このページのスレッド一覧(全2852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年5月23日 20:31 | |
| 0 | 0 | 2004年4月29日 15:39 | |
| 0 | 6 | 2004年5月2日 18:22 | |
| 0 | 2 | 2004年5月15日 11:25 | |
| 0 | 10 | 2004年4月30日 18:58 | |
| 0 | 8 | 2004年4月12日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク ケース > NOVAC > HDDもっとはい〜るKIT USB NV-HD352U
メーカーに問い合わせた所、GWでお休みでした。分かる方がいましたら御回答お願いしますm(_ _)m
先日貴社の製品であるHDDもっとはい〜るKIT Dual (NV-HD352W)を購入させて頂きました。使用をするにあたりHDD(マスター設定)ST3200822Aを入れた所、回ってはいるものの認識されません。デバイスマネージャー、ディスクの管理、マイコンピュータに表示されません。ドライバもちゃんと1394,USB入っています。勿論HPにある、よくある質お問い合わせには目を通しています。何かとお忙しいとは思いますが回答宜しくお願いします。
使用PC FMV L20C/R
CPU Pentium4 2.0GHz
メモリ 256+512=768MB
HDD ST 120G/8M (OS入り)
OS WindowsXP HomeEdition SP1
外付け HDDもっとはい〜るKIT Dual (NV-HD352W)&ST3200822A
0点
>使用をするにあたりHDD(マスター設定)ST3200822Aを入れた所
スレーブに変えてみてください。
reo-310
書込番号:2773127
0点
2004/05/05 20:25(1年以上前)
reo-310さんレス有り難うございます。
マスターの次はスレーブで試してみましたが、認識されず。
しかもアクセスランプ常時点灯…。某所でNV-HD352Wの変換チップはProlific PL-3507なので、あまりよろしくないとの意見がありましたが
それが関係しているのでしょうかね。
書込番号:2773545
0点
2004/05/16 08:55(1年以上前)
私も先日この組み合わせで購入しました。
>使用をするにあたりHDD(マスター設定)ST3200822Aを入れた所
スレーブでは認識しません。
「ケーブル・セレクト」にして下さい。
書込番号:2813020
0点
2004/05/23 20:31(1年以上前)
NOVACに送って交換してもらいました。NOVACの方も
同じ症状が出たらしく、丸々基盤を交換してくれました。
その後は普通に使っています。結構熱が発生するので、
保冷剤を載せて使っています←かなり熱を吸収してくれて
、全然熱くありません。ちなみにアイスノンです。
書込番号:2841681
0点
ハードディスク ケース > RATOC > RS-FWEC5X
FWEC5X2台を連結接続で使用していましたが昨日より突然末端側内蔵のHDDが頻繁にリトライを繰り返し始めました。HDDが壊れたのかと予備のHDD数台と入れ替えてみました同じ現象がおこります。購入2ヶ月目突然の現象ですが同じような症状の方や原因に心当たりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点
ハードディスク ケース > センチュリー > グッドラック EX-RDFUL
2台以上の外付けリムーバブルストレージケースとしてこちらのEX-RDFULからトックシステムのFR-DK2を考えています。値段的には倍くらいの違いがあるのですが、性能的にはどうでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。また、他メーカーでこんなのもあるよという情報があれば教えてください。
ちなみに、接続はFirewireを考えています。
0点
常時2台取り付ける意味があるのかな?
カセット形式でHDDを交換できるタイプのほうが便利だけどね
それに値段もUSB2.0接続で5000円以下で買える。
reo-310
書込番号:2745996
0点
2004/04/28 17:44(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。1台ずつの買い足しになるとケーブルとかの接続などの煩雑さがわずらわしくなると思っています。また使用用途からどうしても2台以上必要なのです。あとUSB接続はタイミングなどシビアな転送を要求される音楽系の機器を使用するため、外付けHDと共用させたくないとの思いがあります。折角のご提案ありがとうございました。
引き続き、EX-RDFULとFR-DK2との性能比較、及びその他、同様他機種などご存知でしたらお教え下さい。
ちなみに、FR-DK2の方は完全なリムーバブルとして動作するようですが、EX-RDFULはどうなのでしょうか?逆にFR-DK2はATA66(133まで対応とはなっていますが)とちょっと遅めなのが気になります。EX-RDFULはどうなのでしょうか?EX-RDFULの方はセンチュリーのページを見てもその辺りの詳しいスペックについて書かれていないので、こちらに書かせてもらいました。よろしくお願い致します。
書込番号:2746064
0点
2004/04/28 21:45(1年以上前)
私はEX-RDFULを使っていますがFR-DK2のようには動いていない気がします(あまり考えて使っていないのと、今手元にないので確認できません)。
あと7200rpmクラスのドライブを入れると放熱しきれません。私は背板を加工して排気ファンを付けています。
書込番号:2746744
0点
外ケースで自分もSCSI,1394,USB1.1/2.0 使ってましてメインPCには現在併せて:6台です。寺までもうすこしです。7,200回転のHDD使うときはスリムケースは注意が必要です。
連続使用耐久があまり無いです。
書込番号:2747965
0点
2004/05/02 18:17(1年以上前)
IEEEのケース買って
それでリムーバブルストレージで使ったほうがよくないですか?
廃熱も大きいケースならばOkでしょう
ttp://home.owari.ne.jp/~e-2nd/hotnews/news3.htm
の5/24のところに写真あります 外部外付けケースと書いてありますね
書込番号:2760219
0点
2004/05/02 18:22(1年以上前)
FWEIDE525D-1/IDE- 1394DUAL
これで検索してみてください 1394DUALなしで検索すると何件かHITします
書込番号:2760235
0点
ハードディスク ケース > センチュリー > グッドラック EX-RDFUL
こんいちは。ここには、はじめて発言させていただきます。
先週、グッドラックを購入したんですが、1スロット分のHDDしか認識できない状態です。
<使用環境>
製品型式:EX-RDFUL
モードは4:通常モード
OS:Winodws2000Professional SP4
HDD:MAXTOR 『6Y160P0』 2台・・・A, Bスロットにそれぞれ装着
CPU:Pentium3,1GHz
MEM:256MB
Centurysupportからの回答は、
>>>>>>>>>>
>ご質問の件、本製品の場合、LUNを使用した構成になっておりますので、
>Windows2000の場合、ServicePack3をインストールしていただく必要があります。
>既に4が導入されている状態なので、効果があるか確証がないのですが、
>ServicePack3をインストールして、その後ServicePack4をインストールしなおして様子をみていただけますでしょうか?
<<<<<<<<<<
です。
普通に考えて、SP4を既に適用してダメなものが、SP3だと動作するとは思えませんが...
皆さんのところで、このような症状の方はおられませんか?
この障害の回避方法ご存知の方はおられませんか?
0点
2004/05/15 11:25(1年以上前)
報告が遅くなりましたが、OSを入れ替えたら正常に2スロット同時に認識できるようになりました。
書込番号:2809603
0点
ハードディスク ケース > NOVAC > HDDもっとはい〜るKIT Dual NV-HD352W
このケースに、
MAXTOR 7Y250P0 (250GB U133 7200rpm)を取り付けて
外付けHDDとして使おうと思ってるのですが、
何か問題ないでしょうか?
同様の組み合わせで使ってる方がいたら、
使用感なども教えていただければ嬉しいです。
0点
MAXTOR 7Y250P0でこのケースを使用しています。
良い点と悪い点を挙げておきますね。
良い点
・取付が簡単
・サイズが小さいので場所を取らない
・ファンレスなので静か
悪い点
・アクセスランプが後側なので、見づらい。
・ファンレスなので、1時間使用していると熱くなる。
MAXTOR 7Y250P0自体、比較的高温になりやすいので
ファンレスでの使用は、極力避けた方が良いかと思います。
2時間程度ファイルコピーをしていると、熱すぎてケースに
触れられません。
また使用していなくても、電源がONになっていると
1時間を経過した頃から、熱くなります。
HDDのトラブルを減らすためにも、MAXTOR 7Y250P0の場合は
ファン搭載のケースをお勧めします。
このケースは、低回転の物や発熱量の低い物が適しているかと
思います。
書込番号:2724097
0点
とどまるさん、レスありがとうございます。
発熱はどうかな〜と心配していたのですが、
やはり相当熱くなるみたいですね。
それにしても1時間で触れなくなるほどとは思っていませんでした。
怖くて使っていられないですね。(汗)
NV-HD352Wの仕様と同程度のファン付きケースで
お薦めのものはないでしょうか?
それと、7200rpmの回転数で発熱が少ないHDはないでしょうか?
実は、NV-HD352Wと7Y250P0を既に注文してたりします。(笑)
もう1セット買うつもりなので、
ファン付きケースと低発熱のHDDを買えばちょうどよくなりそうですから。
書込番号:2726660
0点
Seagateの比較的古いHDD辺りは、発熱量も若干少ない様に感じますが
NV-HD352Wには、5400rpmの物を使用した方が安心できるかと。
若しくは、ケースの下にノートPC用の冷却シートを利用するとか。
ファンレスは、夏場の使用が心配ですね。
私の場合、現在7Y250P0とRATOC RS-FWEC5ALの組み合わせで
(IEEE1394接続)使用してます。
RATOCはUSB2.0とIEEE1394のW対応機種が無いようですが、私の場合
IEEE1394接続だけでも充分なので、割り切って使っています。
USB2.0接続タイプも出ていますが、IEEE1394接続の方が早いので。
ファン内蔵の為、個体差や個人差もありますがファンの音が
気になる場合もあるかもしれませんが、長時間の動画再生でも
ケースが熱くならず、今の時期でもケースが体温より高くなる事が
無いので、夏場でも充分耐えられるかと思います。
今後もっと良い製品が出たら、RS-FWEC5ALには内蔵型DVDドライブを
入れて、再利用するつもりです。
書込番号:2727100
0点
とどまるさん、レスありがとうございます。
RATOCのケース、良さそうですね。
ファンの音は、まぁ気にならないでしょう。
熱でやられるのを思えば多少の音はへっちゃらです。
IEEE1394の方が速いしデジーチェーンができるのでそちらにしたいのですが、
私のPCのIEEE1394接続端子は前面パネルを開けたところにあるので、
接続した時の風景がとてもよくないのです。(かっこ悪いし、邪魔くさい)
背面にあれば文句なしにIEEE1394対応のものにするんですけどね。
取りあえず、RATOCのケースを検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:2728776
0点
前面からの接続では、確かに見た目的に考えてしまいますね。
それでも速度面において、IEEE1394接続は安定した早さがありますから
悩むところでしょうね。
市販の外付HDDと比べても、RATOC RS-FWEC5AL with Maxtor 7Y250M0
は、遜色ないと思います。
-----------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
-----------------------------------------------------------------
Maxtor OneTouch 160GB
[ HDD ] 6040
Read : 39.45 MB/s ( 1578 )
Write : 27.49 MB/s ( 1099 )
RandomRead512K : 26.52 MB/s ( 1060 )
RandomWrite512K : 27.33 MB/s ( 1093 )
RandomRead 64K : 8.21 MB/s ( 328 )
RandomWrite 64K : 22.06 MB/s ( 882 )
RATOC RS-FWEC5AL with Maxtor 7Y250M0
[ HDD ] 6462
Read : 40.91 MB/s ( 1636 )
Write : 29.37 MB/s ( 1174 )
RandomRead512K : 28.22 MB/s ( 1128 )
RandomWrite512K : 29.09 MB/s ( 1163 )
RandomRead 64K : 8.58 MB/s ( 343 )
RandomWrite 64K : 25.45 MB/s ( 1018 )
リムーバブルケースを使う方法とか、選択肢は色々とありますね。
私の場合、リムーバブル(RATOC IDE-MDK2)に、ST3200822Aを接続して
使ってます。(ST3200822Aを4台、交換して使用中)
IDE接続タイプなので、交換の際には電源を落とす必要がありますが
早いし便利です。HDDがカセット状態みたいですね。
書込番号:2735502
0点
2004/04/28 01:27(1年以上前)
Bitpp さん こんばんは
NV-HD352WにSeageteのBarracuda 7200.7(40GB)を入れて使っています.
デジカメ画像,音楽ファイル(Mp3形式)のバックアップに使っています.
使用するときだけ電源ON,用事が済んだらすぐ電源OFFしているので発熱はほとんど無し^^
ちなみにラトックのFR-DK1というIEEE1394対応外付けHDDケースも持っています.
私の感想ですが,排熱ファンはかなり耳障りですよ.
騒音に嫌気がさしたのでファンレスのNV-HD352Wを購入しました.
書込番号:2744441
0点
とどまるさん、どーも。
ベンチマークテストの結果まで載せていただき感謝です。
ところで、MAXTOR 7Y250P0を内蔵IDEとして接続した場合は、
どの程度のスピードが出るものなんでしょう?
(初心者質問ですみません)
もしかしたら、7Y250P0 を内蔵にして、
今付いてるもの(120GB、5400rpm)を外付けにするという手もあるのかな?
それにしても、とどまるさんはかなりのヘビーユーザーなんですね。
何台もの大容量ハードディスクをカセットのように使う…。
ステキすぎます。(笑)
鬼サスケさん、レスありがとうございます。
ファンの音、うるさいですか?
しゃーないと諦めます。
いつ熱でやられるのか…とビクビクしてるよりはマシかな…と。
大容量で7200rpmのものがどんどん出てきているこの頃ですが、
発熱の点でも改良されていれば良いのですが、
これはなかなか難しそうですね。
書込番号:2746308
0点
とりあえず、ベンチ結果です。
Maxtor 7Y250P0 IDE接続
[ HDD ] 9148
Read : 56.53 MB/s ( 2261 )
Write : 55.23 MB/s ( 2209 )
RandomRead512K : 33.51 MB/s ( 1340 )
RandomWrite512K : 48.22 MB/s ( 1928 )
RandomRead 64K : 9.73 MB/s ( 389 )
RandomWrite 64K : 25.53 MB/s ( 1021 )
RATOC RS-FWEC5AL with Maxtor 7Y250P0 IEEE1394接続
[ HDD ] 6462
Read : 40.91 MB/s ( 1636 )
Write : 29.37 MB/s ( 1174 )
RandomRead512K : 28.22 MB/s ( 1128 )
RandomWrite512K : 29.09 MB/s ( 1163 )
RandomRead 64K : 8.58 MB/s ( 343 )
RandomWrite 64K : 25.45 MB/s ( 1018 )
IDE接続の方が、早いです。
120GB、5400rpmと7Y250P0を交換した方が、より良いと思います。
ただ、M/BやOSがBIG DRIVEに対応済みであるか、交換前に確認する
必要があります。
BIG DRIVEに対応済みであれば、7Y250P0をIDE接続にして
(120GB、5400rpm)を、外付けで接続した方が良いですね。
書込番号:2747607
0点
2004/04/29 13:29(1年以上前)
外付けHDDはファイルファイルコピーが遅いですよね.
ケースのコントローラーチップやインターフェースが影響するので
読み書き速度は40MB/秒くらいで頭打ちみたいです.
(シリアルATAタイプだともう少しUPするかな)
どうせインターフェースやコントローラーチップで速度制限されてしまうなら
低速でもいいから静かで発熱の少ないHDDにしたほうが良いでしょう.
>何台もの大容量ハードディスクをカセットのように使う…。
私もやっています^^ ただ着脱するたびにHDDの寿命が縮んでいるはず.
小さな衝撃をたびたび与えているわけですから・・・
書込番号:2748746
0点
とどまるさん、鬼サスケさん、どうも。
やっぱりIDE接続の方が速いんですね。
Read/Writeで15MB/s以上の差って、
充分体感できる速度差ですよね。
でも、自分のM/B(SiS650)は、BIG DRIVEに対応してないようです。
あぅぅ…って感じ。
去年の今頃買ったものなんだけどな〜。
1年もするとすっかり旧式ですもんね。(汗)
書込番号:2753205
0点
ハードディスク ケース > NOVAC > HDDもっとはい〜るKIT USB NV-HD352U
NV-HD352Wの事なんですが質問させてください。
昨日買ったのですが、USB2.0では認識してドライブが見えるのですがIEEE1394だとドライブが見えないのです。
OSはWINXPで管理画面でもドライブがありません。
マザーの設定ではIEEE1394は有効にしてありデバイスマネージャーでも1394のドライバーはあります。
どなたかお分かりの方いらっしゃいませんでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
2004/03/27 22:14(1年以上前)
て2くんさん、ご指導ありがとうございます。
今日購入したところへ持っていったらドライブ出てきますよ!
と言われました。
マザーの問題なんでしょうか?
USB接続では出るんですが・・・
書込番号:2635966
0点
2004/03/28 01:00(1年以上前)
>IEEE1394の機器の相性って可能性はありますね。
そうなんですか〜、悲しい〜。
IEEEで接続しよう!と、せっかく買ったんですがUSB2.0接続でやっていきます。
]て2くんさん、ありがとうございました。
書込番号:2636913
0点
1394 Tiチップがいい
USB2.0 NECチップがいいです
書込番号:2637290
0点
2004/04/08 22:30(1年以上前)
NV-HD352WがIEEE1394で認識しないとNOVACへ送ったところ向こうでも確認が取れ基板交換しましたと送ってきたのですが、また認識しない・・・
一体どうなってるの?NOVACは交換しても再確認しないんでしょうか?
アイオーデータのHDX-UE120を購入したんですがこちらはすんなりIEEE1394でも認識しました。
NOVACの製品はもういや!また送り返そうと苦情のメールをしました。IEEE1394で接続の人でこれから買う人は気をつけた方がいいと思います。
以上愚痴でした。
書込番号:2680754
0点
2004/04/12 18:32(1年以上前)
ノバックダイレクトから購入した352WだけどXPProとEndevorの組み合わせですんなり認識、ドライブでてきましたよ。
やっぱりマザーとの相性でしょうか。
書込番号:2693039
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





