
このページのスレッド一覧(全2653スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年8月24日 13:58 |
![]() |
0 | 3 | 2025年6月28日 01:58 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年6月11日 16:50 |
![]() |
9 | 5 | 2025年5月22日 21:09 |
![]() |
15 | 7 | 2025年4月24日 11:48 |
![]() |
8 | 7 | 2025年3月19日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > 東芝 > CANVIO BASICS A5 HDTB510AK3AA [Black]
取扱説明書からアップしました。
USB 3.0接続時は青、USB 2.0は白点灯だそうです。
https://www.canvio.jp/support/endmanual/pdf/SC1051-A0_JPN_CANVIO_BASICS_HDTB1x0QK3xA_QSG.pdf
書込番号:26271778
1点

また、
>3. 片方のUSBケーブルのプラグ(大きい方)をパソコンのUSBコネクタに挿し込みます。本製品の電源が自動的に入り、電源/アクセスランプが青(USB3.0)または白(USB2.0)に点灯します。
書込番号:26271790
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-WR4
こちらのドライブを開けて、東芝の「MN08ACA16T」(MN08ACA16TEでない)に換装してみました。
電源入れてケーブルを繋げると一端緑ランプが付きますが、直ぐに赤ランプとなります。
回転すらしていないので調べたところ、所謂3.3V問題のあるHDDでした。
1〜3ピンをマスキングしてもダメでした。
因みに、同じくアイオーデータのAVHD-AS4の中身を換装したところ認識し使用できるのですが、触っていられないくらい発熱します(通気口すら無いからあたり前ですが)。
更に同じくアイオーデータのNAS(HDL4-XA)でも認識、15年位前に買ったメーカー忘れたSATA-USB変換コネクタでも認識。この3つはマスキングすら不要であっさり認識するんですけどね…
VHD-WR4のUSB-SATA変換チップが大容量HDDに対応していないとかでしょうか。
元々メーカー保証対象外なのは分っていますが、8TBを超えるHDDに換装成功した方はいらっしゃいますでしょうか。
0点

レグザのレコーダの内蔵固定ディスクと換装するとかであれば、ですが
試して換装、装填して動作すると分かった他の外付け固定ディスクや他の固定ディスクのケース等で使えば良さそうですが…
この外付け固定ディスクの内蔵固定ディスクとの換装に拘る理由があれば、それを明らかにすれば、誰かから良い案内を受けられるかもしれません
書込番号:26221755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
REGZAテレビのタイムシフト用として使いたいので、24時間連続動作のため冷却FANもありそれなりに静音になるこのケースを使いたい、というのが理由です。
8TBのHDDもあるのでそれを入れれば良いのですが、なるべく容量の多い物が使いたく、たまたま安く手に入ったのがこの16TBHDDだったので。
書込番号:26221982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言うとUSB-SATA変換自体は問題なく、電源の相性のようです。
相性というか、スタンバイ機能が悪さをしているようです。
24TBのseagateST24000DM001はあっさり認識しました。
SATAケーブルはこのHDDケースの端子から延長ケーブルを使って接続、電源は他の機器から同じように接続したところ、認識しました。
アイオーデータの外付けブルーレイドライブ用のものに接続すると、電源をオフの状態だとHDDが回転し、オートまたはオンにすると回転が止まりました。
3ピンマスキング、変換ケーブルもダメ。あきらめてもう一つ買ってNAS(RAID)に使います。
書込番号:26222504
0点



外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-HTV040UBK [ブラック]
DIGAで撮り溜めていた内蔵HDDを保存用として今までは編集してBD-REに落としていました
数が大量になってきたためと、BDの生産がどんどん終わって年々高騰してきているため外付けHDDで保存することを検討しています
そこで質問ですが
今までは内蔵HDD→BD-RE→内蔵HDD→BD-REのように編集したり戻したりしていたのですが、本機もそのように使うことはできますでしょうか
また私のように保存の用途で使いたい人はこちらではなく将来買い換えを考えてSeeQVault対応の方がよろしいでしょうか
書込番号:26205496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SQVも先の暗い規格なので正直何とも言えないですが
ノーマルHDDに保存する場合レコーダーが壊れたら
即終了ですので長期保存には全く不向きです
書込番号:26205506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>清く正しく美しくさん
USB-HDD→BD-RE は可能です。
BD-RE→USB-HDD はできないので、BD-RE→内蔵HDD→USB-HDD とする必要があります。
レコーダー本体が壊れても、買い換えれば再生できるという点では、SeeQVault対応HDDをおすすめします。
書込番号:26205518
1点

>>今までは内蔵HDD→BD-RE→内蔵HDD→BD-REのように編集したり戻したりしていたのですが、本機もそのように使うことはできますでしょうか
それは可能です。
SONYサイトから。
>内蔵ハードディスク、外付けハードディスク間でダビングする
>レコーダーの内蔵ハードディスクから外付けハードディスクへ、または外付けハードディスクから内蔵ハードディスクへダビング方法することができます。
https://www.sony.jp/support/bd/howto/dubbing/dubbing-drive.html?srsltid=AfmBOor4zIZRHnj0qDpX_GGAvGbj3548oSDIt-qDK7CrBhR66Vw3hU8h
>>また私のように保存の用途で使いたい人はこちらではなく将来買い換えを考えてSeeQVault対応の方がよろしいでしょうか
通常の外付けHDDへの録画はレコーダーと紐づけになるので、レコーダーが壊れた場合は外付けHDDの録画は意味をなくします。
SeeQVault対応のHDDの場合は同一メーカーのレコーダーに限られ、将来メーカーがレコーダーから撤退した場合SeeQVault対応のHDDの供給体制も将来性に不安を感じます。
書込番号:26205522
1点

https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_Spec008=1
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0401g.html
光学ディスクは長期保存に不安はあるし、
レコーダの光学ドライブは使っていても・使っていなくても故障するのは、ここでは良く見る事象です。特にブルーレイは
SeeQVaultは廃れると思っていたけれど、意外にも存続しています。レコーダではなくテレビに搭載してこそと、今になってみれば強く思うけれど、搭載はレコーダのみです。それでも無いよりは遥かにまし
テレビに搭載していれば、メーカは囲い込みのひとつの手段になり得たけれど…
レコーダが終わりつつ(終わった)コンテンツです。SeeQVaultを搭載し続けるのは搭載しても、さしてコストに影響しないから?かもしれません
サードパーティからは、SeeQVaultに対応する外付け固定ディスクの販売は継続中です
メーカ縛りは受けるけれど、SeeQVaultで良いと思います
他にはディーガを買い足すということもあるでしょう
あるいは録画番組のダビングに対応するNASもあります。少し前に値上げはされたけれど、アイ・オー・データ機器のREC-BOXやバッファローのLinkStation等はレコーダに比べると価格は安いです
海外製のNASはハードルは高いかもしれません。避けた方が無難でしょう
(ソニーからの)バッファローのnasneは制約はあるから、避けた方が安全寄りだと思います
今がディーガなら、DMR-4T204を買い足すのが良いのではないかと思います。ネットでは分かりませんが実店舗で尋ねると、何処かに在庫/引き当てられる流通業者はあるらしいです
最安値価格帯の4万円台から買えるディーガは有線LAN非搭載が致命的と思われて、避けた方が安全寄り
書込番号:26205650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
お使いのディーガの機種は不明ですが、ディーガの機種に依れば、録画番組をLinkStationに自動でダビング、バックアップができます。自動でダビングはできないとしても、手動でダビングできるかもしれません
例外はあるけれど、概ね2014年以降に発売のディーガであればディーガからLinkStationにダビングはできる様です
LinkStationに外付け固定ディスクを追加して記憶容量を増大できるけれど、本体の安定動作が前提です。ディーガの録画番組のダビング目的であれば勧められません
USB接続のプリンタをつないでプリント・サーバとして動作するのは便利かもしれません
アイ・オー・データ機器はひとつの録画番組のダビング後にダビングを繰り返すことで、ダビングを繰り返した数だけダビング10のカウント数を持たせられます。機種に依れば宅外からの録画番組の視聴もできます
ここではREC-BOXの利用者が多い様です
REC-BOXの利用で不明を質問することがあるかもしれないと考えるのであれば、REC-BOXを選んだ方が良いでしょう。LinkStationより価格は高目です
書込番号:26205672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>保存の用途で使いたい人はこちらではなく
将来買い換えを考えてSeeQVault対応の方が
よろしいでしょうか
すぐSQV(規格)対応HDDなんたらかんたら
とか言うけどSQV規格対応USB-HDDを
用意したとしても接続先の機器
(レコーダーやTV)がSQV規格に対応して
いないと正しくSQV-HDDとしての運用はできん。
非対応レコーダーにSQV規格対応USB-HDDを
繋いでも普通の外付けUSB-HDDに
しかならんから。
そもそも使っているレコーダーの型番を
明かさないとUSB-HDDを買って繋いでも
認識しないわ、使えないわの宝の持ち腐れに
なりかねん。
書込番号:26207177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-QL4TU3/R5J
3TBのHDDドライブ4基(同一メーカー・同機種)でRAID5で組んでいます。
トータルで8TBドライブと表示されています。
2年半ほど使っています。
メーカー標準の診断ソフト【みまもり合図 インターネット接続必須】から
突然 Cランク の製品劣化のお知らせが表示されました(スナップ参照)。
4ドライブすべて同じ表示です。
エクスプローラーのプロパティ(スナップ参照)を確認しますと、
ディスク容量75%消費しています(青表示)。
また、システム標準ドライブエラーチェックや
最適化診断するも特に問題は見当たりませんでした。
データの断片化もゼロでした。
さらにCrystalDiskInfo9.6.3で確認するも問題無いと表示されます(スナップ参照)。
どこがどのように異常なのでしょうか?
常時通電して使用しているのでHDD通電時間の積算が関係しているのでしょうか?
警告の通り早急に他のメディアにバックアップしたほうがいいのでしょうか?
見識あるかたのコメントいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

見識はありません
他のメディアにバックアップした方が良いか否かは分かりません
見解であるならば、他のメディアにバックアップしてから調べたり考えたりする、でしょうか
同じユニットが2つくらい手元にあるのであれば
無ければ用意からだから、ご判断は委ねます
見識のある方の良いアドバイスがあることを祈ります
書込番号:26175774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.buffalo.jp/support/other/mimamori-help.html
>Bランクの意味
>ハードウェア劣化は見つかっていませんが、稼働時間が長くなると今後商品の劣化が進む可能性があるため
>Cランクの意味
>商品の劣化が始まってる可能性があるため
> Dランクの意味
>まだ故障には至っていませんが、商品の劣化が進んでいるため
SMART値と合わせて推測するに。稼働時間でBとC。代替セクタが出たらD:とか。そんな感じですかね。特に気にする必要は無いように思います。(単に、新しいの買ってね♪って宣伝じゃ無いかという疑惑)
そのへんはともかく。
パックアップは、何があろうといつでもすべきです。しなくても良い状況なんてものがまずありませんし、誰も言いません。
現在していないのなら、すぐすべきです。それがバックアップというもの。
>データの断片化もゼロでした。
データ用HDDでそんなこと気にしなくても良いです。
書込番号:26175789
3点

もしも、この装置はオリジナルであるならば、他にバックアップはあるのでしょうか
もしもバックアップが無いのであれば、今回の事象とは関係なく、バックアップを用意した方が良いでしょう
最近もディスクアレイをバックアップ目的で用意することについて質問があったばかりです
書込番号:26175823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交換用の同じユニットは用意しておいて、
箱から出して単独で動作が正常化は確認して、
装置に異常は無くても交換作業は経験しておいた方が良いでしょう
事前にバックアップを作成しておいてから
UPS(無停電電源装置)やサージ対策等は用意し、
バックアップ・スケジュールを立案して実行して、
5年後くらいにはディスク・ユニットは交換する
おそらくはケースもで結局は一式で
UPSも随時、更新する
個人で遂行するのは大変に思います
バックアップでは無くフェイルセーフ目的ならば、
それはそれであると思います
書込番号:26175859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KAZU0002さま
>SMART値と合わせて推測するに。稼働時間でBとC・・・
ご指摘の可能性が高そうです。
メーカーに問い合わせましたが、なかなか返事が無いので知人にも
尋ねたところ同じ考察でした
確かに通電時間がほぼ1万時間なのでHDDには一区切りかなぁ、
とのことでした
遅れてメーカーさんからも同様の返事をいただきました。
現状様子見で可、DriveStation本体のインジケータが一つでも赤表示が出たら
即座に対応できれば大丈夫でしょうとのことでした。
短時間で的確なアドバイスをありがとうございます。
KAZU0022さまをBAとさせていただきます。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさま
一番乗りでご返信ありがとうございます。
本当に必要なら、さらなるバックアップ体制を日頃から
整えておけばいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:26187286
1点



我が家では録画した番組をBlu-rayなどにダビングして長く楽しんでいたのですが、近年のBlu-rayディスク生産中止を受け、外付けHDDの購入を検討しています。
今後テレビやレコーダーを買い替えたとしても見ることができる、オススメのものがあれば教えてください。
【現在使っているTV・レコーダー】
TV・Panasonic TH-L42E60
レコーダー・Panasonic DMR-2X301
書込番号:26157805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テレビやレコーダーを買い替えたとしても見ることができる
それは、ハードディスクの機能ではなく、テレビやレコーダーの機能です。この外付け買ったから他のテレビでも見れる!ということにはなりません。
するのなら、他のHDDにムーブする必要があります。
>たまったテレビ・レコーダーの録画番組を簡単ダビング&引越し。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/202/index.htm
ただ。すでにお使いのテレビ/レコーダーに対応しているかは個別に調べる必要があります。
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm
書込番号:26157828
2点

>KAZU0002さん
>それは、ハードディスクの機能ではなく、テレビやレコーダーの機能です。この外付け買ったから他のテレビでも見れる!ということにはなりません。
そうなんですね!全然無知でした(汗)
参考サイトをお教えいただきありがとうございます!
書込番号:26157834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomatoma2023さん
レコーダーはSeeQVault形式のHDDに対応しています。
パナのレコーダーは、今後も販売が続く限り対応する可能性が高いと思います。
SeeQVault形式のHDDにしておけば、パナのレコーダーに買い替えても再生できるでしょう。
IODATA、バッファロー、エレコム、ロジテックなら、どれでも使えるでしょう。
https://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1&pdf_so=p1
書込番号:26157839
3点

>あさとちんさん
ありがとうございます!
アドバイスいただいた、SeeQVault形式のHDDにしようと思います!
書込番号:26157848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=recorder&cg=hdd&pn=240133
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=299&lv1=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&lv2=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC&lv3=DMR-2X301&lv4=&lv5=&lv6=
テレビやレコーダ等の放送番組を録画する機器の録画番組は個体縛りを受けます。テレビやレコーダにつないだ外付固定ディスクに記録した録画番組は、その外付固定ディスクを他のテレビやレコーダ等に付け替えて録画番組を視聴することができません。テレビやレコーダ等が同じメーカの同じ機種でさえも
接続するテレビやレコーダ等が変わっても記録した録画番組が視聴できる様に、SeeQVaultが用意されました。もっともテレビやレコーダ等は同じメーカである限りとの制約はあります
アイ・オー・データ機器では、そのレコーダに対応するとされる外付固定ディスクを検索できませんでした。過去に発売された製品にはあるかもしれません。実店舗やネット通販で見つかるかもしれません
バッファローの検索結果のうち、SeeQVaultに対応する外付固定ディスクを選べば目的に適います。4TBまで
SeeQVaultの外付固定ディスクへの録画や録画番組の視聴、およびダビング等の使い勝手は、通常の外付固定ディスクとは異なり、制約はあります
書込番号:26157849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
たくさん調べていただきありがとうございます!
バッファローで探してみようと思います!
書込番号:26157871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PanasonicのホームページにSeeQVaultフォーマットの動作確認済USB-HDD一覧がありましたので購入の際の参考にして下さい
SeeQVaultフォーマットの動作確認済USB-HDD一覧
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/2x301_sqv_hdd.html
書込番号:26157875
2点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-CD4U3-BA [ブラック]
現在10年前購入のバッファローの外付けHDDを持っています。その録画されたものを念のためにもう一つの外付けハードディスクにコピーしようと思い、店員に尋ねたら、こちらの機種を勧められました。やり方をネットで調べてもよくわかりません。どういう風にやればよろしいでしょうか?わかる方教えてください。方法は簡単な方がいいです。パソコンは持っていません。
書込番号:26114796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その録画されたものを念のためにもう一つの外付けハードディスクにコピーしようと思い、
「録画されたもの」は、別のディスクにコピーしたり移動しても再生できるのですか?
それができないと無意味ですよ。
書込番号:26114824
1点

SeeQVault対応のHDDで録画されたコンテンツなら、同一メーカーのTVまたはレコーダー経由で転送出来ますが、それ以外は録画されたコンテンツを転送出来ません。
書込番号:26114889
1点

この装置では目的のコピーはできません
コピー元の装置がテレビかレコーダであるならば、
そのテレビかレコーダかの録画番組のダビングに対応するレコーダを用意すれば、目的のコピー(ダビング)はできるでしょう。もっともコピー元のテレビかレコーダかに、機外に録画番組をダビングで渡せる機能があればです
あるいは録画番組のダビングに対応するNAS、アイ・オー・データ機器のREC-BOXか、バッファローのLinkstationを用意するか
テレビが東芝/TVS REGZAの15年くらい前までの製品であればUSBハブを用意すれば、ダビング10のカウント数を保持したままで移動はできるけれど、コピーはできません。外付固定ディスクの不調、故障に備えて移動するのであれば、作業には意味はあるでしょう
レコーダであればコピーはできるでしょう
レグザのレコーダであれば簡単にできると思います
レグザ以外のレコーダは複数の外付固定ディスクがつながらないと思うから、そうであるならば、内蔵固定ディスク経由でダビング、コピーを2回で目的のコピーは出来るでしょう
コピーしたい録画番組を記録した装置がどのメーカのテレビ、あるいはレコーダかによって、出来ることは異なります
書込番号:26115485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと私の情報が不足していたみたいです。
テレビはAQUOSのLC-46LV3、今まで使っていた外付けHDDはバッファローのHDD-ALU2、ムーブしようとしている外付けHDDはやはりバッファローのHD-CD4U3-BAです。今まで使っていたHDD-ALU2の動作がちょっと怪しくなってきたのでムーブを考えています。
書込番号:26115975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls500.html
そのテレビで目的の録画番組のムーブはできません
取扱説明書の154頁には、USBハードディスクは16台まで登録して使えるとはあるものの、ハブなどを使って同時に複数のUSBハードディスクを使用できませんともあります
ハブを用意して複数台の外付固定ディスクをつないでみても良いけれど、レグザの様に、本来は操作する機器以外に録画番組をコピー、ムーブする操作画面で、テレビにつないだ複数台の外付固定ディスクも選択肢にある様な機能画面は用意されていないだろうから、つないで終わりになるでしょう
録画番組のダビング先になり得るアイ・オー・データ機器のREC-BOXとバッファローのLinkstationも対応していなさそうです
そもそもこのテレビには、つないだ外付固定ディスクに記録した録画番組を機外にダビングでコピー、ムーブする機能が搭載されていません
これからも番組録画をするのであれば、機外の機器と録画番組を交換できるレコーダを用意して、レコーダで録画を始めたら良いかもしれません
書込番号:26116026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

番組録画機能を搭載する機器の状況は悪いです
SeeQVaultはメーカの壁を超えられないにしても、レコーダよりもむしろテレビに搭載され続けてさえいれば、良いことはありました。テレビの買い替えで囲い込みできて、メーカにメリットはあったと思います。レコーダは売れなくなるかもしれませんが…
テレビに比べると、レコーダの売れる数は少ないです
レコーダを造って売る気の無さそうに見えたレグザには、テレビにSeeQVaultを搭載し続ける判断はあったら良かったと思います
レコーダ市場ではトップのパナソニックですが、テレビとレコーダの事業は整理の心配はあります
レグザのレコーダは多くの機種で欠品です
次があるかは分かりません
パナソニックならレコーダは4万円くらいからです
パナソニックのレコーダを買っておくのは良いかもしれません
書込番号:26116097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付ハードディスクの中身を取り出して、同容量のHDDを用意する。
https://kakaku.com/item/K0001410193/?cid=shop_google_0001_parts&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjw1um-BhDtARIsABjU5x6iGCYCS_oNV5ybXI5eJ2_3arSBXO3PAZ6_vZ8R6_VDAkK765Pa9lYaAtnJEALw_wcB
↑この手のものを用意して、クローン作成。
クローンしたHDDを元の外付HDDのケースに入れる(または別途数千円で売っている物を買って入れる)
。
これでいける「場合」があります(成功したことがあります)。
書込番号:26116393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





