ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2852スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

16TBのHDD非対応

2025/10/28 12:24


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:182件 LHR-2BDPU3 [ブラック]のオーナーLHR-2BDPU3 [ブラック]の満足度5

何も考えずSEAGATEの16TBHDD(ST16000DM001)をこれに挿したら普通に認識して正常に読み書き出来たのですが、メーカー仕様を見ると16TBディスクは明確に「×」非対応とありました。
何か不具合があるのでしょうか?

ロジテック製SSD/ハードディスクリーダライター大容量SSD・大容量HDD対応表
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=6118

書込番号:26326686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13957件Goodアンサー獲得:2927件

2025/10/28 12:50

>senson☆ゞさん

動作確認していないだけと思われます。
こちらも参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662414/SortID=18877352/

書込番号:26326705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件 LHR-2BDPU3 [ブラック]のオーナーLHR-2BDPU3 [ブラック]の満足度5

2025/11/07 16:18

>あさとちんさん

とりあえずは使って後から困る事態とかはなさそうですね。
ありがとうございました。

にしてもメーカーの対応表は、未検証と不可が-と×とで明確に分けられているので不可の×がついているのには理由がありそうですね。

書込番号:26334446

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクケースと外付けハードディスク

2025/10/16 08:25(1ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]

スレ主 BlueSky88さん
クチコミ投稿数:3件

以前に1台用のハードディスクケースを購入してバルク品の3.5インチハードディスクをセットして使ったことがありました。
ハードディスクを3台使って3台とも「CrystalDiskInfo」で健康状態が黄色になってしまいました。
確かSMARTに「代替処理保留中セクタ」などが記録されたと思います。
複数のHDDが必要になったので外付けHDDの他に本製品も検討してますが、信頼性が心配です。
1台用のハードディスクケースと違って据え置き型で安定してますし、USB端子も差しっぱなしにしておけば大丈夫かなとは思うのですが、いかがですか。
また、この製品は4台接続可能ですが、複数台接続可能になった途端、値段が跳ね上がるような印象を受けます。
RAIDは使えなくともファンが付いてたり作りがしっかりしたりするので高くなると言うことなんでしょうか。

書込番号:26317349

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/16 09:34(1ヶ月以上前)

>代替処理保留中セクタ
もしかしてSeagate製のHDD?


以下、私見ではありますが。

RAID用とかサーバー用と描かれているのは、複数HDDを同時動作させたときの共鳴振動を抑制する仕組みがあるだけで。特別高耐久なパーツが使われているという事実は公にされていません。RAIDをしないのなら、通常品で良いでしょう。

ファンによる冷却。ずっと負荷かけていて常に50度を超えているのなら有用でしょうが。PCケースのファンならともかく、HDDケースのファンは、HDD近くのファンの振動が不安です。負荷を常にかけるようなファイルサーバーなら、PCで組むべきだと思っています。

4台入りケース。まぁ4台を常にオンラインにしておきたいのなら有用でしょうが。使いたいHDDが1台なら無駄ですし。余計に電源を入れないために1台ずつケースに入れた方が良いと思います。
私の使い方だと、月に数回、保存先+バックアップ先の2台をオンラインにする程度の使い方ですが。

信頼性は心配だけど、面倒だから電源入れっぱなしにしておきたい…は本末転倒な心配だと思いますが。
ケースよりは、中に入れるHDDの選定と、事前の検査(フルERASEとフルチェック)をしておくことの方が重要かと。
私は、バックアップは用意することは当然の前提として、WestanDigitalのBlueで十分だと思っています。高いHDD買うより、Blueの数増やした方が安全です。

書込番号:26317379

ナイスクチコミ!1


スレ主 BlueSky88さん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 10:19(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

多分、私の使い方がイメージされてないような感じがしました。
あまり詳しく書かなかったんで、そこは申し訳ありません。

常時稼働は考えてないです。RAIDも。
常時稼働ならNASの方がいいですもんね。
ファンがついてる分、1台用に比べてちょっと値段が高くなるのかなと思っただけです。

使い方は普通にパソコンの電源入れた時について、切った時に切れればいいです。
最初に書いたんですが、複数台のハードディスクが必要になったんで、外付けHDDだと電源コードがその数だけ必要だしUSBのポートも食うのでこの製品を検討してるんですけど、ハードディスクの信頼性が心配です。

1台用のハードディスクケースでも同じように使ったんですが、すぐに3台故障してしまって。
廃棄済なんでメーカーは不明です。

書込番号:26317398

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/16 12:08(1ヶ月以上前)

この製品はケースであってHDDではないのですが。どういう面でHDDの信頼性が心配しているのか伝わりません。
信頼性の高いHDDが欲しいからお勧めHDDを教えて欲しい? それとも、このケースの使用はHDDの信頼性に影響するか?って質問?

常時使うわけでは無いけど、使うときには4台同時?1台満タンになったら、そのHDDはどうするの? むき身で外して保管?たまに使うHDDなら、最初から個別にケースに入れといた方が便利では?

故障した外付けHDDってのは、ケースが壊れた? HDDが壊れた? HDDが壊れたのならどこの製品が壊れた?
比較として信頼性にこだわるというのなら、まず問題の起きたHDDのメーカーと型番が情報として必要…と言うより、こだわるのならまずそこからでしょう。

何を断言してほしいのがを明確に。
ぼやっと戦製品の選択の責任を回答者に被せようとするのなら、そもそもこちらとしてはどうしようもありません。


一般論ということなら、先に書いたことで不足は無いと思います。
コネクタやら電源の管理が面倒という理由が第一なら、本製品で良いと思いますよ。私は、データの保全に面倒臭がらないですけど…って話です。

書込番号:26317475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:56件 LHR-4BNHEU3 [ブラック]のオーナーLHR-4BNHEU3 [ブラック]の満足度4

2025/10/16 12:33(1ヶ月以上前)

>BlueSky88さん

こんにちは。

2020年に購入して途中2年ほど使っていない時期もありましたがトータルで約3年くらい使用しています。
使用頻度は在宅時には電源ONなので、ほぼ毎日使っている感じです。

HDDはWDのBLUEシリーズを4機入れて使っておりますがCrystalDiskInfoでは特に不具合は出ておらず正常の表示です。
(本製品のHDD8機入る上級機?と本機では不具合が起きたことないですが、もしろ単体の外付けHDDの方では1台がCrystalDiskInfoで注意表示になっています)

レビューを見ると当たりはずれもあるみたいですが、個人的には4機のHDDが収まることでかなりのメリットを感じております。
レビューも投稿していますので参考になれば。。。

書込番号:26317498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 BlueSky88さん
クチコミ投稿数:3件

2025/10/16 15:11(1ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

3台のHDDを1台用のハードディスクケースに入れて使ったんですよ。3台とも捨てたからメーカーは分からないけど違うそれぞれメーカーでした。
壊れてから交換したんでむき身で保管じゃないです。
ハードディスクケースを使用したからハードディスクが破損したんじゃないかと心配してるんですよ。
分からないなら答えなくて良いです。

>ENEOSハイオクさん

ありがとうございます。

この機種の他のレビューで不具合が報告されており、他の機種でもデータが消えたとか書いてる人もいるのでハードディスクケースを使用することそのものをやめることにしました。

おっしゃるとおり当たり外れなんでしょうけどね。

書込番号:26317593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

スレ主 SKRlLLEXさん
クチコミ投稿数:15件 XPERIAだけをレビューするブログ 

現在256GBのSSD(SATA3)をCドライブとして使っています。

今回こちらの製品を使って、m.2のSSD2TBにCドライブの中身をコピーして移行させたいと考えています。

そこで手順の質問なのですが、下記のような単純な作業でCドライブとして認識、パソコンが問題なく立ち上がるでしょうか?

@本製品を利用して旧SSD(SATA3)の中身を新SSD(m.2)にコピー。
Am.2スロットに新SSD(m.2)を挿す。旧SSD(SATA3)は挿さない。

こんな単純な作業で、OS等が認識して普段通りパソコンが起動するものか?疑問でいます。
それとも、上記作業をしても、BIOS設定をいじったり、何か別の作業を求められるでしょうか?

書込番号:26312680

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/10 13:10(1ヶ月以上前)

>SKRlLLEXさん

●出来ないはずですけど・・・

主がお示しのHDDスタンドには M.2 SSD を挿すスロットが無いはずです。

●現状のマシンから USB(M.2 SSD)ケースに入れてマシンと接続してM.2へのクローンが作れます。

M.2 SSD ですが、W.D.製の物ですと、無料クローンアプリを使用できます。

※M.2 SSD にSATA接続の物と、NVMe(通常はこちら)の物がありますので、間違わない様ご購入下さい。

書込番号:26312688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2025/10/10 13:19(1ヶ月以上前)

SATAタイプのM.2 SSDあれば下記のような変換ボードを使えば、本機でクローン可能です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B092TBJKJC

NVMeタイプのM.2 SSD→SATA変換ボードは存在しないので、ソフトを使ったクローンが必要です。

書込番号:26312693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/10/10 13:24(1ヶ月以上前)

古いPCからC:をコピーして新しいPCで使いたい…ってことですか?
NVMe世代のPCでSATA時代のイメージが起動するか?あたりでかなり怪しくはありますが。

そもそもこの製品で、どうやってNVMeにコピーするつもりなんでしょう?
必要なのはこういう製品。
>NVMe SSDケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B09H2LC5ZQ
旧PCにこれで繋いでNVMeにコピー。…それで動くかどうかは別問題だけど。

まさかと思いますが。新PCのC:ドライブに上書きとか考えていませんよね?
もう素直に、地道にデータをコピーしていった方が良いと思いますが。

書込番号:26312699

ナイスクチコミ!0


スレ主 SKRlLLEXさん
クチコミ投稿数:15件 XPERIAだけをレビューするブログ 

2025/10/10 13:26(1ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど、m.2 SSDはそのままの状態ではKURO-DACHI/CLONE/U3には挿せないのですね。。

新SSDはサムスンの2TB NVMe接続の 『MZ-V9P2T0B-IT/EC』を購入予定でした。
しかしW.D.製ならクローンソフトが付属ということで、WDのほうも検討してみたいと思います。

『M.2 SSD にSATA接続の物と、NVMe(通常はこちら)の物がある』という点すら理解していなかったので、とても勉強になりました。

>死神様さん

ご回答ありがとうございます。

『NVMeタイプのM.2 SSD→SATA変換ボードは存在しない』、なるほど、知らなかったことでした。
そしてNVMeタイプのM.2 SSDを使う場合は、ソフトを使ったクローンが必要ということで、知りたかったことが分かりました。

書込番号:26312700

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/10 14:12(1ヶ月以上前)

>SKRlLLEXさん

マシンが古いと、M.2 SSD が SATAの場合があります。

●Intel CPU で言うと、第四世代辺りで、M.2 SSDが出始めだったはずです。
M.2スロットがあるからと言って動くとは言い切れない可能性があります。
・M.2 と言うのは形を表す言葉です。

●もし、マシンのM.2 SSD が SATA接続 でしたら規格上の速度差は無いです。(550MB/s)

※まずは、タスクマネージャーやディスクの管理で、現在のSSDがSATAなのかNVMe なのかから確認されると良いと思います。

書込番号:26312725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29877件Goodアンサー獲得:4580件

2025/10/10 14:19(1ヶ月以上前)

NVMe対応のデュプリケーターも売られてはいます。
https://www.century.co.jp/products/crcsnsu10gcp.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D59XYG4N

ただ、全く新しいPCに移行したいのならクリーンインストールが無難です。

書込番号:26312728

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:716件

2025/10/10 14:21(1ヶ月以上前)

>SKRlLLEXさん

誤:マシンのM.2 SSD が SATA接続

正:マシンのSSD が SATA接続なので


M.2 SSD への変更は速度は変わらず、容量だけの変更になると言う意味です。



誤:まずは、タスクマネージャーやディスクの管理で、現在のSSDがSATAなのかNVMe なのかから確認されると良いと思います。

正:何も挿していないので、タスクマネージャーに表示されません。 M.2 SSD のスロットの切り欠き位置で判断して下さい。


スルーして下さい。スミマセンでした。

書込番号:26312731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

single接続って…なんですか?w

2025/09/27 16:52(1ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-R5G

基本的なことだと思うのですが、質問させていただきますw

自作PCも10年近く中身をいじってなかったりと、RAID5くらいまでの知識で止まってる人です!
録画用にHDDケースを使おうと思ったのですが、singleって何でしょうか?
スパニングやコンバインはなんとなくわかります。1台死ぬと全部死ぬってことはパーティションを繋げてる感じなんですよね。
PCに繋いだ場合はドライブレターは1つになる感じかな?

で、質問のsingleなんですが、ケース背面にUSB1ポートしか無いってことは、これはUSBハブで複数台を繋いだ感じなんですかね?
PCで見るとドライブが複数台表示される感じですか?

書込番号:26301624

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
銅メダル クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/27 17:05(1ヶ月以上前)

↓本製品には、「シングル」モードは無いようですが。

https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32r5g.pdf

「スタンダード」モードなら2台のドライブが表示されます。



書込番号:26301635

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/09/27 18:39(1ヶ月以上前)

下記のような製品紹介PDFがあります。

>RATOC New Products
>定番 RAID ケースをリニューアル!

>■製品名/製品型番
>USB 5Gbps RAID ケース(3.5 インチ HDD2 台用) RS-EC32-R5G

>■製品特徴
>● 4 つの動作モード搭載
>RAID 0/1、LARGE、SINGLE
>RAID 0 実測 397MB/s(R5G)、535MB/s(R10G)、
>RAID 1 自動リビルド(再構築)対応
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ratocsystems_RS-EC32-R5G%2CRS-EC32-R10G.pdf?srsltid=AfmBOoouz9269Vz8XQ19pvT3ndD92nUEwo2BdLodNLgQYCVnC5h0hyaW

次にRS-EC32-R5Gのユーザーズマニュアルを紹介します。
8 動作設定でStabdard(スタンダード)の記述がありますが、これがSINGLEに該当します。
https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32r5g.pdf

書込番号:26301705

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60754件Goodアンサー獲得:16212件

2025/09/27 19:26(1ヶ月以上前)

>>PCで見るとドライブが複数台表示される感じですか?

SINGLE=Stabdard(スタンダード) 2台のHDDを単独ドライブとして使用できます。異なる容量のHDDを使用可能。

2台のHDD(またはドライブ)がエクスプローラーで表示されます。

SINGLE=Stabdard(スタンダード)の場合、ドライブレターは、それぞれ異なるアルファベットが割り当てられます。

書込番号:26301757

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2025/09/28 10:57(1ヶ月以上前)

>キハ65さん
>死神様さん

あ、この商品の名称はスタンダードでしたね(色々調べてて ごっちゃになってました)。
USB1本で2台のHDDが表示されるということは、ハブで繋いだ感じなんですね、よくわかりました。

TV側がスタンダード接続対応かスパニングじゃないと2台認識しないかは繋いでみないとわからないので
取り敢えず購入検討してみます。
ありがとうございました!

書込番号:26302225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3

クチコミ投稿数:270件

【接続状況】

@映像再生機器(3.5HDD 3TB×1内臓)+AKURO-DACHI/CLONE/CRU3(3.5HDD 3TB×2)

【再生方法】

@の電源を入れるとAと連動してテレビ画面上にHDDに保存された映像がサムネイル表示され、サムネイルを選択すると再生されます。

【トラブル状況】

AにセットしたHDDに保存した映像のサムネイルだけが下記の操作で勝手に変更されます。
@の電源機能には、スタンバイ・再起動・電源オフの3つの選択肢があります。
スタンバイ状態から立ち上げてもサムネイルに変更はないのですが、再起動と電源オフの操作を行うと別のサムネイルに変るか正常表示の2パターンになります。
サムネイルの変更は特定ではなくランダムに発生します。
その度にサムネイルを再作成しなければならず面倒です。
@のHDD内のサムネイルは変更されません。

例 「沖縄旅行」の浜辺のサムネイルが「北海道旅行」の冬景色のサムネイルに変更  
   「北海道旅行」の冬景色のサムネイルは正常表示

@で再起動・電源オフの操作をしなければ良い話ですが、HDD交換や映像がフリーズした場合には必要となることがあります。

【対処】
@を初期化
Aを電源オフしてHDDを外す
Bcrystal diskinfoを使用してHDDの状態を確認したが正常

考えられる原因はAにセットしたHDDが干渉しているのでしょうか?
もしくはHDD側に何かしらの設定が出来るのでしょうか? 例えば読み取り専用にするとか。

解決方法をご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

書込番号:26297545

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2025/09/23 14:04(1ヶ月以上前)

映像再生機器メーカーが動作確認している外付けHDDでも
同じことが起きるか確認し起きるのであれば映像再生機器を
修理に出しましょう。

また、映像再生機器メーカーのQ&Aやサポートに同様の事例の
有無の確認と対処方法を確認すると良いでしょう。

単純にHDDが固定できないHDDスタンドなので、タイミング悪く
接触不良を起こして壊れたとも考えられます。

書込番号:26298009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

接点の耐久性はどうですか

2025/08/30 10:28(2ヶ月以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

写真や音楽ファイルや動画の保存&バックアップ大容量ストレージを抜き差しするのに使っています。3TBと6TBのHDD多数あります。

固定型の外付けドライブは、デカくて場所取り。昔は主流だったSATA↔USBアダプタはすぐに壊れる。それでで、これに替えました。
ところがSATAの端子の寿命が気になってきました。これが壊れる分にはまあいいのですが、ドライブの接点が壊れたらたまったもんじゃない。

みなさま、この辺りどうなっているでしょう

書込番号:26277045

ナイスクチコミ!0


返信する
webooさん
クチコミ投稿数:9件 LGB-2BDPU3ESのオーナーLGB-2BDPU3ESの満足度5

2025/08/30 12:24(2ヶ月以上前)

https://share.google/WD6epCzO4FONcHwR7
SATA端子の耐久性は50回を想定してるようで

書込番号:26277160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4482件Goodアンサー獲得:346件

2025/08/30 12:57(2ヶ月以上前)

>webooさん のお示しの記事?はAIの推測であって規格では無いですよね。
と云う事は、規格という物は無いと云うことですか?!
(^_^;)

書込番号:26277175

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40519件Goodアンサー獲得:5704件

2025/08/30 13:38(2ヶ月以上前)

HDDをケースに入れずに抜き差しして使うて発想が、データが大事なのにそんなことするなんて…としか思えないですね。

抜き刺しするんだから、刺しっぱなしより壊れる確率が高くなるのは当然。どれだけしたら壊れますか?なんて質問には意味がなく。壊れないようにするのが最優先。

書込番号:26277215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11237件Goodアンサー獲得:1907件

2025/08/30 15:19(2ヶ月以上前)

ハズレを引くと、電力不足とかでHDDを壊すことも。
※まぁ、どれ買っても同じですが。

書込番号:26277292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2025/09/24 05:49(1ヶ月以上前)

接点の故障より、HDDの振動の方が問題になりそうです。
なので、マスキングテープで予防してます。
(遊びが大きく、振動で接点不良になりそうで怖いです)

あと基本的に床において使ってます。

10TB → 18TBのディプリケーターとして使いましたが、
電力不足とか動作不良は起こりませんでした。

書込番号:26298633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング