
このページのスレッド一覧(全2849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2023年10月13日 08:43 |
![]() |
2 | 5 | 2024年2月17日 17:01 |
![]() |
0 | 3 | 2023年7月28日 08:40 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2023年7月21日 08:03 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年7月8日 09:09 |
![]() |
1 | 2 | 2023年6月30日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
外付けHDケースにHDDを入れた所画像のようにボリュームM、Tがハードディスクではなくソリッドステートと認識されてしまいます
USBポートを変えたり、ドライバの更新をしたり、再起動しましたが認識は変わらず電源を新しいものに変えたりもしましたが症状は変わりませんでした
認識が間違っていると急に読み込み不良が起きたり、エラーチェックや最適化ができないので認識を治す方法はございますか?
0点

LGB-4BNHEU3の該当するHDDを1度取り外した状態でPC側に再認識させて、その後HDDを戻しても変化はないのでしょうか?
書込番号:25369523
0点

LGB-4BNHEU3 [ブラック] 2016年 9月上旬 発売
7年間ご苦労様でした
新しいのを買いますか?
もっとこき使いますか?
HDD-D ←2,3年程度?
HDD-M ←10年程度?
HDD-T ←10年程度?
10年間ご苦労様でした
新しいのを買いますか?
もっとこき使いますか?
書込番号:25369532
0点

該当のHDを取り外して別のSATAケーブルを接続したらドライブの認識はするのですが、ソリッドステートと認識していました。
差し替えたり挿し直してもドライブは認識してもSSDと認識されるようです
書込番号:25369534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブDは3年程度
ドライブM、TはWDで共に1年程度使っています
書込番号:25369538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>該当のHDを取り外して別のSATAケーブルを接続したらドライブの認識はするのですが、ソリッドステートと認識していました。
マザーの型番はなんですか?
まずは「SATAケーブル」を交換してみる
↓
マザーBIOSを最新にアップすればなおるかも?
書込番号:25369558
0点

使用しているHDDの型番は?
うちでも LGB-4BNHEU3を使用していますが、HDDはWD Blueモデルですけど4台とも「ハードディスクドライブ」になってます。
SATAケーブルで直接つないでも「ソリッドステートドライブ」になるなら、HDD側に問題があるのかと思いますが。
書込番号:25369664
0点

使用しているのはWD BLUEでLGB-4BNHEU3では他のWD BLUEを挿入してもSSDと認識されます
今のLGB-4BNHEU3を使う前は MAL-3035SBKU3 https://kakaku.com/item/K0000332405/ 使用していましたが最近4台のWD BLUE が「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と読み込み不良が起きたのでLGB-4BNHEU3に買い替えました
LGB-4BNHEU3はHDDをSSDと誤認識してしまうのであきらめて前回使っていたMAL-3035SBKU3にWD BLUEを挿入したらハードディスクと認識しました
ただMAL-3035SBKU3は最近読み込み不良で4台もWD BLUEが使い物にならなくなったのでこのまま運用するのは不安です。読み込み不良がHDケースの相性が悪いので新しいケースに替えたのと電源の供給が不安定と思ったので新しくPC電源を替えたのでこれからは安定すると思うのですが、、、一応PCメーカーに問い合わせて「BIOSの初期化」と「Windowsの修復」を試しましたが症状は改善せず。
WDにも問い合わせましたが「原因が分からない」との事でした
書込番号:25371329
0点

ORICO 3.5インチ HDDケース USB3.0接続 ドライブケース 磁気吸着式 8台対応
SATA 3.0対応 最大128TBまで 5Gbps高速 ハードディスクケース UASP転送モード対応
アルミ製 ハニカム式放熱構造 NS800U3は、2020年12月22日に発売されました。
など新しいのを買えばいいのでは?
古いのはもうやめて、、、
書込番号:25371481
0点

>使用しているのはWD BLUEでLGB-4BNHEU3では他のWD BLUEを挿入してもSSDと認識されます
新品のHDDもしくは他のPCに接続して問題ないHDDを接続しても「SSD」になるなら、LGB-4BNHEU3に問題がありそうです。
MAL-3035SBKU3で問題ないのならHDDではなくHDDケース側に問題があると思います。
ロジテックの方に相談された方が良いかと思います。
書込番号:25372585
0点

>LGB-4BNHEU3に買い替えました
新品でしたか、、
-------使用期間
WD BLUE HDD-D ←3年程度
WD BLUE HDD-M ←1年程度
WD BLUE HDD-T ←1年程度
WD BLUE HDD-X ←1年程度? まだ聞いていないHDD
-------
-------SATAでPCにじかに接続
WD BLUE HDD-D ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-M ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-T ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-X ←SSDと誤認識
-------
-------LGB-4BNHEU3(今回新品購入)
WD BLUE HDD-D ←●HDDと正認識
WD BLUE HDD-M ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-T ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-X ←SSDと誤認識
-------
-------MAL-3035SBKU3(5,6年?使っていた物)
WD BLUE HDD-D ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-M ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-T ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-X ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
-------
「結果」
SATAでPCにじかに接続
4台とも全部SSDと誤認識
ということで、基本「WD BLUE HDD 4台」の故障(異常)になるのでは?
「原因」
なぜ、「WD BLUE HDD 4台」 が一気に壊れたのか?
多分、古いMAL-3035SBKU3の動作が不安定になり
それに引きずられて、4台が一気に壊れたのでは?
「対処」
一番簡単なのは、「WD BLUE HDD 4台」を全部新品に変える
二番目は、「WD BLUE HDD 4台」はまだ新しそうなので、
あらゆる手法を駆使して、「WD BLUE HDD 4台」の修復を試みる
chkdsk
diskpart clean (all)
「TestDisk」
など、、、
LGB-4BNHEU3(今回新品購入)は、捨てるべきか?
いいえ
新品のHDDを入れれば多分正常に動くのでは?
「最後に」
「WD BLUE HDD 4台」をSATAケーブルでPCにじかに接続して
CrystalDiskInfo
で検査してみましょう
「異常」?と表示されるかも
ダウンロード
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
書込番号:25372641
0点

CrystalDiskInfoでは該当のHDDは正常でした
>>usernonさん
MAL-3035SBKU3の動作不安定によりHDDも読み取り不良になった可能性も考えられますね
LGB-4BNHEU3はHDDをSSDと誤認識
↓
ダメ元でMAL-3035SBKU3に該当のHDDを接続するとハードディスクと認識
しかし、再起動するとWD BLUE HDD-Sは「アクセス拒否」
アクセス拒否になったので
https://filmloader.net/windows10/error/drive-access-denied/
上記のやり方を参考にするとほんの一部のデータだけ見る事ができましたが大部分のデータはない状態です
一部のデータだけバックアップを取ろうとWD BLUE HDD-Tを挿入すると「アクセス拒否」
せめて生きているデータだけ確保しようとしたら共倒れになりました
ディスク管理を開いてみたら未割り当てが増えておりました。一部だけデータは見れたのですが残りのデータの復旧、修復する方法はないのでしょうか?
書込番号:25373237
0点

>一部だけデータは見れたのですが残りのデータの復旧、修復する方法はないのでしょうか?
なんとバックアップを取っていなかったんですか。
驚きました
WD BLUE HDD-S
WD BLUE HDD-T
UD-3000SA
https://www.amazon.co.jp/Groovy-UD-3000SA-HDD%E3%82%92USB3-0-%E5%86%85%E8%94%B5%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B003FSSMEK
個人的にはまず
SATA-USB変換アダプター(UD-3000SA)でこのHDDを
PCにUSBでつないでみてみます
中身が見えればいいですが、、
見えなければ
泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、
-------------参考
いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。
■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。
LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする
-------------
Windows上では「アクセス拒否」がでてしまうので
Windowsの「アクセス拒否」などを無視してくれる?
Linuxを起動して、Linux上からHDDを見れば、アクセス可能かもしれません
Linuxの起動は少々難しいですが、頑張れば
参考程度
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820
起動しないパソコンからUbuntuを利用してデータを救出
-----------------個人的にはLinux Mintが簡単で好きですが
https://helve-blog.com/posts/linux/linux-mint-live-usb/
Linux MintのライブUSBをWindows10で作る
linuxmint-21.2-mate-64bit.iso ダウン
書込番号:25373751
0点

回路基板が不良なのではと感じます。データーがすっとぷほが怖いと思います。
機器を買い替えた方がよいのではと思いますが。
書込番号:25460679
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅5Bay SATA6G USB3.0&eSATA Ver.2 CRSJ535EU3S6G2
このケースを2台使って24時間稼働させて、今年の4月ごろにHDDを入れ替えた頃からRAW化の頻度が上がり、、一ヶ月前にRAW化したドライブを復旧天使LITEで復旧中に復旧中のドライブと同じケースのHDDが「初期化されていない状態」になり始めてからずっと地獄が続き困っています。
色々と試してこの段階では、実は他のドライブのデータは無事でデバイスマネージャで非表示になっているドライブで、日付が直前まで使っていたものを探り出して、他の透明、もしくは現在有効だけどパーテーション名が無効のポーダブルドライブをアンインストール、同様にディスクドライブでもアンインストールを行い、無効なシャドウコピーもアンインストールして再起動後にどのまま何故か復活しているケースもあれば、chkdsk b:/fを走らせればNTFSと認識され、復活できる場合もあれば復旧天使LITEなどでサルベージせざるをエない状態のディスクもありましたが、先日に母艦PC及び本機ではない外付けで16TBのHDDを5台、タイミングはバラバラでしたが増設しながら対応し、最後の1台の16TBを取り付けて内蔵だった6TBを本機で取り付けたところ、やはりRAW化が続き困っています。
チップのjmiron JMS567がWindows11や10と相性が今一つという書き込みを海外で見かけましたが、このケースでこの現象が起きているという話を見かけなかったので投稿しています。
内蔵HDDや後から追加した外付け16TBでは発生していない問題で、最初はHDDの経年劣化かとも思いましたが、、内臓から切り替えられた6TBで発生しはじめて、このケースの問題かとも思いました。
リタイアしたものを含め、このケースで6TB×2 5TB×2 4TB6 で使っていました、今は6TB×1と4TB×2がリタイアして内臓から切り替わった6TBを再装填した状態で。またまたRAW化が再発してしまいました。
最近はディスクの管理からではなくDiskpart経由での操作が多いです。
とにかくそろそろ収まってくれないと困るのでアドバイスお願いいたします。
本体は
Win11pro 22H2
CPU 10900k
NVMESSD 970evoplus 1TB
メモリ128GB
グラボRTX3070
電源750W
マザボASUS Z490F
HDD 16TB×3 8TB×2
となっています、よろしくお願いいたします。
0点

私もこのメーカーのHDDスタンドを持っていますが、
あるメーカーの同一HDD2台が同じ壊れ方したり、
特定メーカーのHDDが正常に認識しなかったりと。
ということで、このメーカーは信頼に足りないと思っています。
お勧めのメーカーや製品の情報は持ち合わせていませんが、
個人的には他社製品に買い替えた方が良いと思います。
書込番号:25361719
1点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。
このメーカーというか特定のパーツの心当たりまります。
ところで買い換えようにも5台入り以上のケースを現在販売しているメーカーが分からず困っています、マーシャルも過去ほどは出していないようですし、また昔と違い現在では中身はわかりませんがamazonで国外メーカーのケースも出ているようですが中身がどういうものか分からず、どうしたものか悩んでいます。(それとて精々対応は4台までで5台以上はこのメーカーかマーシャルの実質専有市場がこれまででしたが)
今では2TB、4TBの壁ならず12TBの壁があるようですが、どうせ今後に備えて使うなら18TB以上のHDDを扱える機種が良いなとも思います。
にしても繰り返されるRAW化きついです。省電力設定取りやめも高速スタートアップOFFも昔から既にやっておいたもの含めてやっているのですが、改善されず、片方の本ケースで起こっていたものもとうとう双方で起きるようになってしまい、増設した18TB×5台にデータを移し次第、本機に搭載されたディスクの初期化、もしくはレジストリに登録された本機の履歴を削除してから再接続するところまでは考えているのですが途方に暮れています。
書込番号:25361730
0点

普通はブチ切りしてもそんなことにはならないので、温度高すぎか電源不安定なんでしょうね。
書込番号:25361995
1点

18TBを4台母艦に導入してメインデータを退避後に取りこぼしがないか、チェックしていたら2基のうち1基が電源がつかなくなってしまいました。
仕方がないのでいきているケースに6TBや5TBを優先して付けてみたら安定し始めました。
電源が壊れかけのケースか、取り外した4TBが原因か定かではない9ですが、このまま大人しく運用できるといいのですが。
そして壊れたケースの代わりどうしましょう?
18TB対応の別メーカーの安価なケースをamazonで見つけましたが、ホットプラグ非対応らしくこれはこれで困ります。
書込番号:25368943
0点

>ムアディブさん
>猫猫にゃーごさん
内部のHDDの問題か電源が不安定なのが問題か定かではないですが。一つ発煙したので2基とも同じ型番で新調しました。
ケースってライバルが少ないので、このままセンチュリーにしていきそう。
.
後はHDDの壊れ方をCMRタイプについてもっと理解を深めるべきでした。
書込番号:25626141
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-EKWU3BK [ブラック]
レグザの通常録画用にこのハードディスクケースを購入予定なのですが、
公式オプションの「THD-400V3」とほとんど変わらないですよね?
「THD-400V3」のクチコミで「LGB-EKU3」との比較写真を載せてくださっており、
若干違うみたいなのですがタイムシフトで使う予定はないため特に問題ないと思っています。
THD-400V3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001178939/
0点

LHR-EKWU3BKの外形寸法(幅×奥行き×高さ) 212.6×120.0×30.9mm (突起部含む)
レグザのV3シリーズの外形寸法 幅 212.6mm 奥行き 120.0mm 高さ 30.9mm(本体のみ、突起部を除く)
と見ると、寸法は同じ。
外側のケースはロゴを除いて同じなのでしょうね。
書込番号:25361367
0点

こんばんは。
タイムシフトがいらないならどちらを使っても変わりませんね。
タイムシフトを使わないならわざわざ割高なTHD-400V3を購入する必要は無いです。
もちろん、タイムシフトが不要なら、このケースに限らずどのケース使っても大丈夫です。
余談になりますが、それこそケースじゃなくても、下記のようなSATA→USB変換ケーブルでテレビ背面ににぶら下げておいてもいいですし。(私はそうしています)
・SATA USB3.0変換ケーブル(SSDまたはHDD 2.5インチ用。HDD 3.5インチは使えません)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F7WDZGT/
ではでは。
書込番号:25361394
0点

返信ありがとうございます。
>キハ65さん
調べていただいてありがとうございます。
安心して購入できそうです。
>ハル太郎さん
2.5インチは古いテレビで使っていて電源いらないので重宝していましたが、
今回は容量重視のため3.5インチの購入を考えております。
しかし教えていただいた製品の存在自体知らなかったため、
2.5インチを購入する際は検討してみようと思います。
書込番号:25361955
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
HDDからSSDにクローン作成をしたいのですが、
電源を入れてクローン作成をしようとするとすぐにAスロットが赤点灯になります。数字のところは点灯しません。
この場合はどうしたらよいでしょうか?
書込番号:25351533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>danetaiさん
マニュアルには以下の原因が書かれています。
原因1
クローン先のドライブの容量が、クローン元よりも少ない。
対策1
クローンを行うには、クローン先のドライブの容量が、クローン元のドライブと同容量もしくはそれ以上の容量である必要があります。
ここでの「容量」とは、ドライブの使用容量ではなく、ドライブの全容量を示します。
原因2
クローン元のドライブやクローン先のドライブが正常に動作していない。または、S.M.A.R.T.情報に異常がある。
対策2
ドライブが故障している場合や、ドライブに回復できない不良セクターなどがある場合は、クローンできません。
正常に動作するドライブでクローンを実行してください。
原因3
本製品がパソコンなどに接続されている。
対策3
いったん本製品の電源をOFFにしてください。
その後、USB ケーブルを本製品から取り外して、もう一度電源を入れてください。
背面のCLONEボタンを上面の25%、50%、75%、100%ランプが白色点滅するまで(3秒以上)押し続けます。
CLONEボタンを一旦離してからもう一度押すとクローンを実行します。
書込番号:25351566
0点

>あさとちんさん
原因1は 問題ありません。
原因2のクローン元に異常があるのだと思うのですが、
何度やってもすぐにAスロットの点灯部分が赤くなってしまいます。
25%のところは白くなりません。(エラースキップだとAが赤点灯でも25%は白くなるそうです。)
数日前に12時間以上さしてみて何も変化はありませんでした。
デュプリケーターから外しパソコンにHDDを戻したところ正常に起動はするのですが、原因を調べる方法や
何かパソコンの方で処理をするなどの方法はありますか?
書込番号:25351700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>danetaiさん
パソコンに接続して、crystaldiskinfoとうでチェックしてみてください。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25351711
0点

>デュプリケーターから外しパソコンにHDDを戻したところ正常に起動はするのですが、
>原因を調べる方法や
>何かパソコンの方で処理をするなどの方法はありますか?
クローン元HDD
クローン先HDD
Q)をPCにSATAで接続すれば中身が見えてアクセスできるんですね?
crystaldiskinfoでエラーがでそうですが、、、
ちなみに
クローン元HDD
クローン先HDD
Q)中身は何ですか?
Windows10?
単なるデータ?
Q)5,6年使っていますすか?2つのHDDは?
型名?
書込番号:25351798
0点

>danetaiさん
他の人も言っている様にパソコンに接続していませんか?
クローン作製は HDDケース単体で行うんだった記憶です。(違ったらスミマセン)
書込番号:25351811
0点

ありがとうございます。
確認したところ、「注意」でした。
05代替処理済のセクタ数が黄色で
現在値94 最悪値94 しきい値5 でした。
書込番号:25351920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>PC01001jinさん
クローン元HDD 1TB
クローン先SSD 1TB
Q)をPCにSATAで接続すれば中身が見えてアクセスできるんですね?
A)一度外したHDDをパソコンにまた戻しました。
ケーブルなどでは繋いでいません。
Q)中身は何ですか?
Windows10?
A) Windows10です。
Q)5,6年使っていますすか?2つのHDDは?
型名?
A) もう少し使っていると思います。古いパソコンです。(Dynabook T55/45MR)
元 HDD 型番 HGST HTS541010A9E680
規格 SCSI
先 SSD 型番 X00110ZPXV (?)
S101 SATA
ちなみに、もう1台NECのパソコンがありまして、そちらの方はクローン作成が成功しております。
書込番号:25351943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本危ないです!!
即使用はやめるべきです
いまこのHDD内のデータが見れるなら他のHDDへデータを
コピーしてください
●それでHDDの処分になります
05 代替処理済セクタ数 163
C4 セクタ代替処理発生回数 206
生の値が正解値です
思ったよりひどいです。。。。。
クローンどころではなかったですね!?
書込番号:25351944
0点

>JAZZ-01さん
パソコンに接続はしておりません。2台スタンドに挿してクローン作成をしました。
書込番号:25351946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC01001jinさん
そうなのですね…
中身のデータはバックアップしてあるのですが
クローンを作ることは不可能でしょうか?
書込番号:25351986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Dynabook T55/45MR」
■HGST HTS541010A9E680
に2パーティッションを作成し
C: Windows10起動ディスク
D: データディスク
として使っていたんですね?
Q)なぜ、このHDD(C: D:)をクローンしたいのですか?
単にPCが壊れても新しい(or ●中古の)「Dynabook T55/45MR」などを買って
このHDDに取り換えれば、同じOS(Windows10)とデータが見られて
便利?ということですか?
>ちなみに、もう1台NECのパソコンがありまして、そちらの方はクローン作成が成功しております。
多分そのNECのパソコンの中のHDDが、壊れていないからです
それだけの理由です
--------------------------------
先 SSD 型番 X00110ZPXV (?)
S101 SATA
--------------------------------
メーカー名などはわかりますか?見つからないです
書込番号:25351995
0点

>danetaiさん
パソコンで中身が見られるなら、パソコンを使ってコピーするしかないですね。
データディスクならファイルコピーで良いですが、システムディスクなら下を参考にクローンソフトを使ってください。
https://ranking.goo.ne.jp/select/43819
書込番号:25352003
0点

>PC01001jinさん
2パーティッションを作成し
C: Windows10起動ディスク
D: データディスク
として使っていたんですね?
→すみません、よくわかりませんが、初期設定から特に弄ったりはしていないと思います。
Q)なぜ、このHDD(C: D:)をクローンしたいのですか?
A) 毎日使っている様なものではなく時々使用するくらいでまだパソコン自体はまだ使えると思っていたので、起動等をサクサク早くしたかったのでSSDに安価で変えようと思いました。
SSDのメーカーはFanxiang です。Amazonで購入しました。もう1台の方もこちらと同じものでクローンを作りました。
書込番号:25352015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなのですね…
>中身のデータはバックアップしてあるのですが
それはよかったです
一安心です
>クローンを作ることは不可能でしょうか?
不可能とはまだ言いません
ソフトを使う手がありますが、、、
------------------------------
05 代替処理済セクタ数 163
C4 セクタ代替処理発生回数 206
------------------------------
この状況を踏まえれば、、、■基本難しい!■というべきです
やってみるしかない!という感じです
(個人的には泣くほどやりますが勿論)
書込番号:25352019
1点

>>PC01001jinさん
>2パーティッションを作成し
>C: Windows10起動ディスク
>D: データディスク
>として使っていたんですね?
>
>→すみません、よくわかりませんが、初期設定から特に弄ったりはしていないと思います。
はい、東芝が勝手にやって売っていただけですね
>
>Q)なぜ、このHDD(C: D:)をクローンしたいのですか?
>A) 毎日使っている様なものではなく時々使用するくらいでまだパソコン自体はまだ使えると思っていたので、起動等をサクサク早くしたかったのでSSDに安価で変えようと思いました。
>
>
>SSDのメーカーはFanxiang です。Amazonで購入しました。もう1台の方もこちらと同じものでクローンを作りました。
はい
やっと見えました
●HDDからSSDへ換装して、起動などの高速化ですね!!!
いいアイディアです
が、、
すでにHDDが壊れている?ので、一歩遅かったですかね?
-----------------------------------------------
Fanxiang (ファンシャン) S101 1TB SSD SATA III 6Gb/s 2.5インチ内蔵ソリッドステートドライブ 読取り速度最高550MB/秒 ノートパソコンおよびデスクトップPCに対応 (ブラック)
-----------------------------------------------
あとは、
このSSDに、リカバリー(工場出荷状態)をしてしまう
という手がありますが、、、
自分で、できますか?
もう、8年くらい?このPCを使っているので
その設定が全部なくなってもよい!というなら
リカバリー(工場出荷状態)してもいいかもしれません
↓
その後の8年の設定を全部自分でやることになります。。。
ものすごい手間ですが、、、自分で、できますか?
という感じです。。
●個人的にはこのSSDにクリーンインストールしてしまいます
リカバリー(工場出荷状態)でななく
さっぱりするのが好きななので!
書込番号:25352046
0点

以下でWindowsのHDDをSSDへクローンできるので試したら?
だめもとで
無料ソフト参考程度(基本使っていませんが)
------------------------------------
Macrium Reflect Free Trials
https://www.macrium.com/reflectfree
MiniTool ShadowMaker Free 3.6
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
Clonezilla Live
https://clonezilla.org/downloads.php
書込番号:25352244
0点

>danetaiさん
いっそ クリーンインストール ってどうでしょうか?
下記サイトで 8GB以上のUSBメモリースティックを使用して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
クローンは、元ストレージ(OS)のソフト的 不具合もクローンします。
クリーンインストールは その点で気持ち良いです。
インストール後、ネット接続すればWindows のプロダクトキーは不要で自動認証されます
書込番号:25352331
0点

>JAZZ-01さん
>PC01001jinさん
>あさとちんさん
色々と教えて頂きありがとうございました。
あの後クローンソフトを使い無事にクローン作成できたっぽいのですが、パソコンに戻したところ起動エラーになり、別のパソコンでWindowsの修復ディスク?を作りなんとか使える様になりました!
お時間を割いて頂きありがとうございました!
書込番号:25352936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはよかったです
ちなみに使ったソフトは何でしたか?
また他の方も
HDD(Windows10)
↓
SSD
のクローンをすると思うので、書くといい情報になると思います。。
書込番号:25353075
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5-KRU3
2.5インチのSATAのSSDを初めてケースに入れて
使ってみたいといろいろみてまわっていた時、
こちらの製品を見つけました。
この製品には、アクセスランプってあるのでしょうか?
また、対応する容量の上限などもございますか?
もしもアクセスランプが「ない」のでしたら、
「この製品ならあります」というような
情報をご提供願えれば嬉しいです。
(※一般的に、SSDの外付けケースには
アクセスランプってあるものなのでしょうか・・・?)
よろしくお願い致します。
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09NMYV3J5
>質問: アクセスランプはありますか?
>答え: USB接続端子の面に小さな青色のアクセスランプがあります。接続時には点灯、アクセス時に点滅します。
他にも写真付きの回答もありますので。参考まで。
書込番号:25334729
2点

>KAZU0002さん
ご返答ありがとうございます。
お聞きしたかったことが分かりましたので
これにて本質問は締め切らせて頂きます。
書込番号:25334753
0点

>>また、対応する容量の上限などもございますか?
厚さ9.5mmまでの2.5インチHDDやSSDは使用可能です。
大抵の2.5mmSSDの厚さは7mmなので、使用可能です。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec302=7-10&pdf_so=Spec301_d
上記の一覧で一般に買える上限は、4000GBでしょう。
書込番号:25334766
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > Aluminum Enclosure RGB for M.2 SSD CAM2NSU32RGB [ブラック]

2022年の製品ですので4TB未満のストレージにしか対応しないという製品ではないと思います。
SSDとしてまだそれほど大容量の製品があまりないとはいえ、ストレージの規格としてはHDDなどと同様に確立されていますので心配しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:25323569
0点

推奨M.2SSDにSEAGETA FireCuda 530 ZP4000GM30013 (4TB)があります。
https://www.century.co.jp/products/cam2nsu32rgb.html
書込番号:25323952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





