外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(58406件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

こんな使い方は?

2002/04/16 19:09(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G

スレ主 PC−MANさん

この度「DUB−P20G」を購入しました。
「USB1.1なので遅いだろうなあ」と思っていたらやはり
遅かったです。電源ケーブルも要らない等、使い勝手はいいだけに残念です。
そんな中、先日PCショップを見ていたら、ノート用内臓HDを外付け用としてつかえるようにするパーツを見つけました。
それは空ケースのようなものにインターフェースがくっついているもので、そのケースにセットすればIDE接続のHDがUSBやIEEE接続の外付けHDに早変わりというものでした。
そこで、自分のDUB−P20Gを分解し、これと組合わせることで、使い勝手に加え、高速化を図ろうとしているのですが、こんな使い方はどんなものなのでしょうか。実際にやった方、あるいは何か情報をお持ちの方、教えて欲しいと思います。
尚、ケースは8千円から1万5千円くらいの幅で数種類ありました。
先の書き込みを読んでいると、中身は東芝とかの一般的なHDのようなので
可能なのかなあと思っていますが。

書込番号:659855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/04/16 19:43(1年以上前)

そのようなHDDは2.5インチではなくて3.5インチだと思いますが・・・
2.5インチのものではなくて3.5インチのものを買ってる方がいいと思います。

書込番号:659904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/04/16 22:23(1年以上前)

DUBはDUBで残しておいて、別にバルクのHDDを買ってきたほうがいいかと。

高速化するならUSB2.0かIEEE1394でしょうが、USB2.0なら本体が対応してなければ意味が無いですし、IEEE1394は本体が6ピンでなければ別途電源が要る
のでどちらにしても使い勝手は悪くなると思います。

(まきにゃん)

書込番号:660193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:2件

2002/04/16 23:53(1年以上前)

DUB−P20G買う前に検討しましたが、ドライバーなしで使えるものが見つけられませんでした。
ドライバーなしで使えるケースがあるのでしょうか?
それとIEEE接続の場合4ピンでは電力が供給されないのでUSB一緒に繋ぐとか書いてあったような気がしましたがどうなんでしょう。

書込番号:660410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/04/17 17:24(1年以上前)

Win98でドライバ不要(というよりはOS標準のドライバで動作する)なのは
PCカード接続のケース位しか知らないです。
XpressDockとか(もう売ってませんが^^;)

>IEEE接続の場合4ピンでは電力が供給されないのでUSB一緒に繋ぐ
これはUSBの電源ラインを使用しているだけです。
昔はPS/2コネクタから電源をとるタイプの物もありました。

書込番号:661562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク

2002/04/16 11:22(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

パソコン初心者です。
NECのノートパソコンを使っています。LaVieC LC500J/3
外付、USBのハードディスクを購入しようと思います。何ギガまで増設できるか調べる方法はありますか?購入する際に注意する点を教えて下さい。MOも考えましたが、どちらがいいですか?

書込番号:659270

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/04/16 11:30(1年以上前)

HDDでも構わないという用途でMOも選ぶなら、メディアを換えれば半無限の容量になります。
メディアはかなり安定したものなので、長期保管が可能です。壊れたら中身も全部消滅するHDDとはそこが根本的に違います。でも、中に入ってるHDD自体を交換するという手段もありますけどね。

HDDの利点は、容量比の単価が安いこと。それとMOでは入りきれないファイルが入れられます。

個人的経験として、私はMOには信頼を置いてません。
そういうことをするならCD-Rにします。
なまじ書き換えられて単価も高いので、何時までも同じディスクを使い続け、気づいたら中身が駄目になってたということが起こり得ます。
MOは今時持ってる人は少ないので、誰かに配るという用途にも向いてませんしね。

書込番号:659274

ナイスクチコミ!0


hage007さん

2002/04/16 18:50(1年以上前)

USB1.1のハードディスクはオススメできません。めちゃくちゃ遅いです。
IEEE1394にしたほうがいいです。
容量は台数によって増えるけど、現状で1台あたり160GBが最高です。
MOはリムーバブルメディアなので用途によってはHDDより使いやすいかもしれません。メディアの取り出しが可能なのは強みです。
見られちゃマズいデータを隠すとき、MOはメディアを取り出して隠せばよいのですが、外付けHDDは丸ごと隠さなければなりません。外付けのHDDにはロックをかけられるものもありますが。
MOにアプリケーションをインストールしたりしてHDDの代わりに使用することもできます。もちろんHDDよりは遅いです。
データ交換はHDDやMOではなくCD-Rを使えば良いと思います。
いずれにせよ、用途によります。

書込番号:659830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セットアップができない。

2002/04/15 22:20(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-GT60GH

スレ主 Kemumakiさん

セットアップCDを起動し、開始ボタンをクリックしてもぜんぜん始まりません。CPU使用率100%のままで1時間経過中です。
一体どうすればよいのでしょうか?
OSはWinMeです。

書込番号:658303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ACアダプタ使われてる方へ

2002/04/14 15:53(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB-P20G

スレ主 sen400さん

電圧5Vさえ確保できれば他社のアダプタでも
使えそうに思うんですがどうなんでしょう。
端子極性は内側外側どちらが+ですか?
お持ちの方、アダプタに記載があれば教えてください。

書込番号:656057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/04/13 01:46(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > MAXTOR > 3000XT

今はノートなのですが後々デスクトップを買ったときにこれをバラして、内蔵HDDにすることはできますか?

書込番号:653555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/04/13 06:35(1年以上前)

できます。

書込番号:653713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MACとWIN間で使えるの?

2002/04/11 13:58(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-H120FU2

この商品を購入するかどうかで迷ってる者です。

「WIN、MAC両対応」
とありますが、片方でしか使えないのでしょうか?

例えば、MACで使用して大量のデータをこの外付HDDに保存して、それをそのままWINDOWSに繋いで、WINDOWSでも認識・読書できるのでしょうか?

MOなどのメディアは、DOS形式のフォーマットであればMACで読み取れるとありましたが、この商品もそんな使い方ができるのと思いまして質問しました。

映像編集系の同業者内では、口論になるほど注目しています。
もし実際に使われてる方やメーカーサイドの方がいらっしゃたらご回答のほど、宜しくお願いします。

書込番号:650799

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬりかべ〜さん

2002/04/11 16:08(1年以上前)

無理では?
120GだとファイルシステムがFAT32かNTFSで使うことになり、NTFSはまずMACで読み書きできないと思いますし、FAT32もMACで読み書きできるかかなり微妙です。(恐らく別途読み書きする為のソフトが必要になると思います。)

あとDOSフォーマットのMOも読み書きできるのは230M以下だかのみだけですね。

なんにせよ、ハードウェア的に両OS対応というだけですね。

書込番号:650930

ナイスクチコミ!0


GARYU2さん

2002/04/14 23:09(1年以上前)

早速のご解答、ありがとうございます!
返事が遅れて申し訳ありません。

やはり、無理なのですか・・・。残念です。
こまめにCD-Rを使うか、CVD-Rに手を出すか、、、MACでDVカメラをキャプチャーして、そのデータをWindowsでエンコードする作業のためにいろんな手段を講じている所でしたので。

ギガBpsでのLANが一般化すれば、それが一番良いのかもしれませんね。

ちなみにMACのMOは、何かしらのソフトを入れれば640MBも認識しますよ。方法はわかりませんが、会社のMACのMOドライブではWINの640MBのMOが認識できています。

ではでは。

書込番号:656849

ナイスクチコミ!0


林檎と窓使いさん

2002/06/02 23:53(1年以上前)

ちゃいますよ。Logitecの10GBのをSCSI接続でmacとWinで使っていますが、Macの方でFAT16でフォーマットすればいけますよ。
B'sCrew 4.0使っています。←それのせいかもしれませんが。
FileExchangeというのがMacでは動いているのでWindowsのものでもマウント出来るはずですよ。
実際、Windowdで使っていたHDをMacに内蔵して起動したら普通にマウントされて読み書き出来ました。
ただし、そこの中にMac用のアプリケーションを入れるとHFSではないために誤動作が怒る可能性があるのでお気を付け下さい。
いじょぉ〜!!

書込番号:750205

ナイスクチコミ!0


立ち返りさん

2002/07/06 18:12(1年以上前)

MacでB'Crewなどの汎用フォーマッタでFAT32にしてMac用のドライバが書き込まれているHDDなら共用できるようになりますが(OSXならWin側でのフォーマットでもマストストレージデバイスとして自動認識するはず)、

MediaVisionのMacDrive5などのMacフォーマットのメディア(HFS,HFS+)をWindowsに認識させるユーティリティーを使った方が、
リソースフォークや拡張子の自動処理をしてくれるので便利ですよ。

http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=335

書込番号:815415

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング