外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58409件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ssd128ギガとの併用

2019/08/21 19:27(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCG1.0U3-BBA [ブラック]

スレ主 0099Lさん
クチコミ投稿数:40件

今使っているパソコンがSSD128ギガで容量を増やす意味で、こちらの外付けHDDを常に挿しっぱなしにしていれば、SSD+HDDの様な感じでしょうか?
何かをダウンロードする際には、SSDのCドライブかHDDとの選択画面が出るのでしょうか?
例えばitunesを外付けHDDに入れれば、パソコンを買い替えた際も、新しいパソコンに外付けHDDを挿せば同じ状態になるのでしょうか?
後一度SSDに入れたものを、外付けHDDに移せますか?
宜しくお願い致します。

書込番号:22871244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2019/08/21 19:47(1年以上前)

使用されているパソコンのメーカー・型番を正確に書きましょう。
もっと良い方法のアドバイスが得られるかも知れませんよ。

書込番号:22871290

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/21 19:53(1年以上前)

>>何かをダウンロードする際には、SSDのCドライブかHDDとの選択画面が出るのでしょうか?

以下サイトを参考にして下さい。
>Windows 10 ドキュメントや写真などデータのストレージの保存先を変更する
https://www.billionwallet.com/windows10/storage-location.html

>>例えばitunesを外付けHDDに入れれば、パソコンを買い替えた際も、新しいパソコンに外付けHDDを挿せば同じ状態になるのでしょうか?

以下サイトを参考にして下さい。
>【Windows編】外付けHDDにiTunesデータを全て移し、PC本体の容量を確保する方法
https://iphone-college.com/goodinformation/external_hdd.html

>>後一度SSDに入れたものを、外付けHDDに移せますか?

カット&ペーストとではどうでしょうか。

書込番号:22871299

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 0099Lさん
クチコミ投稿数:40件

2019/08/21 20:20(1年以上前)

返信有り難う御座います。
パソコンはDell]Vostro 15 3000(3581) SSD128GBです。
宜しくお願い致します

書込番号:22871364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/21 21:57(1年以上前)

ブラウザやiTunesなど、保存先の設定があるので、外付けHDDに指定すれば可能です。
iTunesは、他PCに移行では、外付けHDDを取り付け後、保存先をその外付けHDDを指定すればよいかと。

書込番号:22871605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/08/21 22:30(1年以上前)

>後一度SSDに入れたものを、外付けHDDに移せますか?

iTunesの音楽ファイルみたいなものなら移せますが、インストールしたプログラム本体は不可能です。
外付けにインストールしなおしです。

書込番号:22871706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2019/08/22 00:04(1年以上前)

・Vostro 15 3000(3581) 価格.com限定 ベーシック Core i3 7020U・4GBメモリ・128GB SSD搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000030047/spec/#tab
こちらのノートパソコンですね。
メーカー保証を捨てて内部ストレージの容量アップを行う人もいます。
外付けじゃないので、持ち運びするのも楽です。

バスパワーの外付けHDDは、バッテリー駆動で使用中にローバッテリーになると、
電力不足で不安定になり壊れることがあります。
セルフパワーの外付けHDDを使用するか、バスパワーでも消費電力の少ない
外付けSSDにされた方が良いと思います。

書込番号:22871874

ナイスクチコミ!2


スレ主 0099Lさん
クチコミ投稿数:40件

2019/09/01 11:47(1年以上前)

有り難う御座いました

書込番号:22893037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

W録画

2019/08/06 13:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 caprettoさん
クチコミ投稿数:31件

TV録画(地デジのみ)の為に、外付け ハードディスク購入検討中です。TVがW録画機能搭載であれば、どのHDDにもW録画は可能なんでしょうか?TVはREGZA、M520X(地デジ3チューナー)です。ちなみにHDDはHD-NRLD3.0U3-BAかHDCZ-UTL3K/Eを考えています。よろしくお願い致します。

書込番号:22842113

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/06 13:56(1年以上前)

基本的にテレビが複数チューナー録画に対応していて、外付けHDDがそれだけのデータの転送量を書き込める製品であればW録画など複数同時録画は可能です。
今時のテレビも外付けHDDもUSB3.0に対応しているので転送量的に問題ないでしょう。

