
このページのスレッド一覧(全855スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年8月12日 08:05 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月9日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月21日 18:52 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月27日 09:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月24日 20:59 |
![]() |
1 | 0 | 2006年6月19日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W500IU2/R1
データーのバックアップ(デジカメの画像データが主)は、CD-Rを使っていましたが、どうも信頼性に欠けるのを実感。(7-8年前の媒体を読むとエラー、音楽だと音飛びをたびたび経験)。MOを保存媒体に導入しようかと考えたが、扱いが面倒かつ媒体コストが高いなどから、HDDでのバックアップを選択し、RAID構成の当機を購入しました。
【インターフェース】USB/IEEE両方のIFがあり、理論スピードはUSBの方が早い表示になっているのですが、IEEEの方が実質的に早いとのレポートを見て、IEEE接続で使用しています。
【スピード】についてストレスなし。
【騒音】はPCの近くに置くのでディスクの回転音が少々気になる、しかし、一定時間アクセスしないと勝手に止まっているので大きな問題なし。冷却ファンの音はまったく気になりません。
【発熱】に関して、冷却ファン付ということもあり安心できます。
一時期、裸のHDDをUSB接続で使用したが、高速回転のHDDはかなり暑くなる、やはりファン付が正解。
【RAID】は、データーバックアップとして安心できる。
【容量】が250GBで足りなくなったら、その時は価格もこなれた容量の大きいHDDを入れて容量アップできる点もうれしい。1.5TBの製品も出たがHDDの容量、どこまでいくんだろう。
0点

余談的に少し。
とりあえず、バックアップは複数媒体への保存が基本。
そこにしか無いというものはバックアップではなくマスターですので注意が必要でしょう。
RAIDが全滅ってのは珍しくありませんから。
特にこの価格帯のRAIDは安価なだけあって、やはりそれなりです。
書込番号:5334172
0点

エンタープライズ向けのRAIDと、コンシューマー向けのRAIDを一緒に捉えてはいけませんね。
コンシューマー向けのRAIDは、所詮気休め程度の物です。
書込番号:5335003
0点

アイオーデータのHDRーEL300を使用しています。片方のドライブが故障しましたが、データは助かりました。
UPSが無ければ停電で両方が死んでしまう可能性があるとか、企業向けのRAIDに比べて信頼性が劣るということは承知の上で、それでも単体ドライブを使ってデータを喪失してしまう人が多数いる現状からは次善の策だと思います。
光学ディスクは、かつてバックアップに使っていたMOの大量死にあってから私は使うことができません(ハードの不具合で規定外の信号レベルで書き込んでいたようです)。
書込番号:5335231
0点

かっぱ巻さん のアドバイス以降デジカメのファイルだけは5台のHDD,ケース付のDVD−RAM,普通のDVD−R,TDKの硬いDVD−Rに保存してます。やりすぎでしょうか。
書込番号:5337815
0点

8箇所に同じデータを保存されているということでしょうか?
私自身は外付けRAIDを使った2重保管を基本に、重要なものを別のRAIDに定期的にバックアップしているレベルです。
ご自身がそこまでしないと安心できないのでしたら、それでいいと思います。
それだけあるのなら、火災や水害の可能性を考えた場合、親戚の家や実家などに分散保管すればより安心でしょうね。
保管しているデータの容量にもよりますが、ジャストシステムがやっているインターネットディスクなどのストレージサービスを導入して、ご自身のバックアップは絞り込んでもいいかもしれません。
http://internetdisk.jp/index.html
書込番号:5339110
0点



外付けHDD・ハードディスク > ロジテック > LHD-EC250U2
8/4にPCサクセスにて9800円で購入しました。
これまでBUFFALOのものを好んで使用してきましたが掲示板であまり
良い評価ではなかったので(今までトラブルはありませんが)試しに
当機種を購入しました。
音も静かですし、熱もほんのり暖かい程度今のところ満足です。
フォーマットもFAT32からNTFSに変換普通にできました。(1時間程
かかりましたが)
ちなみに中身はMAXTOR 6L250ROでした。
値段的にもお勧めです。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HC300U2
レポートが少ないので書き込みします。
下記URL(amazon.co.jp)から冷却ファンと一緒に購入しました。
送料無料です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000ENC5F6/503-4486827-2663926?v=glance&n=3210981
使ってみての感想
セットアップも非常に簡単でバックアップも楽チン。!(^^)!
音も静かだし転送速度も速い。
セキュリティも万全!
文句なしの製品です。
さらにBUFFALOのサポートも万全!
土日も電話対応O.K
本当にすばらしい製品です。
唯一、欠点をあげるとしたら付属の簡単バックアップでバックアップするよりファイル単品でコピーした方が早いくらいかな?
十分気に入ってます。
0点

教えて下さい。ファンを使った状態で温度何度になります。
でも,ファンは下のほうがいいと思いますよね。一般的に。
書込番号:5263841
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
温度が何度か?は分かりませんが1日付けていても本体は熱くなりませんしファンも一緒に購入して付けているのも原因かと思いますが・・・
熱は当然、上に上昇するので上にファンがあった方がいいと思います。
回答になっているか分かりませんが購入するならファンも一緒に購入された方が良いと思います。
書込番号:5273229
0点

すみません。縦置きにしてるため左側面を触ると熱をもっていました。しかしファンも効いていると思うのでこれくらいが普通だと思います。何度も書き込みますがファンも一緒に購入することを勧めます。
書込番号:5275025
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HC250U2
小さなファンが後方にひとつ付いてるだけなので、大丈夫かなと思ったんだけど、案外温度が下がった。
付けてない時、側面を触ると「あつっ!」って思ったのが、付けたら「あったか〜い」に。
音も気になるほどじゃないし、ハードディスクのジィージィー音を相殺してくれてる感じ。
おすすめしときます。
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-U250
6/19にヨドバシ.comで3台注文し、今日届きました。
中のHDDのメーカーが気になっていたのですが、私の場合は当たり?で
3台とも「Seagate ST3250823A」2006年製でした。
ポイント差し引き実質9676円でこれは大満足。
同型バルク品の価格と比べても大差無い気がします。
動作音は静かでデザインも良く、買って正解でした。じっくり使っていこうと思います。
以上、ご参考まで。
0点

>>中のHDDのメーカーが気になっていたのですが、私の場合は当たり?で3台とも「Seagate ST3250823A」2006年製でした。
とのことですが、どうやって 中のHDDがわかるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:5190242
0点

開けたか、接続時に表示されるドライブ名を言っているかのどちらかでは?
書込番号:5190704
0点

アプリやOSのドライブ情報では「HDC-U…」としか出ないので、箱をばらして確認しています。
方法は下のURL辺りを参考にしました。
http://sky.rim.zenno.info/pc/hdc-u250.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4746980
ただし相当開けにくいです。自分の場合マイナスドライバでこじ開けたのですが、1台目のプラスチック部分の隅に小傷がついてしまいました。
どうしても中のドライブが気になる人以外はそのまま使った方が良いと思います。
この製品、今週末もどこかのネット通販で特売品が出るんでしょうか?
書込番号:5191917
0点

smartHDDと言う製品でファームウェアの情報が出るので、その特徴で使用ドライブが分かりますよ。
メーカーの体験版や、該当機種ユーザーで有ればio版の体験版があります。ioplazaで\2,415円で優待販売している様です。
ソフト自体の機能は微妙で、一部のHDDでかなり(´・ω・`)な判定をしてくれます。ただ、ソフトのエンジンの問題なのか、HDDのSMART値の問題かは分かりません。
書込番号:5203230
0点

今日、壊れました
ばらしてみたら、「Seagate ST3250823A」の
2005年製でした。
1年くらいもったからよしとするか・・・
次は、RAID5のHDDを購入しようと思います。
書込番号:5285144
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDC-UX250
今日買ってきてe-sataでつないで早速OS入れてみました。
おおっ、すごい安定している。
USB接続だとHD革命しかなくしかもすぐ動かなくなったものですが。
あれからこのHDにOS入れて七時間経ちましたが、アップデートとかソフト類も全部入れて問題はありません。
ただ発熱が五十度近いことだけが気がかりですね。
壊れるときは壊れそうですね。
しかし、この様子だと無駄な買い物とはならずにすんだような気がします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





