外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5089件)
RSS

このページのスレッド一覧(全889スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

カテゴリが違うところに質問してしまったので、改めて質問させていただきます。

ポータブルのHDDの故障しやすさは基盤とのつなぎ方が大きいのでしょうか?

こちらを見たのですが、故障した際の修理が難しいとかいてあって、他のメーカーの方がいいのか悩んでいます。
https://www.skd.ne.jp/wp/?p=380


今日中に注文したいのですが、

これを買うか、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001302724/

これを買うか、
https://review.kakaku.com/review/K0001519239/

迷っています。

PCに繋いで使いますが、ケーブルの取り扱いを丁寧にすれば基盤まわりのつくりは気にしなくても大丈夫でしょうか?

エレコムのほうはシーゲートのHDDなので、HDD自体はWDのほうがいいのか?
どちらのほうがよさそうかご意見お願いいたします。

自分で買ってきて組む予定はないので、市販の選ぶ基準で参考のご意見いただければ幸いです。

書込番号:25913960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/10/04 11:01(1年以上前)

ポータブルでもなんでも、基本的にバックアップありきで考えないと、万が一の時に取り返しがつかないことになります。

書込番号:25913974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/04 11:02(1年以上前)

故障なんて運でしか無いと思いますよ。

HDDは稼働部品も割とあるし、一つ一つの部品の精度が工業製品である以上、規格に合っていれば検品は通るので、ある程度は保証された期間は動作するとして製造されてるけど、後は、良い部品の組み合わせに当たるか悪い部品の組み合わせに当たるかの問題、だから初期不良も必ずあるし、保証期間がすぎたらすぐ壊れたなんてどちらにもある話だと思います。

書込番号:25913975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/10/04 11:14(1年以上前)

>>エレコムのほうはシーゲートのHDDなので、HDD自体はWDのほうがいいのか?

前のスレッドで書きましたが、WDCのHDDでもCrystalDiskInfoで健康状態が注意になることもあります。

やはり、重要なデータは2重にバックアップが必要でしょう。

書込番号:25913985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/10/04 11:36(1年以上前)

私はしばらく前に、WD Elements Portable WDBUZG0010BBK-JESE を購入しました。
ケーズデンキのワゴンセールで新品が6,000円程度で買えました。

Windows 11 Pro 23H2を手動インストールして、USBブートでしばらく使用し、
その後、USB外付けケース+SSD(1TB)にバトンを渡しました。
HDDなので起動に時間を要するが、起動してしまえば普通に動作します。

このHDDは、分解してもUSBコネクタが直付けのHDDが出てきますので、
中身をベアSSD/HDDに交換することや、取り出してPCに内蔵はできません。

書込番号:25914008

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/04 12:04(1年以上前)

>故障した際の修理が難しいとかいてあって、他のメーカーの方がいいのか悩んでいます。
HDDにUSB直付けタイプの修理が難しいだけで、WDの修理が難しいと書いてある記事でもありません。

まぁ外見でUSB直付けかわからないので。ケースとSATAタイプのHDDを買えば良いんじゃ無いですか? と前スレで書いたのですが。

昨今のSeagateで問題ないという人も居るでしょうが。私にとっては、WDがあるのにわざわざSeagateをもっぺん試す気も皆無なのです。
この辺を気にしないのなら、容量と値段と、ケーブルの付き方(別途ケーブルが必要か、または折りたたみ方か)くらいですか。

>ケーブルの取り扱いを丁寧にすれば基盤まわりのつくりは気にしなくても大丈夫でしょうか?
もっぺん書きますが。
記事には「故障がしやすい」とは書いておらず。「故障したときに復旧が難しい」というだけです。
そもそも、バックアップしておけば関係ない話です。どんなHDDでも、故障しないHDDは存在しません。壊れてから慌てて業者に修理依頼するなんて事態が、そもそも間違いなのです。
記事にもありましたよね。修理費35,640円。…格安ですね。でも、必ず修理できるとは限りませんし(その場合でもお金は取られます)。同じHDDをもう一個用意した方が安いと思いませんか?

結局、容量と値段で、"2台"選べばよろしいのでは?と。

書込番号:25914030

ナイスクチコミ!2


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/04 12:32(1年以上前)

>KAZU0002さん
先程のスレッドでも嫌味の様な馬鹿にした様な書き方をされていてスルーしようかと思いましたが、
投稿し直したこちらにもコメントされているので、読んで不快になりました。

親切のつもりで書いてくださったのかわかりませんが、無自覚にこの様な書き方をされる方のコメントはご遠慮いただきたいです。

コメントをかくお時間さいていただきありがとうございました。
お返事は不要です。

書込番号:25914066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/04 12:41(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
購入されたことあるとのことでコメントありがとうございます。
6000円はいいですね…今ネット販売を見ると10000円くらいしますね。

USBが直接ついてる?というのはHDDを取り出して使いたい場合や修理が難しいのがネックで、故障しやすいとかは別の話でしょうか?

また、据え置きのMy Book 2021も持っているのですが、WD社のHDDはみんなその造りなんでしょうか…

故障しやすさに関係ないならいいのですが、修理が難しいといわれると何か不安になりますね…

書込番号:25914078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/10/04 12:58(1年以上前)

>にこみ3さん

たとえデータ復旧が可能であっても、業者に依頼するとHDD10台分以上の料金を取られます。
大事なデータなら、HDDを2台買ってバックアップしておきましょう。

HDDメーカーに関しては、値段が同じならWDの方を買いますね。

書込番号:25914104

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/04 13:12(1年以上前)

“買ってはいけない”「WD My Passportシリーズ」 を 買ってしまった者ですよ。

5TBを買ってね、喜んでいたんだけれども、5年前に。 ホントにバックアップ用途でめったにつかわかなかったよね。 こないだ、4年ぶりにみてみたら、総使用800時間なのに異常がでてて、1ファイルが消えてしまったよね。

このドライブは特殊で、おそらく SSHD になるかと思うよね。 Windowsとか、復旧ソフトでは救出できなかったよね。5TBもあるんで、バックアップのリビュルドに5日かかってしまったよね。
そういう意味では、復旧が難しいというのは、同意するよね。 でも、もったいないので、まだ使ってるけれども、滅多にアクセスしないのでいいかなと。

自分で、2.5HDD、外付けケースを買って、そこに入れて使えば? そっちのほうが、HDDを選べて割安だとおもうけれども。

HDD は HGST製がいいよね。でも、すごく高いので予算オーバーだよね。
そこで、これは? 東芝のCMR方式だよ。
https://www.amazon.co.jp/-/en/MQ01ABD100-2YW/dp/B06Y28N8HJ/ref=sr_1_5?crid=2V4PDUAQHZK4O&dib=eyJ2IjoiMSJ9.uEZJiWWf2BUn0jHk0HZKEVBES50VmL6YDlAZUX064bel5lrQ2_fjSrSLonK7JDUXkhogSvAdD2Q6QthQPhMZlg57SPvBiF61b-_m6eGoq-ndfm6atS2_Si8AOxLi60f2bN3cjgpCLXgfEi5eB9Rkv8iSGspOu5OdKFJ1OunLpXIaVGT_XhKo9rd1ECFkeMFLgrlYJDfZG6cNlZBJLtEDPMGR_RpWu75tORnUF_BE7itAg6IDNZ1YoPQbg9eoH9CCOq-J5u4pU_iMWHbVQDTCE7qjNEoQy-R63G1EgWj5rlU.zbLGlNUwL1gDo3tdDZpMehH1oOjm2BLC-FR4EEkEiY8&dib_tag=se&keywords=2.5%2BHDD%2B1TB%2BCMR&qid=1728014493&sprefix=2.5%2Bhdd%2B1tb%2Bcmr%2Caps%2C221&sr=8-5&th=1

ケースはたくさんあるので、困ってしまうけれども、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CH7M37HN/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
これはどぉ? JNHはその昔、酷いことで有名だったみたいだけれども、だいぶ改善してるんじゃないの?
その他もあるよね。

HDDについては、壊れる前提で使ったほうがいいよね。 そういう構造だからしかたないよね。 SSDやその他と同じように消耗品として認識したほうがいいよね。他の先生たちが言うように、バックアップは必ず なので、2セットあるといいかもね。 でも、予算オーバーしてしまうよね。

Seagate も最近は良くなっていて差はあまりないみたいだけれども、WDがいいかなとはついつい思ってしまうよね。

今回に1TBには該当する統計はないけれども、有名な統計資料だよね。
https://www-backblaze-com.translate.goog/blog/backblaze-drive-stats-for-2023/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp

これによると2023の故障率は、ベンダーよりも、容量によるみたいで、10TBがヤバいみたいね。 

書込番号:25914126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/04 13:49(1年以上前)

>にこみ3さん

>故障した際の修理が難しいとかいてあって、他のメーカーの方がいいのか悩んでいます

HDD故障した場合は、修復する費用は高額になります。
常時接続で使用するならな、ファン月のものが良いです。
必要時のみならば接続時には放熱をよくするように。
購入目的が不明なので、一般論です。

書込番号:25914159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/10/04 14:17(1年以上前)

>にこみ3さん

>USBが直接ついてる?というのはHDDを取り出して使いたい場合や修理が難しいのがネックで、故障しやすいとかは別の話でしょうか?

USBコネクタが直付けとなっているのは、中身のHDDのことで、
外観とケーブルは一般的なUSB3.0外付けHDD/SSDと変わりません。
※一般的な外付けHDDは、SATA接続のHDDが入っています。

HDD自体が壊れやすいかどうかは、個体差や取り扱い方によります。
USBコネクタが痛むかどうかは、頻繁な抜き挿しや取り扱い方によります。

この外付けHDDのUSBコネクタは、microB規格です。
1m程度のUSBケーブル(Type-A(オス) ー microB(オス))を使用して
HDD側のコネクタの抜き挿しを最小限に抑えれば、簡単に痛むことはありません。
※USBケーブルは1,000円以下で購入できます。

どうしてもUSBコネクタの故障が気になるなら、HDD側がType-Cの製品を選択しましょう。
Type-Cであれば、マグネット化できますのでケーブルを引っ掛けても安心です。

↓、USBケーブルとType-Cマグネット化アダプターの例。
・USB-Aオス to microBオス ハードディスクケーブル usb microb ケーブル Deear USB3.0ケーブル microBケーブル 高速データ転送 外付けHDD/SSD/ハードドライブ/HDカメラなど対応 ブラック(100cm)
https://amzn.asia/d/9H5LEmr

・USB-Cマグネット式アダプター (2個セット) 24ピン 100WのUSB PD充電に対応 USB3.1 40Gbpsのデータ転送 60Hzで8Kのビデオ Thunderbolt 3/4 MacBook Pro/Airなどに対応 Type-Cデバイス用
https://www.amazon.co.jp/dp/B09WRC7KK8?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_01ZJ2TNV4PJKH8SN8BE8_1

書込番号:25914194

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/04 14:19(1年以上前)

データの引っ越しと、持ち運び時に入れておくために購入します。

引越するデータが800GBくらいあるので転送がもしかしたら結構時間がかかるのかもしれないのですが、
扇風機をあてるとかしたらいくらかいいでしょうか?

複数データバックアップする必要性の話はよく言われるのですが、
故障ありきとはいえどちらかといえばどの商品がいいだろうかと迷っています。


今回は自分で組み立てをする予定はありませんが、据え置きHDD追加時に参考にさせていただきます。

書込番号:25914196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:137件

2024/10/04 16:29(1年以上前)

>にこみ3さん

最近ですと1TBとかの小容量であれば、ほとんどの人がSSDを購入するのでHDDを購入する人はかなり少数派かと思います。
4TB以上とか大容量であれば価格差があるので話が変わってきますが、小容量であれば2,3千円安くてもHDDをこれから
購入するメリットは無いと個人的には思います。
下記SSDですが、なぜか在庫切れ、と表示されるかもしれませんが在庫があることを確認済みです。

https://amzn.asia/d/19hU5fS


>この商品はBUFFALOの1TB製品の中でもUSB3.0仕様です。
>USB3.0(=USB 3.1 Gen 1)は最大速度5Gビット/秒、USB 3.1 Gen 2は最大速度10Gビット/秒です。
>お高い良いやつは転送速度が単純に倍速い計算になります。

>SSDの寿命の主な原因はHDDと同じで書き込み回数と定期的な通電(※通電はあくまで可能性)です。
>5年と言われてる私のPCもSSDを使ってますが5年経過後も全く問題無く使えています。
>(処理速度の低下・フリーズ・SSDがデバイスとして認識されないといった症状)

>データを1度入れて読み出し用にする人には、ほぼ無縁の現象です。
>却って外付けHDDの方が途中で認識をしてくれなくて困ってます。

>現状(2024/07/15)で、1万円以内で買える唯一のBUFFALO製外付けSSDです。
>もちろんこの商品が発売されなくなったら、USB 3.1 Gen 2の12,000円~13,000円のモデルを買えば良いだけです。
>(転送速度が倍早くなりますしね)

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RRPDKTQGVJROL/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B095SLK8WZ

書込番号:25914350

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/04 16:57(1年以上前)

>ミッキー2021さん

リンクありがとうございます。

諸事情で1TBの方は予算が8000円なのでもう一声なんです…

当たりはずれがあってデータが消えたというクチコミが不安ですが…
SSDは500GBは使っていますが小さくて便利ですね。

予算内ではずれをひかないのであればもちろんSSDが欲しいところですがまだまだSSDは高いですね。。

書込番号:25914389

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/04 17:40(1年以上前)

というか、話がおかしなところにいってない? わたくしも、巻き込まれてしまったけれども、 質問者の壊れて治すとはどういうこと?

”壊れる” にはいろいろあるけれども、物理的にモーターが壊れた、基盤が壊れた、プラッターが削れた とかあるとおもうけれども、なかなか壊れるものでもないと思うけどね。

そうなったら、治すよりも、普通は 捨て だよね。

問題はそっちではなく、保存されているデータのほうでしょ? BADセクター などで データが保存できない、安定した保存もできないことのほうが問題だよね。 これは前述したことよりも起きやすいよね。 というかHDDはそういう機器なのでこれは避けようがないよね。

こうなってしまえば、データをロストする前にバックアップ、 こういった比較的よくおきる問題 や 書き間違い、消し間違い、PCの電源が停電で切れた、シャットダウンしないで、電源ボタンでOFFにしたなど、などなどのためデータが壊れたときのために、日頃からバックアップを取っておく ことのほうが重要じゃないの?

すでに、出来合いのドライブにしても、自分で部品買ってくみたてるのも、この観点で見れば同じことだろ。

素人なんで仕方なし だけれども、回答者の態度にムカついているのには、第三者のわたくしは、質問者にハラがたつよね。 言葉は悪いけれども、すくなくとも、まともなことはいってるし、時間をかけて回答してるという思いやりや感謝はないのかね? 超上から目線で、二度とこたえないよね。

書込番号:25914431

ナイスクチコミ!2


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/04 20:05(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
お返事と画像ありがとうございます。

>HDD自体が壊れやすいかどうかは、個体差や取り扱い方によります。
USBコネクタが痛むかどうかは、頻繁な抜き挿しや取り扱い方によります。

抜き差しを極力減らすなどで気をつければ他のSATA接続タイプと故障しやすさなどは変わらないのですね。
WD社のタイプのものが特別故障しやすいのか気になっていたので助かります。ありがとうございます。

書込番号:25914582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/04 20:21(1年以上前)

>Gee580さん
市販のできあがっている外付けを選ぶ参考ご意見を聞きたいと元々書いています。

壊れやすいかが気になるとは書きましたが直すとは書いておりません。

巻き込まれたという意味がよくわかりません。他の方への私のレスの書き方が気に入らないという意味かもしれませんが、
実際読んで不快に感じてしまったものをそのままにするとまた同じ様な書き方をされるレスがつくと思いましたので書かせていただきました。

HDDのリンクと統計のデータなどリンクわざわざありがとうございました。
自分で組む形で購入する際に参考にさせていただきます。

書込番号:25914602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/05 08:08(1年以上前)

皆さま色々なご意見ご返信ありがとうございます。
まとめてで申し訳ありません。

購入についてなのですが、Amazonの恐らく新古品取り扱いの業者から買おうかと思っています。

2年前に製造終了している型番の2TB、WDのElementsポータブルで新古品出品で保管状態が不明なものとも迷っているのですが(30日返品可能、メーカー保証は使えるとのこと)、古いHDDは読み書きがすぐできなくなるなどありますでしょうか?

フォーマットとクリスタルディスクインフォで確認をして大丈夫そうなら使っても大丈夫でしょうか…
熱と振動がHDDの天敵ということですが、クリスタルディスクインフォは物理的な初期不良?もわかるでしょうか?
https://pctukeppa.com/hdd-crystaldiskinfo/

書込番号:25915010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/10/05 11:47(1年以上前)

>購入についてなのですが、Amazonの恐らく新古品取り扱いの業者から買おうかと思っています。

私は、アマゾンでの購入は、↓の条件を基本としています。
・出荷元 Amazon または、Amazon.co.jp のみ。マーケットプレイスは不可。
・販売元 Amazon または、Amazon.co.jp および、マーケットプレイス。
どうしても必要で出荷元 マーケットプレイスでしか購入できない場合は、
詐欺られるのを覚悟で注文します。

>2年前に製造終了している型番の2TB、WDのElementsポータブルで新古品出品で保管状態が不明なものとも迷っているのですが(30日返品可能、メーカー保証は使えるとのこと)、古いHDDは読み書きがすぐできなくなるなどありますでしょうか?

出荷元 マーケットプレイスの場合は、マーケットプレイスをクリックすると
保証条件とか書かれているので、その条件に従うことになります。
記載されてないことについては、問い合わせしましょう。

>フォーマットとクリスタルディスクインフォで確認をして大丈夫そうなら使っても大丈夫でしょうか…
>熱と振動がHDDの天敵ということですが、クリスタルディスクインフォは物理的な初期不良?もわかるでしょうか?

使用時間、温度、S.M.A.R.T等の情報は CrystalDiskInfo で調べられます。
新品でマーカーが「黄」や「赤」の場合は、返品・交換要求しましょう。
HDDの場合は、ガチャガチャ音がしたら、完璧に壊れています。
ショップによって初期不良対応は違いますので、30日間の保証を望むなら、
出荷元 Amazon または、Amazon.co.jpの商品を選択のこと。

あと、データ移動と持ち運びがメインということですが、HDDは落とすと簡単に壊れますし、
接続相手の電力供給に問題があると、電力不足で接続した瞬間に壊れることもあります。
不特定多数の相手と接続する場合は、↓のようなケーブルの併用をお勧めします。
※私は前者のケーブルを使用しています。

・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M ブラック
https://amzn.asia/d/6kJivXg
・アイ・オー・データ バスパワーUSB機器対応 ACアダプター 日本メーカー USB-ACADP5R
https://amzn.asia/d/9H1ELDc

落とす可能性を考えると、USB外付けSSDの方が有利です。

書込番号:25915244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2024/10/05 16:36(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
度々ご丁寧にありがとうございます。

>接続相手の電力供給に問題があると、電力不足で接続した瞬間に壊れることもあります。

そうなのですね…ポータブルは自分に電源が無いからでしょうか…

購入を迷っていたWDの1TBと2TBのマーケットプレイス出品のものは、どちらもAmazon発送でした。
暗所保管とのお返事だったので2TBのものを購入しました。

梱包や発送に難があるとAmazonはよく聞くので、届いたらクリスタルディスクインフォでの確認をしたいと思います。

未開封のものを起動させても↓の様な音がしたらアウトという感じでしょうか(汗)恐ろしい音ですね…
https://youtu.be/jOVdNDVNKVA?si=NNn7ZewxYFIGt62e

緩衝材つきのケースで気をつけて運ぶようには意識しているのですが、予算が許せば1TBくらいのものは次回はSSDを購入したいと思います。

書込番号:25915545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 TOSHIBA MQ01ABB200

2024/09/05 11:25(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:7件

TOSHIBA MQ01ABB200のコネクター部品(部分だけ)に似ている物はアマゾンなどの有名サイトなどで販売していませんか?
綺麗にコネクターだけ(USB挿し口)がぐらつき丸ごと取れて交換できないかと?

ご存じのかたいませんか?よろしくお願いします。

書込番号:25878964

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/05 11:50(1年以上前)

>東芝 MQ01ABB200 [2TB 15mm]
https://kakaku.com/item/K0000576708/

MQ01ABB200は、SATA2.5インチHDDですので。USBコネクタは付いていません。

何か別の製品と勘違いしているか。または外付けHDDのカテゴリで質問しているだけに、USB接続ケースだけ壊れたのか。どちらですか? 写真当たりもUPしていただければ。

ケースが壊れたという話なら、この辺の安いので十分かなと。
>玄人志向 GW2.5-KRU3
https://kakaku.com/item/K0001410194/

また他はこういうのをお求め?
>SATA コネクタ 22P SMD
https://ja.aliexpress.com/item/1005003234946673.html?src=google

書込番号:25878987

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/09/05 12:12(1年以上前)

こう言う基盤をお求めですか?

>MQ01ABB200 Toshiba PCB G003235C
https://www.hddzone.com/mq01abb200-toshiba-pcb-g003235c-p-2918.html

書込番号:25879018

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/09/05 12:20(1年以上前)

>KAZU0002さん

>> >玄人志向 GW2.5-KRU3
>> https://kakaku.com/item/K0001410194/

横から済みません。
上記の外付けケースは9.5mmまでの2.5型SATA SSD/HDDの対応であって、15mm厚さのMQ01ABB200は入りません、

書込番号:25879031

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/05 12:57(1年以上前)

>ポシェットさんさん
そのコネクタの写真をアップすると良いアドバイスが貰えると思います。

書込番号:25879085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/05 13:04(1年以上前)

・ElecGear USB C 3.1外付けディスクエンクロージャ、7mm〜15mm 2.5インチSATAハードドライブケース、厚型および標準2.5インチHDDおよびSSD用のポータブルキャディコンバーター、タイプAケーブルおよびUSB Cアダプター
https://amzn.asia/d/e6WFIea

15mmドライブ対応のケースってあるんですね。

ちなみに、うちのWD製USB 2.5インチポータブルHDDは、HDDにUSBコネクタが直付けになっています。

書込番号:25879089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/05 22:05(1年以上前)

MQ01ABB200 Toshiba PCB G003235Cの基盤は海外から取り寄せるしか入手する方法はないですよね、各 有名通販サイトでの
販売は見られませんでした(今調べたら 残念)


猫猫にゃーごさんが書いてくださった (USBコネクタが直付けになっています)たぶんそれだと思います、売っていませんでしょうか。

書込番号:25879610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/06 00:49(1年以上前)

うちのUSBコネクタ直付けのHDDは、↓。
・WD Elements Portable WDBUZG0010BBK-JESE スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001302724/spec/

中身の型番は、画像の通り WDC WD10SMRW-11Y43S0

↓、分解動画
・WD Elements 1TB external Hard Drive - Disassembly
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=f9FcCDcXJcY

で、MQ01ABB200はUSBコネクタ直付けじゃないですよね?
それとも動画のように直付けになっているのですか?
写真をアップされると、求めているものが何か伝わりますよ。

書込番号:25879769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/06 20:48(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
分解動画見させてもらいましたが 見た感じHDDの基板はこのタイプだと思われます。
ちょうど銀色の差し込み口が丸ごと取れてしまった状態です、ちなみになんですが 指摘されて再度番号を調べた結果
MQ01AではなくUの間違いでした お騒がせして誠に申し訳ございませんでした。
この取れた差し込み口を有名通販サイトなどで探しています(大きさ 型番 )
半田こてなど使い修復できないかと・・・・ ご存じな方がおられましたら教えてください よろしくお願いします。
 

書込番号:25880848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/06 23:03(1年以上前)

MQ03UBB200 ね。
USB3.0 MicroB メス コネクターになります。

USBコネクターが単品で入手できない場合は、同形状のコネクターを使用した
USB外付けケースから移植する手もあります。

↓、安価なケースの例。
・透明な 2.5インチ HDDケース USB 3.0接続 SATA対応 HDD/SSD 外付け ドライブ ケース ネジ&工具不要 簡単着脱 Windows/Mac/Linux等適用
https://amzn.asia/d/2aHiK4e

移植可否判断は、自己責任で。

書込番号:25880961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/07 21:09(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
同形状のコネクターを使用した
USB外付けケース?がよくわかりませんでした、基盤だけの場所に差し込んでドッキングして(SATAにする?)

直付けされたUSB3.0 MicroB メス コネクターがすべて取れた状態です、この取れた跡にUSB3.0 MicroB メス コネクターを
購入し半田コテで結合してみようかと思うんですが厳しいですか。

アタッチメントかなにかで(USB3.0 MicroB メス コネクターがとれた基盤の場所にSATAのコネクターをワンタッチではめ込める物?
などないかと)

最初から」SATA式であれば問題はなかったのですが直付けされたUSBとは知りませんでした(悔みます)

書込番号:25882081

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:78件

2024/09/07 22:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/08 01:57(1年以上前)

>ポシェットさんさん

そろそろ写真をアップしませんか。
基板のコネクターが実装されていた部分の裏表と、取れたコネクターを。
tomt5さん紹介のコネクターに合うものがあれば、移植作業は不要になります。

基板のパターンが剥がれていたり、ちぎれていたりすると素人修理は難しくなります。
コネクターの実装は諦め、リード線を半田付けしてコネクターを外付けするとか。

どうするべきかの判断は、写真を見てからですね。

基板を購入して交換する手もあります。
・ノートブックハードディスクドライブ,PCB,Mq03ub200,mq03ubb300,g3959a toshiba
https://ja.aliexpress.com/item/1005003806897385.html
この写真をみるとコネクターは面実装タイプですね。

基板を交換した場合は格納済みのデータにアクセスできる保証はありません。
上手く初期化できれば再使用可能となります。

書込番号:25882361

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:35件

2024/09/08 10:30(1年以上前)

>ポシェットさんさん
MQ03UBB200でネットを検索すると、以下の情報がヒットしました。
特殊なコネクタのようですね。
もし、大事なデータを取り出す為に、この質問をされているのであれば、データ復旧業者さんに頼むのも一つの案だと思います。

https://www.livedata.jp/case-studies/hdd/mq03ubb200-recovery.html
https://www.data-osaka.com/blog/20180731/

書込番号:25882698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/09/10 20:35(1年以上前)

>ぼきんさん
参考になるサイトを載せてくれ感謝いたします。

サイトにある3枚目の写真(差し込み口)を見ていただくとわかると思うのですが 差し込み口と一緒に結合してる黒い板ごと
取れてしまった状態で この形状のUSB3.0 MicroB メス コネクター(結合された板状のものが一緒であればうれしいです)
探しています ハンダコテで写真のように基盤裏の4つの穴に固定して 試してみたいと思っています。

中国サイトでしかないのか 有名通販サイトで買えるのか探してるところです。>猫猫にゃーごさん

書込番号:25885726

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:78件

2024/09/11 00:03(1年以上前)

>ポシェットさんさん

>基盤裏の4つの穴に固定して…
単なる固定用にも見えますが、10ピンはどうなってました?10ピンと基盤は繋がっている筈ですが。(画像)

>結合された板状のもの…
これは、ゴムとかプラスティックの単なるスペーサー的なものではないですか?だったら大した問題でもないのですが。

外れた部品は紛失とかで、画像は上げられない状態ですか?
USB3.0 MicroB メス コネクター自体は規格品なので売っていますが、コネクタの側の形状違いは専用パーツかもしれません。
おそらくは修理して使うというより、データ取り出しが目的かと思いますが、だとしたら側の形状は無視して、10ピンのハンダさえ成功すれば何とかなりそうですが。

書込番号:25885936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/11 21:42(1年以上前)

>tomt5さん
返信ありがとうございます

10ピンなんですがUSB3.0 MicroB メス コネクターごと全部外れていて 基盤むき出しの状態です
コネクターが取れた後には 接続されていた形跡のある10ピンの接続(銀)の部分があります
ですが 左の10ピン跡(5個)は正常 右の5個(1へっこみ 2正常?3へっこみ4正常 5正常ちょっと雲行きがあやしい・・・です
細かいところだと 10ぴん跡の右5個の後ろに2つの接続部分(銀)



 

書込番号:25887074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/16 01:56(1年以上前)

その後、進展はありましたか?

無いなら、写真をアップされると修理方法に
ついてのアドバイスができるかも知れません。
※案はいくつかありますが、状態が不明なので。

もちろん、他の方からのアドバイスも期待可。

あと、半田付けに必要な工具とスキルはありますか?

書込番号:25892402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:2件

皆さんの意見を伺いたく質問です。
SONY の BDZ-FBW2100 のブルーレイ/DVDディスクの読み込み/書き込みが
出来なくなってしまいました。
まだ保証期間だったため修理に出そうとした所、
案の定、HDDのデータが初期化するかもしれないので
バックアップを取るなどしてから、持ってきて下さいと言われました。

ブルーレイディスクに書き込みもできず、途方に暮れています。
バックアップしたいデータは主にビデオカメラで撮った動画がほとんどで
TVの録画は最悪消えてもよいと考えています。

今考えている方法は
・SeeQVault対応の外付けHDDを購入しバックアップをとる
・外付けHDDを購入しバックアップをとる
・SONYのブルーレイを購入して、お引越しダビングをする(金額的に無理ですが)

単なるブルーレイディスクの読み込み部分の修理なら、普通に外付けHDDでも良いかと考えましたが、
素人的にSeeQVault対応の方が何かあった際に良いのかなとも思い。。。

BDZ-FBW2100のスレッドに書き込みするべきかもしれませんが、
ほかに良い方法などありましたら、ご意見を頂きたいです。

書込番号:25870292

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/08/29 23:50(1年以上前)

取扱説明書 83から84ページにある「内蔵と外付けハードディスクにコピーしたい」参照。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/50240730M-JP.pdf

書込番号:25870333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:891件

2024/08/30 01:08(1年以上前)

SeeQVault対応の外付けHDDに移すのが一番では?

普通の外付けHDDでも良いかもしれませんが、
修理から戻ってきて、そのHDDを再認識してくれなかったら、
フォーマットする羽目になるし。
ただ、その場合はHDDからPCの複数HDDにコピーを取れば良いかも。

まぁ、確実なのはSQVと普通のHDD両方にダビングしてから、修理に出すことだと思います。

お引越しダビングの場合は、お引越し先にできる機種が限られるので、
注意が必要。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2021_4k/contents/TP1000381522.html



>BDZ-FBW2100のスレッドに書き込みするべきかもしれませんが、

何故、↓に書き込みしなかったのでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001347784/#tab
こちらの方が、持主からの有意義な意見を得られるのでは?

書込番号:25870375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/08/30 01:12(1年以上前)

個体縛りのある通常の外付固定ディスクよりも、メーカ縛りのSeeQVaultの外付固定ディスクの方が安全と考えて、SeeQVaultの外付固定ディスクを用意します。自分であれば

光学ドライブの交換だけであれば、再び内蔵固定ディスクに記録されたタイトルを視聴することに影響はないとは思いますが、約束はされていないから

SeeQVaultの外付固定ディスクは高いけれど、通常の外付固定ディスクと比べて大きく高いわけでもないし

ビデオカメラで撮った動画はパソコンか、それに類する機器に書き出せるのではないでしょうか。もっともパソコンをお持ちであれば、ですが

ビデオカメラで撮影した動画の保存は制約のあるレコーダよりも、将来的にはパソコン機器で扱える装置、媒体で保存することを考えた方が良いと思います。コピーも用意です

ブルーレイは寿命もあるし、良質なブランク・メディアの入手が難しくなりつつあります
ブルーレイは長期保存の媒体には向かないと思います

書込番号:25870378 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/08/30 01:36(1年以上前)

訂正します

レコーダにはデジタル出力はないだろうから

ビデオカメラで撮影する動画が今後も発生するのであれば、撮影した動画を取り込むのはレコーダではなくパソコンで、でしょうか

放送波の番組を録画するのであればレコーダでしょうが、ビデオカメラで撮影した動画をレコーダに取り込むのは適当ではない様に思います

制約が多過ぎる

書込番号:25870385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/08/30 07:03(1年以上前)

>竹ニックさん

BDドライブ交換だけなら、普通の外付けHDDにバックアップすればよいです。
万一基盤交換になった場合は、SeeQVault対応の外付けHDDにしないと再生できなくなります。
将来のことも考えれば、SeeQVault対応を買っておくほうが良いでしょうね。

書込番号:25870476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/08/30 09:56(1年以上前)

特にビデオカメラで撮った動画は、ブルーレイレコーダー1機だけでなくPC等の複数のメディアやストレージに分散して保管しないと、一度のトラブルで過去の思い出動画が全て吹き飛んでしまうかもしれないですよ。

書込番号:25870671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/08/30 22:15(1年以上前)

みなさん、回答ありがとうございます。

>キハ65さん
取説のリンクありがとうございます。
まだ、コピーの前段階ですが購入したら参考にさせていただきます。

>不具合勃発中さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>あさとちんさん
とりあえずはSeeQVault対応の外付けHDDが有力ですね。
今回の故障修理が無事に終わっら、
Blu-rayとパソコンとバックアップをいくつか検討したいと思います。

>茶風呂Jr.さん
はい。今、その想像をして慎重に対応したいと思います。

※実は、「ブルーレイ・DVDレコーダー なんでも掲示板」に投稿したつもりでしたが
返事をいただきありがとうございます。

もし、可能であれば、同じ内容で「ブルーレイ・DVDレコーダー なんでも掲示板」でも
聞いてみようと思うのですが、あまり同じ内容の質問を聞かない方が良いのでしょうか?

書込番号:25871698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:891件

2024/08/30 23:31(1年以上前)

>竹ニックさん

>同じ内容で「ブルーレイ・DVDレコーダー なんでも掲示板」でも
聞いてみようと思うのですが、あまり同じ内容の質問を聞かない方が良いのでしょうか?

既にHDDカテゴリの↓にて同じ質問済みと明記されれば良いと思います

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25870292/#tab

書込番号:25871792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8TB以上の外付けHDDを探してます。

2024/07/07 00:23(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

クチコミ投稿数:5件

【使いたい環境や用途】
パソコンに接続してデータ、特に動画のバックアップ。

【重視するポイント】
長く、長期間に渡って故障せず使えること。
壊れる前には警告を出して買い替えを出来ること。

【予算】
出来れば1万6千円ほど。

【比較している製品型番やサービス】
8TB以上全て。

【質問内容、その他コメント】
動画を撮るのが趣味で、2TB、4TBと外付けハードディスクを買い、普段は使わず、パソコンが一杯になったら外付けハードディスクに移動するという形を取っていましたが、先程、4TBのハードディスクに動画を移動しようとしたら空きがないとエラーが出てバックアップ出来ませんでした。

2TBも殆ど使っていませんが満杯です。
毎日動画を取るので6TBではその場しのぎにもならず、8TB以上で探してるのですが、過去の値段を見ると安いときは1万5、6千円だったのに、今は評判の悪いBUFFALOのが2万切ってますが、IODATAとかは2万を超えていて、今買うべきなのか迷ってます。

チャートを見てもここしばらくは2万ほどみたいなので、しばらく待っても値段が下がることは無いでしょうか。

6TBと単価が同じなら分かるのですが、6TBの方がかなり単価が安いので二の足を踏んでしまいます。

動画を整理して延命するべきか、2万でもIODATAなどの見守り機能のついた評判のいい8TBを買うべきか迷ってます。と言っても1年も待てないですが。

故障せず長く使えるなら2万超えても全然良いのですが、ハードディスクは当たり外れがあるみたいだし、中身が良くないとかも見るのでどれを買うべきなのかもわかりません。

使うのは数日から1週間に1度数時間、多くても1日に数時間パソコンからハードディスクに動画を移動、たまにハードディスクからパソコンに移動するくらいで、毎日通電しっぱなしということは無いです。

2TBのIODATAのを購入したのは下手したら7から10年経ってるかも知れませんが問題は生じていません。そういう風に使えるのが欲しいです。

書込番号:25801027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/07/07 00:46(1年以上前)

WESTERN DIGITALの8TBのHDDを購入して、外付けHDDケースと組み合わせてはどうでしょうか。

IOデータとかBUFFALOのサードパーティ製の外付けHDDの中身のメーカーは、購入時点では分かりません。(WESTERN DIGITALかSEAGATEか)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001400942_K0001591728&pd_ctg=0530

https://kakaku.com/item/K0001381469/

書込番号:25801035

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/07/07 01:01(1年以上前)

>長く、長期間に渡って故障せず使えること。
>壊れる前には警告を出して買い替えを出来ること。

こんなのがあったら、私も欲しいです。

費用は別にして、RAID5なら希望を叶えてくれるかも。
調べてみると良いですよ。

あとは、クラウドストレージに丸投げするとか。

書込番号:25801039

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/07 01:03(1年以上前)

残念ですが、長く使えるかどうかは大切に扱っていても運次第ですし、壊れる前に警告してくれることはまずありません。

こういう場合、ディスクが壊れてもデータが保護されるようにRAIDという技術を使って冗長性を持たせますが、最低でも必要容量のHDDが2個必要なため、earphone2024さんのご予算には合わないでしょう。

お勧めなのはboxというクラウドストレージです。
これをビジネスプランで契約すれば容量は無制限です。
https://www.box.com/ja-jp/pricing/business

書込番号:25801042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/07/07 02:40(1年以上前)

>出来れば1万6千円ほど。
無いです。

2年以上前は、ST8000DM004(8TB)が特価で1万円を切るようなこともありましたが、そこが底値でここ最近は右肩上がりです。
物価高騰、製造が海外であるため、なおさらその影響が出てると思います。円安では厳しい。

>長く、長期間に渡って故障せず使えること。
>壊れる前には警告を出して買い替えを出来ること。
RAID1や5などが組まれるようなモノでもなければ、そのような機能はありません。
HDD単体だと、警告でたときにはすでに遅いか、手遅れで壊れるかです。

キハ65さんが書くように、自分で組み合わせるのが安価です。

少しでも壊れにくいのが良ければ、ニアラインHDDが良いです。
東芝(TOSHIBA) MG08ADA800E/JP [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0001400943/

警告でるようなNASで
8TBだと、搭載済みの安価なモデルなら。搭載HDDの種類違いで。
バッファロー(BUFFALO) > LinkStation for SOHO LS720DN1602B
https://kakaku.com/item/K0001312420/
バッファロー(BUFFALO) > LinkStation LS720D1602
https://kakaku.com/item/K0001312408/

通電時間が短いから壊れないというわけでは無いので、ご注意を。

書込番号:25801073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/07 04:54(1年以上前)

>earphone2024さん

> 8TB以上の外付けHDDを探してます。
>長く、長期間に渡って故障せず使えること。
>壊れる前には警告を出して買い替えを出来ること。

NASの導入がよろしいかと
NAS外筐
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001499837_K0001505234&pd_ctg=7731

HDD ×4
https://kakaku.com/item/K0001591727/

RAID10でSET 参考用
https://www.infraexpert.com/study/networking9.html

RAID5でSETの場合のHDD×4
https://kakaku.com/item/K0001486984/

これでかなり安全にデータは保管でjきます。
要望された内容を満足するには、費用はそれなりにかかります

書込番号:25801113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/07/07 06:36(1年以上前)

6TBが8TBよりもかなり安いのであれば、6TBの外付固定ディスク2台を買うでも良いのではないかと思います

「移動しようとしたらエラーでバックアップできませんでした」

2TBと4TBの外付固定ディスクに保存する動画は、パソコンにもオリジナルがあるのでしょうか。なければパソコンの内蔵固定ディスクの空き領域を拡大するために移動しただけで、バックアップではありません。バックアップはオリジナルの他にひとつ以上の複製があるときに、その複製のことを言います

バックアップが必要なのかが分かりません。それは明確にすべきことではないかと思います

外付固定ディスクの動画は永く残しておきたいけれど、外付固定ディスクが故障して視聴できなくても諦めるのならそれで良いと思います

保存する動画を永く見たいのなら、6TBのひとつに2TBと4TBの動画をコビー、バックアップを作成する

もう1台の6TBの外付固定ディスクにパソコンの内蔵固定ディスクの動画を移しながら今後の運用を考える。この時点でバックアップを考えるなら3台目を用意する

4万円から6万円で予算は大きく超えます

見守り機能に過度な期待をしない方が良いと思います。異常が報告されるのを待たないで、無料のソフトウェアでときどき調べたら良いと思います。やっていることは同じと思うから

状態が徐々に悪くなって壊れることもあるだろうし、予兆なく突然、壊れることもあります

簡単な構成の方が良さそうに思えます

書込番号:25801156 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2024/07/07 07:28(1年以上前)

>earphone2024さん
値段のことだけ、今は8TBHDD単体で1万7千円を超えているので、在庫処分でなければ、外付けHDDは1万6千円を切ることはありません、
実際、あまり売れないものらしく、在庫処分をしてるのは全く見かけません、
今後、円安の影響で、値段もさらに上がってくるので、買うなら早いほうがいいかとは思います。
https://kakaku.com/item/K0001153543/
あきらめてこの辺を買っておくほうがいいかと思います。

書込番号:25801187

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/07 10:56(1年以上前)

2年前ですが、[東芝6TB×2+ロジテック製2bayケースでRAID0構成](\38K) > [WD製12TB外付け](\30K) でした。
買った後にWD製12TBほ方が安いことに気付きました(^^;
東芝6TBが\15K×2=\30Kで、WD製12TBと同額でしたので、ケース分高くつきました。
※オンラインストレージ(10.7GB)のバックアップで使用しています。

書込番号:25801428

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/07 11:07(1年以上前)

↑訂正します。

×10.7GB
〇10.7TB

書込番号:25801447

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/07/07 11:47(1年以上前)

・WD Blueあたりを買って、自分でケースに入れる。
 ケースが原因の故障時には、自分で対処出来る。
 Seagateは、個人的には薦めない。1台だけ入れるのならWD Redには意味は無い。
・使い始める前に、メーカー付属のツールソフトで検査する。
WDならLife Guardなどで、ERASEの後に全面検査。これでSMART情報に異常なければ、まぁ初期不良は回避できます。
・2台用意する。
 壊れないHDDとか、余命自己申告してくれるHDDなんてものは存在しないので。2台以上を「用意して、常にバックアップする。
 RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたなどには無力なので。差分バックアップしてくれるソフトなどを活用しましょう。
・繋げる都度、SMART情報を確認する。
 代替セクタが出始めたら警戒。回復不能セクタが出たら手遅れなので、もう一台買ってバックアップの方から復元を。
・開き直る。
 どのみち墓まで持って行けません。

>8TB HDD WESTERN DIGITAL WD80EAAZ
https://kakaku.com/item/K0001591728/
>3.5インチHDDケース 玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P
https://kakaku.com/item/K0001381469/
合計2.3万円弱。2台で4.6万円。
安い物は安物です。安物で良いのなら、その程度のデータです。

書込番号:25801493

ナイスクチコミ!1


abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:9件

2024/07/07 12:15(1年以上前)

HDDは値上げだそうです

書込番号:25801527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/11 00:55(1年以上前)

分からないことばかりで、ひとつひとつ調べるつもりなので皆さんに返信するのは後になってしまいますが、希望の予算で難しいのは分かりました。

おすすめのハードディスクとケースで考えてますが、RAIDというのも興味がありますが、予算と下調べが必要ですね。

パソコンのデータは外付けに移動してパソコンには残ってないので確かにバックアップになってないですね…。

消えても良いものもあれば消えてほしくないものもあり、整理が出来ません。ペットなどが亡くなったとき、写真や動画があるとホッとしますし、剥製作成に必要になることもあります。欲を言えば全部残したいです。なので8TBを考えてます。


移動のときしか通電しないので長く持ってるのだと思ってました。

古いパソコンはIODATAの見守りソフト?で内蔵ハードディスクが真っ赤で使用時間が長いことを常に知らせてくるので、壊れる前にはそのような前兆があるものだと思ってました。

これまでハードディスクが壊れた経験が無いので、壊れるときは前触れもなく突然というイメージが持てませんでした。

ハードディスク付属のアプリは駄目とのことですが、チェックするのにおすすめのアプリなどはあるでしょうか。

書込番号:25805915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/11 01:07(1年以上前)

>Toccata 7さん

クラウドはよほどのことがないと消えないでしょうし、費用が捻出できれば良いですよね。
年額で外付けハードディスクを買えてしまう額だったので二の足を踏みましたが。

こちらは自動でデバイスの全ファイルがバックアップされるのでしょうか。
デジカメの場合はパソコンにデータ移してアップする必要はあると思いますが。
時間作ってしっかり説明見てみます。

持ち歩きが楽なのでスマホでもよく写真を撮るのですがAndroidなのでGooglephotoの15GBでは足りず、容量追加しないとだめだとは思ってるのですが、以前は3ヶ月お試し無料か半額があったはずなのに、今購入しようとすると1月無料か半額しかなく、踏み切れずにいます。こちらも値上げで今後割引が再び大きくなることは無いですかね。

100GBしかなくても写真だけなら充分だし、スマホでそのまま観れるのが便利だし、メールが受信できなくなっても困るしどこかの月が変わるタイミングで購入する気がします。

書込番号:25805922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:140件

2024/07/11 09:04(1年以上前)

>earphone2024さん
Box自体にはPC上のファイルを自動でバックアップする機能はありません。
しかし、Boxドライブという機能が提供されていて、BoxをPCにマウントされたディスクのように扱えますので、そこにバックアップするのはそれほど面倒ではありません。
私は自作のスクリプト(簡単なプログラム)でBoxに定期的にバックアップするようにしていますが、バックアップ用のフリーソフトもあるので、自作しなくても使えると思います。

クラウドストレージは自宅でも職場でもモバイル端末でもデータが共有できるのでとても便利です。

書込番号:25806142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/07/11 10:08(1年以上前)

非レイド、レイドとクラウドでご検討されるとすると

あまり先までは考えられないかもしれないし、将来は技術も変わっているだろうし、2、3年先までとしても

2、4と来たら次は8だけど価格が高いなら6も
8Tが3台と6Tが4台で価格を比較したら

減らずに増え続けるならクラウドもあると思います
データ量が大きいし利用も簡単かも

レイドは不活性なデータの移動先やバックアップ目的ではなくディスクの故障に備えるものです
UPS(無停電電源装置)があるべきだろうし、故障せずとも例えば5年毎に装置は更新なども。レイドよりも安全なバックアップ装置・媒体もあるべき

今までと同じ様な運用でも良いのではないかと思います。その大事な2Tと4Tのディスクのバックアップは早目に・直ぐにバックアップを用意した方が良いのではないかと思うし(外付固定ディスクで良いと思います)、パソコンの内蔵固定ディスクのデータもバックアップがなければ内蔵固定ディスクが壊れたら終了です

ディスクの健康状態を調べるのはCrystal Disk Info(フリーソフト)が良く使われている様に見えます

書込番号:25806221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/07/11 10:30(1年以上前)

画像データは紙で印刷出力するとか、
写真はカメラ屋さんで現像するとか、
 個人がプリンタで印刷よりも高品位で耐久性あり
デジタル・フォトフレームで見るとか、

身近に日常的に実体が有った方が、落雷や浸水などの災害などにも強い様に思います

そういえばレイドの運用では、サージ対策も有った方が良いと思います

書込番号:25806248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/31 21:39(1年以上前)

皆さん返信がちゃんとできてなくてすみません。

SDカードに入ってるものはそのままにするとか、だましだまし使ってたのですが、8TBを買おうと思います。今の4TB、2TBの分はバックアップにもなるので。

BUFFALOよりIO DATAの方が信頼できるようなイメージがあって、AVHD-US8を買おうと思ってるのですが、パソコンでも使えるようですが、録画用と謳ってるのがパソコンで使う場合短命になったりするのか、BUFFALOの一番安いやつでも大差ないのか教えていただけないでしょうか。

耐久性は中身次第で運なのかなとも思うのですが、おすすめれたメーカーのは設定が短命になる設定で、以前はオフにするとか変更できたが、出来なくなったとか見てそこから調べるのを諦めました。

書込番号:25833045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/07/31 22:58(1年以上前)

>BUFFALOよりIO DATAの方が信頼できるようなイメージがあって
中に入れるHDDは、WestanDigitalか東芝かSeagateかですし。ケースに使われているSATA-USB変換チップはまぁどこでも似たような物で。BuffaloかIOかで差が出るようなことはありません。

まぁHDDが何入っているかが既にギャンブルのですので。出来る人はHDDを直接買ってケースに入れて使っています。

>短命になる設定
頻繁に停止させて節電するか。ずっと動かしっぱなしにするか。どちらが良いかは明確な判定は出ていません。
まぁSMART上でカウントが上がっていくだけのことを「劣化」と騒ぐ人も多いですしね。

書込番号:25833123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2024/07/31 23:21(1年以上前)

分からない言葉ばかりで頭がこんがらがるのですが、今少しレビューを見返した所、以前ドキッとした言葉は、多分、IntelliParkというのを無効にできないと短命になるだったと思います。

核心をついた書き込みまでは再発見出来てませんが、今見てきたところから幾か抜粋です。
------------------------
CMRが戻ってきてしばらく安心と思っていたら新型のWD80EAAZはIntelliPark切れないらしい……

ここら辺理解していて必要な方は今のうちに抑えて置きましょう
------------------------
【良いところ】
・まあ何と言ってもCMR方式なこと。SMRも最近は良くなってきてるとは聞くけど、どちらもあるならこちらを選んじゃうかな。
------------------------
ただ、「IntelliParkを無効にできる」「CMRなので細かいファイルの処理が速い」という長所もある。
------------------------

IntelliParkというのを無効にできる出来ないは特に寿命に影響しないのでしょうか。

それを踏まえても他社3社よりWESTERN DIGITALの8TBを選んでケースを買った方が安心でしょうか。

規格?のことを机上の空論で話してるだけで、それが故障や短命に繋がることない。ハードディスクはメーカーの差くらいで、Western Digitalが一番精神衛生上お薦めということでしょうか。

書込番号:25833143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2024/08/15 16:04(1年以上前)

>IntelliParkというのを無効にできる出来ないは特に寿命に影響しないのでしょうか。
無いとは言わないが、倉庫として使用するなら、大丈夫だと思う。
また、必要時だけ、例えば月1回とかの電源いれるならなおさら。

WD青は、極端に短時間(8秒)になってるが、WD赤とかは多少ゆとりある(1分)。

書込番号:25851619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDD・ハードディスク

スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

7年前に購入した1TB DVDレコーダーの調子がおかしくなり 「2TB程の外付けHDD」への買い替えを予定しており、色々と調べてはいるのですが、なにぶんにも超素人につき 良く解らないので以下を教えて下さい。

 外付けHDDは・・・
A)テレビを視ながら別の番組を録画できますか?   また、テレビを消しても録画できますか?
B)録画した番組を、早送りや早見、またCMを飛ばしたりは出来ますか?
C)テレビ自体に「録画機能あり」や、外付けHDDも「テレビ録画機能付き」の表示がないと録画できないのですか?
D)メーカーや機種により、上記の件に相当な違いがあるのなら、初心者に使い易い機種はありますか?

***以上 お詳しい方、どうかよろしくお願い申し上げます。***

書込番号:25613710

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15209件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2024/02/07 20:38(1年以上前)

A)→テレビによるが複数チューナー搭載してれば裏録できるし
   録画予約出来るなら画面が点いてる必要はない。
B)→テレビによる
C)→その通り
D)→どれが使いやすいかなんて人による

いずれにせよ、テレビに外付けHDDを繋いでの録画は
レコーダーの存在意義を奪わない程度に機能制限されてるので
素直にレコーダー購入した方がたぶん後悔しないと思うわ。

書込番号:25613830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/02/07 22:32(1年以上前)

済みませんが、現在使用しているTVのメーカー:・型番は?

家電メーカーはTVに接続する外付けHDDをUSB HDDとも言っています。

外づけHDD(USB HDD)での録画については、TVの取扱説明書などで詳細に記述されています。

書込番号:25613981

ナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

2024/02/07 23:22(1年以上前)

皆さま 早速ご回答いただきありがとうございます。

  >MIFさん
詳細にお答え頂き、お陰様でかなり解って来ました。
時世柄 予算も出来らば安価で、かつ私の様な者にも程々に使えるならと考えていましたが
やはり、レコーダーの方が無難なんですね。

  >キハ65さん
テレビは「SONY製液晶」で、型番は「KJ-43X8300D」です。
なお、テレビの説明書には、「USB HDD端子」の「つなぎ方」は ありますが、詳しい使用説明はありません。
よろしくお願い致します。

書込番号:25614042

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/02/08 00:03(1年以上前)

>>テレビは「SONY製液晶」で、型番は「KJ-43X8300D」です。
>>なお、テレビの説明書には、「USB HDD端子」の「つなぎ方」は ありますが、詳しい使用説明はありません。
>>よろしくお願い致します。

「KJ-43X8300D」の取扱説明書PDFを見ましたが、あっさりと書いていましたね。
一昔の取扱説明書なら事細かく記述していて、頭が痛くなったものですが…

検索していたら、以下のようなサイトを見つけました。
>X8300Dシリーズ
>ブラビア活用「がいど」
>テレビ番組を録画/再生する
https://www.sony.jp/support/tv/products/x8300d/gn0/02.html

仕様とも合わせて、>渚の丘さんの質問にお答えします。

>>A)テレビを視ながら別の番組を録画できますか?   また、テレビを消しても録画できますか?

以下参照。
>テレビ番組を見ながら裏番組が録画できる「外付けHDD裏番組録画」対応(*1)
https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X8300D/feature_6.html#L1_290

また、仕様の注意書きに
>*1 1つは視聴専用チューナー、1つは録画専用チューナーとなります

なので、
>*1 2番組同時の録画および視聴はできません。外部入力の映像は録画できません。スカパー!プレミアムサービスの番組同士では、片方の番組を視聴中にもう一方の番組を録画できません

>>B)録画した番組を、早送りや早見、またCMを飛ばしたりは出来ますか?

リモコンで可能。

>>C)テレビ自体に「録画機能あり」や、外付けHDDも「テレビ録画機能付き」の表示がないと録画できないのですか?

テレビ自体に録画機能がないと外付けHDDをUSB接続して録画出来ませんが、外付けHDD自体は最大用量以内であれば、はっきり言ってどこのメーカーの外付けHDDは使用できます、

代表的なところで、BUFFALO検索サイト
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lv2=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2&lv3=X8300D%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=

IOデータPIO検索サイト
残念ながらX8300Dシリーズはなかった。
自己責任なら使える。

>>D)メーカーや機種により、上記の件に相当な違いがあるのなら、初心者に使い易い機種はありますか?

回答するのが疲れてきた。
ごめん。

書込番号:25614096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/02/08 12:05(1年以上前)

テレビ、およびレコーダで録画した番組の永続的なご視聴についての情報

不調のレコーダに録画してあるかもしれない番組のご心配をされていないので多分、大丈夫なんだろうと思いますが

そのテレビに接続した外付け固定ディスクに録画した番組は、そのテレビに繋いだ状態でしかご視聴出来ません

外付け固定ディスクを他のテレビ、レコーダに繋いだりパソコンに接続したりしても、外付け固定ディスクに録画した番組を見ることはできません

テレビもいずれは故障するでしょうから、そのときはそういうことになります。新たにご購入されたテレビに番組録画の機能があれば、外付け固定ディスクはそのテレビで初期化して番組録画の用途に使えることもあります。テレビのメーカによって外付け固定ディスクを選ばなかったり選んだりはあるので、必ずしも使えるとは限りませんが

レコーダでも個体縛りがあるのは同じですが、レコーダは録画した番組を機外に渡す方法、選択肢がテレビよりも多くあるし、録画した番組を機外に渡す方法がないテレビは少なくありません

外付け固定ディスクに録画した番組は見たら消すの使い方であれば問題はありません

書込番号:25614428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

2024/02/08 18:39(1年以上前)

    皆さま、引き続きのご回答ありがとうございます。

  >キハ65さん
手間の掛かる関連サイトのご紹介と併せ、詳細にご回答いただき大変参考になりました。
ただ、特にサイトの方は難解な部分もありますので、拭き続き良く読ませて頂きます。
なお、色んな制約がある事は解って来ましたが、まあ、それを理解していればそれなりの使い方も出来そうですね。

  >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
「録画した画像は、録画したテレビでしか見ることが出来ない」と、言う事ですね。大変良く解りました。
「録画の後でテレビが故障の時」には確かに大変ですが、まあ、こればかりは しょうが無いのでしょうね。
ただ、私は早めに視て、その都度消して行く方なので、大方は問題ないと思います。

書込番号:25614826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/02/08 19:20(1年以上前)

了解です

そうであるならば大丈夫です

テレビで録画した番組も、レコーダで録画した番組も、機器が故障してから録画番組をなんとかしたいというご質問がここではとても多いのです

書込番号:25614862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

2024/02/09 13:17(1年以上前)

  「皆さま」
色々と有用なご回答を頂き、大変参考になりました。
この上は、一度 外付けHDDを購入してみたいと思います。
その上で、不便な点がある様なら、やはりDVDレコーダーを新しくしてみます。
そう言えば、テレビもそろそろ寿命かと思われますので、今よりやや大型の有機テレビにしようかと予定しています。

いずれに致しましても、大変貴重なお話を有難う御座いました。

書込番号:25615663

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

2024/02/12 12:52(1年以上前)

  皆さま、 
先日は、大変お世話になりありがとうございました。

 この度、外付けHDDを取りつけてみました。
予約は番組表から難なく出来ましたが、それを見るのに呼び出し等で随分と苦労しました。(汗

また、上でご意見を頂いた通り、色んな制約がある事が良く解りました。
なので、これはこれで使用したいと思いますが、やはり「私の様な者には、専用レコーダーも必要かな?」と、実感しています。

なお、「録画したテレビでしか、再生出来ない」件ですが、パソコンでは他のPCでも使えるのに不思議な気もします。
外付けHDDは身軽な機器なので、他の部屋に使い回して視聴できる事を、当初は期待していたのですが残念です。

以上、お礼とご報告を申し上げます。

書込番号:25619538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/02/12 17:16(1年以上前)

「専用レコーダーも必要かな?」であれば

これから始まる、テレビに接続する外付け固定ディスクの録画番組の行方をどうされるかは、ご考察されたら良いと思います

テレビとレコーダで録画する番組が機器の個体縛りは既にご承知の通りです

録画番組の永続的なご視聴・バックアップや、テレビやレコーダーなどの機器のご更新での録画番組の引き継ぎなどでは、機器間で録画番組のコピー・ダビングが必要ですが、基本はメーカ縛りです

サードパーティのアイ・オー・データ機器とバッファローに録画番組のダビングに対応する装置はありますが、同一メーカの機器間でのダビングに比べると制限はあります

レコーダにソニーをご想定されているなら良いけれど

番組録画を優先で考えるとパナソニックとTVS REGZAに優位があります。パナソニックかTVS REGZAに移った方が自由になれます

録画番組を録画した機器でしか再生できないのは制限ではなくて、番組を録画して見られるように国内でルール、規格を(無理矢理)作った恩恵だと思います

テレビ番組の録画は本邦だけの文化です
レコーダの市場は既に随分と小さくなったし海外では売らないから、レコーダを考えるなら選択肢が未だある早いうちが良いとは思います

書込番号:25619873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

2024/02/13 22:28(1年以上前)

  >ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
引き続き ご詳細に説明頂きありがとうございます。
それらを参考に、購入前に色々と調べみたいと思っています。

>テレビ番組の録画は本邦だけの文化です

えっ! そうなんですか?
向こうの方は、適宜視聴できない時や、また見たい番組が重複する場合一体どうするんでしょうかね?
あと、レコーダーから視聴する場合、物によっては早見や、不必要な部分は飛ばせますし、時に1/2位の時間で済みます。

もう、何かと時間に追われる私には超重宝ですが、まあ、そんなセカセカした生活は御免だと言われるかも知れませんね。
ただ、確かな事は実質的にその分長生きした事にもなりましょうから、私などには必需品です。(汗

書込番号:25621577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:663件

2024/02/13 23:04(1年以上前)

表現を誤りました

レコーダで録画番組のコレクションをするのはおよそ日本に固有の文化と言えると思います

海外では日本ほどにジャンルが多彩で面白い番組は少ないんじゃないかなと思います。テレビのチャンネル数も少ない
そして日本は無料。番組を録画して繰り返し視聴しても無料

海外では作品に対する権利はテレビ局にあるんじゃなくて製作者、原作者、脚本家や出演者とかにあるんじゃないかな。動画配信サービスがあって有料

日本は映画も1年も待っていればテレビで無料で見られます。合衆国じゃありえないんじゃないかな

視聴者はラッキー

テレビ局と広告代理店には大きな利益

テレビの中の人はどうなんでしょうとは思います

書込番号:25621626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 渚の丘さん
クチコミ投稿数:3254件

2024/02/13 23:39(1年以上前)


 そうでしたか。
重ねてのご説明、ありがとうございました。

書込番号:25621654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDが認識しません

2024/01/16 21:03(1年以上前)


外付けHDD・ハードディスク

【困っているポイント】
HDDがWindowsにて認識、表示されません
【使用期間】
1年ほど
【利用環境や状況】
旧PCから新PCへのデータ移動に使っている外付けのHDDなんですが今までは普通に使えていたのに急にPC上で表示されなくなりました
旧PCのWindows10で接続した時は問題なく使用できたのですが新PCの Windows11で何ヶ月ぶりかに繋いだところ認識してくれません。HDDのライトがつかないのですが触ったところ駆動しているような振動は感じます。何度かデータ引っ越しに使っており今回は前回の使用から少し時間が空いていると思います

【質問内容、その他コメント】
デバイスマネージャのディスクドライブでも表示されていません
Windows updateの更新プログラムをアンイストールしてみましたが変化なし、また一つだけアンイストールできずに残った更新プログラムあり

何か他に試せることがあれば知恵をお貸しください。よろしくお願いします

書込番号:25586686

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/16 21:10(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

デバイスマネージャーに載ってないので、WindowsUpdateはとりあえず関係ないかな。

デバイスマネージャーに”その他のデバイス”や”不明なデバイス”とか、ハテナマークのついたとことがない?

そこにもないとすると、デバイスが壊れている可能性が濃いね。

そしたら、そのデバイスをつなぎっぱなしにして、以下を順番にやってミレル?
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow
おわったら、そのまま、PCをリブートする。
で、どうなるか?

書込番号:25586699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/01/16 21:20(1年以上前)

>旧PCのWindows10で接続した時は問題なく使用できたのですが
>新PCの Windows11で何ヶ月ぶりかに繋いだところ認識してくれません。

旧PCは処分してしまったのでしょうか?

書込番号:25586708

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/01/16 21:25(1年以上前)

CrystalDiskInfoで、健康状態は?

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:25586716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/01/16 21:28(1年以上前)

すみませんちょっと説明下手でした
外付けHDDを久しぶりに使い、昨日旧PCで問題なく使えたのですがその後新PCで認識してくれませんでした

書込番号:25586722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9597件Goodアンサー獲得:597件

2024/01/16 21:38(1年以上前)

PC本体にUSB端子が複数あるのなら、全て試す。

書込番号:25586732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/16 21:55(1年以上前)

「ディスクの管理」上で「RAW」に成っているとか?
(物理的には存在している)

書込番号:25586746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/01/16 22:20(1年以上前)

みなさまありがとうございます

ディスクの管理、CrystalDiskInfoでは一覧に表示されないので確認もできませんでした
USBポートにもそれぞれ差し直しましたが変わらず
PowerShellは管理者での実行がうまくいかずいったん最新版をインストール中です

書込番号:25586774

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/16 22:28(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
sfc /scannow

はDOSコマンドプロンプト(ふつうのやつ)でできるよね。

デバイスマネージャーにも、それらしきものはなかったのね?

書込番号:25586780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/01/16 22:36(1年以上前)

外付けHDDのメーカー・型番は?

良くあるのは、USBバスパワーHDDが電力不足で認識しない。
セルフパワーのUSBハブか、二股j補助電源ケーブルを使用
することで、認識・動作するようになります。

書込番号:25586784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/01/16 23:12(1年以上前)

ありがとうございます

製品はアイ・オー・データのHDCZ-UT3Wです。旧PCで問題なく使えたときのものと同じ電源から付属のACアダプタで給電しています

PowerShellで操作は正常に完了しました→破損を修復したという表示が出たので再起動したのですが変化ありませんでした
デバイスマネージャーにもそれらしいものはありませんでした

接続した際中で動き出す音はしているのですがランプが光ってくれません

書込番号:25586819

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/16 23:15(1年以上前)

>いっとしょうじょうさん

昨日ではなく、たった今も、旧PCではOKで、新PCではダメなの?

書込番号:25586821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2024/01/16 23:26(1年以上前)

確認したところ認識できました
ただ背面ポートでは認識できず、前面のポートに刺し直したところ認識してランプもついてます

書込番号:25586833

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板を新規書き込み外付けHDD・ハードディスクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング