ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ERASEの機能の事について

2021/07/08 21:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP

クチコミ投稿数:17件

KURO-DACHIのERASEの事について質問させてください。

自分の所有している 古いデスクトップPCのHDDからSSDに換装(OS用)して使用していましたが先日、突然フリーズし、数分後ブルースクリーンになり 強制的に電源を切り再度電源投入してみたもののそれ以降OSが立ち上がらなくなりました。

本題なんですが、OSはもちろん他のPC(データ救出のため外付けとしてUSBケーブルにて使用)のWindows上で全く認識しない、フォーマット出来ないのでデータ救出等は諦め、このSSDを こちらの KURO-DACHIのERASE機能を利用し完全消去出来たらと思ってるのですが
PCで認識すらしない SSDは完全消去の作業すら 難しいでしょうか?
誰か、知ってる方、体験された方 おられたら ご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:24230083

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/07/08 21:52(1年以上前)

PCからドライブとして認識されないほど壊れているのなら、この製品でもフォーマットはできないでしょう。
物理的に破壊して廃棄コースかと思います。

書込番号:24230087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2021/07/08 22:04(1年以上前)

>キュベレイ様さん
>本題なんですが、OSはもちろん他のPC(データ救出のため外付けとしてUSBケーブルにて使用)のWindows上で全く認識しない、フォーマット出来ないのでデータ救出等は諦め、このSSDを こちらの KURO-DACHIのERASE機能を利用し完全消去出来たらと思ってるのですが
PCで認識すらしない SSDは完全消去の作業すら 難しいでしょうか?

>パソコンなしでまるごとエラースキップコピー&完全消去!
●Windows 上では無いので、玄人志向のHDDスタンドを使用で消去出来る可能性はあると思います

まず、下記の方法も試してみてはどうですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=lBPkddZVmEc&t=369s

出来なければ故障の可能性が高いです。私も物理的に破壊(チップを破壊してね)して廃棄をお勧めします。

書込番号:24230109

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/07/09 00:12(1年以上前)

>KAZU0002さん

早速 コメントしていただきありがとうございます。

認識出来ない、ディスクの管理でもディスクも表示されない状態です。

もう考えられることは 物理的破損って事ですね。

まだ、購入してまだ数か月で、保証もあります。 データ救出出来ないのであればその前にデータを完全消去しようと
もくろんでた次第であります。

アドバイスありがとうございました。


>JAZZ-01さん

早速、コメント ありがとうございます。

私も、Windows 上では無いので もしかしたら完全消去出来るかも?しれないと思い 相談してみました。

貼ってくださった URLのやり方も こちらで相談する前に いろいろ調べてトライしてみました。
クリーンインストールを試みて その後 コマンドプロントでのやり方など、しかし どれも エラー表示が出たり エラーコードがでたりと
残念ながら 改善出来なかったので こちらの商品が気になって相談させていただきました。

これで物理的な故障の可能性大と思いました。

ありがとうございました。


ちなみにですが

>私も物理的に破壊(チップを破壊してね)して廃棄をお勧めします。

チップを破壊するとは中身を取り出して破壊って事でしょうか?

書込番号:24230329

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2021/07/09 17:35(1年以上前)

>キュベレイ様さん
>まだ、購入してまだ数か月で、保証もあります。

●メーカーを信じて、データ消せない状態で交換に出すのも考慮して良いかもしれないです。主 次第。
●HDDスタンドをダメもとで試すのもありかもしれません。
今後も、HDDスタンド 何かと便利です。
でも、データ消去出来たかどうかの確認方法が悩みますね。


>チップを破壊するとは中身を取り出して破壊って事でしょうか?

はい。仰る通りです。
厳密に申しますと、2kg程度の大きめのハンマーで叩くと、外皮がめくれて中身(基盤)を出せます。
で、出て来た基盤のチップ(15mm四方前後)を粉砕です
※勿論、置く場所は固い必要があって、私は、玄関先(路上)でやります。

軽いハンマーでも可能です。
私がたまたま2kg 以上のハンマーがあるだけです。
工作機械のある人は、ボール盤とかで穴開けて中身を出す(破壊する)方法もあります。 

ケガをしない様にして下さいね。

書込番号:24231364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2021/07/09 22:51(1年以上前)

>JAZZ-01さん

おっしゃるとおり、ダメ元で「KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP」を考えてみます。
今後、HDDやSSDなどのクローン作製や今回のように完全消去したい事もあると思いますのでこれを機に
購入を考えてみます。

>でも、データ消去出来たかどうかの確認方法が悩みますね。

出来たら データ消去できたか確認したいですが、まだ保証期間ありますので 色々調べてみます。


>厳密に申しますと、2kg程度の大きめのハンマーで叩くと、外皮がめくれて中身(基盤)を出せます。
で、出て来た基盤のチップ(15mm四方前後)を粉砕です

わかりました。廃棄処分を選択したときは 参考にさせていただきます。3.5のHDDと違ってSSDは軽そうで 作業しやすそうですけど
工具などあれば結構便利そうですね。ハンマーなら自分でも出来そうです。

わかりやすい アドバイスありがとうございました。 



書込番号:24231877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2021/07/21 15:54(1年以上前)

一瞬表示された時の画像です

交互に1枚目と違った表示です 読み取り不可となっておりました

結果報告


あれから、ダメもとでKURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKPを
入手し、色々試してみました。
ERASEモードにて ALL-0 でトライしてみました。
一応、100%表示まで完了(万が一の為、同じ作業を3回ほど試してみた)しました。

終了直後、PCにて確認しましたが、症状は全く変わらずといった感じでした。
その後はUSBケーブルを十数回抜き差ししてる時、気まぐれでディスク管理上で認識しましたが、すぐディスク管理
上から表示が相変わらず消える現象です。

何度も同じ繰り返しをやってるうちにたまたま、ディスク管理上にていつもより表示が長かったので、確認したら、よくわかりませんがNTFSではなくてRAWって表示になっておりました、やはり完全消去は出来ていなかったのだと思います。

結果は PC(windows上、BIOS、コマンドプロントなど)では相変わらず認識しない、USBケーブル数回抜き差しにてたまに認識表示、たまにエラー表示だけでした。

一瞬だけPCにて認識表示された時の画像貼っておきます

とりあえず自分でやれる事はやったので満足しております。




色々アドバイスくださった。

>KAZU0002さん
>JAZZ-01さん

ありがとうございました。

書込番号:24250875

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDやSSDのフォーマット

2021/07/06 09:23(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BDPU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

素人質問で申し訳ありませんが、HDDやSSDのフォーマットも可能でしょうか?

書込番号:24225511

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2021/07/06 09:25(1年以上前)

可能です。

書込番号:24225515

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2021/07/06 09:32(1年以上前)

HDDケースへHDDやSSDを入れ、PCとUSB接続して「ディスクの管理」などから行って下さい。

書込番号:24225526

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2021/07/06 10:12(1年以上前)

>マードック01さん
USBケーブルをパソコンと接続することで、「外付けHDD」として使用出来ます。

PC⇒ストレージ選択⇒右クリック⇒フォーマット
でも可能です。

書込番号:24225575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2021/07/06 10:37(1年以上前)

真逆! 本機のみでの フォーマット をお考えで ???

書込番号:24225608

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/06 10:40(1年以上前)

HDDケースとHDDもしくはSDDを組み合わせれば、市販の外付けのUSB HDDやSSDと同じ扱いになるので、普通にフォーマットできます。
この製品の場合2台HDD接続方式やSSDを取り付けられるので、どちらのドライブをフォーマットするのかしっかり確認しながら行いましょう。
確認を怠ってフォーマットしてはいけないドライブをフォーマットしてしまった、というトラブルはそれなりにあると思いますので。

書込番号:24225612

ナイスクチコミ!0


juke16gt4さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:10件

2021/07/21 11:01(1年以上前)

ちなみにフォーマットの仕方ですが、
FAT32

かなり古い規格にも関わらず、現時点で最も汎用性の高いファイルシステムです。Windows、 Mac、及びLinux OSなどのOSはFAT32ファイルシステムを取り扱うことができます。デジカメやビデオカメラ、スマートフォンなどの機器でFAT32ファイルシステムは採用されています。市販のUSBメモリのフォーマット形式はデフォルトでFAT32が主流です。しかし、FAT32にはいくつかのデメリットがあります。単一ファイルサイズの上限は「4GB」であるという点はFAT32ファイルシステムのデメリットの一つです。自分はそんなに大きなサイズのファイルを扱ったことがないから、気付かなかったかもしれませんが、実は、FAT32形式では、4GB以上のファイルの保存や移動はできません。例えば、4GB以上のファイルをFAT32ファイルシステムのドライブにコピーまたは転送するのは無理です。そこにコピーしようとしても、「ファイルは大きすぎて、対象のファイルシステムに入りません」というエラーが出ます。

FAT32の最大ボリュームサイズは2TBですが、Windows OSのディスクの管理で意図的に32GBまでの制限は設けられています。ディスクの管理で32GB以上のFAT32ボリュームを作成するか、未割り当て領域を利用してFAT32ボリュームを32GB以上に拡張することができません。操作を実現するには、MiniTool Partition Wizardのようなサードパーティー製のツールを利用して

FAT32パーティションサイズ制限を解除することができます。

圧縮機能やファイル暗号化機能などは実装されていないので堅牢性が少し低めです。

exFAT

exFATはフラッシュドライブ向けに最適化された新しい規格のFATです。WindowsとMacの両方に対応します。圧縮機能やファイル暗号化機能は実装されていないのはFAT32と同じものの、単一ファイルサイズ、ボリュームサイズに関しては特にしつこい制限がありません。強いて言うなら、ボリューム最大サイズが現在の実装では256TBまで、単一ファイルの最大サイズも256TBまでです。邪魔になるはずがないと思います。

NTFS

NTFSは、Windows NTから採用されたファイルシステムで、現在主流のファイルシステムです。Windowsのシステムパーティションはほぼ確実にNTFSでフォーマットされているはずです。

NTFSでフォーマットされている場合、4GB以上のファイルの保存と32GB以上のボリュームの作成は制限されないと言えます。exFATと同じくドライブの最大容量は256TBまでサポートされていて、ファイルの最大容量もボリュームの容量まで作成できます。

また、突然の停電により障害が発生しても、ファイルシステムの不整合を発生させない堅牢なジャーナリングファイルシステムです。更に、FAT32とexFATに比べて、圧縮機能とクセス権の設定や暗号化機能により、ディスク領域の節約とセキュリティ強化は可能になっています。

ただし、NTFS形式では、Macで読み込みのみができますが、Windowsでしか書き込めません。具体的に言えば、Macでは保存されたファイルを見ることはできますが、変更を加えることができないんです。それに、ゲーム機などに対応できない可能性があります。

書込番号:24250569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

認識しない

2021/07/01 09:43(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PBPU3 [ブラック]

スレ主 25509299さん
クチコミ投稿数:5件

以下の症状で分かる方いらっしゃいますか?

【状況】
・データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用。
・PCは、DELL Presision 3430
・使用期間は、約1年。
・使用中にドライブが落ちた。
・通電?HDDは回っているが、アクセスLEDが点かない。
・Windows10で認識しない。
・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。

やはり、ケースの故障でしょうかね?

宜しくお願い致します。

書込番号:24216403

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:142件

2021/07/01 09:53(1年以上前)

>・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。

この事実があるのでケース故障が濃厚。

書込番号:24216419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/07/01 10:04(1年以上前)

一応、ほかに2.5インチHDDかSSDがあれば、それと入れ替えて動作確認してみましょう。
それでも認識しなければHDDケースの不具合と確定でしょう。


>・使用中にドライブが落ちた。

物理的にどこかから落ちたということですか?
それだとほかに同じUSBケーブルがあれば交換して試してみるのもいいかもしれません。
USBケーブルの方が信号線が断線、接触不良している可能性もあります。

書込番号:24216433

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2021/07/01 10:16(1年以上前)


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2021/07/01 11:12(1年以上前)

>・使用中にドライブが落ちた。

「データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用」 ・・・二台ともですか ??
それなら,PC側に原因がありそう・・・尤も二台同時に壊れることもあるが ???

書込番号:24216501

ナイスクチコミ!1


スレ主 25509299さん
クチコミ投稿数:5件

2021/10/26 14:56(1年以上前)

結局、ケースを換え正常に作動。
2個同時に請われるのが不可解ですが、これ以上の検証ができないため解決としました。
皆さんご意見有難う御座いました。

書込番号:24414398

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シングルで使用したい

2021/06/27 16:54(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]

クチコミ投稿数:37件

こちらの商品は本体裏もしくはマネージャーにてモード選択できるようですが、HDを入れ替えた際は毎回任意のモード選択を行う必要がありますか?

また本堤裏のボタンを押しすぎて誤った選択をしたらシングルではなくレイドを押してしまったら片方のデータは消えますか

書込番号:24209724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2021/06/27 20:28(1年以上前)

メーカー製品情報ページに書かれている NTFS の問題が気になりますね。

心配事は運用開始前に起きそうな問題を想定してテストされると良いですよ。

書込番号:24210115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/28 17:56(1年以上前)

>カカクカシムさん
シングルモードで使うとのことで、HDDを換装する度に全面パネルを外したりネジの付け外し作業が発生しますが、面倒ではないですか?
あまりHDDを触りまくるのはお勧めしませんが、頻繁にHDD換装が発生するなら「裸族のお立ち台」のような商品ではだめでしょうか?

本体裏面のモードスイッチのことを心配されているようですが、「ボタン3秒長押し→任意のモード選択→再度ボタン3秒長押し」でRAIDモードが変更になりますので、触りすぎたからと言って簡単にモードチェンジしないと思いますけど(ならないとは限りませんが。)

あと、誤ってRAIDモードを変更してしまった場合、両方のHDDが初期化されてしまうと思います。

書込番号:24211663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/28 18:29(1年以上前)

>カカクカシムさん
「全面パネル」ではなく「前面パネル」です。誤字失礼しました。

上のレスで、頻繁にHDD換装する前提のことを書きましたが、頻繁に換装しないなら1台用HDDケース×2個ではだめなのでしょうか?
そちらのほうが安く済みそうだし、USBが2ポート要るかわりに帯域の取り合いになりにくいし、片方使わないときは抜いて電気代節約できるなど、メリットがあると思います。

2台用ケースが必要な理由があるなら仕方ないかもですけど。

書込番号:24211703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケース買い替え検討

2021/06/18 23:15(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:37件

現在HD4台収納できるMAL-3035SBKU3を使用していたのですが、「ドライブにアクセスできません、アクセスが拒否されました」のエラーメッセージにより4台の内2台が読み込めませんでした。
ディスク管理ではドライブを認識しておりドライブ名もありました。Powershellでディスクのエラーを修復を試みた所どうにか認識、読み込む事ができました。

HDは今後データ移行を行い、ケースは買い替えを行おうと検討中です。そこでケースはMAL-3035SBKU3は5年間使用していましたが、原因は特になく、ある日読み込み不良が起きました。
ハードディスクケースはセンチュリー CRCH35U3IS2やロジテック LGB-4BNHEU3等ありますが故障、読み込み不良がある等レビューがあり、MAL-3035SBKU3は2012年発売のもので問題がなければ再度購入しようと思いましが、2012年の商品と現在のセンチュリーやロジテックとは差し込み方やファン、開閉は別としてシステムや基盤等違いはあるのでしょうか?

またMAL-3035SBKU3の新品をPCに接続した場合読み込みエラー等を検出した経緯からPC側が同一機種として誤認してまた読み込みエラーを起こす危険性はありますか

書込番号:24195458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/19 01:30(1年以上前)

>カカクカシムさん
こんにちは、自分も4台HDD入れれるケース使ってます(過去形)。
自分の物もセンチュリーです。

正直これ他のケース比べると壊れます(笑)。自分は新品3ケース、中古2ケース買いましたが
1ケース除いて壊れました。2台一緒に読み込まなくなったり、1台づつ読みこまなくなったりして
現在はHDDの置物とかしてますね。

多分、電源が弱いんだと思います。3ケースは電源が死んでました。

今は、2台搭載タイプばかり使ってます。しょうじき、4台搭載ケースは1台壊れると他にも影響
でやすそうなのでクラッシュした時の被害が怖いのでもう使わないと思います。

今は6TBのHDD買ってきて2台入れるのがコストも運用もやりやすかな。

書込番号:24195598

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2021/06/19 06:11(1年以上前)

>カカクカシムさん
>HDは今後データ移行を行い、ケースは買い替えを行おうと検討中です。

ケースの故障なのか、HDDの故障なのかを切り分けて対応した方が良いと思います。
お考えの方法は、HDDもケースも交換ってなっていませんか?

HDDをパソコンにつないでのチェックでもいいですし、写真添付のHDDスタンドを使用してでも可能です。
見た目が大丈夫なら、写真のHDDスタンドで、ケースの代用も可能です。
クローンもボタン一つで作れるので、便利です。
HDDスタンド:約3500円
Amazonで検索ワード「WAVLINK HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 」



>2012年の商品と現在のセンチュリーやロジテックとは差し込み方やファン、開閉は別としてシステムや基盤等違いはあるのでしょうか?

違いがあっても当然ですし(コストダウンの改良や性能向上の改良の可能性)、なくても当然です。
パソコン関係に限らず、工業製品は「仕様書(品質を含むスペック)」を満たす前提でコスト削減は下請け製造メーカーの自助努力として認められています。


>またMAL-3035SBKU3の新品をPCに接続した場合読み込みエラー等を検出した経緯からPC側が同一機種として誤認してまた読み込みエラーを起こす危険性はありますか

パソコン側で「誤認」は無いと思われます。

書込番号:24195704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/06/19 06:34(1年以上前)

>ハードディスクケースはセンチュリー CRCH35U3IS2やロジテック LGB-4BNHEU3等ありますが故障、読み込み不良がある等レビューがあり、MAL-3035SBKU3は2012年発売のもので問題がなければ再度購入しようと思いましが、2012年の商品と現在のセンチュリーやロジテックとは差し込み方やファン、開閉は別としてシステムや基盤等違いはあるのでしょうか?

2012年頃のMAL-3035SBKU3とは基板というか使用しているチップが異なると思います。
以前は動作確認されているPC側のUSBコントローラーのチップ名が記載されていましたが、数年前から他社でも記載がないところが多くなりました。
基板に使用されているチップが新モデルになっているかと思われます。

センチュリーの製品は各HDDごとに電源のON/OFFができるので無駄な電力消費を抑えられ、電源の劣化も遅らせることができるかと思います。

ロジテックはHDDケース内に電源がなくACアダプタなので、ACアダプタに問題が出れば交換ですみます。
そこらで市販されているわけではないので、メーカーに問い合わせる必要はありますけど。

故障などについては量産品ですのでどうしても出るのは仕方がありません。
こればっかりは運ですので。
うちで使用しているLGB-4BNHEU3の前モデルLHR-4BNHEU3、CRCH35U3IS2の10台搭載モデルCRST1035U3IS6Gを使用していますが、特に問題はないです。
レビューの方は、たまたま外れを引いてしまったというところなのでしょう。


>またMAL-3035SBKU3の新品をPCに接続した場合読み込みエラー等を検出した経緯からPC側が同一機種として誤認してまた読み込みエラーを起こす危険性はありますか

同一機種でも正常品に交換すればエラーは解消されます。
HDDケースが同一機種であるかをPC側が確認しているわけではなく、HDDケースやHDDが正常であるかを確認しているので、正常なら同一機種だからといって再度エラーを出すことはありません。

書込番号:24195718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

DynologyのNAS 418playを使っています。
これまで、NASのバックアップは、1台用のHDDボックスに8TBの内蔵HDDをいれて、外付けHDDとしてUSB接続でバックアップしていました。
このたび、本体NASの使用量が大きくなり、8TBの外付けHDDではバックアップ容量が足りなくなりました。
2台のHDDが収納可能なこのKURO DACHI CLONE U3は、上記の目的での外付けHDDのケースとして使用することは可能でしょうか?

書込番号:24189917

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 KURO-DACHI/CLONE/U3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/U3の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/15 17:30(1年以上前)

>けらけらけらけらさん
手前味噌ですけども。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=24002092/

ただ、私の場合は出来ましたが、玄人志向は割と外観そのままで中身の仕様を変えてることがあるので、
貴方が購入したものが私のものと同様に認識できるかどうかについては、絶対の保証は出来ません。
まぁ大方、大丈夫だろうとは思いますが、駄目だった場合は怒らないでくださいね。

書込番号:24189970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 KURO-DACHI/CLONE/U3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/U3の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/15 17:34(1年以上前)

あと、それぞれ個別にバックアップ先に指定はできますが、
「容量が足りなくなった分割分を別のHDDへ」などという器用なことがHyper buckupに出来たかどうかは未確認です。
そういう状況になったことがないので。

書込番号:24189980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/06/16 19:02(1年以上前)

>まぐたろうさん
ありがとうございます。まさに私が考えていた運用です。
追加で教えていただいてもいいでしょうか?
1)「DS918+ 、DS218j 、DS220j で、KURO-DACHI/CLONE/U3に挿したドライブを2台共認識して運用可能だった」と記載されていましたが、複数のSynology NASを同時にKURO-DACHI/CLONE/U3に接続されたのでしょうか?その場合は、KURO-DACHI/CLONE/U3に複数のUSB差込口があって並列にするとか、または直列にする方法や、LAN等で接続する方法があるのでしょうか?
2)KURO-DACHI/CLONE/U3は、上からHDDを突っ込んでいるだけのように見えますが、ネジとかロックとかで固定は可能でしょうか?それともKURO-DACHI/CLONE/U3が動くとHDDは浮いてきたり外れてしまいそうな恐れはありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:24191763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 KURO-DACHI/CLONE/U3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/U3の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/16 23:54(1年以上前)

1)に対する回答として
KURO-DACHIのUSBポートは1つで、それぞれ個別にポートにケーブルを挿し込んでバックアップを取ったことを意味します。
同時に並列接続は出来ませんね。

2)
上から突っ込んでいるだけです。
ちょっとやそっと動かしたくらいでは外れませんが、稼働している状態で動かすとHDDが壊れる恐れがあるので辞めたほうが良いですね。

書込番号:24192296

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング