
このページのスレッド一覧(全8913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月11日 04:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月10日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月9日 02:03 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月8日 23:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月8日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月6日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-B60G


この外付けHDDを使用していて、最近もっと大容量のものにすればよかったと感じているのですが、ネジもなくどうやって空けたらよいかわからなくて困っています。他のスレなど見ていると、ケースを空けて中のHDDのメーカーなどを調べたなどの内容のものをいくつか見たのですが、無理やり空けるのも怖くて困惑しています。それと、この外付けHDDは回転数や容量など関係なく交換できるのですか?無知ですいません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2002/07/11 04:26(1年以上前)
その製品自体に保証あるんだし、安い外付けケースに新しいの付けたほうがいいですよ
書込番号:824469
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU80


PCのHDDが一杯になったので本製品を買いました
USB2.0インターフェース adaptecのUSB"CONNECTも買い
持っているPC NEC VALUESTAR WINMEに取り付けて
それぞれの説明書に書いてある通りに全てして
ちゃんとインストールされていることも確認できたのですが
元々のPCのHDDにあるもの(9GBほど)を本製品に移動しようとしても
全く速くなりません。
本製品からPCに取り付けたインターフェースに直接USB接続しているのですが
全然だめなんです。
説明不足だったらすみませんが
何か予想できる原因などあるでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2002/06/05 20:22(1年以上前)
実際の転送速度はどのくらいなんですか?
「速くなりません」ではどうしようもないです。
書込番号:755146
0点


2002/06/05 21:41(1年以上前)
ケーブルがUSB2.0対応の高速タイプでない、という事は考えられない
ですか?(付属品使っていれば問題無いと思いますが。)
当方はノートで1.1,デスクトップでIO製のPCIボード経由で2.0使っていますが格段に速度違いますよ。
書込番号:755349
0点



2002/06/06 03:49(1年以上前)
転送速度は数字的な調べ方がわからないのですが
PCのHDDからもともとあるローカルディスクに転送するのと
全く変わってないんです。
6GBが3時間ぐらいかかったと思います あいまいですみません。
USBケーブルも本製品に付属していたケーブルを直接
PC本体に取り付けたインターフェースにつけているので
問題ないと思うのですが・・・・
何か可能性のある原因があれば教えてください
よろしくおねがいします
USB2.0インターフェース adaptecのUSB"CONNECT
が私のPCに合わないということはあるのでしょうか?
書込番号:756032
0点


2002/07/10 10:34(1年以上前)
もう一度ドライバをインストールやり直してみては?
私も同症状で悩んでましたが、解消されました。
書込番号:822672
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DUB2-40G



そろそろ終わる気がしますが。いくら40GBでも転送している訳じゃないけど、CPU負荷がかかっていてCPUが遅いと遅いかな
書込番号:818719
0点


2002/07/08 09:11(1年以上前)
僕には原因は解りませんが、630分というとほぼ10時間以上もフォーマット継続しているわけですか?
書込番号:818753
0点

ジャンクHDDのフォーマットに1週間かかったことありました。
処理終了後の状態から、ヘッド不良でした。笑
1/4は正常なので、540MB製品で2枚プラッタ4ヘッドで3個不良ということでしょう。
書込番号:820331
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDA-iU160


USB接続というのは安定性が良くないという噂を聞いたんですが、どうなんでしょうか?USBかSCSIどちらにするか悩んでいます。
NECのLaVieのJシリーズでの使用を予定しています。
0点


2002/05/26 23:21(1年以上前)
そうなんですか?
USB2.0が もっとも早いし いいよって
ちかくの信頼できる電気屋さんが言っていました。
書込番号:736459
0点



2002/05/27 20:23(1年以上前)
ちょっと曖昧な質問をしてしまったようです。すみません。
聞きたいのはUSB2.0はSCSIやIEEEより理論転送速度が速いですが、実際の
転送速度とか、その速度が維持できるのかとかが気になります。
データ読んでる途中で転送速度が一時的に下がるとか…
どうなんでしょうか?
書込番号:737998
0点

聞きたいのはUSB2.0はSCSIやIEEEより理論転送速度が速いですが、実際の
転送速度とか、その速度が維持できるのかとかが気になります。
USB2.0コントローラ系ノコのようなHDDは実質内蔵されたHDDの転送速度の半分程度しか速度は出ません出ても20MB/秒
古い少し安めのIEEE1394コントローラチップ内蔵のは14MB/秒
最新のIEEE1394コントローラチップ内蔵のは35MB/秒ていどでますね。
HDDに関してはほぼUSB2.0の方が劣りますね。
何より大切なのはコントローラチップに何を使っているか。
理論値なんか気にするな。実際のベンチマークサイトで調べる。
書込番号:738145
0点

>最新のIEEE1394コントローラチップ内蔵のは35MB/秒ていどでますね
もしよければ、製品名を教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:740124
0点


2002/06/18 18:01(1年以上前)
安定性に関係あるのかどうか分りませんが、私はI/OのUSB2.0対応のドライブを利用するPCには同じI/Oのカード(USB2-PCI2)を使うようにしています。
いくら規格どおり設計してあるとはいえ、すべてのカードやドライブで確実に動作するかどうかは疑問。少なくとも自分のところのカードとの相性・動作確認は開発段階からしているはず。
私のところは、これでとりあえずすべてのPCで問題なく動作しています。
書込番号:779114
0点


2002/07/08 23:26(1年以上前)
ご存知かと思いますが、
ICH4のPCとならUSB2.0の外付けHDDも35MB/秒出ます。
ネックは2箇所で、マザーボード側のUSB2.0コントローラと
外付けHDD側のIDE->USB2.0の変換チップです。
書込番号:819990
0点





HDD容量がいっぱいになったので、
新たに外付けHDDを購入したいと思っています。
そこで、
IEEE1394とUSB2.0とがあるのですが、
どちらの方が『具合いい』ですか?
ちなみにP4 1.7GHz Win2Kです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-H120FU2


この商品を購入するかどうかで迷ってる者です。
「WIN、MAC両対応」
とありますが、片方でしか使えないのでしょうか?
例えば、MACで使用して大量のデータをこの外付HDDに保存して、それをそのままWINDOWSに繋いで、WINDOWSでも認識・読書できるのでしょうか?
MOなどのメディアは、DOS形式のフォーマットであればMACで読み取れるとありましたが、この商品もそんな使い方ができるのと思いまして質問しました。
映像編集系の同業者内では、口論になるほど注目しています。
もし実際に使われてる方やメーカーサイドの方がいらっしゃたらご回答のほど、宜しくお願いします。
0点


2002/04/11 16:08(1年以上前)
無理では?
120GだとファイルシステムがFAT32かNTFSで使うことになり、NTFSはまずMACで読み書きできないと思いますし、FAT32もMACで読み書きできるかかなり微妙です。(恐らく別途読み書きする為のソフトが必要になると思います。)
あとDOSフォーマットのMOも読み書きできるのは230M以下だかのみだけですね。
なんにせよ、ハードウェア的に両OS対応というだけですね。
書込番号:650930
0点


2002/04/14 23:09(1年以上前)
早速のご解答、ありがとうございます!
返事が遅れて申し訳ありません。
やはり、無理なのですか・・・。残念です。
こまめにCD-Rを使うか、CVD-Rに手を出すか、、、MACでDVカメラをキャプチャーして、そのデータをWindowsでエンコードする作業のためにいろんな手段を講じている所でしたので。
ギガBpsでのLANが一般化すれば、それが一番良いのかもしれませんね。
ちなみにMACのMOは、何かしらのソフトを入れれば640MBも認識しますよ。方法はわかりませんが、会社のMACのMOドライブではWINの640MBのMOが認識できています。
ではでは。
書込番号:656849
0点


2002/06/02 23:53(1年以上前)
ちゃいますよ。Logitecの10GBのをSCSI接続でmacとWinで使っていますが、Macの方でFAT16でフォーマットすればいけますよ。
B'sCrew 4.0使っています。←それのせいかもしれませんが。
FileExchangeというのがMacでは動いているのでWindowsのものでもマウント出来るはずですよ。
実際、Windowdで使っていたHDをMacに内蔵して起動したら普通にマウントされて読み書き出来ました。
ただし、そこの中にMac用のアプリケーションを入れるとHFSではないために誤動作が怒る可能性があるのでお気を付け下さい。
いじょぉ〜!!
書込番号:750205
0点


2002/07/06 18:12(1年以上前)
MacでB'Crewなどの汎用フォーマッタでFAT32にしてMac用のドライバが書き込まれているHDDなら共用できるようになりますが(OSXならWin側でのフォーマットでもマストストレージデバイスとして自動認識するはず)、
MediaVisionのMacDrive5などのMacフォーマットのメディア(HFS,HFS+)をWindowsに認識させるユーティリティーを使った方が、
リソースフォークや拡張子の自動処理をしてくれるので便利ですよ。
http://www.mvi.co.jp/product/product_detail.cfm?puid=335
書込番号:815415
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





