
このページのスレッド一覧(全2849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2023年3月26日 08:28 |
![]() |
3 | 4 | 2023年3月8日 17:06 |
![]() |
9 | 2 | 2023年2月20日 22:41 |
![]() |
1 | 6 | 2023年3月2日 14:45 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年1月12日 20:27 |
![]() |
2 | 2 | 2022年12月4日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
Windows11で使用したいです。
DiXiM Digital TV plus iVDR Editionがインストールできずに止まっています。
ご存じの方いましたら助けてください。
0点

>パラダイム888さん
こんばんは。
この製品は Windows 7 までしか対応していないようですね。少なくとも Windows 10 では動作していたのでしょうか?
RHDM-USシリーズ サポートソフト
https://www.iodata.jp/lib/software/r/1686.htm#Windows%207
なお、下記は製品の型番が違います(RHDM-UT/TE となっています)が、もしかすると同じような仕様になっているかもしれませんので、参考までに載せておきます(同様の手順で行ってみるといいかもしれません)。
https://www.iodata.jp/lib/software/d/2025.htm#Windows%2010
上記リンクにあるように、動作保証の対象としては、以下のようなモノがあるようです。
1)本バージョン適用後は、 Intel製GPU(HD Graphics以降)を使用している環境のみ動作保証対象となります。
2)予めインストールされている「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」をアンインストールしてください。
3)再起動後、解凍したファイルから setup.exe を実行し、画面の指示に従って「DiXiM Digital TV 2013 iVDR Edition」をインストールしてください。
4)動作条件を満たさないケース
・NVIDIA製、及び、AMD製 のGPUのみを使用している環境
・プライマリディスプレイへの出力にIntel製GPUが使用されていない環境
つまり、RHDM-UT/TE の場合は、新しいパソコンが Intel製内臓グラフィック機能を持っていない場合は、動作しないという事のようです。
まずは上記4つの条件に当てはまっていることが最低限の動作保証の対象のようです(これが RHDM-US シリーズにも当てはまるかどうかは分かりませんが)。
上記を満たしていてもインストールが止まってしまう場合は、以下の方法を試してみるといいかもしれません。
古いアプリやプログラムを Windows と互換性のあるものにする
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E5%8F%A4%E3%81%84%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%92-windows-%E3%81%A8%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B-783d6dd7-b439-bdb0-0490-54eea0f45938#ID0EBH=Windows_11
あるいは、以下のような方法もあります(この方法が Windows 11 にも適用できるかどうかは分かりませんが)。
互換性モードでプログラムをインストール
https://mikasaphp.net/compatibilitymode.html
書込番号:25188954
1点

>CwGさん
早速の返信、ありがとうございます。
教えていただいた方法は試したのですが、
互換性をWindows7にしてインストーラを立ち上げても、「このOSにはインストールできません」
でしたので、望みは薄そうです。
Windows10までは、過去スレにあるように何とか動いたみたいですね。
書込番号:25189301
1点

>パラダイム888さん
こんにちは。
>互換性をWindows7にしてインストーラを立ち上げても、「このOSにはインストールできません」
>でしたので、望みは薄そうです。
>
>Windows10までは、過去スレにあるように何とか動いたみたいですね。
そうでしたか、ならばもう諦めるしかないかもしれませんね。
(>_<)
書込番号:25189663
1点

パラダイム888さん
>DiXiM Digital TV plus iVDR Editionがインストールできずに止まっています。
上記ソフトはDLNA/DTCP-IPクライアントなので、現行ソフトのDiXiM PlayやPC TV Plusで代用できますよ。
無料体験で再生まで使用できるので確認されて見ては?
あとは一番重要なiVDR-S Media Serverが正常に動作するかですね。
書込番号:25190622
1点

ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
教えていただいた方法、試してみます。
書込番号:25195641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
現在一基のHDDでSINGLE運用しています。
この状態で同容量のHDD追加してRAID1を構築しても元から運用しているHDDのデータはそのまま残りますか?
要は現HDDのデータをそのままでミラーリングしたいのですが、フォーマットされちゃいますかね
0点

ボリュームを弄るような操作をするときに、データが全部吹っ飛ばないことが保証される、、、なんてことはありません。
と言う前提で考えると、とりあえず、まずはバックアップを取って作業を開始するということになります。
その後、ミラーディスクを再構築するのと、バックアップディスクからコピーするのだと、当然ながら後者の方が速いです。
あるいはバックアップ取るのもおっくうになるような無くなってもいいデータなら、フォーマットしちゃえば良いですね。
というわけで、その機能は見たことも無いし、あってもあんまり意味が無いと思います。
で、この機種がどうかという話ですが、取説見たらわかりますけど「フォーマットが必要」と書かれています。
書込番号:25173199
1点

同じ製品のRAIDで使用してたHDDを移植するというのであればフォーマットされない場合があるようですけど、基本的に新しくRAIDを組む場合はフォーマットされます。
新しいHDDを2台購入してRAID1で構築後、SINGLE運用しているHDDからコピーするのが妥当です。
書込番号:25173316
2点

>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
やはりHDDを2台用意した方が良さそうですね
ありがとうございました
書込番号:25173435
0点

データがかわいいなら、HDDはあんまりケチらない方がいいです。2本も3本も買うと高いですけど。
いずれにせよ、様々なトラブルに対応しようとすると、2通では済まないので。
書込番号:25173561
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
当方Macmini 2013(USB 3.0)を使用時に、将来的なことも考えてこちらのGen.2対応ケースを購入しました。
このたびMacmini 2023(USB4)に切り替えたため、USB4(USB-C)端子に接続しましたが、Gen.1(5Gbps)としてしか認識しません。
接続確認はmacOS純正のシステム情報.appのUSB項目で確認しているので確実ですし、実際にGen.2対応の2.5インチケースは10Gbps接続と表示されます。
こちらのケースをお使いで、Windows/Macにおいて、Gen.2接続が確認できている方はいらっしゃいますか?
2点

現在CFDのサポートとやり取り中で、M1 Macとの間で動作確認が取れている旨、確認しました。
当方がM2 Macであることと、確認macOSのバージョンが異なることなどから再度確認中です。
結論が出ましたら報告しますが、一応接続確認は取れているということでスレを閉めさせて貰います。
書込番号:25150926
2点

一応解決しました。
このケースは、macOS 13.2(実際には13.0以降かも知れませんが)において、
一度Gen.1として認識されてしまうと、ACアダプタを抜くなどして電源を切らないと、
USBケーブルを抜く程度ではGen.1と認識されたままになる模様です。
ケース本体に電源が無いことなどから、
Macで言うと、一度USB-AのGen.1端子で接続した後に、
ACアダプタを抜くなど完全に電源をOFFにしないまま、
USB-CのGen.2端子に接続しても、Gen.2では認識されないと言うことです。
調べて解決案を見つけてくださった、CFDのサポートの方々に感謝いたします。
書込番号:25151806
5点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
メーカーマニュアルに
【本製品背面のCLONEボタンを上面の25%、50%、75%、100%ランプがすべて白色点滅するまで(3秒以上)押しつづけてから離します。上面の25%、50%、75%、100%ランプが白色点滅している間にもう一度CLONEボタンを押してからすぐに離します。】
とありますが、一度目の白色点滅後、ボタンから手を離すと同時に点滅が終わり、二度目のボタンを押すタイミングがありません。
また、白色の点灯も始まらずクローンの作成ができません。
どうすればよいか教えていただけますか?
書込番号:25101998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにも記載されていますが、クローン元よりクローン先のストレージの方が容量が大きいようになっているのでしょうか?
クローン先のストレージの容量がパッケージなどにクローン元と同じと表記されていても、セクタ数が少ない場合があります。
確認が必要です。
購入したばかりなら、A、Bのスロットは正常に動作しているのでしょうか?
他にクローンや読み書きに使用していない製品なら、一度A、Bのスロットにストレージを差し込んで読み書きさせてみましょう。
PCにつないだままの状態の場合もクローンができないようです。
USBケーブルを取り外して再起動後試してみましょう。
書込番号:25102306
1点

ご回答ありがとうございます!
スペックなどは満たしているかと思います。
一通りマニュアル記載の注意事項はクリアしてます。
白色点滅がすぐに消えて2回目のボタン押すタイミングがわかりません。
簡単にわかるものですかね?
書込番号:25102668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上面の25%、50%、75%、100%ランプが白色点滅している間にもう一度CLONEボタンを押して
と書かれている以上すぐに消えて押せないということはないと思います。
この製品のクローン製作の操作方法に限らず何かの間に操作して下さいとなっていれば、少なくとも数秒程度はその状態が維持されていないと操作できませんから。
条件を満たしていなくてすぐ点滅が消えるなら、AもしくはBが赤ランプ点灯ぐらいしてくれれば分かりやすいのですけど。
クローン製作の条件を満たしていてもダメなら購入店に相談して、動作確認か交換をしてもらった方が良いかもしれません。
書込番号:25102746
0点

>スレ主 pgjmtpさんへ
メーカー違いで同じようなクローン不可に遭遇しました
機器はロジテックLGB-2BDPU3ESです(先月購入)
パソコンに接続せず単体でクローンできず一日費やしました
他の口コミ掲示板を見ますと同様に不可を散見します
結局クローンフリーソフトを使用してます
フリーのクローンソフトは
「Macrium Reflect Free」版一択です
他のフリーのクローンソフトはxxです
他のフリー版はクセがあったり何時の間にか有償版になったりします
書込番号:25102998
0点

私はアマゾンで1か月前に購入して初めにクローンの作成をしたのですが始めにスタンドの両脇が緑が点燈した所でcloneボタンを長押しして中側のボタンが点滅が始まったところで手を離すと1秒も経たないうちに点滅がきえました。そこで電源コードを抜いて再度接続し同じことを繰り返し、今度は手を離した瞬間に再度押したところ数秒後にクローン動作が始まりました。この時3.5インチのhddでBDレコーダーのクローンを作ったのですが、次に2.5インチのhddで別のBDレコーダーのクローンを作ろうとしたら、スイッチを入れた瞬間に両側の緑/赤の表示ランプが一瞬両側とも赤が光るだけでクローン動作を全く受けつけなくなりました。外付けhddの動作をさせると問題なく動作するので全く同じ新品のhdd2個を使って色々の状態を作ってクローン動作を再現させようと1週間試していますが成功しません。
同じ事が起きているかどうか知りたくてここを覗いた次第です。マニュアルにはwindowのフォーマットをしてみるとか書いてありますが色々試して成功しません。どうしたらクローン動作に入れるか知りたいです。
書込番号:25158088
0点

再度報告します。玄人志向のメールサポートに相談した所、初期不良と判断されアマゾン購入1か月以内なので返品処理となりました。
この間に友人から借りたLOGITEC のクローン台で問題なくクローン作製が出来たので初期不良で間違いないです。
書込番号:25165112
0点



M.2-SSDのシェアが段々と大きくなっています。
M.2-SSDの外付けケースUSB+USB-C増設カードを使って起動したいと思っています。
環境 WIN10 プロ 64BIT
今現在の増設カード
1 PCI-EX-X1対応のeSATAカード(ホット対応、ブート可能) 外部にメスコネクタあり、内部にコネクタ無し
2 PCI-EX-X4対応のSATAV(ホット対応、ブート可能) 内部にメスコネクタあり、外部にコネクタ無し
ブート方法
1 マザボのSATAV-長いSATAV対応通信ケーブルをPCケースの外に出す-SATA外部電源ケーブルを接続したケースを使わないSATAVSSDにこの長い通信ケーブルを接続し起動
2 eSATAカード-eSATAケーブル-eSATA&ブート対応2.5ケースに取り付けたSATAVSSDから起動
3 SATAVカード-長いSATAV対応通信ケーブルをPCケースの外に出す-SATA外部電源ケーブルを接続したケースを使わないSATAVSSDにこの長い通信ケーブルを接続し起動
4 eSATAカード-eSATAとSATA変換ケーブル-SATA外部電源ケーブルを接続したケースを使わないSATAVSSDにこの長い通信ケーブルを接続し起動
この4方法で外部SSDから起動可能です。
なお、USB3.0とeSATAが各1コネクタずつあるバス-/セルフ(セルフ電源はUSB充電器から。1ポート最大3A可能)2.5 1個用ケースからeSATAケーブルまたはeSATA-SATAV変換ケーブルを使ってブートしようとしましたができませんでした。
上記の理由
SATAとeSATAは外部用か内部用なだけで基本同じ配列であり、1から4まで問題なく起動できますが、1のやり方だとロスが極力少なくてUSBのような相性もほぼ問題ないので、こういうやり方をしています。
増設ケースは、マザボSATAに不具合が生じた時の予備、バックアップしたい時だとかデータを移行したいときもありますので増設しました。
USBはマザボに付いているものとハブを使っています。
ネックは、配線がごちゃごちゃになってしまう所です。
ややこしいやり方でありますが、過去にUSBの相性問題で痛い目に遭ったことがありましたから、SATAにこだわっていました。
ただ、M.2-SSDがシェアを増やしており、まだSSDもケースも値段はそんなには安くないですが、これからの時代はUSBにてブートした方が良いのでは、と思って増設のUSB-Cカード+M.2-SSDのUSB外付けケースでのブートは?という質問をした次第でございます。
USB方式じゃやはりよくないよ、という場合はSATA-M.2変換パーツを使い、M.2-SSDとM.2→SATAの変換パーツを使って、接続はSATAでにしようと思います。
ご意見お待ちしております。
1点

私もeSATAから起動できるようにしてます。
また、USBでは一工夫すれば起動できます。それは、Windows To Go、Win to USB、BOOT革命USB 等のソフトを使えばUSBからも起動します。
このうち私はBOOT革命USBを使ってますが、このソフト、もう売ってないので手に入りません。
Windows To GoはAomei Partition Assistantのツールを使ってできます。(Windowsからは複雑で私の手に余ります)
Win to USBは多分>夏のひかりさんが説明してくれると思います。
しかし、6月と12月に投稿したのですが、UEFI起動のWin11のVHDXファイルからだと(これを展開して外部SSDにクローンコピーする)、なにも小細工無しにUSBから起動するではないですか。そのメカニズムはわかりませんが、ミステリアスと同時にラッキーです。これは一度Hyper-Vの仮想マシンを通すとできるのかもしれないという仮説です。
外付けUSBドライブから起動するのは非常に便利なのですが、パフォーマンス的に内蔵SATAまたはNVMeから起動した物にはかないません。何かギクシャクした感じが残ります。でも便利な機能です。(^_^;)
書込番号:25080628
1点

>uechan1さん
私の考えとしては、内蔵のCドライブのHDDやSSDの形式ですね。
マザボのCドライブやDドライブ用コネクタがSATAでしたら、バックアップ先も同じSATAでしたら相性の不具合など起きにくいのではないかと思いまして。
増設カードはコントローラーを使っている以上、やはり相性が生じるのは仕方ありませんが、USBはけっこうシビアで、100%とするとかなり低いのですが、それでもSATAやeSATAよりは高確率で不具合はあります。
エレコムのハブを使ったらブルーになった事があったり、変換パーツを接続するともフリーズ直前になったり、USBは光学ドライブや外付け記録媒体か切り替え機くらいです。ハブも使っていますが、有名メーカーでも相性がありますから買ってみないとわからないですね。
書込番号:25081104
1点

えっよく意味がわからないのですが、USB接続の外部SSDから起動したいのではないのですか?
私は以前AINEXのTypeCの外付けNVMeのHDDケースから起動できていました。こういうのです。
https://kakaku.com/item/K0001180364/
また他にUSBメモリー、USBメモリー形超小型SSD、USB外付けハードディスクケース(裸族のお立ち台)とかでも起動できています。
という話じゃなかったのですか? PCからSATAケーブルを引っ張り出して外で繋いでも、それは内蔵と変わらず、起動するのは当たり前と思うのですが・・・
書込番号:25081154
1点

PCケースから取り出したSATAケーブルでNVMeのSSDを繋ぎたいのであれば、MVMeをSATAに変換する2.5inchハードディスクケースがありますが。
https://shopping.yahoo.co.jp/search/nvme+ssd+%E5%A4%89%E6%8F%9B+sata/40032/
これとも話が違いますか?
書込番号:25081209
1点

M.2はSATAとPCI-Expressの二通りあって、現在の主流はPCI-Expressです。
更にPCI-ExpressにはAHCIとNVMeもありますが、ほぼNVMeしかありません。
両方ともUSBに変換することは可能ですが、NVMeはSATAには変換出来ないので起動するにはUSBしか方法はありません。
書込番号:25094425
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