HD-NRLD3.0U3-BAはメーカーも動作確認されているようですが、HDCZ-UTL3K/Eはメーカーは動作確認していないようですが前機種が動作j確認されているようですので、ともに録画は問題ないかと思います。

書込番号:22842126

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/06 14:02(1年以上前)

>>TVがW録画機能搭載であれば、どのHDDにもW録画は可能なんでしょうか?TVはREGZA、M520X(地デジ3チューナー)です。

Seagate、2番組同時録画や24時間連続録画に対応した外付けHDDと言う製品も出ていますが、一般的な外付けHDDはTVが複数チューナー搭載していればW録画は可能です。

書込番号:22842133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/06 14:15(1年以上前)

>>TVはREGZA、M520X(地デジ3チューナー)です。ちなみにHDDはHD-NRLD3.0U3-BAかHDCZ-UTL3K/Eを考えています。よろしくお願い致します。

IOデータ検索結果。
HDCZ-UT3KCが該当します。HDCZ-UTL3K/Eと同仕様。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=170891

BUFFALO検索結果。
HD-NRLD3.0U3-BAが一致します。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=M520X%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=43V%E5%9E%8B&lv5=2018%E5%B9%B4&lv6=

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098735_K0001141129_K0001093500&pd_ctg=0538

書込番号:22842144

ナイスクチコミ!0


スレ主 caprettoさん
クチコミ投稿数:31件

2019/08/06 16:35(1年以上前)

ありがとうございます。TVが複数チューナー対応なら、どのHDDでもW録画できるんですね!
別件ですが、電源供給がUSBのみや、ACアダプターがあるみたいです。私が購入予定の品はアダプター式なんですが、個人的には、コード1本ですむUSBでの電源供給が魅力です・・・見た目がすっきりするので。
USBのみタイプとACアダプタータイプのメリット、デメリット等はいかがでしょう?

書込番号:22842290

ナイスクチコミ!1


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/08/06 16:59(1年以上前)

USBのみは、TVからの電源が無いと動かないのて
TVからの電源供給が上手くいかない・足りない、TV側からの認識が遅くなったり認識しない?
等の、デメリット部分が怖いので使いません。

書込番号:22842310

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/06 17:09(1年以上前)

>>USBのみタイプとACアダプタータイプのメリット、デメリット等はいかがでしょう?

USBのみタイプいわゆる2.5インチポータブルタイプ
メリット
 コンパクト
 USBバスパワーで動作するのでACアダプター不用
デメリット
 3TB以上の大容量タイプになると結構価格が高い
 場合によってはバスパワー不足になり電力供給が不要

ACアダプタータイプいわゆる3.5インチ据置型
メリット
 容量に対するコストパフォーマンスが良い。言い換えれば同じ容量で有ればポータブルタイプより安い
 ACアダプターで電源供給されるので動作が安定
デメリット
 筐体がでかいので設置場所を取る
 ACアダプターの電源を別途確保する必要が有る

書込番号:22842320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/06 17:35(1年以上前)

USBから給電するポータブルタイプは、テレビの録画等での動作確認されている製品が少ない。
電力の不安からあまりお勧めではない。
REGZAで使用するために購入するなら東芝の製品が確実。

HD-NRLD3.0U3-BAなどの据え置きタイプは、確かに邪魔になるが電力的に不安がないのがいい。
テレビの録画等での動作確認されている製品も多い。
テレビなどの制限で録画本数が決まっているため、記憶容量が多い製品を選んでも全部使い切れないかもしれない。

書込番号:22842350

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/06 17:49(1年以上前)

自分はPanasonic VIERAで推奨認可外のポータブルHDDDで録画を行っていますが問題なく使用しています。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83L%83n65&CategoryCD=0538

書込番号:22842367

ナイスクチコミ!0


スレ主 caprettoさん
クチコミ投稿数:31件

2019/08/27 20:47(1年以上前)

ありがとうございました。W録画も無事に使用できてます!

