


『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
でSMRの論議が活発になってしまったため、こちらのスレを作成しました。
私の考えは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
>を見ると、「いつのまにかSMRになったHDD問題」は、特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くの方から忌憚のない意見をよろしくお願いします。
書込番号:23676065
1点

私は、Cドライブに「SSD」を使用しています。
※自宅のPCすべてです。
データ保存用にHDDを使用していますが、SSDがもう少し
リーズナブルになったら、HDDとお別れするつもりです。
HDDは、落下、転倒等で簡単に逝きますので怖いですよね。
過去に10台程壊しています。SSDは壊れていません。
書込番号:23676083
7点

例えば友人から「SMRのHDD使いたいんですが」と聞かれたら、「使いたければ使えばいいんじゃないか、ただ今どきはシステムにはSSDを使うのが一般的だよ」と答えます。
ダメかどうか、使ったことないのにどっちとも言えないもん。
自分で何度使ってもダメだったのなら「やめておけ」と言うだろうけど、そうじゃないのに「大丈夫」も「ダメ」もないだろう、と。
個人で試す程度の回数で(多くても個人じゃ十数台程度使ってみるくらいだよね)結論出せるとも思えないし。
それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
世の中ではSSDをシステムに使うことが浸透してから出始めたSMRのHDDなので、システムに使う例がCMRのHDDと比べても著しく少ないと思うんだけれど。
書込番号:23676085
15点

>クールシルバーメタリックさん
>それと、1つ2つSMRに関する記事を読んだだけで、SMRについてすべてわかったつもりになってるの???
多分、私の方がクールシルバーメタリックさんより
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
の内容を理解出来たから、意見の齟齬が生まれているという事だと思いますよ。
書込番号:23676103
1点

>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
多くなんてならないよ。同じことしかしないもん。
多分、非SMR領域のバッファへ書き込んでからSMR領域に書き戻す挙動のことを言っているんだろうけど。
全てのデータをバッファに一旦収納するなんてことはしないし。ここを利用しなくてはいけないような大規模のランダムアクセスなんてものが、まず考えにくい。
私もSMRのHDDをいろいろテストしたけど。全面にランダムデータを書き込んだ(ランダムアクセスじゃないよ)ときは、非SMR領域を使うような挙動はありませんでした。
ランダムアクセスというと、連続した小さいファイルと思いがちだけど。小さいファイルでも連続すればシーケンシャルと同じだし。アクセスの順番を制御することでランダム性を小さくする機能がNRQです。シーケンシャル化されたアクセスは、非SMRにバッファされることなく、直接HDDに書き込まれます。
既にあるファイルの中のあちこちを書き換えるような(データベースのような)ファイルアクセスがランダムと言えますが。じっさいにそんなランダムなアクセスが発生するとなると、仮想メモリシステムくらいかなと。通常のWindows操作で心配するようなところではないね。
さらに言えば。SSDじゃあるまいし、リードライトの回数でHDDの寿命が縮むなんて話はどこにも書かれていないでしょ。それ、どこからもってきた妄想?
全ての読み書きは非SMR領域を経由するから、読み書き頻度が普通のHDDの倍!だからHDDが速く劣化する!…なんて言いたかったんだろうけど。戯言でしたね。
そもそも、HDDをシステムドライブにするのはお前だけだから、お前だけ心配してろ。皆SSD使っているし、お前の好きなリンク先の記事もシステムディスクにSMRなHDDなんて使ってないよww
はい、論破。
>私は商用のサーバーや社内のサーバーを長年、構築・運用等をしてきましたが
このレベルの質問する人がこんな経歴もっていると思います?>ここをご覧の皆さん
こちらき戯言ではなく虚言ですねww
さて。ここからいくつの前提を積み重ねるでしょう。
いまのところの暇人の無理しかない前提
・システムドライブにSSDではなく大容量HDDを使う。
・HDDは、読み書きが増えると深刻な問題を起こす。
書込番号:23676112
8点

>猫猫にゃーごさん
こちらはSMRの話ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23676017
をご覧ください。
それと、私はHDDは一つも壊した事は無いですが、HDDが向く人と向かない人がいるのかもしれないですね。
書込番号:23676118
0点

>私はHDDは一つも壊した事は無いですが
経験が浅いと自白したw
書込番号:23676124
13点

その記事の内容は正しいの?
記事の内容が正しいとして、という前提のもとで話をしても、その記事の内容自体が正しくなければその記事からの考察も正しくないということになるが、いかがですか?
あなたが引用した記事が絶対的な真理であるという証明はできそうなのか、いかがですか?
わたし自身はSMRのHDDはその歴史がまだ浅いので、その評価を定めるには時期尚早なんじゃないか、と思っているんですがいかがですか?
書込番号:23676127
12点

「深刻な問題になると思います」「データの読み書きの回数が多くなるためです」
壊したことが無い人が、読み書きが増えただけで深刻な問題になるなんて言う?
なんかこんな当てつけスレッド立てている暇人に、みんなでNDKしてもいいと思う。悔しまぐれなんだろうけど、自分が何言っているのかさえ分かっていないんだろうな。
書込番号:23676130
11点

>猫猫にゃーごさん
>私はHDDは一つも壊した事は無いですが、
というのは、私はHDDを落下、転倒等で壊した事は無いという意味です。
因みに、会社やお客様のHDDをこのようにして壊したら、かなりヤバい事になります。
従って、サーバーやワークステーションを梱包する時は、しっかり梱包していましたし、ラックにマシンを収容する時も、細心の注意を払っていました。
書込番号:23676145
0点

私は、タイトル無しのリンクは踏まないようにしていますので。
※前スレでも書いています。
SMRはレス内容から読み取れませんか?
書込番号:23676150
8点

ついでに。読み込みにSMRかCMRかは関係ないぞ。
「ブロック単位で書き込む」「ランダム書き込みが多い時には非SMR領域を一旦バッファとして使う」という挙動は、当然「書き込み時」のみだからな。
「読み書きの回数」なんて言っている時点でSMRを理解していないし。同時にリンク先の記事を理解していないことは明々白々。
はい論破。
書込番号:23676153
7点

まぁ論破なんて書いたけど。どうせ暇人は自分に都合の悪い意見は無視するだけだろうからね。
「深刻な問題」なんて大言については、HDD大好き人間の暇人にはぜひ説明していただきたいところですがww
他の皆さんも、突っ込むのならまずこの辺の説明を求めてみましょう。経験豊富(自称w)な暇人は喜んでリンクを探してくることでしょう。
書込番号:23676171
7点

私は8年以上CドライブはSSDですが、壊れたものは一台もありません。
HDDは数台壊れています。
書込番号:23676219
5点

SMRがシステムディスクで深刻な問題なら、そのうち暇人が使えるHDDっ無くなるってことなんだけど。暇人は良いのかな? RAID用にCMR残すくらいなら、SMR対応RAIDを出す方が簡単だろうし。
そういや、壊したことが無いのだから、今持っているHDDを永遠に使い続けるのかww
暇人がリンクしたNewteckの記事は、非SMRのバッファ領域(PC Watchの記事で言うところのメディアキャッシュ)については触れていないので。この記事を参考にSMR非難すると恥かくよ。
また、PC Watchの記事で連続ランダムで遅くなるって話も、23GBというところはきちんと押さえておこうね。23GBもの連続ランダムライトが発生するシチュエーションは相当無理があるから。あくまで「速度低下するまで無理した実験」だからね。
まぁ読まずにリンクするだけの人間は、所詮その程度しか読んでいないんだろうけど。
書込番号:23676267
9点

>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は
自分でリンクを貼るくらいなら、まず内容を読んでください。
読みもせず、妄想だけで理由をでっち上げるようなことは、辞めてください。
その両リンクともに、寿命に関する内容は一切記載されておりません。
SMRの仕様から速度と精度にどう影響がでるかについて書かれています。
書込番号:23676276
9点

>パーシモン1wさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
書込番号:23676290
0点

>を読んでも、寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その記事のどこを読んだら寿命が縮まると書いてあるのか、きちんと説明しましょう。出来ないから都合よく解釈しろってことでしょうけど。
HDDは読み書きが増えたら寿命が縮まる、新説ですね。何を根拠に言っているのか解説楽しみにしています。
自分には読解力が無いと喧伝するスレッド、自爆もいいところだね。
書込番号:23676300
11点

SMR HDDをシステムにして、本当に寿命は縮まったのですか?
予想するのはいいけれど、その予想はあたったのですか?
当たった予想は真理としてもいいくらいの数が集まりましたか?
なので、SMR HDDを個人のシステムディスクとして使うことについて評価を定めるのは時期尚早(普通SSD使うよね、は真理としてもいいくらいの数だとは思う)だ、と言ってるんですがそのへんはいかがですか?
書込番号:23676305
9点

>寿命が縮まる事を本当に予想出来ないのですか。
その予想するに至った内容は、どこですか?
それにより、どの程度、縮まると予想したのですか?
根拠となるものを書いてください。
4年→2年と、半分も寿命が縮まるいうなら良くはありません。
ですが、1週間かわるかも1ヶ月かわるかも・・・程度であれば、容量が1割UPして価格が下がるほうがメリットは大きいです。
個体差や使い方で変わる程度の影響であれば、消耗品ですから、その程度ならコスパの良いものが選ばれます。
書込番号:23676325
10点

SMRだから遅くなる、SMRだからRAIDでは使えない、という話はいくらでも出てくるけど。SMRということで壊れやすいって話は聞いたことないよね。
多分暇人は、今頃この辺を必死こいて検索しているはずww その記事ですら予想していない深刻な問題を暇人はどうやって予想したのか。楽しみですね〜(棒)
書込番号:23676352
7点


>わたし自身はSMRのHDDはその歴史がまだ浅いので、その評価を定めるには時期尚早なんじゃないか、と思っているんですがいかがですか?
クールシルバーメタリックさんのご意見に同意。
初期の問題は、メーカーが仕様変更を公表しなかったことが大きなトラブルの元でした。
まだ、SMR仕様HDDが出てから6年程度で、大容量で少し手が出しにくい価格帯であったのが、手頃な価格で入手できるHDDから容量の低いものまで置き換わりが進み、この1〜2年でかなり浸透してきました。
FWの熟成も含め、まだ改良されていくかと思います。
最近、数本ですが購入してみました。
倉庫用で使うには、問題ないですね。
書込番号:23676405
7点

SMRとCMRで方式が変わったことはわかってる、信頼性についても変わってるかもしれないとも思ってる、でもほんとに信頼性が優位な差となって現れるほど変わるのかどうか、やってみたわけじゃないので「こうです!」と断言はしない、と言っている。
予想を立てるのは勝手だけれど、その予想に対し「実際ホントに信頼性が下がるのかやってみなけりゃわからないよね」と返すことについてさらに反論できるような証明がない(どれも予想の範疇を出ない)。
実際にSMRのHDDにWindowsをインストール、すぐにクラッシュしたとして、それがCMRだったら必ず回避できたのかっていうと・・・・・・何使おうが壊れるときは壊れるよね?
だから、SMRのHDDが本当にシステムを入れるのに向いていないのかどうか、予想を超えたところで答えるには使用例が足りているの?という話。
いかがですか?
記事を読んでの感想以外の答えでな。
書込番号:23676410
7点

とにかく暇な人さん
書きなさい。リンク貼るだけの作業はいらない。
あと、個人1ユーザーの意見が、総意とするような思考は辞めましょう。
また、「【瓦記録】SMR方式のHDDに注意! 知らずに使っている可能性も」を書かれた方は、調べた内容を書かれたうえで、自分の考えも含め書かれています。
ご自身お考えも書かず、リンクだけ貼って、自分の意見であるとするような手抜きは、そのサイトを作られた方に失礼です。
会社や学校で、そのようなことすれば、読むにも値せず即座にやり直しと突き返されます。
書込番号:23676427
14点

今、お使いになっているHDDを一覧で書き出してください。
システム用ととデータ用とはわけてください。
その上で、SMRのモノがあれば、どのような使い方をしており、それについてどう感じしているかも書いてください。
まさか、自分が使っておらず、使う用途もなく、憶測・推測・妄想だけでネタ振りしてるような、ことは無いと思いますが・・・むろん、そうですよね?
書込番号:23676464
10点

>パーシモン1wさん
https://plum-222.net/smr-hdd/
を示して、やっと私の考えが理解出来たようですね。
尚、こちらの論議も、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
のリンク先の論議と同じようになってしまっていると思うのは私だけでしょうか。
書込番号:23676473
0点

つまり、わたしの考えも理解できないのですね。
机上の空論をこねくり回すだけ、ということですね。
実際の使用例、と言ってもHDDをシステムにする人が今どきどれだけいるかっていうと、コスト上の問題でSSDにしない人くらいで、おおよそみんな(よほどのドMでもない限り)SSDへクローン作成して移行しよう、とか考えますもんね。
書込番号:23676495
10点

>を示して、やっと私の考えが理解出来たようですね。
どれだけ寿命が短くなるというのでしょう。実例はあるのでしょうか?
普通は、実例なり統計情報なりを併記することで記事の信憑性ってのが出てきます。論文書くにしても、「どうしてそうだとわかったのか」は、実際に実験するにしても引用を引っ張ってくるにしても必須です。
そもそもHDDが書き込みで寿命が短くなるのが事実なら、HDDの方がSSDより寿命が長いというあたりの話も妖しくなりますが、暇人はそれでいいのですか?
磁気で書き込むHDDのシーケンシャルなアクセス(256MB単位でまとめてなので、必然的にそうなる)が、どういう酷使になるんだろう?
最近、こういう知ったかぶりの解説ページって増えたよね。どうしてそういう結論に至ったのかという部分が欠如している記事。暇人が引っ張ってくるのはこんなんばっかり。
まぁ読む側にも素養が必要だとわかる良い事例です。
で。見つけたのはそのページだけ?ww
書込番号:23676501
8点

>のリンク先の論議と同じようになってしまっていると思うのは私だけでしょうか。
そもそもお前は何をやりたいの? 自分でもわかんなくなってるだろ。
書込番号:23676502
6点

>クールシルバーメタリックさん
>つまり、わたしの考えも理解できないのですね。
残念ながら、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んでも、私の考えを理解出来ないクールシルバーメタリックさんような方の考えを理解出来る程の能力は持ち合わせていないようですね。
書込番号:23676540
0点

>やっと私の考えが理解出来たようですね。
他人の作ったサイトを十全に把握も理解せぬまま自分の意見だと出して、自分自身は何も考えておらず、手抜きな上に妄想を展開したネタフリをしたということですね。
ようやく、理解できました。
書込番号:23676636
16点

本当にだめな理由を、実機でだめになった事例を、しかも1つ2つじゃなく誰が見ても「ああ、これはダメだ」と思える程度の数を揃えて出せるのか、ってことを言っている。
「SMRはこういう方式だからシステムに使うには向いていない」と思うのはいいけれど、本当にそうなのかの証明ができていないじゃないか、と言っている。
NHK Eテレの大科学実験で、細野晴臣さんも言っている。「やってみなくちゃわからない」と。
やってみたのか???
やりもしないで「こうだ!!」と決めつけるのはいかがなものか、と言っている。
ちなみに、実際にSMRのHDDをシステムに使ったらCMRのHDDを使った場合よりだめになりやすい可能性は否定しない。
でも、必ずだめになる、というのを実機で見てきたわけじゃないので、「SMRのHDDをシステムに使ったらCMRのHDDより必ず早くだめになる、とまでは言えないよ」というスタンス。
多分パーシモン1wさんあたりもそうなんじゃないかと思ってるんだけど。
書込番号:23676641
12点

>実際にSMRのHDDをシステムに使ったらCMRのHDDを使った場合よりだめになりやすい可能性は否定しない。
>「SMRのHDDをシステムに使ったらCMRのHDDより必ず早くだめになる、とまでは言えないよ」というスタンス。
>多分パーシモン1wさんあたりもそうなんじゃないかと思ってるんだけど。
クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。
その通りです。
書込番号:23676671
7点

>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
>NHK Eテレの大科学実験で、細野晴臣さんも言っている。「やってみなくちゃわからない」と。
というのは誰でも分かる事ですが、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
という様な情報を見て、瞬時に
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/
という事が予想できないと、痛い目に合うという事になるという事はお分かりにならないですか。
書込番号:23678211
0点


>という様な情報を見て、瞬時に
瞬時に都合の良さそうな単語だけ拾ってリンク張りますってか。
リンクだけ貼ったところで、だれもお前がリンク先の内容を理解して貼っているなんて思ってくれてないぞ。自分の言葉できちんと説明してみろよ(理解していないので出来ないし、やったら精密射撃くらうので出来ないだろうけど)
だいたい、縁側のお前のスレトッドリスト見て、なにを理解しろってんだ?
スレッドの内容を読んだところで、お前がフルボッコされているだけじゃん。
書込番号:23678314
10点

>痛い目に合うという事になるという事はお分かりにならないですか。
少なくともわたしは「SMRのHDDをシステムに使うこと問題」で痛い目になんて絶対に合いませんよ???そもそもHDD使わんし。
書込番号:23678545
10点

HDDとSSDの寿命に関するスレは予想通りとにかく暇な人さんが逃げ続けて終了しました。
とにかく暇な人さんが恥をさらしただけなので、このまま終息でも良いのですが、一つ聞き捨てならない妄言があったのでそこについてはコメントしておきます。
>シェイパさんが、私の言葉を理解して、私の質問
>に真摯に答えてただければ、ここまでリンクを貼
>る必要はなかったと思いますよ
こういうセリフは一度でも他人の質問に真摯に答えてみせてから言え!
書込番号:23679226 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>とにかく暇な人さん
少なくともわたしやパーシモン1wさんは、予想はできるけど本当にそうなるのかどうかはまだわからないよね、と言っているだけなのだが。
痛い目にあわない絶対の自信がある(だってHDDにWindowsを入れるなんて時代錯誤なことはしないし)から自分がどうにかなる心配はいらないし、「SMRのHDDにWindowsをインストール→やっぱりダメでした→SMEのHDDにWindowsをインストールはやめようね」という流れが実証されたんならそれはそれで有意義なんだけど、HDDにWindowsを入れても問題ないくらいの使用頻度のユーザーの書き込み具合であってもそんなに影響するものなのか、予想ではなく事実で示されちゃいないのです。
で、こう何度書いてもまた予想できないか、とかそういう書き込みしかできないので「ああ、また敗北宣言書いてるよwww」とあざ笑っとるわけで、何度恥の上塗りをするんだろうと。
ついでに。
実際にSMRのHDDにWindowsをインストールして運用してたら不具合ありました、って書き込みあってもわたしやおそらくはパーシモン1wさんの場合は「ああ、やっぱり予想通りありましたか。実例見れて参考になりました」で終わるわけだしな。
書込番号:23679277
10点

>シェイパさん
結局、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23676526
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#23676565
の内容を何一つ理解していただけなくて大変残念です。
書込番号:23679295
0点

>とにかく暇な人さん
結局、私の問いかけに一度たりとも真摯にお応えいただけなくて残念です。
私のことを「真摯に答えていない」と評されるのは、残念を通り越して心外です。
書込番号:23679311 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

×理解しろ
○理屈抜きで鵜呑みにしろ
相手が理解できないことを指摘して勝利宣言でもしているつもりなのかもしれませんが。どうみても負け惜しみです。
そんなやり方で誉めて貰えると思っているあたり、このスレッドの目的が透けて見えて不愉快ですね。
書込番号:23679346
9点

>こちらをご覧の皆さん
SMRに対する認識は、どちらが正しいのかは、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
https://plum-222.net/smr-hdd/
を読んでご判断ください。
書込番号:23679369
0点

つまりはわたしが正しいということですね。
SMR HDDをシステムに使うと問題があるかもしれない、でも問題が実際に起きたとは書かれていないので本当に問題が起きるのかどうかまではわからない・・・・・・うん、わたしが正しい。
どこか間違ってるか?
わたしゃ「SMR HDDで問題が起きない」とは言ってない、「SMR HDDで問題が起きたのを確認していないからほんとに問題が起きるのかどうかはわからない」と言ってるのだが、どこかおかしい所あるか?
暇な人のおかしいところは、予想と現実を一緒くたにしているところだ、と指摘してやれるが。
書込番号:23679392
14点

>クールシルバーメタリックさん
https://news.mynavi.jp/article/20200728-1177863/
の中に、
>一般的にCMRは長時間のシーケンシャルアクセスなどの高負荷に強く、SMR(DMSRM)は中でもランダムアクセスに弱いとされている。
>これはSMRの場合、ドライブ内で内部データ管理タスクを実行する必要があり、長時間に渡ってアクセスが行われるとアイドル時間が不足し、著しくパフォーマンスが低下することがあるためだ。
と書いてありますが、この理由を、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んで理解出来ますか。
それと、
>長時間に渡ってアクセスが行われるとアイドル時間が不足し、
というのは、何を意味しているのか理解出来ますか。
書込番号:23679990
0点

だからわかってるってばよ。
で、実際それでいて動作に異常があった事例紹介するならともかく、そういうことできてないだろ?
またまたわたし完全勝利!!
書込番号:23680046 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>長時間に渡ってアクセスが行われるとアイドル時間が不足し、著しくパフォーマンスが低下することがあるためだ。
長時間って何分?何時間? 実際に運用していてあり得る話?
だいたいSMRを採用したメーカーだってそんなもん分っているから、実用上問題の無いような対策だって施してあるじゃん。あり得ない前提で問題が出るから、常に問題が出るとして扱うなんて、ごねるにしても無理筋。
またこんな文章のように、実際にはあり得ない前提でごねるかい?
「もし、プラスチックケースにHDDが内蔵されているタイプの製品の場合は、PCに内蔵する場合よりも温度が上がりやすいので、TVの録画で長時間大量連続書込みを行って温度が上昇して寿命が低下したのではないですか。」
書込番号:23680061
10点

>クールシルバーメタリックさん
>だからわかってるってばよ。
何が分かっているのか、簡潔に表現してもらえないですか。
書込番号:23680066
0点

>何が分かっているのか、簡潔に表現してもらえないですか。
ランダムアクセスを溜めておける非SRM領域がだいたい20GBほどなので。それを越えたランダムライトが発生すると、非SMR領域に溜めてあるデータを処理できるまでブロック単位の書き込みとなるため、パフォーマンスが低下する…なんてSMRの弱点くらいは、お前以外が皆知っています。
問題は。そんなパフォーマンス低下をもたらすほどのランダムライトが実際に発生しえるのか?ということ。
言っとくけど、小さいファイルを連続して書き込むことはランダムライトにならないからな。
問題となるような総量20GBを越えるランダムライトが発生しうる実例を出してみろ…と最初から言われています。理解できますか?
書込番号:23680081
12点

あと。「深刻な問題」の正体もね。 いい加減説明してよ、楽しみにしているんだから。
書込番号:23680088
10点

>とにかく暇な人さん
わたしやパーシモン1wさんは絶対に負けないんですよ。なぜだかわかります?
それはこっちの言い分は「不具合は起きるかもしれないが、実際に起きたのを見てはいないので起きないかもしれない、だから絶対に不具合が起きるとは言い切れない」。
つまり、不具合が起きても起きなくてもどっちに転んでもわたしらの言ったとおりである・・・・・・完全勝利再び。
何がわかってるかとか書こうにもKAZU0002さんがもう書いちゃったので、KAZU0002さんには完全敗北ですm(_ _)m
書込番号:23680190
9点

>クールシルバーメタリックさん
https://news.mynavi.jp/article/20200728-1177863/
の中の、
>一般的にCMRは長時間のシーケンシャルアクセスなどの高負荷に強く、SMR(DMSRM)は中でもランダムアクセスに弱いとされている。
>これはSMRの場合、ドライブ内で内部データ管理タスクを実行する必要があり、長時間に渡ってアクセスが行われるとアイドル時間が不足し、著しくパフォーマンスが低下することがあるためだ。
という理由を本当に知っているなら、この理由を、簡潔に表現してもらえないですか。
それとも、理由を表現すると私が有利になるから、この理由の表現を避けているのですか。
書込番号:23680201
0点

ついでと言っちゃなんだけど、こちらの記事。同じHDDを、私もデータ倉庫用に買いました。
>WD Blue WD60EZAZ 購入
https://sinct9a.blog.fc2.com/blog-entry-335.html
私が上に書いた非SRM領域の話は、SeagateのHDDでの話だったのですが。このHDDの場合、同様のテストをしても、
>ST4000DM004で起こったメディアキャッシュ使い切り後の速度超低下などの症状は確認出来ませんでした。
という結果だそうです。ただまぁこちらは30GBでのテストだそうなので、非SMR領域がこれより多ければテストにSMRの問題期出てこないでしょうね。もちっと容量を多くしてテストして欲しかったところです。
この方、別のテストもしていまして。
>ご覧の通り70,000個以上の細切れファイルを合計60GB以上書き込んでも、平均ライト速度が85.6MB/sという結果です。
先述通り、小さいファイルを連続して書き込むのはランダムライトではないので。ランダムアクセスとテストにはなっていないですね。
と言う感じて。記事とは、都合が良い部分を鵜呑みにするのでは無く、きちんと疑いつつ読むんだよ。
暇人が逆の立場でこの記事を引用したら、SMRでもランダムで性能低下しないなんて、絶対に言うだろうからね。
書込番号:23680224
11点

>という理由を本当に知っているなら、この理由を、簡潔に表現してもらえないですか。
非SRM領域を使い切ると、ブロック単位で書き込みをする必要があるので(256MBくらい)、同じ書き込みでもCMRより書き込み時間が長くなる…でしょ。
そんなこと、皆 が 知 っ て ま す。 今更過ぎてあきれる。
ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
お前が最初に書いた「データの"読み"書きの回数が多くなるためです」ってのは、お前がSMRを理解していないって証拠になるんだよ。
書込番号:23680235
10点

暇人が拠り所にしている記事の文章ね。
>一般的にCMRは長時間のシーケンシャルアクセスなどの高負荷に強く、SMR(DMSRM)は中でもランダム
>アクセスに弱いとされている。これはSMRの場合、ドライブ内で内部データ管理タスクを実行する必要があり、
>長時間に渡ってアクセスが行われるとアイドル時間が不足し、著しくパフォーマンスが低下することがある
>ためだ。
ただ、記事には続きがあって。
>同社はブログ上で、一般的なNASキットでRAIDを構築する用途などでは問題なく使用できても、エンター
>プライズ向けファイルシステム「ZFS」などの高負荷な環境では、DMSMR採用機種でパフォーマンスに
>影響することがあるとしており
この後半の部分を都合が悪いからって読み飛ばしているんだよね。
そもそも、その問題が顕現するような"Cドライブ"での高負荷になる状況って個人用途で実在するのかしら?
記事が問題にしているのは、個人のNASのようなデータ倉庫とかでは無く、常に大量の情報処理を引き受けている本物のサーバーについての話だよ。
毎度、極端な状態をねつ造して反論した気になっている暇人でした。
書込番号:23680428
10点

>クールシルバーメタリックさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23676065
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
については理解していただけましたか。
書込番号:23681052
0点

>暇人
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)
それ、お前の願望だろ。
寿命が縮まるほどの読み書き発生する、かつ、実際に読み書きによってHDDの寿命が縮まるという統計的証拠を提示せよ。 すべて憶測だろ。
だいたいこの程度のことで使用に耐えないほどの寿命低下が起きるのなら、そもそもHDDの信頼性が無いって事じゃん。いままで散々騒いでいた持論と真っ向反対だけど、いいの? 皆SSD使っちゃうよww
再度。勝手な前提をねつ造するな。
書込番号:23681103
11点

>クールシルバーメタリックさん
もし、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
の理由が分からなければ、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
をよく読んで理解してくださいね。
書込番号:23681149
0点

暇人のリンクは、相変わらず敗北宣言ですね。
読み書き量が増えるってのは、クールシルバーメタリックさんだって「最初から」知っているんだよ。なにそんな基礎的な部分を、何をいまさら再確認させようとしているのやら。
でも。そのリンク先の記事には、それによって寿命が縮まるなんてことは書いてないんだけど。
読み書きの回数が増えるら寿命が縮まるって根拠は?
読解力が無い奴がリンク張ったころで、逃げたと思われるだけ。自分の言葉で説明してみろよ。他人の記事に説明させるな。
で。深刻な問題って何? 自分で書いちゃったからねぇ。逃げられないよ〜ww
書込番号:23681361
5点

暇人は何と戦っているんだろう。
HDDはSSDより信頼性が〜と始めた話が。途中でSMRを知ってしまったが故に、今度はHDDに深刻な問題が〜と言い出した。
彼にとって、HDDについてどういう結論が望みなんだろう? (自分がやっていることを褒めてほしいだけなんだろうけどw)
次のスレッドのタイトルは決まったね。
>SMRのHDDとSSD、​ど​ち​ら​が​長​寿​命​で​信​頼​性​が​高​い​で​す​か​
…まぁ、システムドライブにHDDを積極的に推すのは暇人だけ。カワセミ撮影している時間があったら、働いてSSDを買えばいいのに。
書込番号:23681376
8点

なんか文字化けしちゃったね。
ただまぁ。このスレッドを質問だとして真面目に答えれば。
SSDとHDDどちらが長寿命で信頼性が〜→差があるとしても、SSDの性能を捨てる方がデメリット。
SMRをシステムドライブに〜→システムドライブにはSSD使え。データ置き場ならSMRのHDDでも無問題。
これだけで済む話なんだよね。
SSDとHDDをバックアブせずに壊れるまで使う前提の話をしたり。システムドライブでは考えられないような負荷をかけることを前提にSMRをシステムディスクに使うことを心配したり。
普通の人はそんなことしないし考えないんだよ。こんなレベルの話で暇人に有利な結論が出たところで、何の役にも立たない結論なんだよ。つまり暇人は役に立たないんだよ。
単語レベルでしか理解しておらず、引用も自分で出来ないような記事をリンク張りまくったところで、何も変わらないんだよ。その記事を書いた人だってSSD使ってるよ。
いったい何をしたいが故に、そんなところにこだわっているのやら。
どれもこれも、SSDを買えない暇人の貧乏が悪いんか?
書込番号:23681423
6点

いつのまにかSMR HDDになっていた問題、暇な人はどこ問題があったのかってこともわかってるのかどうか怪しいね。
っていうか、暇な人はどうでもいい部分にこだわってるから大事なところが抜け落ちてる、さすがドMなひと。
書込番号:23681558
7点

>クールシルバーメタリックさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を読んで、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
の理由と、その結果、
https://plum-222.net/smr-hdd/
という事になる事が理解出来ないのですか。
書込番号:23681721
0点

>とにかく暇な人さん
ええっと、SMRのHDDの問題、システムインストールすると問題になる、とか本気で思ってるんですか?
問題はそこじゃねーだろ、って思わないんですね。
もう笑うしかないよね。
書込番号:23681780
8点

>という事になる事が理解出来ないのですか。
その記事が正しいという根拠を持ってこい。
「インターネットで見た」程度の話しか出来ていないと言うことを自覚しろ。
その記事からの引用。
>SMRは一度の書き込みで大量のリード・ライトが発生します。その分ドライブが酷使されます。
>確実にドライブの寿命は短くなります。
要は、これが言いたいんだろ。
じゃあ。この部分に証拠はあるのか、実際にドライブの寿命が短くなるなったという事例はあるのか? どの程度寿命に影響があるのか、正しいとしてSMRをシステムディスクに使った場合どの程度の寿命になるのか、って部分が聞かれているんだよ。
リードライト量とHDDの故障率の因果関係に、まともな統計情報があるの?
HDDは、リードライトで寿命が減る。それでいいの? まるでSSDじゃん。
「このブログに書いてありました。だから寿命が縮みます」ってか?
お前レベルの素人の勘違い記事を、まるで専門家のレポートかのように扱うのは、自分が頭悪いって言っているのと同じ。
このページの記者、下の方に
>RAMディスクを活用しよう
なんていってんだぞ。今どき。
そりゃSSDは使えば消耗するけど。お前は「車を買ったけどタイヤが減るから電車で出かけよう」なんて言うのか? 道具はすり減らしても良いんだよ。そのために買ったんだから。寿命が〜消耗が〜でメリット捨てるのは、バカがする買い物なんだよ。
その場凌ぎで都合の良い単語が書いてあるリンクを引っ張ってくるだけで自分では理解していないって言われるんだよ。
外部の記事を引用するにしても、もちっとまともな所を引っ張ってこい。
書込番号:23681856
12点

そもそも"SMRのHDDをシステムドライブとして使わなければならない"状況とは?
とにかく暇な人さんはシステムドライブにそんな大容量が必要なのでしょうか?
書込番号:23681887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

論拠や証拠になる精度の記事とは、せめてこのレベルのものを言います。
>サーバーで使用しているHDDの故障率データをまとめたレポート
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-hard-drive-stats-q1-2020/
ついでに。メーカーのインタビュー記事。
>“10TB時代”に向けた最新HDD技術「SMR」のポイントをSeagateに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/680650.html
当たり前ではありますが、こう言っています。
>Windowsの起動ディスクとして利用するのも(性能的に)向いていないと思います。
ついでに、ブログで言っていたレベルで良いのなら、こんな記事。
>SeagateのSMRなHDDをベンチマーク
https://jyn.jp/seagate-st6000dm003-review/
>今の時代はパフォーマンスのSSD、容量のHDDを上手く使い分けるのがコツです。
>「SMR=悪」みたいに言ってる人はおそらくそれが出来てない。もしくは用途がおかしいか。
つまり、このスレの質問自体が見当外れなのです。
書込番号:23681913
9点

そういえば、株式会社テクノ・システム・リサーチの調査によると2019年のSSDの出荷台数は2018年比で約4割増。
PCに占めるSSD搭載率はほぼ6割に達しており、HDDとシェア逆転したそうです。
今後の市場については、所謂エンタープライズ向けの高性能HDDもSSDに置き換えられていくと予測されています。
勝手に極端な利用状況を想定して「寿命が~」と戯言を繰り返してる人は、どんどん時流に取り残されているようです。
書込番号:23682086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>クールシルバーメタリックさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23681721
の
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
は、理解出来ないですか。
もし理解出来なら、私の考えを理解出来ないのも無理はいないですね。
書込番号:23682283
0点

>理解出来ないですか。
皆とっくに知っている。それを理解できるか出来ないかなんてレベルでぐるぐる回っているのは暇人だけ。
理解していないと思い込みたいだけだろお前。話を先に薦めろよ。深刻な問題が起きる根拠は何だよ。
ほんと、読解力無いな暇人は。
書込番号:23682324
6点

>とにかく暇な人さん
データの読みの回数が多くなるとどうなるのですか?
データの書きの回数が多くなるとどれくらいどうなるのですか?
書込番号:23682332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「インターネットで見た」を論拠に言い張り続けるしか出来ることがない暇人。末期ですな。
書込番号:23682333
7点

>クールシルバーメタリックさん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
の内容と、
>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
という意見を比べてどう思いますか。
書込番号:23682334
0点

とにかく暇な人さんはどう思いますか?
書込番号:23682336 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>という意見を比べてどう思いますか。
比べる? リンク先の記事に"読み込み"に関して何か書いてある? 書いてないものは比べようが無いんだけど。
SMRとCMRが違うのは書き込みだけで、読み込みは従来のHDDと同じ動作だけど。
まさか、読み込みもメディアキャッシュにデータをコピーしてからとか思ってるのか?暇人は。
だから最初に「読み書きの回数が多くなる」なんて書いたのか…全然理解してないじゃん。
ついでに件の記事より。
>また、シーケンシャルライトでは、メディアキャッシュを介さずにデータを記録することでメディアキャッシュの
>枯渇を回避できる。つまり、一般的な用途なら速度低下が起こることはまれだろう。
ここも重要なポイントね。
都合の良い引用だけかと思ったけど。ついに、書いていないことまで妄想しはじめたぞ暇人。ダメだこりゃ。
書込番号:23682374
9点

>Kou@(KOYO)さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
の内容を見ると、
>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
という意見は間違っていると思います。
書込番号:23682393
0点

>という意見は間違っていると思います。
思うだけ? 理由を説明せよ。 件の記事の内容のどこが、説明になっている?
読み込みと書き込みの違いも理解せずに記事を読んでいたことが証明されたわけだけど。
間違って理解していることを認めないために、これから何を言い出すのやら。
書込番号:23682413
11点

とにかく暇な人さんはどう間違っていると思いますか?
何を以て解決すると思いますか?
書込番号:23682414 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

暇人の言は、「こう書いてある」ばかりで、自分でかみ砕いて説明出来たことはないよね。だからリンクを貼るしか主張の方法が無い。たまにちょっとだけ頑張ろうとするけど、その内容といえば、"かもしれない"とか"可能性が"で逃げるだけ。質問に質問で返すのも、この辺の能力の低さ所以だろうね。
書込番号:23682430
12点

例えば、"何も知らずに"SMRのHDDをシステムドライブとして使っていた→
壊れて使えなくなった方が居たとしましょうか。
1.それが「SMRによって寿命が縮まったせい」と何をどう見て判断できると思いますか?
2.そもそも、"何も知らずに"そんなシステムを組む事態がどうして起きると思いますか?
書込番号:23682441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>KAZU0002さん
TOMO~やzek~(仮面~)みたいですね。見ていて痛い。
書込番号:23682464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とにかく暇な人さん
わたしらは一貫して「問題が起こらない」とは言っていない。
「確実に問題が起こるといい切れるのか、そこが怪しい」と言っているだけです。
それを否定したいのであれば、確実に動作に問題が起こるという理由を示さないといけないのでは、と思うのですがいかがですか?
なんで問題が起こらないかもしれないか、って言えばほんの少しのランダムアクセスも許さないってわけではないからなわけですが。
それとも暇な人はほんの少しでもランダムアクセスがあったらSMR HDDは動作に支障をきたすとでも思っているんでしょうか?
まあ、いつの間にかSMRになってしまっていたことのどこが問題なのかもわかっていないみたいですしねwww
書込番号:23682738
8点

>という意見は間違っていると思います。
どこがどう間違っているのか自分の言葉で説明できない時点で、とにかく暇な人さんが何も理解できていないのは明らか。
書込番号:23682921 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kou@(KOYO)さん
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
の内容を見ると、
>>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
>という意見は間違っていると思います。
についてはいかがですか。
書込番号:23685710
0点

>とにかく暇な人さん
問題無いですね。読み込みはCMRと変わりませんから。
とにかく暇な人さんは何がどうして問題だと思いますか?
書込番号:23685723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いかがですかって聞く前に、「SMRのHDDにWindowsをインストールして使うと問題が出るくらいにランダムな書き込みが必ず起きる」のを証明するような記事を見つけてきてほしいのだけれど。
それも、単発で「SMRのHDDにWindows入れたら異常が出たよ」程度のものじゃなくな。
書込番号:23685732
4点

>Kou@(KOYO)さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
の中に、SMRのメディアキャッシュというものが書いてありますが、読み込みを行わないキャッシュというものが存在するのかどうか考えて見てはいかがですか。
もし、SMRがメディアキャッシュに対して書くだけで読み込みを行わないと言われるのなら、何の為にSMRはメディアキャッシュにデータを書くのか教えてもらえないですか。
書込番号:23685748
0点

・ランダムライト→非SMRのメディアキャッシュへ一時書き込み→アイドル時にメディアキャッシュから読み込み&SMR領域へブロック書き込み
・ランダムリード→SMR領域から直接読み込み
メディアキャッシュとは、リードに使う"キャッシュ"では無く、ライトに使う"バッファ"ね。この区別が付いていない。
キャッシュとバッファの境界は曖昧とはいえ、何のためにこの仕組みがあるのがをきちんと理解していれば、こんなトンチンカンな事言い出さないはずですが。持論に都合の良い単語を拾うという読み方しか出来ていないようで。
…本気で、読み込みまでメディアキャッシュにコピーしてから使うと思っていたのか。これは恥ずかしい。
まぁ暇人が理解していないって明確な証拠になりましたね。
書込番号:23685769
4点

相当上の方で、既に書いてあるのですが。
>ついでに。読み込みにSMRかCMRかは関係ないぞ。
>「ブロック単位で書き込む」「ランダム書き込みが多い時には非SMR領域を一旦バッファとして使う」という
>挙動は、当然「書き込み時」のみだからな。
学習できない暇人でした。
暇人の
>何の為にSMRはメディアキャッシュにデータを書くのか教えてもらえないですか。
これだけでもうお腹いっぱいww 理解せずにいちゃもん付けていたって事で。
書込番号:23685776
3点

もちっと詳しく。
・ランダムライト→非SMRのメディアキャッシュへ一時「書き込み」
→アイドル時orメディアキャッシュが満タンになった
→書き込む対象のSMR領域のデータをブロック単位で「読み込み」
→メディアキャッシュから書き込みたいデータの「読み込み」
→キャッシュメモリ内(DRAM)にて、書き込むべきブロックデータを生成
→SMR領域にブロック単位の「書き込み」
といったフローで動作していることは、件の記事から簡単に推測できるわけですが。
まぁ、一回のランダムライトで、ライト2回、リード2回ではあまりますな。
ただし、メデァキャッシュの容量の範囲内で複数のランダムライトをまとめてからの処理は当然するので。100回のランダムライトで200回の読み書きが発生するわけでは無いことも理解しておきましょう。でないとキャシュの意味がありません。
ついでに。
・シーケンシャルライト(256MB以上)→SMR領域へ直接書き込み
ただし、ファイルの前後のブロックを跨ぐ部分については、ランダムアクセス時と同じ挙動。
・ランダムリード/シーケンシャルリード
→SMR領域から直接読み込み。
そもそも、「SMRはブロック単位で書き込む必要がある」からこその弱点であり、その対策としてのメディアキャッシュなのですが。何のためにメディアキャッシュがあるのか?ということを理解していれば、別段難しい話でもないのです。
何度も言っていますが。
SMRだから読み書き量が増えないなんてことはだれも言っていません。そんなレベルの理解は、皆がとっくにしています。
ただ。そのことが「システムドライブとして使う」前提で「深刻な問題」になる証拠を出せと、暇人は言われているのです。読み書きだけで劣化するようなHDDは、SSDより信頼性が高くて長寿命と言い張りたいのですか?
書込番号:23685818
5点

>とにかく暇な人さん
HDDからの読み込みで一時的に溜める必要とは何ですか?
昔のIDE接続ならともかく、何の為のシリアル接続ですか?
書込番号:23685851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kou@(KOYO)さん
つまり、
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
の内容を理解していないから、
>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>の中に、SMRのメディアキャッシュというものが書いてありますが、読み込みを行わないキャッシュというものが存在するのかどうか考えて見てはいかがですか。
>もし、SMRがメディアキャッシュに対して書くだけで読み込みを行わないと言われるのなら、何の為にSMRはメディアキャッシュにデータを書くのか教えてもらえないですか。
という私の質問に回答できないという事ですか。
書込番号:23685869
0点

>とにかく暇な人さん
その記事のどこに「リード」がありますか?
あなたが全く理解できてないという事です。
書込番号:23685882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kou@(KOYO)さん
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1156/085/html/SMR0003_o.jpg.html
の図を見ると、メディアキャッシュ領域からSMR領域に移動しているのが分かると思いますが、メディアキャッシュ領域を読まずに、どうやってメディアキャッシュ領域の情報をSMR領域に書くのか教えてもらえないですか。
書込番号:23685892
0点

>とにかく暇な人さん
どこをどう見ても「ライト」の説明ですが?
書込番号:23685898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とにかく暇な人さん
そんなことどうでもいいから、はやくSMR HDDをシステムディスクとして使って問題が出ることの実例を出せって。
かんたんにいやあその実例が出てこないから、「理論上は問題あるかもしれないけれど、現実の動作でそれが出てくるのかどうかが疑わしい」って何度も何度も言ってるんだけれど。
妄想にまみれた屁理屈は聞き飽きたよ。
もっとも、実際に問題が出るってわかったとしても、そもそもいまどきHDDにWindowsインストールするのは、コストを最重要視する小規模事業者のクライアントだとか、あとはHDDにインストールされたクソ遅いWindowsをこよなく愛する変人くらいなので、別に問題が出ても出なくてもどうでもいいんだけどな。
書込番号:23685909
6点

とにかく暇な人さん以外の方はいわゆる一般的にリード/ライト処理の話をする時の「リード」処理について説明してる。
とにかく暇な人さんはライト処理の過程の一部で発生する一時的なキャッシュの読み書きにおける「読み込み」の話をしてる。
話の中身、流れを全く理解出来ていないのはとにかく暇な人さんであることは明白。
書込番号:23685911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライトキャシシュの内容を書き戻すときに、ライトキャッシュを読み込まないといけないから、それはリードだと言い張っているの? 皆、普通のファイルアクセスの話しかしていないんだけど。
なんか、壁のシミを霊が映っていると言い張っているエセ霊能力者みたいになってきたな。
書込番号:23685919
4点

SMRなHDDをシステムディスクとして使うことで発生する深刻な問題の実例を出せば済む話だろ。
読み書きが増えて寿命が〜というのなら、その根拠となる証拠を出せよ。インターネットで誰かが言っていたというレベルではなく、せめて統計的データを乗せているサイトを探して来いよ。
早くしろよ。
書込番号:23685927
4点

>クールシルバーメタリックさん
つまり、クールシルバーメタリックさんは、
>https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1156/085/html/SMR0003_o.jpg.html
>の図を見ると、メディアキャッシュ領域からSMR領域に移動しているのが分かると思いますが、メディアキャッシュ領域を読まずに、どうやってメディアキャッシュ領域の情報をSMR領域に書くのか教えてもらえないですか。
を見て、メディアキャッシュ領域から情報を読む回数分、CMRよりリードの回数が増える事は理解出来るという事ですね。
まあ、普通の理解力があれば、だれでもそう思うと思いますが。
書込番号:23685929
0点

>まあ、普通の理解力があれば、だれでもそう思うと思いますが。
とっくに、誰もがそうだと思っているわけですが。
皆が聞いているのは「それがどうした」です。
書込番号:23685933
5点

>クールシルバーメタリックさん
これまでの説明で、やっと、このスレの冒頭の
>簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
という内容を理解していただいた様ですが、特にSMRをシステムドライブに使用した場合に、データの読み書きの回数が多くなるはずなのに、
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う
事が間違っていると言われるのですか。
書込番号:23685947
0点

>とにかく暇な人さん
リードではメディアキャッシュは使われません。
書込番号:23685971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正しいか間違っているか、実例を示せと言っているのがなぜわからんの?
こっち(回答者の多く)が実例が特にないから「深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)」かどうかが確定しない、と言っているだけなので、それを確定情報としたいんなら実例を出してもらわんと。
何度言えばわかるん?
何度も書くが、深刻な問題は発生しないと思っている人は皆無。
「必ず」深刻な問題が発生するのかどうかはわからないんじゃないかって人ばっかりってだけ。
「必ず」じゃないとすれば、使用頻度にもよるけどSMR HDDにシステム入れても問題ないかもしれないじゃないか(まあふつうはSSDにシステム入れるからどうだっていいがな)、というだけの話。
書込番号:23685973
5点

SMRの挙動とか欠点なんて皆知っているし。別に誰も、SMRのHDDをシステムドライブに使えなんて言っていない。
暇人が叩かれているのは、
・HDDをシステムドライブなんかに使うなよ。
・深刻な問題って何だよ。いままでHDDの方がSSDより長寿命高信頼性って言っていたのはなんだよ。証拠があるのなら出せよ。
これだけなんだけどね。理解できませんか?ww
暇人はもう、SMRのHDDは負荷がかかりまくってすぐ壊れると言い出しているわけですが。論点ずらしで逃げまくっているだけですな。
書込番号:23685980
6点

>Kou@(KOYO)さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
につちいての
>https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1156/085/html/SMR0003_o.jpg.html
>の図を見ると、メディアキャッシュ領域からSMR領域に移動しているのが分かると思いますが、
という説明をやっと理解出来たようですが、
>リードではメディアキャッシュは使われません。
というのは本当ですか。
今度は、ホストからのリードでメディアキャッシュの読み込みが発生する事を説明しなければならないのですか。
と言うより、キャッシュという物がどういう物なのかという所から説明しなければならないのですか。
書込番号:23685989
0点

>https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>の内容を見ると、
>>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
>という意見は間違っていると思います。
↑「リード処理」の話をしてる
>https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1156/085/html/SMR0003_o.jpg.htm
l
>の図を見ると、メディアキャッシュ領域からSMR領域に移動しているのが分かると思いますが、メディアキャッシュ領域を読まずに、どうやってメディアキャッシュ領域の情報をSMR領域に書くのか教えてもらえないですか。
↑「ライト処理」の話をしてる
リード処理に関する意見が間違っているとの自説の根拠にライト処理の話を持ってくる時点で頓珍漢。
自分が何についての話をしているのかすらわからなくなっちゃったんですか(笑)
書込番号:23686003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とにかく暇な人さん
あなたこそキャッシュを理解できてませんよね。
SSDであれHDDであれ、リードがなぜライトより速いのかお分かりですか?
書込番号:23686013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>リードではメディアキャッシュは使われません。
>というのは本当ですか。
どこにそんな説明をしているところがある。
どうしてそんなことをしないといけないのか。
おまえの好きなページにも書いてあるだろ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
>データは、最初にメディアキャッシュに記録し、その後、SMR領域に移すことでランダムライトの速度が
>低下しないように工夫されている。
何のためにメディアキャッシュを使っているのかを理解していれば、瞬時に理解できる話ですね。
メディアキャッシュをリードに"使っていない"と説明しているページが無いから、リードに使っていないとは言い切れない…なんて論法を出してくるに50ペソ。だって暇人だもん。
書込番号:23686083
6点

ストレージへのアクセス頻度はライトよりもリードの方が絶対に多いわけで、
リード時にキャッシュにデータを溜める(=速度低下)ならそれこそ説明が必要ですからね。
書込番号:23686144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kou@(KOYO)さん
>リードではメディアキャッシュは使われません。
についてですが、まだ、メディアキャッシュ領域からSMR領域にデータの移動が済んでいない場合は、メディアキャッシュ領域以外の何処からデータを読み込んでホスト側にデータを渡せばいいのですか。
書込番号:23686436
1点

ん?暇人にしては鋭い指摘だね、と思って調べたところ、こんな論文が。
>入出力トレースを用いた瓦書き磁気記録型ディスクドライブの性能特性試験に関する研究
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=49532&file_id=14&file_no=1
「図3.7: RW→RR実行時の読み込み性能の変化」を見るに、メディアキャッシュから、退避前のキャッシュ内容をリードに使っているような挙動は見られませんね。レイテンシが結構高いままです。
メディアキャッシュの内容はリードには使われないで良いように思います。
まぁ原理的に、退避させる前のメディアキャッシュ上のデータをリード要求に対して送る…ってのは可能でしょうが(セクタ単位でこれを管理することが処理能力的に可能かどうかという話もあるけど)。あくまでランダムライトのためのメディアキャッシュであって、暇人が言っているような挙動をしているという証拠は無いようで。
ついでに言えば。実際にランダムライトした直後にランダムリードするなんて挙動が発生したら、それこそWindowsのキャッシュ機能が働いて、HDDヘのアクセス自体が発生しないと思います。
だだね。
そもそも、「リードはSMRのデメリットに影響を受けない」が主旨の話なので。仮にメディアキャッシュからリードがされたとしても、それ"も"SMRのデメリットを受けない通常のリードになるんだけど。何を非難したいの?
これも論点ずらしですな。
深刻な問題の方をきちんと応えてね。
書込番号:23686577
6点

>とにかく暇な人さん
そもそもストレージへの"リード"とは何をする事(どんな動作)だと思いますか?
「メディアキャッシュ領域からSMR領域にデータの移動」は"ライト"です。
書込番号:23686624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kou@(KOYO)さん
システムドライブにどのようなリード・ライト要求が発生するのかも知らずに、私を批判しているのですか。
書込番号:23686641
0点

>KAZU0002さん
メディアキャッシュ領域もHDDの容量の内に入るのかはよく分かりませんが、
リード時にもキャッシュに預けてたら、その瞬間はHDD容量を圧迫しますし、
リードでも明らかに寿命が縮まるという珍現象が起こりますね。
リード容量上限予測(TBW?)なんて聞いた事がありません…
書込番号:23686661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KAZU0002さん
私も同じ論文参照してました。
「SMR はその特性上ランダム書き込みはできないので, メディアキャッシュ上のデータはシーケンシャル書き込み用に再構成され, バンド単位で書き込みを行う. 記録済みのデータを書き換える場合は, そのデータが存在するバンドのデータを1度メディアキャッシュ上に読み出し, メディアキャッシュ上で書き換える部分を書き換えた後, バンドに書き込みを行うという方式になっている」
との記載から、メディアキャッシュは「SMR領域への書き込み処理用にデータを再構成するための一時的なバッファ」として使われてると読めますね。
※そもそもPC Watchの記事内でもそう記載されてますし。
また上記のような処理は通常のリード/ライト処理とは異なる「STL(Shingled Translation Layer)」という独自レイヤで行われていることも記載されてます。
とにかく暇な人さんは自分がどのレイヤでのリード/ライトの話をしてるのかわけがわからなくなってる模様(笑)
書込番号:23686673 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>システムドライブにどのようなリード・ライト要求が発生するのかも知らずに、私を批判しているのですか。
システムドライブにどのようなリード・ライト要求が発生するのか説明してみてください。そしてそれの何が問題になっているのか、その都度きちんと説明してください。知ったか振りは勘弁(知ったか振りだと確信していますが)。
>Kou@(KOYO)さん
メディアキャッシュは、別容量扱いで、外周に固定確保されているで良いと思います。
SMR領域のデータのリードは、直接読めばそれですむ話なので、メディアキャッシュに預ける意味は無いですが。ただ、その領域への書き込みが発生すれば、ブロック単位でメディアキャッシュへのコピーがされるでしょうね。ただただ、ストレージへの読み込み要求とはまた別の話なので、リード性能に関係ある話ではありません
。
HDDのリードライトによる寿命(TBW)なんて、私も聞いたことがありません。よって私も暇人が何を心配しているのかさっぱりです。 HDDなにTBWなんてあったら、SMRだろうがCMRだろうが、システムディスクになんて怖くて使えなくなりますね。暇人は、HDDは長生きなのか短命なのかどちらの主張をしたいのでしょう? リードライトで寿命が縮むという主張を、証拠も無くなんで始めたのやら…
まぁ機械である以上、使っていれば寿命を縮めるでしょうか。SMRのそれが「深刻な問題」となるほど寿命を縮めのか?/縮んだ事例があるのか。システムディスクに使うかはともかく(笑)そこが暇人の命綱。 縮まないのなら、このスレ終了ってことです。
書込番号:23686680
8点

>シェイパさん
それで、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
というのは理解出来たのですか。
書込番号:23688511
0点

>というのは理解出来たのですか。
SMRの原理として、多くなるというのはだれでも知っている。いまさらの話を何度も繰り返すな。
問題は、お前が言った「深刻な問題」となるかだって、皆言っているだろ。論点ずらすな。
「いかがですか」「理解できますか」で何時までもごまかしていないで、早く論拠を出せよ。
書込番号:23688516
7点

このスレッド、572ナイスもあるのに、暇人には1。その1はたぶんクリックミス。
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
読み書き回数、増えますよ。はい、増えますよ。 で、それでHDDの寿命が「深刻な問題」となるほど縮まるんですか?
危機感あおって持論を披露したけど。だれもそれで寿命が縮まるなんて思っていない(それ以前にシステムディスクにHDD使わない)。
証拠が出せないので、読み書き回数が増えるってところだけにしがみついて、寿命が縮むってところに持っていきたがっているけど、そこ止まり。
そんなことが深刻な問題になるようなら、HDDメーカーだって製品として出荷なんかしないよ。
まぁ、例えばそれが原因で1000日が999日になっても「縮むことは事実だから深刻だ」って言い張るんだろうね。みっともない。
書込番号:23688535
9点

>とにかく暇な人さん
「リード処理に関する意見が間違っているとの自説の根拠にライト処理の話を持ってくる時点で頓珍漢」であることは理解出来たのですか?
書込番号:23688575 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェイパさん
つまり、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
というのは誤りだと言われているという事ですか。
書込番号:23688621
1点

>というのは誤りだと言われているという事ですか。
誤りじゃないから、早く「深刻な問題」の論拠出せよ。自分が問題にしているところから、逃げ回るんじゃないよ。
書込番号:23688639
9点

>Kou@(KOYO)さん
>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
というのは誤りであるという事は理解出来ましたか。
書込番号:23688649
0点

>とにかく暇な人さん
>というのは誤りだと言われているという事ですか
そんなこと言ってませんよ。
「リード処理に関する意見が間違っているとの自説の根拠にライト処理の話を持ってくる時点で頓珍漢」の意味が理解できないのですか?
「書込番号:23686003」を良く読んでみてはいかがですか?
書込番号:23688653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>とにかく暇な人さん
SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われていると判断した理由を是非教えてください。
書込番号:23688656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ。ディスク面に対するリードライトと、ストレージに対するリードライト処理を区別できていない暇人が頓珍漢なのには変わらないですし。そもそもSMRなHDDの性能を語るのなら、内部でどんな処理をしていようが、後者を重要視するのが普通。
リード動作はCMRと同じだから、SMRだからリードが遅いなんてことにはならないし、余計な負荷もかからない。システムディスクとはいえ、ライトよりリードの方がはるかに多いし、SMRの能力を超えるようなランダムライトも現実的ではないし。ランダムライトの後にOSキャッシュを回避してランダムリードが発生するなんて状況も、想像もつかない(どこの世界のシステムディスク?)。論点として何を問題にすべきかは、まずこの辺のことだよね。
それをメディアキャッシュの後処理でのリードライト回数に延々と拘り続けてる。回数が多いから深刻な問題になるほど寿命が縮むと認めさせたいんだろうけど。リードライト回数でHDDの寿命が〜なんて話は、妄想以上の根拠は今まで皆無。
はいはい確かにリードライト多いですよ。だから早く「深刻な問題」について、統計的な話なり実例をもって答えてくださいよ。
書込番号:23688662
7点

>とにかく暇な人さん
私の書き込みのどこをどう読んで批判と感じましたか?
SMRの読み込みもキャッシュを使ってるというのならHDDメーカーはとっくに説明してる筈ですし、
それで寿命が縮んでいるのならHDDとしてシステムどころアーカイブにも使えない欠陥品ですね。
書込番号:23688679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

少し訂正
✕「SMRの読み込みもキャッシュを使ってる」
○「SWRのHDDからのリードでもキャッシュを使ってる」
書込番号:23688692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文字化けしてるし、SWRて何ですのん…
書込番号:23688697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kou@(KOYO)さん
>SMRの読み込みもキャッシュを使ってるというのならHDDメーカーはとっくに説明してる筈ですし、
つまり、
>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
というのが正しくて、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
というのが誤っていると思っているという事ですね。
>それで寿命が縮んでいるのならHDDとしてシステムどころアーカイブにも使えない欠陥品ですね。
私は、SMRの仕組みを、Kou@(KOYO)さんに教える義務は無いと思っているので、SMRの仕組みをご自身でよく確認してもらえないですか。
書込番号:23688713
0点

ついでに。
全てのライト処理がメディアキャッシュにまず書き込まれるわけではないし。ましてリード処理がまずメディアキャッシュにコピーされてからなんてこともない。
最初から読んでみると、暇人はまずこのへんを壮大に勘違いして「読み書きが深刻な問題になるほど増える」なんて言い張っているんだよね。
暇人がリンクした
>【瓦記録】SMR方式のHDDに注意! 知らずに使っている可能性も
https://plum-222.net/smr-hdd/
こちらのページの内容も暇人レベルなので。ここをリンクした時点でお察し。
書込番号:23688719
6点

>>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
>というのが誤っていると思っているという事ですね。
読み書きの回数が多くなるというのが間違っているなんて、誰が言ったの? 曲解はしないようにね。
それより「深刻な問題」から逃げるなよ。
書込番号:23688808
5点

>KAZU0002さん
>「全てのライト処理がメディアキャッシュにまず書き込まれるわけではない」
そうですよね。キャッシュが使われるのは瓦の重なる部分を書き換える時だけですから。
空き領域へシーケンシャルに追記していくだけならキャッシュの出番はない事になりますね。
書込番号:23688926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Kou@(KOYO)さん
それで、
>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
というのは正しくて、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
というのは誤っていると思っているという事ですか。
書込番号:23688960
0点

>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
>というのが誤っていると思っているという事ですね。
何回言えばわかるのか、わかるが自分に不都合なことは見ないようにしているのか。
読み書きが多くなるのはみんな知っている。
で、その増えた分の読み書きで不具合が起きるのかどうか、という部分でみんな実例を知らないから「ほんとにダメなのかどうかがよくわからん」と思ってる。
ここまで理解できる?
理解できたら「じゃあほんとにSMRのHDDにシステム入れて運用、不具合が起きるんだったらそれの実例を見せてよ」となるのだけれど、暇な人は一向にそれをしようとはしない。
なんででしょうかねwww
書込番号:23688968
10点

>とにかく暇な人さん
その書き込みの"読み"とは何ですか?
書込番号:23688973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Kou@(KOYO)さん
SMRで読み書きが増えるってのは事実であり誰でも知っていると認めてあげれば、深刻な問題について暇人が語らざるを得なくなると思いますよw
もっとも、そこで打ち切って勝利宣言する可能性の方が高いと思ってますけど。そうなったらそうなったで、暇人がこれから書き込む都度に卑怯者である実例としてリンク張って「いかがですか」をしてあげましょう。
書込番号:23688978
7点

>Kou@(KOYO)さん
>その書き込みの"読み"とは何ですか?
ディスクのプラッターに存在する磁気情報の読み込みですよ。
書込番号:23688995
0点

>ディスクのプラッター
頭痛が痛い。
書込番号:23689015
9点

>とにかく暇な人さん
それはどっち↓ですか?
1. HDDへのリード要求時に発生する読み込み
2. HDDへのライト要求時に発生する読み込み
私はあなたが1と2をゴチャ混ぜにしてるようにしか見えません。
書込番号:23689019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kou@(KOYO)さん
冒頭の、
>深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
の「データの読み書き」については、HDDの寿命を問題にしているいるのですから、どんな場合であれ、プラッターに存在する磁気情報を読んだり書いたりする事全てに対して言っているのですよ。
書込番号:23689034
0点

なあ、早くシステムにSMR HDD使うと問題が出るくらい書き込み増えるってのがわかる事例出してくんない?
頭の中で思ってることを言うだけじゃなく。
と、こう書いても見なかったことにする暇な人。
書込番号:23689047 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

とにかく暇な人さんのシステムはHDDのコントローラより奥側にまで直接要求を飛ばせるのですね。
テレビ通販で欲しい商品を買う時にオペレーターにフリーダイヤルをかけるのではなく、
配送センターの倉庫番に直接電話をかけるようなものですね。こりゃたまげた。
"HDDに…"と書くのと"プラッターに…"と書くのは全然意味が違うのは分かりますよね?
書込番号:23689109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Kou@(KOYO)さん
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156085.html
https://www.newtech.co.jp/introduce/hd2/
を見ても、SMRのHDDのコントローラが何をやっているのか理解出来ないとしか思えないのですが、私のこのスレの冒頭の、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
という主張が正しい事をまだ理解出来ないのですか。
書込番号:23689132
0点

>とにかく暇な人さん
「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
他の人の書き込み内容をまるで理解出来ていないとしか思えませんが。
で、
>SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われていると判断した理由を是非教えてください。
の答えはまだですか?
書込番号:23689155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>とにかく暇な人さん
「SMRのHDDのデータを書き換える時、プラッター上のデータを一時待避するやりとりがあるため」
↑こう書くと正しいのが理解出来ますか?
書込番号:23689175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>という主張が正しい事をまだ理解出来ないのですか。
だれも否定していなことを否定ていると言い張り続けている。
だから、それが「深刻な問題」となる根拠を示せって言われてるんだけど。
脳の中に別人がいて、それと戦っている暇人。
書込番号:23689190
7点

>シェイパさん
KAZU0002さんの
>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
>お前が最初に書いた「データの"読み"書きの回数が多くなるためです」ってのは、お前がSMRを理解していないって証拠になるんだよ。
というコメントの中に「"読み"」と書いてあるし、このコメント自体は、私がSMRを理解していないから、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
という誤った事を言っているのだというように主張していると受け取ったのですよ。
それと、Kou@(KOYO)さんから、
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
という意見に対して何度聞いても、この主張に同意してもらえないし、それだけではなく、
>とにかく暇な人さんのシステムはHDDのコントローラより奥側にまで直接要求を飛ばせるのですね。
というような、理解不能な事を言われるので、Kou@(KOYO)さんは、未だに
>SMRをシステムドライブに使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
という主張を理解出来ないと思ったのですよ。
書込番号:23689209
0点

他の人は、最初からSMRの挙動くらいきちんと知ってます。
ストレージへのアクセス処理とSMRとしての内部処理を区別してないか、あっちこっちとその場で論点をずらして逃げようとしているだけなのは分かったから。
はやく「深刻な問題」を説明してください。そもそも、このスレッドのキモはそこでしょ? システムディスクとしてSMRを使うと深刻な問題が出るという証拠を早く出してください。
自分で何のスレッドを立てたのか、もうわかんなくなってるだろ。
このままスレ切れまで行けると思うなよ。
書込番号:23689231
9点

質問文はこれ。
>ですが、深刻な問題になる(=HDDの寿命が縮まる)と思う理由は、簡単に言うと、SMRをシステムドライブに
>使った場合、データの読み書きの回数が多くなるためです。
回答は、
深刻な問題が出るという事実はない。
その前にSSD使え。
そしたら、「読み書きの回数が増える増える増える増える増える増える増える増える増える増える」と延々とリピートはじめた暇人。深刻な問題が妄想だから、それ以上そこに触れたくない暇人。
まぁ、このまま深刻な問題には触れずにスレ切れまで粘るのでしょうね。
書込番号:23689262
8点

とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていないのが良くわかりました。
で、
>SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われていると判断した理由を是非教えてください。
の答えはまだですか?
書込番号:23689270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シェイパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
は理解出来ましたか。
それと、私が、
>SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われていると判断した
というように判断した私のコメントを引用で示してもらえないですか。
書込番号:23689305
0点

>は理解出来ましたか。
自分で書けないのなら、お前は理解していないって証拠。 いつまでこの相手に都合のよい解釈をさせようとする手法使うんだよ。
>というように判断した私のコメントを引用で示してもらえないですか。
さんざん、リードがCMRと同じって話に細かく突っ込んできたじゃん。「そう言っていない」のなら、どうしてこの辺にこだわるの?
もうね、このレベルの言った言わないはどうでもいいの。はやく「深刻な問題」よろしく。
書込番号:23689367
8点

>とにかく暇な人さん
>は理解出来ましたか。
とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていないのが良くわかりました。
>私のコメントを引用で示してもらえないですか
Kou@(KOYO)さんの「リードではメディアキャッシュは使われません。」とのコメントに対し、
>メディアキャッシュ領域からSMR領域にデータの移動が済んでいない場合は、メディアキャッシュ領域以外の何処からデータを読み込んでホスト側にデータを渡せばいいのですか。
と答えてますよね。
「SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われている」と思っていなければ、こんな回答にはならないんじゃないですか?
他にも
>>ついでに言えば。読み込みについてはCMRと同じなので、問題は起こりません。
>という意見は間違っていると思います。
↑とのとにかく暇な人さんのコメントに対し、KAZU0002さんもKou@(KOYO)さんも私もどこがどう間違っているのかの説明を求めました。当然、ここでいう「読み込み」とは普通に言うところの「リード処理」の話ですね。それに関するとにかく暇な人さんのコメント
>の中に、SMRのメディアキャッシュというものが書いてありますが、読み込みを行わないキャッシュというものが
>存在するのかどうか考えて見てはいかがですか。
>もし、SMRがメディアキャッシュに対して書くだけで読み込みを行わないと言われるのなら、何の為にSMRはメ
>ディアキャッシュにデータを書くのか教えてもらえないですか。
↑SMRの内部処理であるメディアキャッシュからSMR領域へのデータ移動(当然これは「ライト処理」)の中の「読み込み」の部分だけの話を持ち出して答えてる時点で、頓珍漢ですね。
ということで、とにかく暇な人さんがメディアキャッシュの役割も話の中身も流れも全く理解出来ていないのは明らかです。
書込番号:23689525
7点

>シェイパさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
を理解出来ないようですね。
>それと、私が、
>>SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われていると判断した
>というように判断した私のコメントを引用で示してもらえないですか。
についてはいかがですか。
書込番号:23689574
0点

>シェイパさん
済みませんが、
誤:についてはいかがですか。
正:については、シェイパさんが、私が「SMRのメディアキャッシュが一般的なリード処理のキャッシュとして使われている」と判断した理由がよく分かりませんでした。
という様に訂正させていただきます。
尚、無理なのかもしれないですが、文章はもっと簡素にしていただけないでしょうか。
書込番号:23689605
0点

>とにかく暇な人さん
じゃ、とにかく暇な人さんの意見としてはSMRのメディアキャッシュは一般的なリード処理の際のキャッシュとしては使われないということでよろしいですか?
書込番号:23689684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
>を理解出来ないようですね。
についてはいかがですか。
>SMRのメディアキャッシュは一般的なリード処理の際のキャッシュとしては使われないということでよろしいですか?
というのは、「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義をハッキリさせないと、答えようがありませんので、ここでの「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義をハッキリさせてもらえないですか。
書込番号:23690276
0点

>とにかく暇な人さん
>についてはいかがですか。
「とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていないのが良くわかりました。」と回答済みです。
>というのは、「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義をハッキリさせないと、答えようがありませんので、こ
>こでの「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義をハッキリさせてもらえないですか。
単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
SMRの内部処理であるメディアキャッシュからSMR領域へのデータ移動は「ライト処理」であることは理解できたのですか?
書込番号:23690299
5点

>シェイパさん
>SMRの内部処理であるメディアキャッシュからSMR領域へのデータ移動は「ライト処理」であることは理解できたのですか?
シェイパさんこそ、メディアキャッシュ領域からSMR領域へのデータ移動は、プラッタに対しては読み込みと書き込みの両方が発生する事は理解出来たのですか。
それと、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
は、理解出来ないですか。
書込番号:23690313
0点

>シェイパさん
>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
が「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」という事でいいですか。
書込番号:23690382
0点

>とにかく暇な人さん
>メディアキャッシュ領域からSMR領域へのデータ移動は、プラッタに対しては読み込みと書き込みの両方が発生する事は理解出来たのですか。
話の流れ覚えてます?
今の話題って私の
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
という問いかけから始まったんですけど。本当に他人の書き込みもまともに読んでないし、話の流れも理解できてないですよね。
メディアキャッシュからSMR領域へのデータ移動に「読み書き」が発生していることなんて皆最初から理解していますよ。
とにかく暇な人さん以外は単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」の話をしてるのに、一人だけSMRの内部処理の極一部分だけを取り出して話を始めるので全く話がかみ合っていないということを理解できてますか?
>>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
>が「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」という事でいいですか。
はい。今の話の流れの中ではそう定義してもらっていいですよ。
書込番号:23690449
4点

>シェイパさん
>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
が「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」とはとても思えません。
それと、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
は、まだ理解出来ないですか。
書込番号:23690490
0点

>とにかく暇な人さん
>「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」とはとても思えません。
そうですか。
じゃ、質問をもっと単純にしましょうか。
HDDに保存されているデータを読み出す※ときにメディアキャッシュ領域への「読み書き」は発生しますか?
※動画を見る、Excelを開く、何でもいいですよ。単純に既存のファイルを参照する処理
「発生する」、「発生しない」のどちらかでお答えください。
>は、まだ理解出来ないですか。
「とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていない」ことを理解したと何度も書いてます。
書込番号:23690579
4点

>シェイパさん
その前に、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
がまだ理解出来ませんか。
また、今でも、
>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
が「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張しますか。
この質問について、「はい」か「いいえ」で答えていただけないですか。
書込番号:23690596
0点

>とにかく暇な人さん
は、まだ理解出来ないですか。
「とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていない」ことを理解したと何度も書いてます
>この質問について、「はい」か「いいえ」で答えていただけないですか。
はい。今の話の流れの中ではそう定義してもらっていいですよ。
↑と「書込番号:23690449」既に答えてます。
本当に人の書き込み読んでないですね。
書込番号:23690644 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SMR HDDはデメリットを考慮してシステムドライブ(C)には使わないほうがよいと思う。
もし使うならいろいろな事を考慮してHDDを長持ちさせるように運用をする。
私は使わないけどね。
書込番号:23690999
2点

>シェイパさん
ところで、『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
は理解出来ましたか。
書込番号:23691010
0点

>とにかく暇な人さん
SSDとHDDの寿命の比較をしても意味がない、と言った結論を理解してもらって何がしたいのですか?
結局はこのスレも無意味だってことですか?
また草生えまくりだよ。
なんで「SMR HDDにシステム入れて問題になった事例を紹介してくれ」ということに対してだんまりを続けるんでしょうかね。
やっぱりこのスレで心配している事自体がそもそも意味がないからですかね。
だいたい、書き込み量が多少増えたところで、それで問題が起きるほどに増えるんじゃなければ致命的なほどの問題じゃないってのにまだ気づけないのが笑えるところ。
SSDをシステムに使うことにしてもそうだけど、ユーザーが使う間壊れなければそれ以上の耐久性は必須ではないんだよ。
書込番号:23691027
4点

>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんが私に完全論破されて敗北宣言して逃げたスレッドがどうかしましたか?
何故、急に話をそらそうとするのですか?
↓の質問からもまた逃げるのですか?
HDDに保存されているデータを読み出す※ときにメディアキャッシュ領域への「読み書き」は発生しますか?
※動画を見る、Excelを開く、何でもいいですよ。単純に既存のファイルを参照する処理
「発生する」、「発生しない」のどちらかでお答えください。
書込番号:23691051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シェイパさん
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
で論破されたのは、シェイパさんの方だと思っていますよ。
それと、シェイパさんは、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
で、論破されたと思いませんか。
書込番号:23691064
0点

>とにかく暇な人さん
話そらさないで、質問に答えてください。
逃げ続けて質問に答えないことがとにかく暇な人さんにとっての論破なんですか?
書込番号:23691077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇な人はシェイパさんしか相手にしてくれない・・・・・・つまり暇な人はわたしらに論破されたのです。
勝訴、って書かれた紙持って裁判所から出てくる人の気分だ(^_^)v
書込番号:23691083
4点

>シェイパさん
>HDDに保存されているデータを読み出す※ときにメディアキャッシュ領域への「読み書き」は発生しますか?
について一応答えておきますが、私の答えは「発生する場合がある」ですね。
理由は、ご自身で良く考えてください。
それで、答えましたから、
>今でも、
>>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
>が「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張しますか。
の質問について、「はい」か「いいえ」で答えていただけないですか。
書込番号:23691095
0点

ちなみに『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』での私ととにかく暇な人さんのやりとりの一部
私「とにかく暇な人さんが貼ったリンク先にある録画PC用のHDDが「プラスチックケースにHDDが内蔵されているタイプの製品」と断言した根拠は?」
↓
とにかく暇な人さん「意見は取り下げさせていただきます。」
私「リンク先のデータのどこをどう解釈して「HDDの寿命は4年弱」という結論に達したのかをご自分の言葉でご説明してください。この質問から逃げずに答えてくださいね。」
↓
とにかく暇な人さん「」
※一切、自分の言葉で質問に答えず、リンク貼って「いかがですか」、「理解できましたか」を繰り返してごまかす
私「HDDとSSDの寿命についてDellとHPの回答が異なっているのは何故だとお考えですか?」
↓
とにかく暇な人さん「分かりません」
論破されてるのはどっち?
書込番号:23691101
6点

>とにかく暇な人さん
>理由は、ご自身で良く考えてください。
とにかく暇な人さんがメディアキャッシュについて何も理解されてないからですね!
良くわかりました(笑)
>の質問について、「はい」か「いいえ」で答えていただけないですか。
回答済みです。質問する前に人の書き込みちゃんと読んでください。
書込番号:23691108
5点

>シェイパさん
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
を読み込むと、論破されたのはシェイパさんの方だという事が分かると思いますよ。
それで、
>>HDDに保存されているデータを読み出す※ときにメディアキャッシュ領域への「読み書き」は発生しますか?
>について一応答えておきますが、私の答えは「発生する場合がある」ですね。
には異論は無いという事で良いのですね。
答えは、「はい」か「いいえ」でお願いします。
書込番号:23691113
0点

>とにかく暇な人さん
>>>HDDに保存されているデータを読み出す※ときにメディアキャッシュ領域への「読み書き」は発生しますか?
>>について一応答えておきますが、私の答えは「発生する場合がある」ですね。
>には異論は無いという事で良いのですね。
「いいえ」
書込番号:23691124
6点

>シェイパさん
それでは、
>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
という文章では、「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
>「いいえ」
SMRの処理フローが分かっていないとしか思えないですね。
書込番号:23691131
0点

>シェイパさん
それと、シェイパさんは、
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
で、論破されたと思いませんか。
書込番号:23691135
0点

>とにかく暇な人さん
>読み込むと、論破されたのはシェイパさんの方だという事が分かると思いますよ。
いくら読み込んでも
・私に反論できなくなって「意見を散り下げ」
・「いかがですか」、「理解できましたか」を繰り返して、質問から答えることに逃げ続け
・あげくのはてには「分かりません」としか言えない
滑稽なとにかく暇な人さんの姿が浮かび上がるばかりです。
書込番号:23691139
8点

>とにかく暇な人さん
なんで「SMR HDDにシステム入れると深刻な問題になる」ということの事例を示さないのですか?
やっぱりそんな事は起きないからですか?
「起きるかもしれない」ということはみんなわかっているんだけれど、それが実際に起きるものなのかがよくわからない、ということに対しての答えは一体いつになったら出すんですか?
それができないからシェイパさんに粘着してるんですか?
いい加減逃げるのやめてもらえないかとも思ったんですが、逃げるしかできそうもないのかな、と思った( ´Д`)=3
書込番号:23691163
8点

>とにかく暇な人さん
>>単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」ですよ。
>>とにかく暇な人さんが好きなCrystalDiskMarkなら「Read」で転送速度を測定する部分の処理です。
>という文章では、「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、
>どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
いつもまにか私が「キャッシュの定義」について声高に主張しているような話のすり替えがされてますが・・・
そもそも「とにかく暇な人さん以外は単純にHDDのリード/ライトについて語るときの「リード処理」の話をしてるのに、一人だけSMRの内部処理の極一部分だけを取り出して話を始めるので全く話がかみ合っていない」ってことを言ってるだけなんですけど。
>SMRの処理フローが分かっていないとしか思えないですね。
元々のPCWatchのサイトやKAZU0002さんが引用された論文
https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=49532&file_id=14&file_no=1
を読んだ上で、「メディアキャッシュは「SMR領域への書き込み処理用にデータを再構成するための一時的なバッファ」として使われてる」と理解しています。
HDDに保存されているデータを読み出すだけの単純なリード処理時のにメディアキャッシュ領域にアクセスする理屈がわかりません。
とにかく暇な人さんの考える処理フローとやらを説明してください。
自分の言葉で説明できないなら、これは論文その他の技術資料へのリンクでも構いませんよ。
>で、論破されたと思いませんか。
全く思いません。しつこいですねえ。
「とにかく暇な人さんが話の中身も流れも全く理解出来ていない」ことを理解したって言ってるでしょ。
書込番号:23691177
7点

>クールシルバーメタリックさん
すいません。とにかく暇な人さんがこのままスレ埋めて逃げようという戦法に出てることは分かっているのですが、ついつい熱くなってしまいました。
クールシルバーメタリックさんの
>なんで「SMR HDDにシステム入れると深刻な問題になる」ということの事例を示さないのですか?
>やっぱりそんな事は起きないからですか?
という問いかけにとにかく暇な人さんが(リンク貼りで逃げずに)ちゃんと答えるまで、書き込みは控えることにします。
書込番号:23691185
6点

>クールシルバーメタリックさん
>それができないからシェイパさんに粘着してるんですか?
私は逆だと思っていますよ。
>シェイパさん
それでは、『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
の時と同様、このスレの続スレを作ったほうが良さそうですね。
書込番号:23691199
0点

作っても無駄な問答が続くだけですがなw。
書込番号:23691234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シェイパさん
>「読み書きの回数が多くなる」ということを誰か否定してますか?
に対する回答の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#23689209
と
>「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の動作の内容について何も説明されていないのに、どうして「「一般的なリード処理の際のキャッシュ」の定義」だと主張出来るのか教えていただけないですか。
は理解出来ましたか。
それと、SMRの処理フローをよく考えてもらえないですか。
書込番号:23691240
0点

>とにかく暇な人さん
逆だというのなら、「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」ことの事例を紹介してくれませんかねぇ。
いつになったら逃げ回るのをやめるのか、それともレス200で逃げ切ろうとしているのか。
どうせろくに回答もできないみたいだし、かわいそうだから逃げ切るのを手助けするようムダなレスをしてあげましょうかwww
さあ、みんなで憐れみと嘲笑のレスでこのスレを埋めてあげましょうwww
書込番号:23691287
8点

>クールシルバーメタリックさん
ヒントはこのスレの中にあるので、どうして「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
この理由が分からないから、私にいつまでもしつこく纏わりついているという事はあり得ないですか。
書込番号:23691319
0点

>クールシルバーメタリックさん
済みませんが、
誤:どうして「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
正:「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23691321
0点

結論。
暇人は、このスレッドの先頭に書いてあるように、SMRなHDDを使うと深刻な問題がある(寿命が縮む)と、根拠もなく嘘をつきました。
その後も、その深刻な問題について聞かれると、まともに答えずに逃げ回っています。
書込番号:23691353
9点

>:「SMR HDDにシステムインストールしたら深刻な問題が出る」事例が存在しない理由を良く考えてもらえないですか。
システムディスク程度のランダムアクセスではSMRの問題が表面化することが無いからです。
これでいいのか?
書込番号:23691356
7点

>特にSMRのHDDをシステムドライブとして使用した場合、深刻な問題になると思いますが、いかがですか。
暇人の自論。
結局、深刻な問題になる事例も理屈もまともに出せましたんでしたね。
いったい何を論点にしているんでしょうか?この人は。
書込番号:23691358
7点

今後、SMRのHDDは増えていくと思いますが。ssdが買えない暇人には、どのみち新しいHDDを買う金もないから関係ないのか。
書込番号:23691361
8点

にしても。SMRにおけるリードライトの増加が問題になるというのなら、SMRのフローにてどれだけのリードライトが追加されるのかを自分できっちり書けばいいのに。最初は言い逃れで質問して、途中で勉強したらのか最初から知ってます世的な顔をし始めたのには、辟易しましたが。
システム゛ディスクの使われ方とかも書いてましたけど。それがSMRでメディアキャッシュをどの程度つうからどの程度の負荷なのか、論理的に説明できるのかしら?この人。
全部のライトがメディアキャッシュを使って、全部のリードがメディアキャッシュにこぴーされたからリードされるなんて、恥ずかしい勘違いもしていましたしね。
書込番号:23691365
7点

ちなみに。こちらのスレッドでも、持論に都合がいいグラフを自分で作って証拠として提出するという恥ずかしい行為をして、突っ込まれまくっています。
> CVTで減速時のSレンジ切替で燃費が良くなった?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23670628/#tab
なん褒めてもらえることを期待していたようですが。所詮、理解不足の妄想だったということですね。
書込番号:23691371
8点

まぁ、いろいろ言い逃れしようとも。SMRのリードライト増加が深刻な問題になる実例と、そもそもHDDのリードライト量と寿命の関係について暇人側から資料が出せない限り、これスレッドでの主張は「嘘」ということになります。
書込番号:23691379
10点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/09/17 16:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/13 13:48:52 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/08 12:32:15 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/06 21:13:39 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/05 14:17:39 |
![]() ![]() |
7 | 2023/09/05 22:41:56 |
![]() ![]() |
9 | 2023/09/05 14:27:10 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/27 13:50:15 |
![]() ![]() |
4 | 2023/08/16 16:24:20 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/13 14:27:41 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
- 9月14日(木)
- 新築戸建てのエアコン選び
- カメラ重視のスマホ選び
- 同窓会でのフラッシュ撮影
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





