外付けHDD・ハードディスクすべて クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスク のクチコミ掲示板

(16658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2653スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2653

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

新しいのに安いのはなぜ?

2020/11/05 19:36(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS4U3-BC [ブラック]

スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:425件

最近こちらを買いましたが、価格が安いので去年とか一昨年の製品と思いきや、
今年の製品だったんですね、同じ容量のものが少々高い価格であったので、
そっちが最新モデルかと思ってしまいました。

なぜ新製品なのに、こちらが安くなっているのでしょうか?
もしかして量産されるので、新モデルが安くなるっていう理由ですか?
もしかしたら、外の箱が旧モデルの方が豪華だったかもしれません・・・
廉価版みたいなものでしょうか?

書込番号:23769773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/05 19:48(1年以上前)

>watamonoさん
HDDの記録方式が、SMRになってコスト削減が出来たからではないですか。
尚、データのバックアップ用ならSMRでも問題は無いと思いますが、それ以外に使用した場合、
『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#tab
で論議している問題があると思いますので、出来ればご確認ください。

書込番号:23769789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/05 19:56(1年以上前)

>watamonoさん
言い忘れましたが、
『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#tab
については、私のコメントだけ読まれる事をお勧めします。

書込番号:23769800

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 20:15(1年以上前)

>については、私のコメントだけ読まれる事をお勧めします。
SMRについては、ランダムライトを続けると速度が落ちるという問題は実在しますが。速度が落ちるまでのランダムライトという状況がまずあり得ない使い方ですし。リードライトが増えること自体がHDDの寿命を縮めると言った直接的な証拠も皆無ですし、暇人は結局この辺の話は「可能性がある」と逃げまくっただけでした。
要は。暇人の書いていることは、問題が出るような極端な仕様状況を前提にして難癖付けているだけなので無意味です。

HDDの値段は、長期的には下がり続けてはいますが。この製品については、値段が下がったと言うよりは安売り店があるというだけの話かと。HDD代+ケースでバラして調べれば、1万円なら妥当なところです。
ちなみに、このHDDの中身はSeagate BarraCuda ST4000DM004だそうです。現在価格8200円。

書込番号:23769842

ナイスクチコミ!14


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2020/11/05 20:48(1年以上前)

たまたまエクセラーが9,500円で安売りしているだけでは。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001240562_K0001236093_K0001205231_K0001205236_K0001102410_K0001093499_K0001016064&pd_ctg=0538

書込番号:23769913

ナイスクチコミ!2


スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:425件

2020/11/05 21:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
難しい話で、なにがなんだかわからないのですがテレビの録画用に買いました。

書込番号:23769958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/05 21:09(1年以上前)

>私のコメントだけ読まれる事をお勧めします。

他の人のコメント読まれると、とにかく暇な人さんがSMR方式について頓珍漢な自説を振り回して突っ込まれまくってるのがバレますもんねw

書込番号:23769963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 watamonoさん
クチコミ投稿数:425件

2020/11/05 21:12(1年以上前)

>キハ65さん
ケーズデンキの店舗で買いましたが、ここよりは高かったのですが、ケーズの中のバッファーロー4Tで、一番安かったです。

書込番号:23769969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/05 21:29(1年以上前)

>watamonoさん
テレビの録画用ならそれなりに大丈夫だと思いますが、私のSMRの外付けHDDは私のCMRの外付けHDDより少し発熱が多いようなので、極力熱がこもらない場所に設置する事をお勧めします。

書込番号:23770009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/05 21:33(1年以上前)

>watamonoさん

外付USB-HDD製品の話してるのに、突然システムドライブの話始められてもなにがなんだかわかりませんよね。
わからなくて普通なので、とにかく暇な人さんの書き込みは気にする必要ありません。
とにかく自分の立てたスレッドにアクセスして欲しいだけの人ですので。

書込番号:23770024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 21:47(1年以上前)

>私のSMRの外付けHDDは私のCMRの外付けHDDより少し発熱が多いようなので
まるでSMRだから発熱が大きいような嘘をつく。

書込番号:23770052

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 21:55(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23667854
HDDの温度が上がって問題になると言いたいがために「長時間HDDのヘッドを移動させ続けたり」「長時間PCと通信する」「真夏で冷房が効いていない」という前提条件で足掻いてたりします。

長時間高温の部屋で使うとHDDの温度が危険ですw、この人の言うHDDの温度についての話は、こんなレベル。
TVの録画程度で、他製品との差を気にする必要はありません。

書込番号:23770071

ナイスクチコミ!4


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:322件

2020/11/05 21:59(1年以上前)

>なぜ新製品なのに、こちらが安くなっているのでしょうか?

パソコン関連の製品は外付けHDDに限らず
そういう傾向がありますね。

書込番号:23770079

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/05 22:06(1年以上前)

>watamonoさん
>私のSMRの外付けHDDは私のCMRの外付けHDDより少し発熱が多いようなので、
というのは、私が所有しているHDDで時たまCrystalDiskinfoで温度を測定して見たら、SMRのほうが2℃程高かった事が何度かあったと記憶しているため、このようなコメントを行わせていただきました。
SMRは簡単に言えば記録密度を高くしてプラッターの数を減らしてコスト削減を図っていますが、記録密度を高くした事によって書き込み方式もCMRと少し変わっています。
尚、私としては、SMRは市場に出てそれほど年月が経っていないため、一応警戒したほうが間違いはないのではないかかと思っています。

書込番号:23770096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/05 22:08(1年以上前)

>とにかく暇な人さん

>私のSMRの外付けHDDは私のCMRの外付けHDDより少し発熱が多い

その発熱の差はSMRとCMRという記録方式の違いによるものなんですか?
同容量、同プラッタ数、同回転数での比較ですか?
理屈からすると、同容量であればプラッタ枚数を少なくできるSMRの方が消費電力も発熱も抑えられるはずですが。

書込番号:23770102

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 22:21(1年以上前)

>2℃程高かった
ww

書込番号:23770129

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 22:57(1年以上前)

次は「2度も温度が違うとHDDの耐久性に深刻な差が出る」と言い出すぞ。

書込番号:23770210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/05 23:02(1年以上前)

>watamonoさん
>同容量、同プラッタ数、同回転数での比較ですか?
と言われている方は、SMRが記録密度を増やしてプラッタ数を減らすための技術であるという事を理解されていない可能性が有るのではないでしょうか。

書込番号:23770221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:26件

2020/11/05 23:19(1年以上前)

>SMRが記録密度を増やしてプラッタ数を減らすための技術であるという事を理解されていない可能性が有るのではないでしょうか

↑と書かれている方は「同容量であればプラッタ枚数を少なくできるSMRの方が消費電力も発熱も抑えられるはずですが。」と書いている意味を理解出来ていない可能性があるのではないでしょうか(笑)

書込番号:23770252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/11/05 23:38(1年以上前)

>SMRが記録密度を増やしてプラッタ数を減らすための技術であるという事を理解されていない可能性が有るのではないでしょうか。
可能性があることにかける暇人でしたww さすがにこのやりとりはひどいわ。読解力がなさ過ぎて。

知ったか振りがいちゃもん付けているので、メーカーのデータシートを見てみましょう。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-hdd/data-sheet-wd-blue-pc-hard-drives-2879-771436.pdf
WDのBlueですが。6TBに2種類あって、左の方がSMRですね。
消費電力も書かれていますが(単位がAなのには注意。x12しましょう)、SMRの方が動作時/アイドル時共に消費電力は1割ほど少ないですね。あれあれ〜?www

SMRだから温度が高い→SMRだからプラッタ数が少ないけど温度は高い。…だんだん自分が何を言っているのかわかんなくなってきて、ただ悔しいから脊髄反射しているだけですね。毎度のこと。
一体何と何を比較してSMRの方が温度が〜と言ってるんだろ? どうせ自分が間違っていることを指摘されないようにするために、今回も公開しないだろうけど。

書込番号:23770275

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/06 00:19(1年以上前)

>watamonoさん
>私のSMRの外付けHDDは私のCMRの外付けHDDより少し発熱が多いようなので、
というのは、私のSMRのHDDだけたまたま温度が高めだったのか、もしかしたら温度センサーが可笑しい可能性は否定出来ないですが、SMRのHDDの発熱や耐久性の口コミ情報は未だ聞こえてこないため、念のため警戒をされたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23770330

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ELD-QEN020UBKはSeeQVault対応か?