書込番号:22883315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

HDDの引っ越し時間

2019/08/05 03:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > MiniStation HD-PCFS1.0U3-BBA [ブラック]

スレ主 papupunさん
クチコミ投稿数:23件

9時間

1TBのHDDの引越しをこのHDDにするんですが
画像のとおり9時間?かかるみたいです。

そんなもんですかね。普通にアナログにコピペしたほうが早いのかな。

PCの2つあるUSBに一つずつHDDを差し込んで画像のとおりEASE US TODO BACKUPというソフトで

おこなってます。

書込番号:22839740

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/05 06:39(1年以上前)

『1TBのHDDの引越しをこのHDDにするんですが
 画像のとおり9時間?かかるみたいです。』

単純に計算することは難しいシステムですが、USB2.0がボトルネックと考えると9.7時間/1TB以上掛かる可能性はあるかと思います。

『EASE US TODO BACKUP』

の推定時間は、余り正確では無いようですが...。

書込番号:22839806

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/05 09:51(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Home 11.5

AOMEI Backupper Standard

Acronis True Image HD

私は2TBの外付けHDD(2.5インチHDDとケースとの組み合わせ)でPCとUSB 3.0接続し、3種類のバックアップソフトで約1TBのバックアップ時間を見てみました。バックアップソフトで推定残り時間は違います。
なお、USB 2.0接続で検証しているのですが、転送速度が遅いのか直ぐには残り時間が表示されません。

書込番号:22840002

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/06 00:09(1年以上前)

『アドバイスありがとう。』

USB2.0でパソコンに接続している状況なのでしょうか?

書込番号:22841364

ナイスクチコミ!0


スレ主 papupunさん
クチコミ投稿数:23件

2019/08/06 00:20(1年以上前)

>LsLoverさん

元のHDDはUSB2.0 引き受け元は3.0です。

書込番号:22841375

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/06 00:27(1年以上前)

『元のHDDはUSB2.0 引き受け元は3.0です。』

書き込み速度が読み込み速度に足を引っ張られてしまい、1TBのコピー時間は、9hr超えになりそうですね。

書込番号:22841382

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/06 12:07(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Home 11.5

AOMEI Backupper Standard

Acronis True Image HD

PCのUSB 2.0端子へ差し込んだ時のが画像です。

書込番号:22841955

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/06 12:11(1年以上前)

やはり、USB 3.0の倍近い時間が掛かります。
Acronis True Imageのような有償ソフトを使えばバックアップ時間が短いので、時間の節約にはなるのではないでしょうか。(Acronis True Image HDはSSDのバンドルソフト)

書込番号:22841964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

標準

故障のようです 助けてください

2019/08/03 16:42(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLC3.0-B [ブラック]

クチコミ投稿数:13件

パソコンに接続でき電源ランプも入っています。容量は3TBです。
パソコンのデバイスマネージャーでディスクドライブに表示され、USBにも認識されています。
しかしエクスプローラーに表示されずに起動できません。
2018年3月に購入してずっと接続していました。最近、起動できないことに気づきました。
業者に出さず自力で治す方法を詳しいかたに教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

簡単に調査しましたが、ケースから取り出す。データを吸い込み、3TBの別のハードディスクを用意して、移動させる。こんな感じでしょうか?

書込番号:22836614

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2019/08/03 16:46(1年以上前)

書かれたように、別のHDDケースへの移植がまず第一手かと思いますが。
ただ、HDD自体が壊れていたら、諦めるか多額のサルベージ費用を覚悟してください。バックアップしていなかったのなら、後の祭りです。

書込番号:22836624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 16:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。

書込番号:22836645

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/03 16:58(1年以上前)

>>簡単に調査しましたが、ケースから取り出す。データを吸い込み、3TBの別のハードディスクを用意して、移動させる。こんな感じでしょうか?

外側ケースは爪で組み合わせられており、ドライバーでこじ開けると中身のHDDは簡単に取り出せます。
これを3.5インチHDDケースへ入れてPCで認識すれば良いですが、反応が無ければ、業者行きとなり、データ救出には膨大な費用がかかります。

書込番号:22836647

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/03 17:11(1年以上前)

>ダック2003さん

こんにちは^^/

『ディスクの管理』にも表示されていないのでしょうか?

書込番号:22836666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/03 17:14(1年以上前)

関係ないかもしれませんけど、「高速スタートアップ」は有効になっていますか?
その場合、電源を切っている間に取り外してしまうと、接続しても正常に認識されないことがあります。
心当たりがあるようでしたら、電源オプションにある「高速スタートアップ」を無効にしてPCの電源を切ってから起ち上げ直してから外付けHDDを接続してみてください。

書込番号:22836670

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/08/03 17:24(1年以上前)

以下の内容でやってない事があれば確認してみてください。


@1ケーブルの断線?
きちんと挿しているかを確認してください。
ダメなら他のUSBケーブルに交換してみてください。USB2のケーブルでも構いません。

AHDDケースの故障?
HDDをケースから取り出して、HDDケースを用意してそちらに挿入してみてください。
裸族のお立ち台はお手軽なのでおすすめです。
http://www.century.co.jp/products/crosu3v2.html

デスクトップPCに内蔵させるのは他のパーツを道連れにする可能性があるのでおすすめしません。

BWindowsで認識しなくなった?
デバイスマネージャーを起動して最初の行でハードウェア変更のスキャンを実行してみてください。

デバイスマネージャーは画面左下の田マークを右クリックすると上から5行目に出ます。(Windows10の場合)


CHDD本体の故障?
外付けHDDに耳を近づけた状態で電源を入れてみてください。
通常であれば最初の10秒位でHDDの回転が加速する音(音程が高くなる)と多少のアクセス音(ガガガ、ガガガ・・・)音がします。
無音、途中で停止、それ以外の音だと故障の可能性大です。

書込番号:22836693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 17:41(1年以上前)

>FUU0415さん

ディスクの管理の画面ですが、
ディスク1不明2794.52GB初期化されていません
2794.52GB未割当て
と表示されています

書込番号:22836729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 17:44(1年以上前)

>脱落王さん

CHDD本体の故障?
外付けHDDに耳を近づけた状態で電源を入れてみてください。
通常であれば最初の10秒位でHDDの回転が加速する音(音程が高くなる)と多少のアクセス音(ガガガ、ガガガ・・・)音がします。
無音、途中で停止、それ以外の音だと故障の可能性大です。

大きな音はしません。ディスクが回っている音は聞こえます。

書込番号:22836734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 17:49(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

係ないかもしれませんけど、「高速スタートアップ」は有効になっていますか?
その場合、電源を切っている間に取り外してしまうと、接続しても正常に認識されないことがあります。
心当たりがあるようでしたら、電源オプションにある「高速スタートアップ」を無効にしてPCの電源を切ってから起ち上げ直してから外付けHDDを接続してみてください。

方法がわかりません

書込番号:22836745

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/03 17:54(1年以上前)

>ダック2003さん
こんにちわ。
まずはUSBケーブルを交換して下さい。
だめならHDDケースを交換して下さい。
だめならHDD自体の故障です。新しい外付けハードディスクを購入して下さい。
そしたらパソコンに接続してバックアップをして下さい。
パソコンのデータなら業者に相談すれば解決しますが、録画データなどは
業者に頼んでも出来ませんので諦めて下さい。
HDDは消耗品です。必ず壊れますので、今後はバックアップを考えて下さい。1日で壊れるし
あるいは10年以上壊れない時もあります。
不思議とサポートが終了直後に壊れる事が多いです。
バックアップは2台以上でして下さい。あとUSBケーブルも何度も繰り返し接続すると壊れますので
注意して下さい。

書込番号:22836749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/03 17:54(1年以上前)

参考
Windows10 高速スタートアップが有効になっている場合は無効にしよう
https://pc-kaizen.com/windows10-disable-fast-startup

開店しているということですし特に異音が無いというのであれば、一度試してみてください。

書込番号:22836750

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/03 18:02(1年以上前)

あとCrystalDiskInfoというソフトを使いHDDの健康状態を見て下さい。
これはHDDの状況を調べるソフトです。
正常、注意、危険と出て、電源の回数や使用時間など様々な情報を確認出来ます。

書込番号:22836762

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/08/03 18:07(1年以上前)

>ダック2003さん

こんにちは^^/

その感じですと、ハードウェアの故障ではなく、ハードディスクを管理する情報が壊れてしまっているのだと思います。
おそらく、パーティション情報が壊れているのではないかと^^;

パーティションを修復するソフトがいくつかあるので、それらを使えば治るかもしれません。
ただ、バックアップを取っていないのであれば、ほかにできることをやってからのほうが良いと思います。

書込番号:22836770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 18:20(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

サイト情報、ありがとうございます。
「高速スタートアップ」は関係なかったようです。

書込番号:22836789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 18:25(1年以上前)

>nato43さん

健康状態 注意

代替処理済みのセクタ数
代替処理保留中のセクタ数

が黄色表示でした。



書込番号:22836799

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/03 18:41(1年以上前)

>ダック2003さん
あと一歩で壊れます。直ちにHDDを購入してバックアップを取って下さい。ただ代替セクタがどんどん増えますのでバックアップが取れない事も考えましょう。1日でも早く実施しましょう。

書込番号:22836819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 20:23(1年以上前)

>脱落王さん

@1ケーブルの断線?
きちんと挿しているかを確認してください。
ダメなら他のUSBケーブルに交換してみてください。USB2のケーブルでも構いません。

ケーブルをかえましたが変わりありませんでした。

書込番号:22836995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 20:51(1年以上前)

>nato43さん
>脱落王さん

パソコンからよみとれなくなった外付けハードディスク3TBをハードケースから取り出して、購入した裸族に差し込み、それを新たに用意した外付けハードディスク3TBにバックアップすればよいだけですね。

書込番号:22837056

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/03 22:59(1年以上前)

一応注意が出ているのでしたら、初期化するしかありません。当然ですがHDDの中は消えます
その際代替セクタの使用も出来なくなり、一時的には正常になりますがすぐに注意となりますので
廃棄して下さい。初期化は完全初期化で数時間かかります。古いHDDのデータは諦めて下さい。
今後のために複数のHDDを用意して下さい。
裸族のコピーは出来ると思いますが、元データが不安定なのでコピーした方も不安定です。

書込番号:22837310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/03 23:05(1年以上前)

>nato43さん
ご丁寧にありがとうございます。
最悪なケースでデータ復旧できずのこともありそうですね。
個人での復旧はあきらめてバッファローに頼もうかと思います。
同社製品であれば軽程度3万円か中程度4万5千円で新たなディスクに復旧とかで。

書込番号:22837325

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/03 23:23(1年以上前)

データは外付けハードディスクにしかないのですか。それでしたらバッファローに復元作業を
依頼するしかありません。当然ながら金額はかかります。なおテレビの録画データはバッファロー
でも復元は出来ません。普通のファイルや写真や音楽やビデオカメラで録画したコピーフリーの動画し
か出来ません。一応バッファローに確認したほうが良いのです。あと見積もりをして下さい。

書込番号:22837358

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/03 23:39(1年以上前)

復旧を依頼されるなら原則電源を切りパソコンから外して下さい。
電源を入れっぱなしだと直るファイルも直らなくなります。
ぶっちゃけ軽度の作業は個人でも直せます。HDDの書き込みはWindowでリアルにはしていません
プログラム上は書いたと処理しても実際はまとめて書き込みをしていますなのでUSBケーブルを抜く
作業をしないとデータが壊れる場合があります。よく言われるのがアクセスランプが消えてから
USBケーブルを外す処理して下さいと言われます。一番良いのはUSBを外すさいはシャットダウンした
方が良いです。これなら書き込みが終わって電源が切れます。

書込番号:22837380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/04 07:31(1年以上前)

>nato43さん

ディスクの管理の画面です。

未割り当てとなっています。

書込番号:22837708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/04 08:25(1年以上前)

>nato43さん

ディスクの管理を出すと、小窓もでるようになりました。
フリーソフトTestDiskでもディスクは認識していますが、パーティションの情報はあらわれません。
データ修復ソフトを導入しても厳しいとみたほうがいいでしょうか。

書込番号:22837792

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2019/08/04 08:54(1年以上前)

まずは、別のケースに入れるなりデスクトップPCの内部に直結するなりして、HDD本体が無事かどうかを確認しましょう。
どこが壊れているのかも変わらない状態でいつまでも接続しっぱなしで弄っても、状況を悪化させる可能性が増えるだけです。問題が起きた環境で修復ソフトの類いをかけるのも論外。

急がば回れ。

書込番号:22837839

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/04 09:17(1年以上前)

HDDを無理やり壊しているみたい。

書込番号:22837888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/08/04 10:05(1年以上前)

>KAZU0002さん

はい、ありがとうございます。
素人なりにいろいろと調べましたが、そこまで難しい回復ではなさそうとのことで、
書かれているように、まずは3.5型HDDケースを購入してHDDをうつそうかと思います。

書込番号:22837980

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/04 10:54(1年以上前)

パーティションが見つからないのであれば、再度初期化すれば使えますが、ただこれも一時的でしか
ありません。コマンドラインでCHKDDK :D /Fで確認して下さい。
ただこれをやるとHDDにとどめを挿す場合もあります。要はフォーマットする際に代替セクタ―を使わないように
するだけです。HDDには一定の代替セクタ―がありますがそれを使いすぎるとHDDの寿命です。
物理部分で壊れているなら修理は無理ですが、倫理部分が壊れているのなら直る確率はあります。
HDDは消耗品です買って次の日に接続したら壊れているなんてザラです。一方10年たっても壊れない時も
あります。私もこれはNASの話ですが2台のドライブ中1台のドライブが壊れRAID崩壊していました。
もう一台HDDを購入しリビルドさせ戻したので、壊れたHDDをみたら、スレ主様のようにドライブとしては
見えるがパーティションがありませんでした。仕方なくフォーマットして一度はディーガの保存用で使いましたが
1月で外して廃棄処分しました。何故ならディーガでも認識しなくなったためです。

書込番号:22838078

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/04 11:05(1年以上前)

一件訂正します
CHKDDKと書きましたが正しくは
CHKDSKです。

書込番号:22838096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2019/08/06 14:43(1年以上前)

ケースがいかれた場合、HDDそのものを認識しなくなるのが普通です。しかし、あえて試すなら下記のケースがいいでしょう。FANを内蔵しており、HDDにもやさしい製品です。
https://kakaku.com/item/K0000829166/

なお、その状況だと物理障害高いと思います。バッファローに頼むと6万円〜12万円の費用がかかることになる上に、破損部分のデーターを復旧することはできません。
修復や「CHKDDK /F」は物理破損のあるHDDで使用すると被害を拡大する可能性があるので、復旧サービスに出すつもりならやめたほうがいいでしょう。

今後はRAID1構成のNASにバックアップ用HDDを接続して利用するのがベストでしょう。

書込番号:22842176

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/06 20:13(1年以上前)

>ダック2003さん
申し訳けありませんが、現在のHDDは諦めた方が速いです。
前にも書きましたが、HDDは消耗品です。なので今後の事を考えましょう。
パソコンなどにはバックアップが大事です。以前でしたら磁気テープなどでバックアップしていましたが、
現在はブルーレイディスクに保存した方が便利です。と言ってる自分はやっていません。
暫くはディスクを読むための機械は出るのでしょうし。
あとバックアップは複数台の機械が必要です。パソコンの中にしかないデータはもちろんバックアップとは言えませんし、
パソコンとHDDと同じデータが有ってバックアップと言います。例えRAID1のNASを購入してもNASだけしかデータが
無い時はバックアップとは言えません。パソコンにも同じデータがあって初めてバックアップしたことになります。
確かにRAID1は2台のディスクに読み書きしていますが、あくまで1台が壊れてもそのまま使うことが出来るだけで
2台とも壊れればそれでおしまいです。
実際私もHDL2-AA0/EのNASで1台ディスクが壊れてしまい。別のHDL2-AA2にデータを移動させデータを戻した
事があります。

書込番号:22842593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 seeQvault対応ですか?

2019/08/02 07:35(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4KB

教えてください。お願い申し上げます。

書込番号:22833942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/08/02 07:44(1年以上前)

対応していません。
SeeQVault対応のHDDは以下のとおり。
http://jp.seeqvault.com/devicelist-hdd.html

書込番号:22833953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6435件Goodアンサー獲得:890件

2019/08/02 08:20(1年以上前)

この位のことは、ホームページ見れば
判るのだが?

少しはご自身で調べた方が良いですよ

書込番号:22834006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/08/02 09:39(1年以上前)

SeeQVault対応の製品の型番には「SQ」とか「Q」が入っているので、無ければ対応していないと思った方がいいです。

書込番号:22834092

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/08/02 17:53(1年以上前)

『seeQvault対応ですか?』

HDCZ-UTL4KBは、「SeeQVault」対応ではありません。

以下のページは、参考になりませんか?
「SeeQVault」対応HDDについては、接続するメーカ側でのご確認も必要かと思います。

「SeeQVault」対応録画用ハードディスク
パナソニック
⇒SeeQVaultに対応した他機器との動作確認情報(パナソニック社HP)

東芝
⇒レグザブルーレイ「買い替えや、もしもの時も安心バックアップ・引っ越し対応」(東芝社HP)
https://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/seeqvault/

例えば、AVHD-URSQシリーズでは、「SeeQVault™(シーキューボルト)」対応と記載されています。

「SeeQVault™(シーキューボルト)」対応高信頼ハードディスク採用 録画用ハードディスク
AVHD-URSQシリーズ
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-ursq/

書込番号:22834688

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

55Z7からDBR-M4008へのバックアップについて

2019/07/28 14:44(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-URSQ4

スレ主 2020@Tokyoさん
クチコミ投稿数:5件

REGZA55Z7の液晶が瀕死の状態となり、急遽Z7の外付けHDDに録りためた番組をこの製品をDBR−M4008の外付けとして用いてムーブさせようと思っていますが、可能でしょうか?
また、わざわざSeeQVault対応ではない普通の外付けHDDでも可能でしょうか?

書込番号:22825475

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/07/28 14:47(1年以上前)

>>急遽Z7の外付けHDDに録りためた番組をこの製品をDBR−M4008の外付けとして用いてムーブさせようと思っていますが、可能でしょうか?
>>また、わざわざSeeQVault対応ではない普通の外付けHDDでも可能でしょうか?

どちらも無理でしょう。

書込番号:22825482

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/07/28 14:53(1年以上前)

以下はどうでしょうか。
>録画番組をブルーレイディスクにダビング
>〈レグザ〉のハードディスクに録画した番組*1をレグザブルーレイのハードディスクにダビングし、ブルーレイディスクにダビング/ムーブできます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/regzalink.htm

書込番号:22825497

ナイスクチコミ!0


スレ主 2020@Tokyoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/28 16:19(1年以上前)

キハ65さん

早速ご回答いただきましてありがとうございます。
BDディスクを大量購入&ダビング地獄がどうももったいない気がして、
質問した次第です。やっぱりディスクに焼くしか方法はないでしょうかね?

書込番号:22825647

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/07/28 18:46(1年以上前)

『BDディスクを大量購入&ダビング地獄がどうももったいない気がして、』

少々、手間は掛かるかと思いますますが、以下のように対応しては如何でしょうか?
DBR-M4008内蔵HDDへDLNAダビングした番組は、コピーワンスとなりますので、DBR-M4008の外付けHDDにDLNAダビングするとDBR-M4008内蔵HDDから削除されます。

1.REGZA Z7のUSB HDDの録画番組をDBR-M4008内蔵HDDへDLNAダビング
1.1REGZA Z7のUSB HDDに録画した番組をレグザリンク・ダビングでDBR-M4008内蔵HDDへDLNAダビングする。
1.2DBR-M4008内蔵HDDにフォルダ55Z7などを作成し、録画番組を移動する。

録画番組をブルーレイディスクにダビング
レグザリンク・ダビング
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/regzalink.htm

2.DBR-M4008内蔵HDDのフォルダ55Z7内の番組を外付けHDDへ移動

DBM-M4008
USBハードディスクを新規購入した時などに便利
ハードディスクとUSBハードディスク間または、異なったUSBハードディスク間で、フォルダーの録画した番組を一括でダビングすることが可能です。一括ダビングしたいフォルダーを選択した後に番組の解除/選択もできるので、より手軽にスピーディーにダビングができるようになりました。
一括ダビングした番組はダビング先の同一名のフォルダーに保存されます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/dubbing.html

書込番号:22825935

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 2020@Tokyoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/28 20:36(1年以上前)

>LsLoverさん

ご丁寧な回答ありがとうございます。
この方法だと、無駄になるBDディスクもなく、目的通りにデータ移行できそうですね。
全然面倒ではないです。焼き地獄に比べたら。ありがとうございます!
ちなみに、1.1 の手順で、普通にレグザリンク・ダビングすればDLNA録画できているんでしたよね?

書込番号:22826167

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2019/07/28 21:03(1年以上前)

『1.1 の手順で、普通にレグザリンク・ダビングすればDLNA録画できているんでしたよね?』

「DLNA録画」という用語は無いかと思います。DLNAダビングができると言うことです。

書込番号:22826252

ナイスクチコミ!0


スレ主 2020@Tokyoさん
クチコミ投稿数:5件

2019/07/28 23:35(1年以上前)

>LsLoverさん

訂正ありがとうございました。試してみたいと思います!

書込番号:22826554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング