ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]

HDD、SSDをそれぞれ複数個持っており、一つのケースで3.5インチHDD、SSDが共用できるケースを探しています。
GW3.5AX2-SU3/REV2.0は、SSDを取り付けて使用が可能でしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。
使用PCは、EPSON MR4300E、OSはWindows10です。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:24604604

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/17 11:47(1年以上前)

>ハンヘジン大好きさん

例として、これらがありましたよ。 その他たくさんあるようですね。

https://www.amazon.co.jp/Sabrent-Tool-Free-Enclosure-Internal-EC-KSL3/dp/B08J5SLTJX/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=2.5+3.5+case&linkCode=qs&qid=1645065500&sourceid=Mozilla-search&sr=8-1

https://www.monotaro.com/g/04391786/

両者、熱対策は考慮したほうがいいかもですね。

特にドックステーションですが、温度が上がりすぎることがあるので小型扇風機などファンで別途、冷やさないとドライブが壊れそうになるか、こわれますよね。

書込番号:24604702

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2022/02/17 11:50(1年以上前)

>※.5型ドライブをご利用の際は、3.5型の変換マウンターのご利用を推奨します。
と有ります。

下記のような変換マウンターはどうでしょうか。
>ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD/SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWYU8C3

書込番号:24604706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/02/17 12:26(1年以上前)

>ハンヘジン大好きさん

SATA HDD/SSDのコネクタは、2.5インチ、3.5インチで共通です。
https://www.data-sos.com/self/self11.html
したがって、3.5インチ用ケースなら、どれでも2.5インチSSDを挿して使うことができます。

SSDは軽いですが、コネクタ部に力がかからないような工夫はしたほうが良いでしょう。
スタンドタイプのものなら、その心配はありません。





書込番号:24604754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/02/17 15:08(1年以上前)

>あさとちんさん
>キハ65さん
>Gee580さん
お三方ご回答、情報をありがとうございました。
使用中の温度管理やSSDのコネクタ部へのダメージについて、そして変換マウンター等貴重な情報をいただきました。
参考にして検討したいと思います。

書込番号:24605017

ナイスクチコミ!0


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2022/02/17 16:22(1年以上前)

割と頻繁に入れ替えるなら、私はこいつ使ってるけどね。
https://kakaku.com/item/K0000601327/

入れ替え簡単、平置きでスライドさせるからコネクタ部もぐらつかないし倒れることもない、3.5も2.5も問題ない。
ただHDDが剥き出しなぶん、何かをぶつけたら直にダメージいくし、HDDの音はもろに聞こえる。
反面、熱がこもらず100均で売ってるうUSB扇風機で風を当てれば熱も下がる。
あと、平置きである事とコネクタうUSB・電源コネクタの位置の都合上、場所とるけど。

書込番号:24605108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/02/17 17:52(1年以上前)

>CLX三〇さん
情報、ありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:24605240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

複製時間について

2022/02/15 11:06(1年以上前)


ハードディスク ケース > タイムリー > Groovy UD-3101CL

クチコミ投稿数:79件

少々終わっているHDDを一応クローンしてみようかとこちらを使ったのですが終わりません。
100%点滅までは4時間ほどでしたがそれから10時間近く過ぎても終わらずHDD自体も同じところで回っている様な音がしてました。
同容量のHDDにしたのでもしかしたら複製先が容量不足だったのでしょうか。
その場合は終わらない状態になるのかわかりません。
HDDはWDの1TBからWDの1TBへとしたのですが数バイトの差があったのでしょうか。
若しくは元HDDが死んでいたのかもしれませんがその場合は25%点滅で進みなさそうですよね。
ちょっと分からなくなって1.5TBあたりのHDDを試してみようか考え中なのです。
諦めたほうが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:24600953

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/15 11:24(1年以上前)

>同容量のHDDにしたのでもしかしたら複製先が容量不足だったのでしょうか。

容量不足であればクローンの作成が開始しないでしょう。
元のHDDになにか問題があったものであればエラースキップ機能では対応できない不具合があったのでは?

書込番号:24600976

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/15 11:29(1年以上前)

>Takara00000000さん
こんなレビューがありました。

>使えないレベルのエラースキップ
2021/10/13
「●エラースキップ機能搭載」ということで、購入しましたがエラー表示の出ない場合でも永遠に25%が点滅している。そうとう少ない「不良セクター」しか回避してクローンを行えない。 他に持っているhddクローン(デュプリケーター)スタンドと変わりない。
https://www.kojima.net/ec/all_reviews.html?prod=4943508515392

ウメ
5つ星のうち3.0 エラースキップに疑問有り
2020年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DIGAの内臓ハードディスク交換に使用しました。HDDが故障してたので500Gが24時間経っても終わらなかったので強制的に電源を切りました。
とりあえず変装出来てフォーマットは出来たのでよしとします。酷い障害出る前にコピーする事をお勧めします。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています

*:AMAZONのurlを貼るPOSTできないので省いていますよ。


ですので
>ちょっと分からなくなって1.5TBあたりのHDDを試してみようか考え中なのです。

はやってもよいと思いますね。

HDDsはPCなどには接続できないのでしょうかね?

書込番号:24600981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/15 11:43(1年以上前)

データ用HDDまたは、システム用でもデータの抽出だけが目的なら、
パソコンに接続してコピーすれば良いですよ。
Windowsパソコンならエクスプローラーで可能です。

丸ごと複製が必要ならソフトでクローンすることもできます。
無料版のクローンソフトもあります。

書込番号:24600999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/02/15 11:49(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
容量不足の場合どうなるのかわからないのですよね、、、説明書にもないですし。一応メーカーに問い合わせをしてみます。

書込番号:24601007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/02/15 11:51(1年以上前)

>Gee580さん
アマゾンのほうは自分も見ました。こちらもRECBOXのHDDなのでせめてファームだけでも再生できていれば、です。

書込番号:24601009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/02/15 11:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
まあそれが一番なのですがHDDの死にぐあいがPCに認識されないのでこの方法を試してみたのです。

書込番号:24601015

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/02/15 12:11(1年以上前)

>Takara00000000さん
HDDがダメになっているのですね?

どのレベルでダメなのでしょうか? UEFI/BIOSレベル? それともWindowsレベル?
後者でしかもMBRなら、MBRの作り直しで認識させ、あとは、消えたFileの復活ユーティリティでサルベージすればある程度は救出できるかもですね。

書込番号:24601034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2022/02/15 12:49(1年以上前)

PCで認識しないのであれば重症ですね。
通電してモーターが回り、異音がしないなら
同型HDDと基板交換することによりデータ救出
できるかも知れません。

基板のROMに持っている情報とディスクの情報が
異なるため、認識してもデータアクセスできないことも
ありますが。

書込番号:24601090

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/02/15 13:22(1年以上前)

PCに認識されないされないほどに壊れているのであれば、クローンを作成してもクローン先も起動に必要な情報が複写できないのでしょうからPCが認識できる状態にはならないかもしれません。
さらにそのせいもあって、HDDが起動状態にならずクローンが終了しても完全に終了しないのでは?
壊れたHDDをPCに起動させようとして、スピンアップやヘッドの移動音がずっとすることはありますので。

一度電源切ってクローン先のHDDだけ接続してPCで認識するか確認してみては?

書込番号:24601150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

未使用領域を含むクローンの場合

2022/01/10 14:32(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:10件

コピー先のディスクは、コピー元より容量の大きい容量ということはわかりますが、
仮にディスク容量が250Gから500Gにクローンをした場合
コピー先の500Gのディスクは250Gの未使用領域が残ります。
この未使用領域をそのままにしておいた場合、
クローンした500Gから300Gの容量のディスクにクローンできるのでしょうか?
やはり未使用領域があっても未使用領域を含む総容量500G以上ないとクローンできないのしょうか?

書込番号:24536930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/01/10 14:48(1年以上前)

>やはり未使用領域があっても未使用領域を含む総容量500G以上ないとクローンできないのしょうか?
クローンソフトによります。
実容量でクローンするモノもあれば、総容量が元以上でないと動作しないものなど。
最近は、実容量で対応しているのが多いです。

>仮にディスク容量が250Gから500Gにクローンをした場合
>コピー先の500Gのディスクは250Gの未使用領域が残ります。
これも、ソフトによりけりです。そのように、設定できるモノもあります。
そのままの容量でクローンしたり、割合でクローンするものなど。割合の場合、250GBでCドライブ150GB、Dドライブ100GBとすれば、C:D=3:2→500GBへクローンすると、300GB:200GBになります。(単純計算で)

書込番号:24536958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/01/10 14:52(1年以上前)

このスタンド単体でのコピー機能を使う場合は、元容量より大きいなモノが移行でないと出来ません。
また、容量はそのままコピーされます。

未使用領域は、フォーマットして新しいドライブ名を割り当てるか、他ドライブに統合するなどパーティション編集は可能です。
そこは、OS起動後にOS標準機能で行うか、パーティション編集ソフトを使うかで、対応範囲は変わりますy

書込番号:24536963

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2022/01/10 14:53(1年以上前)

>僕だよ^^vさん
>この未使用領域をそのままにしておいた場合、クローンした500Gから300Gの容量のディスクにクローンできるのでしょうか?やはり未使用領域があっても未使用領域を含む総容量500G以上ないとクローンできないのしょうか?

●クローンにはソフトとハードで行う2パターンが有ります。

ハードで行う場合、出来ないです。

ソフトの場合、可能です(ソフトによるかもしれません)

書込番号:24536966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/01/10 14:58(1年以上前)

>僕だよ^^vさん

このスタンドは、未使用領域かどうかに関係なく、すべてのセクタをコピーします。
だからコピー元よりコピー先の容量が大きくなければなりません。

書込番号:24536980

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2022/01/10 15:03(1年以上前)

>あさとちんさん
ズバリ知りたかったご回答有難うございます。
了解しました。

書込番号:24536989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC22-U3R

スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

このケースに2TBのHDDをRAID1で非暗号化してデータを入れてPCから外して保存しておいたのですが、
久々データを移そうと思い PCに接続してみたところ USB接続してもPC上に認識されませんでした。

この場合は、HDDケースからHDDを取り外して PCに直接HDDを接続しても読めますか?
それとも 同型ケースを買ってそこにHDDをつければ動きますでしょうか?

書込番号:24535107

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/09 16:03(1年以上前)

もしPCがWindowsで高速スタートアップが有効になっているなら、無効にして再起動してからRS-EC22-U3Rを接続してみてください。
高速スタートアップの問題でUSBデバイスが認識できなくなることがあります。

もし高速スタートアップが無効の状態で使用していてそうなっているのであれば、HDDケースもしくはHDDに問題があるかと思います。
試すとすれば同型のRS-EC22-U3Rを購入してHDDを交換してみるしかないでしょう。
うまくいけば動作するかもしれません・・・

書込番号:24535179

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネトビさん
クチコミ投稿数:136件

2022/01/10 12:27(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。 


いろいろ試してどうやってもUSB接続が反応しないので
しばらく放置してたところ、接続して数十分たって接続音がなりました。

その後は問題なくHDDも読み込めました。

もしかすると、寒い環境にHDDケースを保存していたので
USBのデバイスが反応しにくくなっていたかもしれません。

書込番号:24536741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2022/01/10 16:52(1年以上前)

>もしかすると、寒い環境にHDDケースを保存していたので
>USBのデバイスが反応しにくくなっていたかもしれません。

劣化などもあって電力供給が正常でなかったのかも。
HDDケースの基板上の回路が低温で動作していなかったのかもしれませんね。

書込番号:24537176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

25%青ランプが早く点滅しているんですが

2021/12/26 10:22(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

クチコミ投稿数:13件

そろそろ10時間経過します・・・
これはどういう状況が考えられますか?
500GB HDDから512GB SSDへのクローン中です。
ランプはパワーが緑、ABがオレンジ点灯中です。
UABも抜いています。

書込番号:24512389

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/12/26 11:10(1年以上前)

コピー元のドライブに不良セクターが有った場合は、25%のランプが早い点滅に変わります。
https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-2BDPU3ES_SG_V02.pdf

書込番号:24512473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/12/26 12:28(1年以上前)

キハ65さん
最初から25%青の早い点滅のまま12時間が経過しました。
待つしかないのでしょうか??
それとも何らかの方法で中止して再トライできるのでしょうか?

書込番号:24512589

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2021/12/26 12:30(1年以上前)

ちなみにCLONE開始の手順は間違っていないと思います。
※CLONE長押しのあと100%点灯中に再度CLONE押す

書込番号:24512596

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/12/26 12:50(1年以上前)

>>最初から25%青の早い点滅のまま12時間が経過しました。
>>待つしかないのでしょうか?

>不良セクタがあるドライブでも、エラー箇所を強制的にスキップしてコピーが可能です。
>コピー元に不良セクタがある場合、LEDが高速点滅し、一目で確認することが可能です。
>※修復機能はついておりません。
>※物理的エラーがある場合はコピーを行う事ができません。
>※不良セクタの状態によってはコピーが完了しない場合もあります。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2bdpu3es/?vc_lpp=MSY5ZDE0ODNmYjdhJjYxYzdlMWJlJjI3NzZiOCY2MjE2ZmJiZSZZY2ZodmdBRUNJSnFySmFxQ29JQnN3cUNBbjF3NUEmNAlZY2ZodmdBRUNJSnFySmFxQ29JQnN3cUNBbjF3NUEJMDg3OTAzNDE3MzAyMzYyNzU4MjExMjI2MDMzMDA2CQkJ

HDDがかなりのダメージを受けているようです。
リトライしても駄目なら、クローンソフトによるクローンも駄目でしょう。

書込番号:24512624

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/12/26 13:48(1年以上前)

どうしても終わりそうにない様なら、中止させるしかないでしょうね。

キハ65さん引用のマニュアルに、
「コピーを中止したい場合は、CLONEボタンを長押しして、一時停止の状態で電源スイッチをOFFにしてください。」
と書かれていますね。

そのあと、コピー元のディスクの修復をやってみた上で、もう一度CLONE作成をやり直してみては如何でしょう。(それでうまく行くかどうかは保証できませんが)

コピー元のディスクの修復は、ディスクをPCに戻すか、あるいは接続して、
システムツールのコマンドプロンプトを右クリックし、「管理者として実行」を選択し、以下のコマンドを入力します。
chkdsk c: /f
( c: の部分は、そのドライブが C:ドライブの場合の例です。ドライブ記号に応じて d: とか e: とかに変更して下さい。)

書込番号:24512723

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2021/12/26 14:08(1年以上前)

>Chubouさん
ありがとうございます。
CLONEボタン長押ししても、HDD(A側)が停止していない模様です涙
このHDDはもうダメでしょうか・・・

書込番号:24512755

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/12/26 14:36(1年以上前)

LGB-2BDPU3ESにエラースキップ機能があるのに10時間もかかって500GBのHDDのクローンが終わらないのであれば、HDD自体に重度の不具合があるとみた方がいいでしょう。
諦めた方が良いように思います。

書込番号:24512791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/12/26 17:15(1年以上前)

私もこのケースを使っていますが、同様に延々とクローンが終わらない事があります。

一日以上放置してもランプが進まないならどうにもなりません。
その時は電源を切って強制終了です。

ただ、コピー元のHDDに重度の問題が生じているのかというと、微妙なところでして…
私自身、この症状が起きたHDDでもフォーマット後はまったく問題無く使えていたりします。

私としては、この製品自体にも何か問題があるのではと疑っています。
コピー元のデータが壊れたという報告も複数ありますし、実際、私自身も経験しています。

HDDの故障が進行したという見方もできる為、この製品の問題とも一概に言い切れませんが…
20年近くこの手の機器を使っていますが、機器側を疑うようなデータ破損というのは、この製品でしか経験していないんですよね。

じーくじおんぐさんのHDDのデータの救出は難しいかも知れませんが、HDD自体はフォーマット後に使える可能性はあります。
もちろん、失っても構わない程度のファイル保存用にするのが無難です。


進行状況が4段階しか見えないクローン用ケースは駄目ですね。
少しずつでも進んでいるのか分からない。
液晶画面が付いて小数点以下の進行具合も分かる製品じゃないと、故障が疑われるクローンには適していません。

あと、コピー元が壊れていようが、もっと強引にコピーを進めてくれないと困りますね…。
どこまでの故障なら強引に進められるかはクローン機器によりますが、この製品はそれがシビアな感じです。

これdo台シリーズではこんな不満を抱く事は無かったのですが、やはり安いものは安いなりですね。

書込番号:24512990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/12/27 00:33(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
見切りをつけることにしました。
よほどのダメージだったんでしょうね。

書込番号:24513643

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

クローンについて

2021/12/16 11:27(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]

スレ主 sa10002さん
クチコミ投稿数:21件

同じ容量のhddからSSDにクローンする予定ですが、こちらの商品でクローンとメーカー純正ソフト(Acronis True Image)のクローンを比較した場合、どちらがトラブルなくクローンできますか?

書込番号:24496713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/12/16 11:33(1年以上前)

何度も、また多くのクローンを行うなら買っておいてもよいけど、
たった1回のみのクローン作業のために買いますか?

ソフトでのクローンでも失敗しないソフトだってあります。

書込番号:24496721

ナイスクチコミ!0


スレ主 sa10002さん
クチコミ投稿数:21件

2021/12/16 11:37(1年以上前)

商品はもう持っています。

書込番号:24496731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/12/16 11:42(1年以上前)

持ってたら何故やってみないのでしょう??

書込番号:24496735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/12/16 11:47(1年以上前)

OSだけクリーンインストールがいいと思います。 データを別のところに置いておいて 。 設定はやり直さないといけませんが。 トラブルのあるものをクローンしてもどこがおかしいのかわからないものになります。 OSはISOでダウンロードして最新版をUSBの入れて

書込番号:24496742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2021/12/16 12:20(1年以上前)

この商品もクローン作業は組み込まれたソフトが行うので、
クローンソフトで行っても成功すれば同じです。

どちらが良いかは、数こなして判断するしかないです。

私は、無料版のクローンソフトで行っています。
ソフトの方が機能が多いので、単機能な製品よりメリットはあると思います。

書込番号:24496785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/16 12:28(1年以上前)

同じ容量と思ってたら0.01GB違っていたためにクローンができなかったということがありますので必ずコピー側は、コピー元より0.01GB以上でなければなりません。

パソコンに依存しないのでクローンは、こちらのような機器のほうが安心です。容量差で機器が使えない場合には、コピードライブというソフトが役に立ちます。一回コピーのものなら支障はありません。

クローン機能付きのお立ち台は、ストレージを簡単に脱着できるので外付けHDDとして使うことができ重宝します。

書込番号:24496805

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/12/16 12:30(1年以上前)

>sa10002さん

こんにちは。

トラブルなくクローンできるという意味では、以下の製品のほうがいいと思います。

玄人志向 SSD/HDDスタンド 2.5型&3.5型対応 USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能/エラースキップ機能付き KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.amazon.co.jp/dp/B079GHQ1VM/

不良セクターなどの読み込めないエラー部分をスキップしてクローンしてくれるからです。

ですが・・・

クローンに成功したとしても、正常に動作するとは限りません。その場合(正常に動作しなかった場合)は、既にクローン元のストレージが一部壊れているという意味だからです。

要するに、今現在、動作が不安定だったり、一部の機能が使えなかったりしている場合は、そのままの状態でクローンされます(修復はされません)。

もしそのような状態ならば、クローンではなくクリーンインストールのほうが、この先安定して動作する環境を構築することが出来ます。

ただし、データのバックアップを取ったり、アプリの再インストールが必要など、ぶっちゃけ面倒ではありますが。

(⌒▽⌒)

書込番号:24496810

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2021/12/16 13:25(1年以上前)

>sa10002さん
一般的にソフトでのクローンはハードで行うよりリスクが有ります。
でも、どちらにしても真剣に悩むほどの差はないんじゃないかな?
やりやすい方でやれば良いと思います。
私はソフトで行う場合が多いです。※ひと手間加えれば容量の差を考えなくて良いからです。

以下、余談です。
手間はハードの方が少ないですよね。ストレージをセットしてボタン一つなのですから。
ハードの弱点は、他の方も触れている様に元になる方の容量が同一もしくは少ないといけないと言う条件が加わります。
この点でソフトは事前にパーテーションで調整する等の細工をすれば乗り切れますので有利です。

書込番号:24496897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/12/16 13:59(1年以上前)

ハード的にクローンを作る方がトラブルは少ないとは思いますけど、融通か聞かないのもハードの方です。
同じ容量なら関係ありませんが、ソフトならパーテーションの容量を調整したり等も出来る分便利に使えます。

まぁ、もう所有しているのであればこの製品を使ってクローンを作るのが手っ取り早くて良いと思いますけど。
ソフトでのクローンは次善策と言うことで。

書込番号:24496961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/12/16 14:42(1年以上前)

>あずたろうさん
検証が難しいじゃん。

沢山インストールしてデータ入ってるシステムボリュームをクローンして、ツールが「OK」って言ってOSが起動したとして、果たして本当に全データが正しくコピーされてるかっていうと怪しい。
それをいちいち、ファイルプロパティやディレクトリ構造や、ファイルのバイナリ比較して検証とかしてらんないでしょ。

書込番号:24497024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/12/16 16:27(1年以上前)

>ムアディブさん
私は、今の無料ソフト系は失敗というか余計な領域まで作成されることがあるので、
こちらのソフトを、都度紹介していますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/

まぁクリーンインストールの頻度に比べたら、クローンはかなり少ない回数しかやってませんが、
記載の手順でやって何も問題もありませんです。

書込番号:24497175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2021/12/16 16:34(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932837/#tab

『EaseUS Todo Backup Free』 でクローン


余計な未割当の領域まで出来てしまいます。

書込番号:24497184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/17 20:05(1年以上前)


FYI

HDD は恐らく 512e
SSD は 512 の筈
でセクタサイズの異なる物で行っても良いのか?
(此を的確に回答出来る人は設計レベル人ぐらい!?、一般レベルでは「使えているから」大丈夫って程度の筈)

HDD は Trim は無効、此を SSD にクローンしても有効には成らないはずでその他のOSのパラメーターは?
(ブラックボックスなので有無は不明)
単なる デュプリケート なので SSD 用に調整が掛かる訳ないと思うがその辺は確認されているんでしょうか?
個人的には再インストールした方が安心、確実と思います。

Trim が無効な状態なら確実に SSD の寿命を縮める筈。

書込番号:24498905

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング