
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 5 | 2019年7月1日 23:47 |
![]() |
2 | 4 | 2019年7月1日 16:40 |
![]() |
6 | 3 | 2019年6月27日 12:10 |
![]() |
11 | 16 | 2019年7月7日 18:30 |
![]() |
4 | 3 | 2019年6月17日 15:01 |
![]() |
2 | 4 | 2019年6月18日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旦那が機械オンチのため代わりに質問させていただきます。
現在、ブルーレイレコに外付けHDDを接続して使っていますが、近々テレビを交換する予定です。
この場合、外付けHDDはレコーダーに接続して使用されているので、テレビを替えても内容が消える(使用できない)ということはありませんでしょうか。
もし使えないということになると、急いで保存もしくはムーブしなければならないため、ご教示お願いいたします。
6点

テレビを買い換えてもレコーダーとの接続が変わらなければ、外付けHDDの中の録画番組は保持され再生可能です。
外付けHDDを直接接続されている機器が変更される場合に録画された番組が見れなくなるのであって、外付けHDDを直接接続されていない機器の交換は自由です。
書込番号:22770511
4点

ユンケルナナハンさん
安心してください。
テレビを変えても、そのHDDに入っている番組は引き続き再生できます。
書込番号:22770512
4点

ご心配なく。
レコーダーに接続された録画用USB HDDの録画された番組は消えません。
書込番号:22770517
4点

録画した機器、録画機器に入ってるB-CASカード、録画データで成り立ちます。
今回、レコーダが録画機器で、B-CASカードもそこに内蔵されており、外付けはレコーダで録ったデータです。
ですので、レコーダと外付けHDDのセットで問題ないとなります。
これが、テレビの録画機能を使って、テレビに接続した外付けHDDだと、テレビ買い替えで見れなくなりますね。
書込番号:22771790
5点



外付けHDD・ハードディスク > Silicon Power > SP040TBEHDS06A3KTV
本日、家電量販店で購入してパナソニックTH-43D305に接続しましたが録画出来ません。テレビ本体でフォーマットして認識されますが録画操作してもテレビ画面には、予約が登録出来ません。録画機器の状況を確認して下さい。と表示されます。本体電源も消灯してしまいます。これは機器の設定に問題有るのですか? それとも不良品ですか? アドレスお願いします。
1点

PCが有れば、接続してPC用にフォーマット出来ますか?
書込番号:22769797
0点

PCがあるなら一度そちらに接続してチェックしてみては?
PCで問題が無いのであれば不良ではないでしょう。
SP040TBEHDS06A3KTVには自動スリープモード搭載とやらが搭載されてますから、テレビにうまく対応できていないとかあるかもしれません。
HDDのメーカーで動作が確認された製品なのでしょうか。
書込番号:22769803
0点

>yakmさん
こんにちは、
録画用に登録できる USB-HDD は一台のみのようです。 TH-43D305(電子ガイド) P86 参照
既に PC で確認されて問題ないようであれば、
ビエラに再登録する際、録画用に登録してみてください。 TH-43D305(電子ガイド) P86〜88 参照
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ TH-43D305 取扱説明書 電子ガイド | テレビ/シアター | Panasonic
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-43D305_manualdl.html
書込番号:22770986
0点



外付けHDD・ハードディスク > SEAGATE > SGD-NZ020UBK [ブラック]
不良セクターが有るかもしれません。
PCが有れば、アプリCrystalDiskInfoをインストールして、USB HDDを接続し、HDDの健康状態を見て下さい。
書込番号:22760983
2点

不良セクタができている可能性が一番高いと思いますが、あとは転送速度がなぜかかなり落ちている事もあるかもしれません。
特定の番組の得英の場所でということなら不良セクタができているのでしょう。
書込番号:22761030
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD2.0U3-BA [ブラック]
この製品、ちゃんとUSB3.1のポートに差してベンチマークしてみたのですが、なぜこんなに遅いのでしょう?
https://pc-info.sakura.ne.jp/oyakudati-3.0-2.0benti.html
これと比べて早いところもありますが、全体的に遅いです。
シーケンシャルの読み込みと書き込みがもっと早くあって欲しいです。
どこで差が出るのでしょう?
5点

中身のHDDの性能?
USB3.1といっても中身のHDDの性能は超えられませんし、SATAの時よりは遅くなりますので。
書込番号:22748322
0点

CrystalDiskMark のバージョン3.x と 最新の6.x は
互換性がないため、
提示されたURL内のバージョン3.x のベンチマーク と
アップされた 6.x では 数値比較はできないように思われます。
互換性がない点は以下の CrystalDiskMark のサイトに記載あり。
http://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskmark/
書込番号:22748324
0点

CrystalDiskInfo等でチェックできますが、中に入っているHDDは何でしょうか?
ウィルス対策ソフトなどをOFF、WindowsUpdate等でPCが重くなっているなどの他の要因は大丈夫でしょうか?
ウエスタンデジタルのWD40EZRZを外付けケースでベンチをとると↓こんな感じの数字でしたよ。
http://digital-gadget.hateblo.jp/entry/2019/04/02/000000
書込番号:22748327
1点

>sengoku0さん
情報ありがとうございます。
>k@meさん
早くてうらやましいです。
マカフィーのリアルタイムスキャンをオフにしてみましたが、結果変わらずでした。
CrystalDiskInfoの結果を貼り付けます。回転数が少ないんですね。
容量も関係しますかね?
4KiBなんたらのところの、読み込みは遅いのに書き込みが速いのも謎ですね。
書込番号:22748377
0点

agricapさん
01 リードエラーレート と
07 シークエラーレート が
発生していますので、何らかのトラブルを抱えていますね。
04 と 0C が異なるのも気になります。
異論もあるのは知ってますが、私的にはHDDの寿命を短くする要因だと考えています。
書込番号:22748546
0点

>yuccochanさん
07 シークエラーレート は、最悪値253ってどういうことでしょう?大きい方が悪いということですか?
04 と 0C が異なる、というのはつまりどういうことでしょう?
安全な取り外しをせずに抜き差ししていましたが、それでしょうか?
あと、他のサイトをみていて7200rpmと5400rpmは、速さが倍ぐらい違う、とありました。
7200rpmのディスクが中に入っている外付けハードディスクはあるのでしょうか?
内臓SSDの丸ごとバックアップに使うので、スピード命です。
書込番号:22748657
1点

PCの事を聞いていませんでしたが、何をお使いなんでしょうか?
USB3.0の初期に出たPCの一部では、チップセットの制約でフルスピードが出ない機種なんてのもあります。
お使いのHDDを他のPCへ接続してみて、全く同じような性能しか出ない様であれば、HDDの性能だと思って他の物に買い替えた方が良いかと思います。
まずは検証をしてみてください。
書込番号:22749081
0点

Think Pad E595 です。つい最近買ったものなので、問題ないと思います。
結局5400rpmではそんなものかと、、、
書込番号:22749179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>07 シークエラーレート は、最悪値253ってどういうことでしょう?大きい方が悪いということですか?
エラーレートなので0に近い方が望ましいです。
ただ、SeagateのHDDは購入時からリードエラーレートとシークエラーレートに結構な数値が入っているようです。
先日購入したSeagateの8TB HDD 2台もともに結構な数値が最初から入っていました。
CrystalDiskInfoが確認している数値がおかしいもしくは参照の仕方が悪いのか、Seagate自体が特殊な数値を入れているのか、その辺は分かりません。
あの数値がまっとうな値であればメーカーの品質管理ではじかれると思うので、とりあえずは無視していても良いかと思います。
>04 と 0C が異なる、というのはつまりどういうことでしょう?
>安全な取り外しをせずに抜き差ししていましたが、それでしょうか?
電源を入れた回数とHDDが起動/停止した回数が合わないということです。
PCの電源を入れればHDDも起動し、シャットダウンすれば停止するので同じ数値になるだろうということです。
しかし、Windowsの電源設定でHDDが一定時間使用されなければHDDを停止させるようになっているので、設定を変えなければPCの電源が入っている状態でもHDDは停止します。
停止中にそのHDDにアクセスすればまた起動するため、04の回数がカウントされ0Cの回数とずれが生じます。
そのため04 と 0C が異なっていても異常な数値ではありません。
>7200rpmのディスクが中に入っている外付けハードディスクはあるのでしょうか?
探せばあるかもしれません。
ただし安価ではないでしょう。
基本的に使っているHDDは公表されないので特定は難しいですし、7200回転の方が価格が高いですし発熱が大きい傾向にあるので特にファン無しの外付けHDDには使用されないでしょう。
書込番号:22749242
1点

どうしても7200rpmの外付けHDDが欲しいってことでしたら
7200rpmのHDDを買ってハードディスクケースに入れて使ってしまうのがいいと思いますよ。
どちらも価格.com内で検索できますし値段も外付けHDD1台買うのとそう変わりません。
https://kakaku.com/specsearch/0530/
https://kakaku.com/specsearch/0539/
書込番号:22749734
0点

>agricapさん
スレとは違いますがコンディションにご不安があるようでしたら下記を試されたらいかがでしょうか。
Seagateが提供しているハードディスク診断ソフトSeaToolsのダウンロードサイトになります。
ttps://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/seatools/
hを追加してください。
ご参考までに
書込番号:22749775
0点

agricapさん
>最悪値253ってどういうことでしょう?大きい方が悪いということですか?
大きい方が良い。
です。
現在値と最悪値の違いが私は理解していないのですが、
この2つの値が、HDDの劣化によって徐々に小さくなっていき、
閾(しきい)値よりも下回ると、HDDの寿命である(何時壊れてもおかしくない)。
と言う意味です。
閾値がゼロ の場合は、(HDD)メーカーが寿命(限界値)を定めていない(SMART情報で明らかにしていない)
と言う意味になります。
この01などのエラーがあるので、HDDの速度が遅いのかな、と推定しての発言でしたが、
EPO_SPRIGGANさん が説明されたように、01などはシーゲートは変な値が入っているらしいので、
私が言った事は、気にしなくても良さそうです。
それでも心配なら、choco111さん が紹介されたツールで確認するのが良いでしょう。
あと、04 と 0C が異なる についても、EPO_SPRIGGANさん の説明の通りです。
HDDの寿命の要因に、HDDのON/OFF(スピンアップ=回転開始/終了)があり、
HDDは、一度スピンアップ(回転開始)させたら、PCの終了まで止めない方が良い、との説があり、
私はこれを信じているので、省エネ設定などで、PC使用中にHDDの回転を止めないほうが良いと考えてます。
ただし、それに反論する説もあるので、どちらを信じるかは、agricapさん 次第です。
>安全な取り外しをせずに抜き差ししていましたが
HDDにアクセスしていない時なら、問題ない操作です。
安全な取り外し は、アクセスしていない事を確認する意味で行います。
アクセス中に取り外すと、
01、C8 エラーが記録されます。
物理的なダメージを受けると、05,C4,C5,C6のエラーが記録されます。
ここに、1つでもエラーが発生すると、左上の「健康状態」が「注意」になります。
C5は、C4の処理によって05に変換されます。
C6がゼロならば、大きな問題は無いですが、
05の値が大きくなっていくかは、定期的に確認する必要があります。
書込番号:22749977
2点

>GUNSTさん
それも考えたんですが、目星をつけたハードディスクとケースを買って、この製品をヤフオクで売るとすると、約3000円の出費になります。今、Win7のPCから、Win10のPCへ移行中です。移行が終わってから、バックアップにかかる時間をはかって、がまんできないようならまた考えたいと思います。
現時点で、あるバックアップソフトで試してみたところ、30GB→15GBの圧縮で約3分で終わりました。多分前の環境より5倍ぐらい速いです。
その他の方もいろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:22750688
0点

>choco111さん
教えていただいたサイトから、「Windows版SeaTools 」を入れてみたのですが、なぜか本製品は検出されませんでした。
書込番号:22769029
0点

>教えていただいたサイトから、「Windows版SeaTools 」を入れてみたのですが、
>なぜか本製品は検出されませんでした。
choco111さん ではありませんが、USB接続のためでは?
使用したことはありませんが以下は?
Seagate USB外付ドライブ診断
https://www.seagate.com/jp/ja/support/kb/seagate-usb-external-drive-diagnostics-006153en/
書込番号:22777234
1点

テストのサイズを大きくしたらいい数値が出るようです。
バックアップ中にタスクマネージャーでチェックすると、ピーク時は160〜195MB/sぐらいの書き込み速度が出ています。
今のところ十分です。
書込番号:22782961
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD8.0U3-BA [ブラック]
>>PCのデータ保存用として使用します。
PC用にフォーマットすれば、出来ます。
書込番号:22741657
0点

最初から、Windows向けにNTFSでフォーマットされています。
macOS、TV・レコーダーの録画用にはフォーマットし直して下さい。
書込番号:22741669
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD8.0U3-BA [ブラック]
現在使用している 【HD-CL1.5TU2】 が一杯になったので
追加で本製品を購入検討しております。
特定販売店向け製品ということですが、普通に増設用として使用できますよね?
他の一般向け製品との大きな違いは何でしょうか?
そちらの製品を選んだ方が無難でしょうか?
ご意見・アドバイスのほどお願い致します。
1点

特定販売店向け製品は卸している店舗が特定なところだけと言うだけで、普通の外付けHDDです。
基本的な性能や機能は他のモデルと変わりません。
PCで使用するのであれば特に問題はないでしょう。
テレビの録画に使うとなると容量分使い切れないと思います。
大容量なのでバックアップをきっちりとしておかないと、壊れたときのショックが計り知れませんので注意してください。
書込番号:22741642
0点

「この商品は特定販売店向けです」と書かれていてもHPの特長を見れば、普通の外付けHDDとして使えます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-nrld8.0u3-ba.html
書込番号:22741664
1点

>せいさまさん
イートレンド
ひかりTVショッピング
ムラウチ
パソコン工房
で売られています。
特定販売店向けと書かれていますが、卸供給ルートの問題ですので、消費者が気にすることはありません。
HDDとしては特別な製品ということではないと思います。普通に使えます。
書込番号:22741708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





