部では動作していると
いう状況は把握できておりませんでした。
認識の誤りでございました。大変申し訳ございませんした。
TV内部が動作している状況であれば、先にご案内させていただいたように
EX-HD3CZの電源ランプはTVのUSB信号に合わせて動作するようになります。
TVの内部が動作していたり、番組表などの各種情報を受信中等でUSB信号が出ている場合
にはEX-HD3CZは、電源ランプが点灯する仕様となります。
書込番号:22989206
0点

私も基本的にテレビの動作としてはyuccochanさんが書かれるまで、「切」の状態であれば録画もされないと思っていました。
アイ・オー・データもそうだったのでしょうし、当然「切」の状態での動作確認まではしなかったのでしょう。
私も主電源を切った状態での外付けHDDの動作確認などしませんでした。
世の中の認識として、主電源を切っている機器が動作するのは基本異常だと思いますので。
他の外付けHDDメーカーも主電源を切っているテレビの動作をどのように認識しているかは分かりませんので、アイ・オー・データの対応を責めるのも難しいかと思います。
一般の人と同様に説明書を隅から隅まで確認しているかどうかも分かりませんし、動作確認を計画する人の認識次第なので、メーカーとしてはある意味運が悪かったというところもあるかと思います。
もしかしたら今後は主電源が切られた状態での動作確認がされ、問い合わせでもきちんと回答できるようになるかもしれません。
使用している人からするとモヤモヤするかもしれませんが、テレビの動作の再認識できたいい機会だったのかもしれません。
書込番号:22989250
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>yuccochanさん
東芝からも回答を得て、この状態で使い続ける事に成りました。問題ないようです。親身な回答有難うございました。
書込番号:22990147
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4.0U3-BA [ブラック]

TV側でWOWOWの番組が録画予約できるのであれば録画できるはずです。
基本的にテレビ側の機能や放送局側の録画可否設定次第です。
書込番号:22969866
2点

私もWOWWOWと契約していますが、このUSB HDDでは有りませんが問題なくWOWWOWの番組は録画出来ます。
書込番号:22969965
3点

その条件だけでは出来るとも出来ないとも言えません。
録画機能がなかったり、4TBのHDDに対応しなかったりする場合もあります。
ただ録画機能があって、4TBのHDDに対応していれば、通常は録画可能です。
特定の条件を満たすHDDを必要とするということでなければ問題ないでしょう。
録画時に契約がされていれば、契約を打ち切っても大丈夫です。
HDDは単なる器でしかありません。
アクセスはUSBの作法に則って行うので、HDDが何であっても通常は問題ありません。
そこに何を入れるのかというのはTV側の問題です。
書込番号:22970042
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