2020/10/21 15:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > エレコム > ELD-QEN020UBK [ブラック]

クチコミ投稿数:151件

価格.comで、SeeQVault対応HDDとなっているELD-QEN020UBK をELECOMで検索すると、

https://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&ngWordInput=&keyWordInput=ELD-QEN020UBK&_end=#_cttableanchor

FBR-HT2000
ハードディスク
SeeQVault対応3.5inch外付けHDD 《販売終了》
ELD-QEN020UBK オープン
テレビの買い換え時などに録画番組を引き継げる”SeeQVault規格”に対応した外付けハードディスクです。
※6:レコーダー側の仕様により、一般の録画には対応しますが、SeeQ Vaultフォーマットの録画またはダビングには対応しません。
販売終了

FBR-HT2010
ハードディスク
SeeQVault対応3.5inch外付けHDD 《販売終了》
ELD-QEN020UBK オープン
テレビの買い換え時などに録画番組を引き継げる”SeeQVault規格”に対応した外付けハードディスクです。
販売終了

の2つ続けて表示されます。同じ型名なのですが、FBR-HT2010が注文する時の型名なのでしょうか?

書込番号:23739617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/10/21 15:57(1年以上前)

ググればわかることですが、FBR-HT2010はレコーダーの型番です。
https://funai.jp/bd/ht2010/

この型番のレコーダーで使えますよ、ってことだと思いますよ。

書込番号:23739631

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2020/10/21 16:08(1年以上前)

FBR-HT2000、FBR-HT2010は、フナイのブルーレイレコーダーです。
https://funai.jp/bd/ht2000/
https://funai.jp/bd/ht2010/

どちらもSeeQVault対応ですので、ELD-QEN020UBKがELECOMの対応表に出るのは当然です。

書込番号:23739650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2020/10/21 16:56(1年以上前)

>価格com利用者さん

検索結果の一覧を見るだけでなく、各ページを開いてみれば一目瞭然です。

書込番号:23739736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/10/21 17:00(1年以上前)

>キハ65さん
>けーるきーるさん
アドバイスありがとうございました。
前掲のURLの表示内容はいったい何なのか、疑問は解消していませんが、手持ちのレコーダーでSeeQVault対応HDDとして使えるようです。

このHDDのリンク先には、
https://www.elecom.co.jp/products/ELD-QEN020UBK.html

SeeQVault対応3.5inch外付けHDD
ELD-QENシリーズ
ELD-QEN020UBK
テレビの買い換え時などに録画番組を引き継げる”SeeQVault規格”に対応した外付けハードディスクです。
SeeQVault対応製品として、レコーダーでは、シャープAQUOSブルーレイ、東芝レグザブルーレイ、パナソニックレコーダーディーガが示されています。


悩みながらも、ビックカメラに2台注文しようとしたら、在庫は1台のみとのこと。3年保証を付けて注文しました。もう1台を、ソフマップに注文しようとしましたが、長期保証を付けようか迷っているうちに、売り切れてしまいました。

USB3.0端子は大きなB端子が好きなので、このHDDがいい、これしか無いと思っていただけに、売り切れてしまって残念です。

書込番号:23739746

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2020/10/21 17:23(1年以上前)

>>SeeQVault対応製品として、レコーダーでは、シャープAQUOSブルーレイ、東芝レグザブルーレイ、パナソニックレコーダーディーガが示されています。

フナイのFBR-HT2000、FBR-HT2010が載っていないのが気になるのかな?
以下、ブルーレイレコーダー対応一覧にFBR-HT2000、FBR-HT2010が載っています。
https://www.elecom.co.jp/support/list/recorder/seagate/index.pdf

書込番号:23739791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2020/10/21 17:51(1年以上前)

>キハ65さん
ビックカメラで注文するときに、購入者のレビューも参考にしています。

はじめにあげたURLに、FBR-HT1000が表示されていることに疑問をもっています。このHDDに関するというより、WEBページ作成に関するのでしょう。別の問題になりそうです。
とりあえず、このHDDに関する件は解決しました。

書込番号:23739856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビの電源連動

2020/10/20 23:48(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > AVHD-AUTB3 [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

この商品を検討しています。
テレビの電源オン、オフには連動していますか?

書込番号:23738652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2020/10/20 23:54(1年以上前)

ホームページを見ましたか?
>節電にも効果あり!テレビの電源ON/OFFに連動!
>接続したテレビの電源ON/OFFに合わせて、ハードディスクも自動でスタンバイになる「電源連動機能」を搭載!消費電力を節約できる、環境にやさしい機能です。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-autb/

書込番号:23738661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/10/21 06:40(1年以上前)

見落としていました。
どうもありがとうございました。

書込番号:23738854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク > WESTERN DIGITAL > WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESN

スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNのオーナーWD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNの満足度4

調べたら、イベントビューアーで確認しろと書いてありました。
https://laboradian.com/win10-usb-hdd-not-extracted/

イベントビューアーで調べたらWindows DefenderのMsMpEng.exeが邪魔をしているようです。

プロセス ID 3660 のアプリケーション \Device\HarddiskVolume3\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Platform\4.18.2009.7-0\MsMpEng.exe がデバイス USB\VID_1058&PID_25A2\5758453141333934324E524B の取り外しまたは取り出しを停止しました。

こうなってしまうと、Defenderをオフにするか再起動するしかないのですか?管理者cmdでもキルできないので、PCを再起動できないときは永遠に外せずに困っています。

書込番号:23735144

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/10/19 01:36(1年以上前)

タスクマネージャでMsMpEng.exeを停止してから取り外し操作。
そのまま放置するとセキュリティが低下するからMsMpEng.exeを再起動。
場所はC:\Program Files\Windows Defender。

書込番号:23735157

ナイスクチコミ!1


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNのオーナーWD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNの満足度4

2020/10/19 02:11(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

既に質問前にも試したのですが、タスクマネージャーでもアクセス拒否でタスクキル出来ません。

書込番号:23735180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/19 04:09(1年以上前)

私は、他の方とは視点を変えてみました。
DIFENDERがHDDのスキャンを終わらず永久に・・・
と言うことでHDDに不良セクタが幾つか有って、そこを読もうとして何回もスキャンを繰り返して永久に終わらない。と言うことは無いのでしょうか?

書込番号:23735205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/10/19 05:15(1年以上前)

追記です。
私がこのような事態に直面したら、PCを終了させてHDDを取り外します。
余計なことはしません。

書込番号:23735217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNのオーナーWD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNの満足度4

2020/10/19 09:52(1年以上前)

CrystalDiskInfo8_8_9

>でぶねこ☆さん

CrystalDiskInfo8_8_9で調べた画像があるのですが、状態としては良いですか?悪いですか?

書込番号:23735429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/19 10:44(1年以上前)

その外付けHDDのポリシーが「クイック取り外しなら」、何もしないでUSBポートから引き抜いても大丈夫なのですが。

参考
Windows 10 1809以降で取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に。今後はいきなりUSBメモリ引っこ抜いてもOKかも。
https://enjoypclife.net/2019/04/14/windows-10-default-removal-policy-usb-memory-quick-removal/#toc1


他・・・
高速スタートアップが有効なら無効にして、PCをシャットダウンして電源を完全に切ってから取りはずましょう。
その後PCを起動した後、外付けHDDを取り付けてちょっと使用した後「ハードウェアの安全な取り外し」をしてみては?
また同じように取り外しが出来ない状態になれば原因を探す必要がありますが、取り外しが出来るなら単純に誤動作したままタスクも終了できなかっただけなのかもしれませんし。

書込番号:23735498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNのオーナーWD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNの満足度4

2020/10/21 00:41(1年以上前)

結局、再起動したら取り外せました。

ただ・・・毎回ではないですが、結構な頻度で取り外しできなくなるので、割と困ってます。もしかして壊れているのですかね?

書込番号:23738719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/21 06:27(1年以上前)

>ただ・・・毎回ではないですが、結構な頻度で取り外しできなくなるので、割と困ってます。もしかして壊れているのですかね?

取り外しできない原因によるかと思います。
外付けHDDにアクセスした後、ドライブやフォルダままの状態では、安全な取り外しには失敗しやすいです。
別のドライブに一度アクセスしてから「ハードウェアの安全な取り外し」を行えばかなり確率的に改善されるかと思います。
それ以外だとHDDケースの基板が壊れかかっている等あるのかもしれません。
これは他のHDDケースに入れて換えて比較してみないと分かりません。

中身のHDDについては、CrystalDiskInfoの情報を見る限りでは特に異常は見受けられません。
MsMpEng.exeが外付けHDDにアクセスしたままになる原因があるようには見えません。

書込番号:23738845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 saikidowsさん
クチコミ投稿数:380件 WD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNのオーナーWD Elements Portable WDBU6Y0020BBK-WESNの満足度4

2020/10/21 09:00(1年以上前)

一応、ポータブルHDDからデータコピーなどした後、エクスプローラーは全て閉じてから、別のローカルHDDのファイルを開いて作業して待ちました。このとき、ポータブルHDDで直接ファイルを開いたりして無く、ファイルコピーしかしてません。

ポータブルHDDを取り外そうとすると、失敗したとの表示が出た後、タスクマネージャーでのHDD使用率が上がり、しばらくすると0になります。
しかし、使用率が0になってから1分以上経過しても、取り外しは同じエラーが出て、また使用率が上がり0に戻ります・・・

別のケースに入れ替えての検証は、分解を伴うので厳しいかもしれません。

書込番号:23738982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

中のHDDのメーカーはどこでしょう?

2020/10/16 21:07(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-EDS2U3-BC [ブラック]

クチコミ投稿数:119件

中の情報を調べた方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
これの4TBの商品で「Seagate ST4000DM004」というクチコミがありましたが、通常同じシリーズなら同じなのでしょうか?
また、全く同じ型番でも異なる場合があるのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:23730361

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/16 21:26(1年以上前)

生産ロットや生産している工場によって中身のHDDが違うことがあります。
口コミにある製品と同じロットなら同じでしょうけど、違ったら買って確認するしかありません。
気になるならHDDケースと中身のHDDを購入して、自分で組み立てて使うことをおすすめします。

書込番号:23730406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60413件Goodアンサー獲得:16115件

2020/10/16 21:36(1年以上前)

型番は違いますが、筐体が同じで有るHD-AD4U3を分解したサイトが有ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001240560_K0001042732&pd_ctg=0538
分解サイト
https://enjoypclife.net/2020/08/20/amazon-buffalo-hd-ad4u3-decomposition-method/
その結果、内蔵されていたHDDはWestern Digitalの「WD Blue」でした。
現在、HDDを生産している2大メーカーはウェスタン・デジタル(Western Digital 、WD)、シーゲート・テクノロジー(Seagate Technology)で、BUFFALOやIOデータのようなサードパーティ製外付けHDDには2つのメーカーのHDDが採用されていることは間違いないですが、メーカー名までは公表されていません。
HDDのメーカー・型番は、実際に分解又はPCにUSB接続してデバイスマージャーやCrystalDiskInfoをインストールすれば分かります。

書込番号:23730435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2020/10/17 03:56(1年以上前)

お二人の書かれた通りです。
HDDを製造してるメーカーが少ないので、これらのメーカーから仕入れ製品に入れるしかありません。
BUFFALOはHDDメーカーではないので、製造メーカーから入手することになります。
PCのCPUなども同様で、intelやAMDから入れたり、メモリもメーカーから入れます。
OSだってそうです。
製品を製造する段階で、ある程度の数(ロッド)を作りますが、その時々でHDDのメーカーや、同じメーカーでも型番が違う物が入ることもあります。
ロットによっては違う工場ってこともあります。
最近は自社工場を持たず、製造を委託している事も珍しくありません。
有名何処ではAppleもそうです。

書込番号:23730870

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/10/17 14:59(1年以上前)

バッファロー HD-EDS2U3-BC
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-eds2u3-bc.html
放熱設計
熱伝導率の低い筐体内の空気層を減らし、ハードディスクからの発熱をより効果的に放熱するように設計しています。

薄型の Seagate ST4000DM004はこの製品思想に合わないから
使わないように思えますが、どうなんだろう。
ウエスタンのBlueが良くなります。

もっとも、単体売りHDDの4TBは現在、ST4000DM004がプライスリーダーのようです。

書込番号:23731842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2020/10/17 15:04(1年以上前)

昔は、外箱に貼られているシールの色で搭載HDDメーカーが分かったんですけどね。

書込番号:23731851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2020/10/19 18:46(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ZUULさん
>MiEVさん
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
皆さま、返信ありがとうございます。
購入前に事前に分かれば、と思ったのですが、
個体によってマチマチだということですね。。。
仕方ないですね。
ありがとうございました。

書込番号:23736192

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2020/10/19 18:57(1年以上前)

自分でHDDとケースを用立てすれば、好きなHDDメーカーの外付けを組み放題です。
立てして難しくないので、中身を心配するくらいなら自分で組みましょう。

私が最近組んだのはこういう構成。
HDDケース \2344
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053VPYHK
WD 6TB \10889
https://www.amazon.co.jp/dp/B0858VP66C

書込番号:23736213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/10/20 06:37(1年以上前)

>KAZU0002さん
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1603073565/194

6TB HDDなんて中途半端だな。
8TB HDDが最安だよ。

書込番号:23736982

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDを付け替えてみたいです

2020/10/15 01:13(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

認識しないHDCA-U2.0CKBがあります。
中にあるデータは、もう諦めておりますが、もったいないので、再利用できないかと考えました。

分解できるかわかりませんが、検索したら、分解の方法が掲載されていたので、それを見て、なんとかやるつもりです。

しかし、他にも調べたら、付け替える内蔵のHDDが合っていないと、認識しない等、色々と注意することがあるみたいで、初めて試みる私には、どの点を見て、注意して、購入すればいいのかよくわかりませんでした。

購入を検討しているのは、「DT02ABA200」か「DT01ACA200」です。
これらに付け替えたら、外付けHDDとして、また再利用できるものでしょうか?

また他にもおすすめの付け替え用HDDがあれば、教えて下さい。

付け替えるのが初めてなので、色々と注意などがあれば、教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:23726757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11081件Goodアンサー獲得:1878件

2020/10/15 01:55(1年以上前)

HDCA-U2.0CKB の中には、
・USB変換基板
・HDD
の2種類が入っています。
どちらが故障して認識しないのか確認されましたか?
USBケーブル不良で認識しないこともあります。

USB変換基板が故障した場合は、3.5インチUSB外付けHDDケースを
購入し、それに取り出したHDDを入れれば使用可能になります。

HDD故障の場合は中のHDDを交換すれば再利用可能になります。

書込番号:23726773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/10/15 06:09(1年以上前)

中にある基板が壊れているので無ければ、中身のHDDの交換で使用は出来るでしょう。
ただ、HDCA-U2.0CKBはUSB2.0と規格的に古く転送速度が遅いので、USB3.0以降のHDDケースを購入されたほうが転送速度が速くなるので良いかと思います。
安価な製品なら2000円前後で購入できますよ。

参考
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1&pdf_Spec101=4&pdf_Spec201=1&pdf_so=p1

書込番号:23726863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8613件Goodアンサー獲得:1594件

2020/10/15 10:16(1年以上前)

>骨密度さん

こんにちは。
メーカー製の外付けHDDといっても実際の大方は、そのメーカーのオリジナルデザインの筐体に、どこぞの汎用PC部材メーカーが作ったUSB〜HDD間のインターフェース基板とそれに合うACアダプタ、どこぞのメーカーの内蔵用HDDユニットとを寄せ集め、工場で組み上げ/箱詰めし自社ブランドで出荷してるだけのものです。

なのでお考えのとおり、
分解して筐体や内部基板を残して内蔵用HDDユニットだけ取り替えるか、あるいはその逆で筐体+基板を取り替えるかすると、多くの場合は復活する=以前同様に使えるようになります。
壊れ方の状況次第ではどちらもダメな場合もありますが。

但し、テレビやHDDレコーダーに繋いで番組録画用にしてたものだと、著作権保護・不正コピー防止云々の兼ね合いから、
筐体内の基板や内蔵HDDユニットの個体が以前使ってたそれと同じ個体か否かまでテレビ/レコーダー側にチェックされる→以前と違うと判断されると「新規のHDD」として扱われる→内部に残ってたデータの全抹消/初期化が必要になる、ってことはあります。
とはいえ、何処かを取り替えたことで全くもって使えなくなるってことは、基本的には無いです。


ということで以下、状況確認です。

1) 使えてた当時の接続先、用途:元々は何に繋いでどう使われてたのか?パソコンに繋いでのデータ保存用?テレビやHDDレコーダーに繋いでの録画用?

2) 現在の状況:本体に電源が入らない=電源ランプの類が全く点かない?点くけど相手の機器(パソコン等)が全く反応しない?反応はしているがエラー表示されて正常に使える状況にならない?

3) 外部の要因:接続している先のパソコンのUSBポート、あるいは接続に使っているUSBケーブルに問題ないことは確認済み?
パソコンに複数のUSBポートがあるなら、接続するポートを変えてみる、複数の同種ケーブルをお持ちなら取り替えてみる、HDCA-U2.0CKB以外にUSB接続な外部機器があれば繋ぎ変えてみる、など試したか?


もし何処かしら不調で使えなくなった外付けHDDを復活させたい場合の選択肢は、以下のように複数あります。

a. 付属のACアダプタを同等品に取り替える(単純に筐体へ電源供給されてない場合=ACアダプタ故障だった場合に有効)。

b. 内蔵HDDユニット抜きの筐体+内部基板+ACアダプタ一式の汎用市販品:実勢¥2000程度 を買ってきて、既存の内蔵HDDユニットをそれに移し替える(内部基板やACアダプタが故障してる場合に有効)。

c. 既存の内蔵HDDユニットと互換性のある、別の内蔵HDDユニットを買ってきて差し替える(内蔵HDDユニットが故障してる場合に有効)。

故に、今の状況がどうなのか?をある程度詳しく把握・予測して行動するのが肝要です。
さもないと、余計な・遠回りな出費で結局「新品の外付けHDDを買った方が安上がりだった」ってことになってしまいかねません。

まぁそれも、「経験」というプライスレスな収穫にはなりますけどね(笑)。


以上ご確認・ご検討を。

書込番号:23727144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/10/15 10:18(1年以上前)

>骨密度さん
ケースではなく、HDD側を新しくしたいのですか?

ケースやACアダプターが壊れる、壊れている可能性もありますし、
端から外付けと言うものは、
開けること想定して作られていないので、
傷などもつくかも。

またケースの方がウェイト小さいので、
新に外付けとしての物を買った方がよいと思います。

上手く探せば内蔵用と、外付け物と容量単価それほど違わないです。

中味が生きている可能性が高いなら、
ケースだけ買うのは節約になるとは思いますが…

参考程度に

書込番号:23727146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11738件Goodアンサー獲得:1217件 私のモノサシ 

2020/10/15 10:21(1年以上前)

中味=内蔵HDD

書込番号:23727154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨密度さん
クチコミ投稿数:157件

2020/10/16 00:42(1年以上前)

皆様、回答を下さり、本当にありがとうございます!


そもそも、HDDが壊われやすいと聞いていたので、HDDが壊れたのかと思っていたのですが、基板という可能性もあるのですね。

皆様に教えて頂いたように、確認しようと思ったのですが、USBだけ別のところに置いたみたいで、探しているのですが、現在見つからず、確認ができておりません。
先にお礼をさせて頂きたく、本当にありがとうございます。

交換を考えている外付けHDDは、パソコンのバックアップ用なので、レコーダー等の著作権等の心配はありません。

当初、新しい外付けHDDを購入することを考えていたのですが、中身がどこのものかわからないため、どれがいいのか迷っていました。
その時ちょうど壊れた外付けHDDがあったことを思い出し、後学のためにも、内蔵HDDを購入し、付け替えることが出来たらいいのではないかという考えに至りました。

教えて頂いた通り、まずは確認をしたいと思います。

本当に分かりやすく教えて頂き、初めての私でも理解できたと思います。
大変感謝しております。
また、わからないことがあれば、ご指導頂ければ幸いです。
ありがとうございます。

書込番号:23728811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「外付けHDD・ハードディスク」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクを新規書き込み外付けHDD・ハードディスクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング