
このページのスレッド一覧(全2849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 13 | 2023年6月4日 12:17 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月26日 09:56 |
![]() |
5 | 3 | 2023年4月17日 10:24 |
![]() |
3 | 3 | 2023年4月17日 17:12 |
![]() |
1 | 6 | 2023年4月13日 14:51 |
![]() |
2 | 3 | 2023年4月4日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
ノートパソコンの内蔵固定ディスクのSSDへのクローニング
【重視するポイント】
信頼性(個人のイメージ)
出来ればクローニング・ソフトのご推薦も
【予算】
数千円
【比較している製品型番やサービス】
ロジテックとセンチュリー
【質問内容、その他コメント】
ノートパソコンの内蔵固定ディスク(SATA)のSSDへの換装を試みて、失敗しました。装置の使い方が悪かったのか、他に何かがあったのか
crucialのSSDと玄人志向の単独でクローニングが出来る装置(KURO--DACHI/CLONE/CRU3)を購入して作業したけれど、うまくいかない。装置での再試行は、クローニング元のハードディスクを壊したら困るので、もうやりたくない。クローニング作業は2回、試みて何れも失敗。装置の電源オフで作業を中止(するしかない)
クローニング・ソフトでの換装に変更
ハードディスク・ケースは動作して当たり前だけれど、今は玄人志向は選びたくない。ロジテックとか、センチュリーとかになるのでしょうか(以前にセンチュリーを使用したことあり)
KURO--DACHI/CLONE/CRU3もハードディスク・ケースとして使えるけれど、今は使いたくないかな
書込番号:25278076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>出来ればクローニング・ソフトのご推薦も
>付属品 Acronis True Image for Crucial(クローニングソフト、インストール手順書)
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/ct1000mx500ssd1-jp.html
フリーソフトなら、チェムチャモン さんことあずたろうさん推薦のLazesoft Disk Image & Clone。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23932336/#tab
書込番号:25278093
2点

安いHDDクローンケースはケーブル利用時にHDDが壊れることがあるようです。
HDDケースとして信頼性が高いのは、検温番ですが高価です。
https://kakaku.com/item/K0001529578/
四代目をもっていますが、価格の割につくりはちゃちです。この製品は3年以上、4100円あたりで売られていました。
下記ロジテック製品でも問題は無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000829166/
Acronis True ImageをノートPCで利用する場合は、専用のUSB起動ディスクを作成してそこから作業を行った方がいいと思います。
書込番号:25278112
3点

3.5インチ用を案内していましたが、ノートだから違いますね。下記のような売れ筋の線品を選ぶといいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081Z1SR9Y
ノート用の2.5インチだと発熱も少ないので、問題が起きるとしたら採用しているコントローラーとHDD・SSDとの相性問題ぐらいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B081Z1SR9Y/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E7%9B%B8%E6%80%A7&formatType=current_format
書込番号:25278130
2点

>キハ65さん
了解です
ハードディスク・ケースを用意して、お勧めのソフトで試みます
crucialのSSDはバルク品です。ソフト同梱ではありません。crucialの製品なら動作するような記事を見たけれど。ソースでもターゲットでもなく、パソコンにcrucialの製品が繋がっていれば動作するようにもあったけれど…
何れにしてもハードディスク・ケースを用意してからです
SSDがオカシイ、あるいは正常だったけれど、作業で壊したってこともあるかもしれない。最早わからない
書込番号:25278136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はタイムリーの安いのを使ってたけど、そんなに困ったことは無いですね。
書込番号:25278143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありりん00615さん
了解です
ロジテックで手配します
書込番号:25278159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
玄人志向の同製品のクチコミに、ほぼ同じ事例の書き込みがあり、初期不良とのこと。コレは良くないなと
単純な動作で安いからこそ、正しく動作して欲しかった。この製品のクローニング開始の操作も、不具合時の対処も、どうなんだろうと思うところもあります
書込番号:25278174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2スロットのケースは構造上、ケーブルからのノイズの影響を受けやすいのだと思います。
ケーブルを使うとHDDが壊れるという話は、センチュリーのクローン用ケースにもありました。
書込番号:25278346
2点

無料と書いてあるのが引っかかります。
>最高のCrucial SSDクローンソフトを無料ダウンロード
https://www.diskpart.com/jp/articles/crucial-ssd-clone-software-download.html
書込番号:25278399
2点

USB3.0 2.5インチ外付けHDD(SSD)ケース(アマゾンで800円程度からあり)と、
無料版のクローンソフトで済ませば、低費用で済みます。
元のHDDはケースに入れて、データ保存用のポータブルHDDとして再利用できます。
クローン時にパーティションのリサイズもできるので、クローン後にパーティション
操作する必要もありません。
書込番号:25278404
2点

単独でクローニングが出来る装置 については、
HDDの容量より 大きめのSSDでないと失敗します、公称1TB でも微妙な誤差?が有るようで、
要はセクター単位でコピーしますのでSSDのそれが上まわっていなくてはできません。
書込番号:25278574
2点

ロジテックで手配しました
週末以降にボチボチやります
ありがとうございました
書込番号:25279020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートパソコンの起動ディスクを SSD に交換
起動が速っ。快適に使えています
書込番号:25287104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
ロジテック LGB-2BDPU3ES
こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
用途はHDDのコピーをする予定です。
0点

>エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
壊れたデータを勝手にコピーして壊れたファイルを作られるのが良いと、誰か言ったのでしょうか? 〜で聞いたという類いの話は、ソースも提示してください。何を根拠に「良い」と言っているのかがわからないと、意見もできません。
あと。なんでHDDをコピーしたいのですか?
バックアップなら、素直にWindowsのエクスプローラーからコピーした方がいいです。満タンでないのなら、時間の節約にもなります。この機械を使ったからと、4TBを三十分で…なんてことにはなりませんよ。
間違ってコピー元を上書きしたなんて事故も起きませんし。定期的にするという話なら、それこそ差分バックアップで。
書込番号:25273750
2点

>こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
機能としてはどちらも大差はないでしょう。
問題のあるセクタを飛ばしてコピーするだけですから。
ただ、スキップした分そのセクタを含むファイルが正常に使用できなくなりますけど。
HDDケースだけでコピーしたいのであれば、「ロジテック LGB-2BDPU3ES」は今あまりお勧めではありません。
ここの口コミを見ると分かりますが、製品に問題があるようです。
同じ型番のHDDを使用すると問題が出ることがあるとか。
改善されているかどうか不明ですので、トラブルを避けたいなら止めましょう。
個人的には「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3」の方が良いかと思います。
書込番号:25273761
1点

>用途はHDDのコピーをする予定です。
コピー元HDD容量 > コピー先HDD容量 のコピーは、どちらもできません。
クローン・バックアップソフト(無料版で可)も併用するとトラブル対処し易くなります。
HDDスタンドはどちらも使ったことが無いので評価できません。
書込番号:25273845
0点

エラーを読み込んで正常として書き込んだら、エラーのあるファイルがデータの欠けたまま正常なファイルとして認識されるから、エライことになると思いますけどね。
書込番号:25274636
0点



ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5BK
質問です。このケース買うと何ができますか?
3.5インチのsata内蔵ハードディスクと接続してUSB外付けみたいなことはできるようになるんでしょうか?
注意点とかあったら色々教えて欲しいです
Windows10で使いたいです。
書込番号:25224880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://timely.ne.jp/groovy/hddcase/sata2-case3-5/
を参照です・・・
対応ドライブ SATA(シリアルATA接続)の3.5インチ内蔵型 HDD(ハードディスクドライブ)
とされています。
一方、
パソコンなどに内蔵されるシリアルATA(SATA)接続の、SSDやHDDに対応します。
との記述もあります。
但し、全ての HDD/SSDやPC/レコーダーへの接続を保証するものでもありません。
注意点、HDDの発熱に注意です。
書込番号:25224896
1点

>パソ1235858さん
その通り、この箱の中に3.5インチHDを入れてUSBで使用します。
しかしこのケースはUSB2.0ですが、それでOKですか?
別メーカーで後1,000円くらい上乗せしたら、転送速度が速いUSB3.0以上が買えますが。
書込番号:25224904
3点

>ジャック・スバロウさん
>沼さんさん
ありがとうございます助かりました。USB3にしてみます。
書込番号:25224921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3ES [ブラック]
「教えてください」
サポートされている使い方ではないと認識しておりますが、
もしご経験された方で成功した情報やこうすれば上手く行くなどご助言いただけますと有難いです。
本製品を利用して、
IDE HDD(型番MK4036GAC)をソースとし、IDE SSD(型番TS64GPSD330)のクローンを実行しましたが、
10時間以上経過しても一向に25%の早い点灯から先に進むことができません。
環境は以下の通りです。(外部リンク失礼します)
A:ソース
IDE HDD→IDE to SATA変換(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07YWVQWZ5)→SATA延長コード→本デュプリケーター
B:クローン先
IDE SSD→IDE to SATA変換(上記URLと同様製品)→→SATA延長コード→本デュプリケーター
以下、行ったことです。
・物理PC(Win10)で変換器とSATA延長コード経由でIDE HDDとIDE SSDが認識するかを確認
→IDE SSDのみ認識する、HDDにはジャンパを付けてみたり外してみたりしても認識せず
・HDDとSSDにデュプリケーターを接続し、物理PCにUSB経由で認識するか
→HDD、SSD共にデバイスとして認識し、容量やプロパティ情報も取得できる
HDDにはジャンパなし(恐らくジャンパがない状態がマスターの様子?)
デュプリケーター経由でどちらのデバイスも認識していることが確認できたため、
デュプリケーターではなく、サードパーティ製品(Acronis Cyber Protect Home Office Essentials)でクローンを試みるも、
Windowsから認識しているファイルシステムじゃないと利用できないことが後から判明しクローン実現には至らず(良いお勉強代でした)
その他、気づいたことです。
・クローン実行開始して1〜2秒後に早い点滅、エラースキップが必ず開始されている
・クローン実行中に一時停止機能が一切できず、止めるには電源断をするしかない
他の方のレビューで1TB HDDで10時間かかった等の実測値を拝見すると、
IDEではありますが、40GBで10時間以上、25%未満という進捗は何かしらでスタックしているような挙動だと考えています。
IDE to SATA変換が怪しいのか、本製品ではない別のデュプリケーターの方が安定しているなど、
情報ありましたら共有いただけますと有難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

センチュリー 裸族のお立ち台のお立ち台 IDE to SATA変換アダプター CROO-IS を2個と
ノバック コピー一発!2レンジャー USB/eSATA NV-HSC352US を使ってIDE-HDD同士でクローンしたことあります。
会社に置いてある古い裸族のお立ち台でもやったことあります。
書込番号:25224030
3点

>死神様さん
早速の情報提供ありがとうございます。
大変ありがたいです。
取り急ぎ、手軽に入手可能なIDE to SATA変換アダプター CROO-ISを購入し、
本デュプリケーターでクローンが可能であるか確認しようと思います。
不可であった場合はNV-HSC352USの購入を進めようと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25224067
0点

途中経過です。
結論から申し上げますとクローンは出来ておりません…
IDE to SATA変換アダプター CROO-ISを購入し、
改めて本製品を用いてクローン操作を行ってみたところ同様の結果となりました。
■その他やってみたこと
Win10からUSB経由でHDD/SSDが認識することは確認済みですので、
VMware Workstation Playerで仮想マシン(ゲストOSはUbuntu)を作成し、
ゲストOSにHDDをUSB経由で接続してfsckをかけることで不良セクターを修正後、
HDDのクローンをすれば挙動がマシになることを期待しました。
ですが、fdisk -lでデバイスが認識しているかを確認するも、
UbuntuからはIDE SSDは認識しますがIDE HDDは認識せずでした。
不思議です。。
根本的なところから問題があるようにも感じており、
ご紹介いただいたNV-HSC352USについては未購入・動作未確認です。
クローン対象のHDDは車のナビゲーションシステムがインストールされており、
延命のためにSSDに換装することを目的としていますが、
安易にHDDの取り外し・取り付けが困難であるため、
一旦、HDDはもとに戻すことにいたしました。(戻したら普通にナビとして利用できています…不思議)
需要があるかわかりませんが、また進捗があり次第、共有ができればと思います。
書込番号:25225361
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
Seagate Barrcuda Model: ST 1000M003というハードディスクです。
Mac G4に付いていました。Macが壊れたため、取り出して貰いました。ディスク自体は壊れていません。
KURO-DACHI/CLONE/U3で読み込もうとしましたが、出来ません。SATAコネクター差し込み口にカチッとした感じでセット出来ません。
WD 1600JS 41MVB1は読み込めます。
読み取り機を購入すべきなら、どのような機種が必要かお教えください。
0点

HDD自体は認識されていますか? 「ディスクの管理」で確認を。
あと。MacとWindowsではフォーマットの形式が違います。
>Macで使ていたドライブをWindowsで読み込む6つの方法 [MiniTool]
https://jp.minitool.com/data-recovery/read-mac-formatted-drive-windows.html
書込番号:25219831
0点

物理的にセットできないとなると、他の読み取り機でも使えない可能性が。
書込番号:25219834
0点

>SATAコネクター差し込み口にカチッとした感じでセット出来ません。
うまくコネクタの位置が合っていないだけでは?
同じSATAなのでカチッとセット出来るはずですが。
厚みの違いとか有るかもしれないので、KURO-DACHI/CLONE/U3のコネクタの位置を確認してして挿してみましょう。
書込番号:25219835
1点

Mac G4・・・・・ 旧い機器は IDEタイプの HDD何てことは ??
外れなら、スルー願います !
書込番号:25219896
0点

>Mac G4・・・・・ 旧い機器は IDEタイプの HDD何てことは ??
それは私もそう思った。
ただ、HDDの型番で検索するとSATAなんで、拡張ボードでも使ってたんですかね?
書込番号:25220003
0点

・SinLoon 22 ピン SATA-IDE 変換 PCBボードアダプタ、2.5 3.5 SATA ATAからHDD DVD CD-ROM変換 (青大SATA F3.5 M)
https://amzn.asia/d/cd97EzH
こんなアダプターが取り付けられているとか。
書込番号:25220067
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
本製品の購入を検討しております。
用途は余っているHDDをまとめてRaid0としてバックアップ用に考えております。
Win10のソフトウェアRaid0として利用は可能でしょうか?
0点

OSのRAID機能使うなら、ストレージのハードウェアは関係ないです。
書込番号:25208406
0点

ちなみに、Win ProのRAIDは、何かあるとすぐにバッドマーク付けちゃうので、MBの故障やシステム破壊やコネクタ抜けてたとかでも壊れると思います。
演習はちゃんとやって挙動の把握をしておくことと、ハードウェア故障対応のバックアップは別途取ることをお勧めします。
書込番号:25208411
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





