
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年1月27日 19:06 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2023年12月6日 12:17 |
![]() |
1 | 0 | 2023年10月10日 21:52 |
![]() |
7 | 3 | 2023年9月26日 15:23 |
![]() |
0 | 2 | 2023年9月14日 10:12 |
![]() |
1 | 4 | 2023年9月10日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-WR4
先日、最新のディーガ(DMR-4TS203)を購入し、奮発してPana推奨機である本HDDを購入しました。
ところが、何もイレギュラーな事をせずダイレクトに取説通り接続したにも関わらず、異常を示す赤ランプが点灯。
接続した時点で緑ランプですが、いつの間にか赤ランプになっています。
購入初期なので、アイ・オー・データのサポートに確認すると異常なので初期故障と判断され
交換対応となりました。すぐに交換いただいたまではよかったのですが、交換品も同じ症状となりました。
再度、問い合わせすると
「症状は明らかに異常であり、また最新のDIGA(4TS203)は動作確認されてないので
保証(使用)できません。PC等へ転用ください」
との回答でした。
アイ・オー・データの対応としてはその通りかもしれません。
でも動作確認されているDMR-4T1〜403が使えるなら4TS203も使えると思うじゃないですか。
今、購入を検討されている方はご注意ください。
最新 DMR-4TS203では本HDDは使用できません。(アイ・オー・データ サポートの正式回答です。)
また、以前投稿のあった通り、スタンバイ(オレンジ点灯)にも非対応です。
→まあ手元のDIGAじゃ使っちゃダメみたいですけど
以上
0点

>でも動作確認されているDMR-4T1〜403が使えるなら4TS203も使えると思うじゃないですか。
メーカーが動作確認できていないといっている限り、仕方ないですね。
そんなトラブルを避けるためにも動作確認機器を使う、もしくは人柱の情報を集めるしか無いでしょう。
書込番号:25573301
2点

この機種だけ使えないのはおかしいですね。
ファームウェア更新で使えるようになるかもしれません。
書込番号:25573313
0点

参考になるか分かりませんが、4x1002の全自動DIGAで外付けHDDが読めない不具合が出ました。
いろいろ調べた結果、DIGAの正面右側に無線の電波を送る場所があるのでそこに近すぎるとそういう反応を示すことがあるそうです。私のケースはテレビ台内で無線電波の真下10センチくらいのところに置いてある際に発生し、左下に位置を変えたら反応して、以降は今のところ1年近く発生してはいないので右側近くに置いているなら一度配置を考えてみるのもいいかもしれません
書込番号:25599962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN2020UBK [ブラック]
単なるテレビ録画用に本製品を購入したが1年半で録画、再生とも出来なくなりました。何しても電源が入りません。以前N電気オリジナルHDDを使っていたがやはり1年半で全く電源が入らなくなりました。HDDってこの位しかもたないものですか??? 買い替えてもまた年半しか持たないなら安いもので十分か、PCで調子のよいSSDにした方が良いか悩んでます。容量は2Tくらい。どなたかご指導いただけると助かります。ちなみにTVはパナの43GX750シリーズです
0点

最近の外付ハードディスクはメーカーが3年保証を付けてますよ。だいたい6TBで12000円位です。
パソコンの電源と連動してON/OFFするタイプなら、まあ4年は使えるんじゃないかな?
書込番号:25523311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たのしいの〜さん
運が悪いとしか言えないですね
本来は数年使える物なのですが・・
書込番号:25523321
1点

どれだけで壊れるかどうかは「運」です。1年半は短いので、運が悪かったですねという以上の案件ではありません。
ちなみに、うちのPC内蔵にしてある録画用HDDは、11年もってます。
ケースをバラして、別のHDDケースを買ってそちらに入れてみましょう。復活するかも。
>玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P
https://kakaku.com/item/K0001381469/
書込番号:25523377
2点

家電が壊れやすい場合って家に問題ある場合あるんだよなぁ。。
書込番号:25523568
1点

皆様ご指導ありがとうございます。乃木坂様:三年保証のHDDさがしてみます。Yカメラの長期保証も検討の価値ありますね。 横浜様:家電運は悪いですね。ガーミンやfitbitのスマートウオッチなど3年連続1年少々で壊れてます。どうせ壊れるなら1年以内にしてもらいたいと恨めしく思ってます。ただ旧三洋の洗濯機とシャープのブルーレイレコーダーだけは10年以上活躍しておりレコーダーはリモコンの方がこわれそうなくらいです。 KAZU様:電源スイッチがうまくはいらない(赤ランプがつかない)のでケースに問題ありとのご指摘ごもっともですが、玄人向けと書いてあるので私には無理そうです。 黒沢様:家に問題あるとすれば南側の窓の前にTV設置しておりTVの裏にHDD置いてあるので暑さで壊れたのかもしれませんね。今年、VWの内装がはがれ、同時にドラレコが壊れました。デーラーに文句言ったら日本の暑さのせいだと言われました。置き場所変えてみます。※皆様略名ですみません。 昨日夜、最後のあがきと思い設定してみたらなんと動きました。すぐに壊れたらいけないので急いでフォーマットしてみましたが今朝の朝ドラ録画、再生できました。置き場所変えて次壊れるまでつかってみます。 皆様本当にご指導ありがとうございました。
書込番号:25524238
0点

>玄人向けと書いてあるので
玄人志向は、使い方わかんないとか言うような低レベルのサポートは一切せず、故障についてもショップに連絡としているだけで。製品自体が玄人向けというわけではありませんし。他社製に比べて扱いが難しい製品も皆無です。
まぁ、玄人素人以前に、やる/やらないというハードルは、他者にはいかんともしがたいので。
書込番号:25524388
1点

KAZU0002様
気分を害したなら申し訳ありません。玄人志向 GW3.5AM-SU3G2Pで検索するとYouTubeにも設定録画があり、又本製品の分解方法もありましたので、他の方法でだめなら新品購入の前に思い切ってチャレンジしてみます。昨年PCのHDDを交換し使ってないHDDもあるので思い切ってチャレンジしてみます。ありがとうございます
書込番号:25524517
0点

おそらく
1. 運が悪いのか
2. 静電気とかでイカれた
とかそういうものです。
自分の場合、
20年くらい前のHDDがなぜかまだ手元にありますが、問題なく使えていますし、
24/365電源つけっぱなしで既に4年以上経過しているHDDも問題なく使えています。
でも、新品のHDDが壊れていたり、あまり使っていないHDDが壊れたりしたこともあります。SSDも同じく。
書込番号:25534693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HDV-LLDC8U3BA [ブラック]
ケーブルカバーついてるのはいいんですけど常にこんな根元から急激に曲がってる状態にしかならないのは設計ミスじゃないのかと思ってしまいます。
こんなの怖すぎてケーブルカバーなしで使いますが。
書込番号:25457626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-HTV040UBK [ブラック]
2023/8末にこの製品を購入して使用していますが、シーク音のキリキリキリという音が少し大きいように思います。
テレビの後ろに平置きしていますが、テレビの前にいる状態でキリキリキリという音が聞こえる程の大きさです。
REGZAのタイムシフトで使用しているため四六時中この音がなっている状態です。
現在、この機種にどのHDDメーカーの製品を採用しているのか不明ですが、おそらくシーク音が大きいメーカーのHDDを使っているのではないかと思われます。シーク音のほとんどしないHDDに交換したいです。
ちなみに、DIGAの全録レコーダーも使っています。内臓HDDのみで24時間稼働していますが、こちらは何の音もしません。
5点

クリスタルインフォでメーカーは判ると思います。
書込番号:25435970
2点

新製品ニュースに
「テレビ番組録画向けのWestern Digital製HDDを搭載」
ありますよ
書込番号:25437630
0点

下記で17製品の比較実験していますね。
https://my-best.com/5035
やはり静音性は比較製品中ワーストレベルの結果となっていました。
環境音楽でもかけていないと気になって仕方がないので、アイオーデータ製に買い換えようと思います。
書込番号:25438588
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-NRLD2.0U3-BA [ブラック]
こちらのHDD購入してNASのバックアップに使うつもりでしたが、PCでは認識して
NASの外付けでは認識しないと言う奇妙な現象になりました。
メーカーのチャットサポートより LS720 シリーズ
TS5210 シリーズ どちらも認識しない事を伝えたら、
サポート対象外と言う事で弊社推薦商品を買ってくださいとのことです。
こちらの製品はNASの外付けには対応していない模様です。
あー安物買いの銭失いになっちゃったよ。
こんな事今までは無かったのにな。
PCのバックアップ用にでも使おうか (>_<)
0点

HD-NRLD2.0U3-BAは、所有しておりませんので、参考程度の情報となります。
『
PCでは認識して
NASの外付けでは認識しないと言う奇妙な現象になりました。
』
PCとLS720Dでは、OSが異なりますし、デバイスドライバーも異なります。
HD-NRLD2.0U3-BAの対応情報を確認するとPC以外にテレビ用ハードディスク、レコーダー用ハードディスクにも対応している商品のようです。
LS720DのOSには、Linuxが採用されており、テレビやレコーダーでもLinuxが採用されているようですので、LS720DでHD-NRLD2.0U3-BAを認識する可能性はあるかと思います。
LS720Dの本体前面のUSB端子[SB 3.2(Gen 1)端子]で」HD-NRLD2.0U3-BAをUSB接続したのでしょうか?
本体前面のUSB端子でUSBケーブルを抜き差ししても認識しない状況なのでしょうか?
『
HD-NRLD2.0U3-BA
対応OS・ツール
:
対応情報
テレビ用ハードディスク
:
レコーダー用ハードディスク
:
チューナー(セットトップボックス)用ハードディスク
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/taiou/hd-nrld2.0u3-ba.html
書込番号:25421975
0点

LS700用外付けHDDは、以下の商品が対応しているようです。
『
LS700用 増設HDD
外付けHDD
』
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=LS720D0202&lv1=%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91HDD&type=840
当方のLS720Dには、サポート対象外となりますが、HD-PCT1TU3-Bを本体前面のUSB端子に接続しております。
『
HD-PCT1TU3-B
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-pct1tu3-b.html
書込番号:25422005
0点



外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > My Book Duo WDBFBE0080JBK-JEEX/E
My Book DuoをRAID0でミラーリングして使っています。PC本体はWindows11ですが、ノートPCなので、バッテリーセイブのためにスリープに入るのですが、このタイミングでちょこちょこRAID0のミラーが外れてRAID破損というエラーが出ます。
それもとても頻繁て10時間の使用に1回くらい。
毎回、ミラーの復元をするのですが、8Gをミラーにして4Gをちゃんとついにし直すのにとても時間がかかるし、はっきり言ってうんざり。
何とかしっかり安定して動けって言いたくなります。
なんか対応策があるのかな???
中に入っているハードディスクが安っぽいハードディスクでNAS用のとか入っているともっと安定するのかもしれないのですが、純正は普通のハードディスクです。
なんか耐久性もなさそうな気がする。。。
0点

>My Book DuoをRAID0でミラーリングして使っています。
RAID0:ストライピング
RAID1:ミラーリング
どっちですか?
書込番号:25409483
0点

>8Gをミラーにして4Gをちゃんとついにし直すのにとても時間がかかる
8T(RAID0)をミラーにして4T(RAID1)をちゃんと 対にし直す・・・・
という意味ですかね〜
また、「RAID1のミラーが外れて・・・」なら、要修理です。
「悲」 と 「質」 は、上手に使い分けましょう!
書込番号:25409686
0点

いろいろとコメントを頂きありがとうございました。
最初のコメントにRAIDのことを記載しましたが、ミラーリングでつかっています。0と1を間違っていたようですが、ミラーリングです。
けれど、症状としては多分同じことかなって思います。対にしてつかっているのに、外れちゃうってミラーリングだから復旧できるけど、巣トライピングだったら復旧できないだろうし、どうなっていたやらッて思います。RAIDで使う場合に信頼性が大事かなって思うのですが、あまり信頼できない。初めて外付けHDDでRAIDを使ってみたのですが、マザーボードに搭載されたRAIDでミラーリングしていた時より圧倒的に問題が多く、何か使い方の問題とかあるのかなと思った次第です。
書込番号:25416206
0点

外れたのがわかると、手動でリビルド開始しているのでしょうか?それとも、自動?
一度、HDDの脱着をしてみては?(接触不良を疑い)
外れるのは、毎回同じ側のHDDですか?内蔵はWD赤になりますが、同容量のHDDに交換してみても、症状がかわらなければ、NAS本体に問題あると思います。(HDD不良を疑い)
あと、手間ですがNASを初期化して再構築してみるか。(設定でエラーが発生していると疑い)
>それもとても頻繁て10時間の使用に1回くらい。
容量にもよるけど、その頻度だとリビルド終わったくらいで再度かかるくらいのでNASとしてまともに使用できないですね。
書込番号:25417616
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





