
このページのスレッド一覧(全2850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 17 | 2021年10月17日 08:34 |
![]() |
7 | 10 | 2021年4月26日 22:46 |
![]() |
4 | 4 | 2020年11月3日 20:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年10月30日 20:25 |
![]() |
0 | 4 | 2020年10月19日 17:17 |
![]() |
5 | 11 | 2020年10月13日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
最近RHDM-US/EXを購入しました。
一応事前にネットで調べてwindws10でも視聴できている方を何人か見かけて購入したのですが、まったく再生されません。
現状は
・Woooで録画した物をiVDRカセットにダビングし、それをPCで見たい
・テレビ品番 P42-XP05
・I-O DATA iVDR-S Media Server 3をインストール済み
・DiXiM Digital TV iVDR Editionもインストールしてみました(10では使えないとの事は承知してます)
・SONYのPCTVplusをインストール
・Media ServerもPCTVplusもiVDRカセットは認識済み
・カセットの中身の確認以外の作業が一切できない
このような状況です。
シロートなりにいろいろ調べたり試したりしたのですが、全然うまくいきません。
何かお分かりになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
4点

入手は不可能とは思いますが、ペガシスのスマートレンダラー4 または 5 というソフトなら視聴ができるはずです。
不可能という理由は、有料のダウンロードソフトだからで、今は配布がなくなっているためです。
レンダラー4は、US/EXPの場合、添付されていたサポートソフトのディスクにダウンロードができるソフトがありました。ただ、すでに登録されていると認証が得られないので試用版として30日くらいしか使え無いです。
今は、スマートレンダラー6になってます。試用版が使えます。ただ、ivdr-sが使えるかどうかは試さないと判りません。商品の説明にはivdr-sがないので無理かもしれません。
書込番号:23809334
2点

Windows 10対応版 Digital TV iVDR Editionはインテル内蔵のHD Graphics対応のPC環境にインストール
しないと動作はしない・・・ HD Graphics 4000のようなヤツ
とりあえずダウンロードは以下より
https://www.ask-support.com/?sdm_downloads=dixim-digital-tv-2013-ivdr-edition-ver-3-2-0-4
サーバーのほうもWindows 10用にアップデートしないとね
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1725.htm#Windows%2010
ま〜小生はとっくに卒業した機種なので、最新のWindows 10では動作するか不明?(笑)
書込番号:23809394
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>
ありがとございます。
スマートレンダラー6を入れてみましたがダメでした。
というより、根本的にダメなのかもしれません。
iVDRにアクセスできなかったので元々がダメっぽいです。
もうわかりません。
ありがとうございました。
買いたいけど金がないさん>
ありがとうございます。
教えていただいたダウンロード先は終了してるっぽいですw
いろいろ試しましたがダメそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23814253
1点

とりあえずRHDM-US/EXをWindows10で試してみて、、、
一応、再生できる所まで確認できました。
>Windows 10 Home (バージョン20H2)
>rhdmus103→ivdrs_msu305
>PC TV Plus 4.4
PC起動時にiVDR-S Media Server3が通信異常(1)で利用出来ない場合が多く、
電源の再起動を繰り返して十数回に1度しか正常に動作しませんでした。
(針の穴を通すような動作確率;^^)
また、Windows Updateの前にインストールをしていたら、認識不能のエラーが出て
ソフトの再インストールを促されました。(ダイアログで)
Update後のタイミングで再インストールをしないと、iVDR-Sメディアが
認識できなくなる事がある模様です。
ただ、正常に動作さえすれば普通にiVDR-Sメディアを認識するので
PC TV Plusで再生が可能でした。
ただ、データ消失のリスクや手間の事を考えたら、アダプターは
他媒体へのダビング用途のみの利用がお勧めですね。
(アダプターには抜き差しの繰り返しで番組が消えたり壊れたりする不具合もあるので・・・)
書込番号:23829616
1点

すでに解決済みかもしれませんが、うちでは特にWindows10を意識することなく使えています。
旧マシンであるデスクトップPC(Win10)に本機を接続し、iVDR Media Serverを起動させて、
リビングにあるスティック型PC(Win10)でDiXiM Playで再生させるという使い方なので、スレ主さんの希望する形とは違うかもしれませんが。
実はうちでも以前はWin10環境では使えず、デスクトップPCはWin7とのデュアルブートにしていたのですが、
スティック型PCのWin10をクリーンインストールして、DiXiM Playを入れなおしたので確認したところ、
デスクトップPCはWin10でも問題なく動くようになっていました。
書込番号:23832763
3点

当方も、中古のRHDM-USを大枚はたいて買ったばかりです(本体のみ、ソフトなし)。
こちらのスレも参考にさせてもらいながら、いろいろ試してみました。
その結果、
スマートレンダラー6 であれば パソコン(WINDOWS10)で再生可能
でありました。
大まかな手順ですが、
1)スマートレンダラー6をダウンロード(まずはお試しで)
2)ソフト起動
3)最初の画面で「新規プロジェクトを開始」をクリック
4)画面右上の「ファイル入力」→「追加ウイザード」をクリック
5)選択タブの中から「IVDRに保存したファイルを追加する」をクリック
6)IVDRを読み込み、リスト表示されます。(時間かかります)
7)ファイルを選んでクリック、読み込み開始、画面がでてきますのでこちらでいかようにも編集可
やっとパソコンでIVDRの画面が見れました。現在試用版ですが、
もう少しいろいろ試してみて、良ければ購入しようと考えております。
もしかしたら、IVDRSメディアサーバーはなくても動画再生可?
皆様のお役に立てればうれしいです。
書込番号:23897244
2点

機器は持っているのですが、Windows10になってから完全に諦めていたところ、
わたらせまささんの投稿を読んで、さっそく試してみました。
スマートレンダラー6をインストールして、4)までは教えていただいた手順のとおり、出来るのですが、
5)の選択タブのなかに、「IVDRに保存したファイルを追加する」が表記されません。
「DVD7Blu-ray/AVCHDから追加する」はあるのですが・・・。
スマートレンダラー6の最新バージョン(Version. 6.0.6.7)では、サポートされなくなってしまった
のでしょうか?
もしバージョンが違うようでしたら、更新しないことをおすすめします。
書込番号:23899089
1点

ヴィッキーーー さん
投稿をみてもう一度ためしてみました。昨日試供版をダウンロードしたばかりでした。
VERは6.0.6.7です。
そうしましたら、昨日はありましたIVDRの項目が確かにありません。昨日は画像がしっかりみえたのに😢
なんでなんでしょう?アダプターの認識もしなくなりました。
いずれにせよ、IVDR終焉に備え早急にダビング等急がなくてはいけないかもしれませんね。
いろいろ試してみてうまくいきましたらこちらにアップさせていただきます。
書込番号:23899910
0点

>本機能の利用にはアイ・オー・データ機器製対応製品およびソフトウェア「iVDR-S Media Server 4 (Ver.4.0.48.0 以降) 」もしくは「iVDR-S Media Server 3 (Ver.3.27.34.32 以降) 」が必要です。
TMPGEnc MPEG Smart Rendererも「iVDR-S Media Server」が
正常に起動していなと利用できない様ですね。
というか「iVDR-S Media Server」が正常に起動しているなら、、、
PC TV Plus等のDLNA/DTCP-IPクライアントソフトで普通に視聴できますよね。
(DLNA/DTCP-IPサーバーの配信が機能しますから)
おそらく「iVDR-S Media Server」が正常に起動するまで(通信異常(1)が出ずに)、
PCの再起動を繰り返すしか無いと思います。
書込番号:23900087
2点

おはようございます。
くやしいので皆様の投稿をもとにもう一度、丁寧に手順を踏んでやってみました。
その結果、パソコンで視聴することができました。
1)パソコン立ち上げ
・パソコンには、IVDR−S MEDIA SERVER(WINDOWS10)をインストール済み
2)RHDM-USにIVDRをセット
3)ここで初めてパソコンUSBに接続
4)緑ランプ点燈、IVDRの認識開始(点燈してないとダメ)
5)デバイスとドライブ にて IVDRがローカルディスクとして認証されていることを確認
6)MEDIA SERVER を立ち上げると、IVDRを認識している。
7)MEDIA SERVER は その他の設定(画面左側 自動起動の設定)で
起動時にDIXIM〜 を自動起動する のチェックを外しておく
8)SMART RENDERER6 を立ち上げる
現在のバージョンは、現在VER6.0.6.7 試供版
9)追加ウィザードでIVDRに保存したファイルを追加するを確認
以下 上部スレのとおりに実行
画面が映ったところの画像をアップしたかったのですが著作権の問題により断念
トライしてみてください。皆様がうまくいきますように!
書込番号:23900594
6点

そう言えば、、、
同じPCで"Microsoftストア"のDLNA/DTCP-IPクライアントアプリから視聴をするには、
Loopback Utilityソフトでlocalhostからのループバックを許可する必要があります。
(起動して許可したいアプリにチェックを入れて「Save Changes」を押すだけ)
http://www.telerik.com/fiddler/add-ons
これで同じPC内の「Dixim Play」や「sMedio TV Suite」アプリからも視聴が出来る様になります。
あと「iVDR-S Media Server」ですが、、、
スタートアップ管理ソフトで起動時間を遅延させてみたら、
正常起動する確率が上がった様な気がしました。
書込番号:23900976
0点

>わたらせまささん
教えていただいた通りの手順でトライしてみたら、iVDRを認識し、コンテンツを閲覧することができました。
素晴らしいです。
深謝いたします!!
書込番号:23903669
0点

追加情報です。
私のPCにはソニーのPC TV Plusというアプリを入れてありますが、こちらで視聴可能でした。
いままで試したこともなく、全く気が付きませんでした。
1)右上アイコンの設定
2)新しい機器の追加で「I-O DATA iVDR-S Media Server」を認識します。
こちらで登録すると、全く問題なく視聴できます。
もしかしたら、ダウンロード、書き出し も可能か?と期待したのですが、そこまではできませんでした。
書込番号:23904231
1点

ヴィッキーーーさん
>私のPCにはソニーのPC TV Plusというアプリを入れてありますが、こちらで視聴可能でした。
>いままで試したこともなく、全く気が付きませんでした。
PC TV Plusでしたら上の方で既に動作報告していますよ?(;^^)
>もしかしたら、ダウンロード、書き出し も可能か?と期待したのですが、そこまではできませんでした。
こちらは試してなかったので、あらためて確認して見ました。
確か"ダウンロード機能"の方に関しては受信のみで送信には非対応だった気がします。
iVDR-Sトレイツールにある[ネットワーク送信]の方のダビング機能は対応なので
PC TV Plusの[アプリの設定]>[番組の受信と配信] で
サーバー機能を利用する(アップロード受信機能のみ) と アプリ受信モード:モード2 を有効にして
[ネットワーク送信]で送信先のPC TV Plusを選べばダビング出来ました。
(いまいち不安定で送信先のPC TV Plusの表示が出ない事もありますが...)
DVDやBDへの書き出しは未確認です。
(Win8.1のPCでは出来てますが)
書込番号:23905494
0点

質問ではなく、こちらの書き込みを参考に、認識できなくなっていたiVDR-Sメディアが復活できたので、同じ症状でお悩みの方の参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
私の場合は、HITACHIのIV-R1000でダビング等の編集作業中に突然iVDR-Sメディア3本が認識できなくなりました。
Windous10パソコンにRHDW−USのカセットアダプターで接続しても、エクスプローラで外付けドライブは「空き領域ゼロ」と表示されました。
そこで、エクスプローラの外付けドライブの上で右クリックし、「プロパティ」を選択後「ツールタブ」にある「エラーチェック」の「チェック」をクリックしたら、数分〜十分程度で、修復されました(スキャンディスクのこと)。
空き領域がゼロでなくなる(残量が表示される)ことで、修復されたことがわかります。
外付けドライブを安全に取り外した後、修復されたiVDR-SをIV-R1000のレコーダーに差し込むと、「このiVDRはiVDR規格に対応していない機器で更新されています。iVDRを認識するには数十分かかる場合があります。このiVDRを本機で使用しますか」という標示が出ました。そこで、「はい」を選択したら、数分〜十分程度で、読み込み、編集等ができるようになりました。
ところで、HITACHIのIV-R1000の前に、maxellのBIV-R521にも差し込んでみたのですが、同じ表示が出て、同じ選択をしても、読み込み、編集等はできませんでした。
私の場合は、iVDR-Sを認識しなくなった原因がIV-R1000で編集中であったため、そのような結果になったのかもしれません。
せっかくパソコン側で修復できても、レコーダーで認識できるかどうかは、故障の原因とお持ちの機器により変わるかもしれません。
書込番号:24306744
0点

RHDM-US/EXを某オークションサイトから購入(私も大枚はたいて)したのですが、取り説に2台のパソコンまでインストールできますとありますが、前任者が1台インストールしていると考えあと1台になると思いますが、当方WIN7で11年前のノートなのでインストールして直ぐに壊れてしまった場合どうなるのでしょうか?救済処置方法などがあるのでしょうか?
ウィルスバスターのように3台登録してから変更はできないのでしょうか?
このようなピントはずれの質問ですみませんが宜しくお願いします。>わたらせまささん
書込番号:24371398
0点

>三男イサコさん
すでに救済措置はないものと考えた方が良いと思います。
手持ちのIVDRが稼働しているうちにデータ移行を早急に進めるべきでしょう。
私もせっせと大事なものからDVDやブルーレイにダビング焼いてます。
そのたびにIVDRはよくできた機器だなあと感じるのですが。
IVDRに残ったデータは最悪なくなるものとして覚悟しております。
書込番号:24399700
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
USB3.0対応 外付けハードディスク 2.0TB (ELD-XED020UBK)中身のHDDの型式はわかりません
使用目的はTV録画用としてです。
GW-3.5AA-SUP3との相性がよいのかLGB-EKU3との相性が良いのか教えて下さい!
書込番号:23768483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「TVの型番 + 外付けケースの型番」または「TVのメーカー名 + 外付けケースの型番」で
ネット検索して使用実績を調べましょう。
実績が無くて勇気があるなら、人柱になりましょう。
書込番号:23768552
2点

>PONTA 20さん
外付け側だけでなくTVの相性もありますよ
TV型番から口コミを探してみては?
書込番号:23768699
1点

>PONTA 20さん
こちらのユーザーレビューにもいろいろ情報は載っていますね。LGB-EKU3の方はユーザレビューが総数として少ない上、TV録画のレビューが非常に少ないですが、少なくとも相性問題でだめだったというレビューはないように見えます。
一方GW-3.5AA-SUP3の方は相性問題でNGだったというレビューが散見されます。私もレビュー書いてますが、パナソニックの機器との相性はかなり悪いと思いますよ。
TVのメーカーにもよりますが、どちらかというとLGB-EKU3の方がリスクが低いように思いますね。
書込番号:23768912
1点

>猫猫にゃーごさん
>cbr600f2としさん
検索してみます。
人柱になれるほど知識と書き込み能力があればよいのですが…見様見真似の状態です。
TVの相性は別ですが…
USB3.0対応 ELD-XED020UBK の内部HDD取り外してLGB-EKU3 USB3.1 Gen1 ですがセットしても問題なく作動して使用することはできますか?
書込番号:23768916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB3.0対応 ELD-XED020UBK の内部HDD取り外してLGB-EKU3 USB3.1 Gen1 ですがセットしても問題なく作動して使用することはできますか?
問題なく作動するはずですよ(GW-3.5AA-SUP3でも同様)。
内部HDDとHDDケースにあまり相性問題は出てこないので、それぞれに不具合が無ければですが。
でもわざわざ入れ替える必要があるのか分かりませんけど。
ELD-XED020UBKの動作がおかしいのでしょうか?
すでに録画用としてELD-XED020UBKを使用していて別のHDDケースに内部HDDを入れ替える場合、録画に使うテレビやレコーダーがシャープの場合はすでに保存されている録画は視れないと思いましょう。
他メーカーはあまり問題は出ないと思いますけど。
テレビやレコーダーも一部のメーカーで特色が有るので問題が出ることはあります。
書込番号:23768946
1点

>まぁ君のパパさん
ありがとうございます。
一台、WD30EZRZ USB3.1 Gen1だったのですがをLGB-EKU3にセットしパナソニックVIERAに接続させましたが録画や再生途中に電源が落ちることもなく作動してるようなので問題ないのかなという感覚です。
WD30EZRZは静音で夜中の3時位に電源が入りますがあまり気にならない位です。
GW-3.5AA-SUP3はUSB3.0だったので合わせたほうがよいのかなと思ってました。
直販用のLHR-EKWU3BKも思考中です。
書込番号:23768959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます!
ELD-XED020UBKの動作がおかしいのでしょうか?
このHDDも前回の質問でご指摘されたことで動作は正常だと思われます。
HDDの電源部分が壊れてしまった時にHDDケースなどの情報を入れておきたいと思いました。
シャープのTVは、HDDケースに入れ替えただけで録画映像が見れなくなってしまうとは!?
録画用の3.4TBのHDDが、またセールで6.7千円で販売されればいいなぁと思います。
書込番号:23769022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PONTA 20さん
>一台、WD30EZRZ USB3.1 Gen1だったのですがをLGB-EKU3にセットしパナソニックVIERAに接続させましたが
>録画や再生途中に電源が落ちることもなく作動してるようなので問題ないのかなという感覚です。
私のレビューには詳しく症状が書けてませんが、とりあえず録画、再生は問題なかったのです。
ところが数日後テレビ側の音が出ないという症状が起こりました。電源入れなおすだけで治るのですが、2日に一度くらい再発するので、別に録画物の再生中ではなかったし、VIERA側も買って日がなかったのでVIERA側の初期不良かと思って、パナのサポートに問い合わせたところ技術者を派遣してくれました。
その技術者は最初からやたら接続しているこのUSB-HDDを気にしていました。そのうちサービス画面のエラーメッセージなどを見せて、HDDのアクセスで不可解なメッセージが出ているということで、TV側の不具合はこれが原因とのことでした。
外したら上記症状は一切起こらなくなりました。このようにちょっと録画、再生できただけでは相性問題がないとは言い切れませんので、ご注意下さい。
書込番号:23769078
1点

>猫猫にゃーごさん
>cbr600f2としさん
>EPO_SPRIGGANさん
>まぁ君のパパさん
皆さま貴重な情報ありがとうございました。
LGB-EKU3の様子しばらく見てからLHR-EKWU3BK含め購入検討したいと思います。
年末年始セールでハードディスクドライブが安価に手に入るようなら購入したいですね!?
書込番号:23769294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、USB3.0=USB3.1Gen1=USB3.2Gen1x1と同じものなのですが、
そこをわかっておられない内容の質問だったのだろうと思いました。
書込番号:24103024
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]
LGB-EKU3をTVに接続させフォーマットしました。
何も録画してない状態でリモコンの録画一覧ボタンを押すとHDDが作動する時とTVをつけて10分後にLGB-EKU3がOFF状態に録画一覧ボタンを押すとHDDの作動音がなく録画一覧画面になり録画可能時間などが表示されてましたがこれは正常な動作なのでしょうか???
他の方々の口コミでマウントの変形があるようですが、
HDDをLGB-EKU3ケースに組み込むマウントのネジ穴位置が多少ズレていてマウントの浮き上がりが起こりましたが、ネジ締め付け加減を弱めに締付けることと左右均等に締付けることでケースに収めることができました。
私のマウントのネジ位置は軽症だったのかもしれませんね?!
書込番号:23765581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を使用しているわけでは無いですけど・・・
HDDが休止している状態としていない状態の違いがあるだけで、完全に休止しているとHDDが動作し始めて音がしているだけだと思います。
使い始めで完全休止状態からの復帰でHDDの動作音がしたり、TVがONしたことで一度HDDが動作しているためしばらく動作したまま次の操作時には動作音がしなかったりするのでしょう。
録画や再生が問題なく行うことが出来ているのであれば正常動作です。
書込番号:23765704
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
まだ、2番組位しか録画してないのですが、再生と録画途中にLGB-EKU3の電源が落ちるようなことはなかったので大丈夫かと思われます。
TV電源つけて10分後に[LGB-EKU3休止中]リモコンで録画一覧ボタンを押す[HDDに録画番組がある場合]は、ボタンを押す反応とともにHDDの作動音がなるようになってました。
HDDの中にデータが入ってる状態だと録画一覧ボタンに反応し作動してるのですかね?
すみません素人の書き込み内容ですが読み解いていただければと思います。
書込番号:23765807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDDの中にデータが入ってる状態だと録画一覧ボタンに反応し作動してるのですかね?
テレビの処理次第なのかと思います。
HDDの中にデータが入っていてもいなくても、中身のHDDへの電源制御は一緒なので操作のタイミングの問題なのかもしれません。
録画一覧ボタンを押してテレビが録画リストを再読み込みしていればHDDが動作するでしょうから、本来録画データが無くても動作音がするはずだと思います。
でも別にテレビ内のメモリに録画本数がカウントされているのであれば、録画本数が0であればHDDに再読み込みに行かないといった処理になり動作音はしなくなります。
なのでテレビがどのような処理をしているかで作動音がするかしないか変わるのでしょう。
こればっかりはメーカーの作りの問題なので明確には分かりません。
書込番号:23765958
2点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
TVのリモコンで録画一覧ボタンを押してもHDDのアクセスランプや作動音がしなくて非対応?また故障?…とまで思ってしまったのですが、理解できました。
これから数年は、何事もなく使用していけそうです。
お手数おかけしました。
わかりやすい内容でありがとうございました。
書込番号:23766031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
機械音痴の初心者です。よろしくお願いします。
手順通りにソフトをインストールした後iVDR-Sを差したRHDM-US/EXをPCに接続しましたが認識されません。
iVDR自体は使えます。テレビに差し込んだら認識されました。
USBポートも大丈夫です。USBメモリは認識されました。
インストールしたソフトも問題無く起動します。
RHDM-US/EXもパワーランプが点灯しているため製品やケーブルが駄目になっているわけでもなさそうです。
問題点をあげるとすればRHDM-US/EXに差したiVDRからピッピッピッと音が鳴ってるくらいです。(これが正常な音だったらすみません。)
PC再起動も製品の差し直しもしましたがやっぱり認識しません。
どうすれば認識されるようになりますか?
ちなみにPCはNECのVersaPro VK26M/X-E、CPUはIntel Corei5 3320M-2.6Ghz、OSはWindows7 Professional 32bitです。
書込番号:23756278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RHDM-US/EXに挿してあるiVDR-SはPCでフォーマットしたものなのでしょうか?
それともテレビやレコーダーでフォーマットしたものなのでしょうか?
テレビやレコーダーでフォーマットしたものの場合、PCでそのまま認識できないフォーマットなので別途ソフトをインストールする必要があります。
そのソフトはインストールされていますか?
されていなければ下記のサポートライブラリのところからダウンロードしてインストールしましょう。
参考
サポートライブラリ
USB2.0対応 iVDRアダプター RHDM-US/EX
https://www.iodata.jp/lib/product/r/3432.htm
書込番号:23756284
0点

アイオーが出しているivdr-sをフォーマットする無料アプリを使わないと認識はされません。メーカーサイトからダウンロードしたような記憶があります。ディスクフォーマッタというような名称だったかと思います。ダウンロードサイトの該当製品にアクセスすればまだあるんじゃないかと思います。
書込番号:23756405
0点

返信ありがとうございます。返事が遅れてすみません。
ハードディスクフォーマッタはインストールしているのですが、フォーマットしようとしてもそもそも認識されてないのでフォーマットが出来ません…
「フォーマット対象のハードディスクが見つかりません」というポップアップが出ます…。
書込番号:23757356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなると本体側かカートリッジ側かどちらかの不具合である可能性は高いでしょう。
本体側も検出する部分や接続する部分に問題がある可能性はあります。
購入店の返品がどうなっているかを確認して交換の手続きをしましょう。
メーカー丸投げならメーカーのサポートへ連絡します。
書込番号:23757485
0点



ハードディスク ケース > GROOVY > SATA2-CASE3.5SL
昨年11月にフリマで未使用品購入…
パソコン買い換えた際に、放置していたHDDにバックアップ取ろうとしたら、電源ONのランプ点灯せず
パソコンが届いてSSD換装に伴い、装着されてたHDDを本製品に接続してみたら、やはり電源ONランプ点灯せずで勿論、パソコンでも認識せず
初期不良でしょうか?
書込番号:23733055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタつけないと動かないですよ。
書込番号:23733171
0点

背面に電源スイッチがありますけど、それはONにしてありますか?
電源スイッチがONになっていてもそうであれば、ACアダプタが接続されているか気になりますけど。
もう1年近く前にしかもフリマで中古を買われているので初期不良とはなりません。
ACアダプタを接続して、電源スイッチをONにして、それでも電源ランプが点灯しないなら故障でしょう。
あと、何分古い製品ですので元の所有者がいつ購入されたかにもよりますけど、大容量のHDDが認識されないなんてこともあるかもしれません。
さらにUSB2.0なので転送速度が遅いですよ、最大33MB/sくらい。
新しいHDDケースを購入された方がいいかもしれません。
書込番号:23733199
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
流石にアダプターやSW入りは忘れません
接続したHDDは2回とも500GBでした。
片方はAmazon購入のケーブルでも認識しませんで、故障の可能性が高いですが、後のは先日購入したPCから外したモノです
結局、HDDケースは、LGB-EKU3を買い直しました
書込番号:23733284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
結論から言うと「初期不良」と推定されます
メルカリで購入したLGB-EKU3を本品で認識しなかったST500DM002に接続したら、呆気なく動きました
書込番号:23736017
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RWSX [ホワイトシルバー]
現在、保管&放置されている2TBのHDD二台でRaid1を組もうと考えております。
そのうち1台には過去のデータが保存されており、消したくないという状況です。
そこで、データが保存されているHDDと空のHDDをこの製品に組み込み、データの入っているHDDのデータを空のHDDへ同期させることは可能でしょうか。
それとも、初期設定する際に、両方とも初期化されてしまうのでしょうか。
もし、初期化されてしまうのであれば、データを別のHDDに退避させてから戻そうと思います。
0点

初期化されますので、そのままRAID1化は出来ないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170140/SortID=15917088/
素直にHDD2台買って、RAID1を新構成したほうが無難かと思います。
ついでに。RAID1は、バックアップたり得ませんので。過剰な期待はされないように。
>RAIDはバックアップではない(ITエンジニアではない人向け)
https://2502.net/raid-is-not-a-backup/#toc6
書込番号:23714986
1点

教えていただいたリンク先を確認いたしました。
ありがとうございます。
15年ほど前?にRaidカードが故障し、結果的に半分のデータが失われた悪夢が思い出されました。。
初期化されるということもあり、2台のドライブで運用し、Raidは諦めます。
書込番号:23715029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規にRAID1を組み立てるなら、必ず初期化されます。
それならSINGLEに設定して組み込むなら初期化はされません。
2台のHDDそれぞれがPCから認識できるようなるので、PC側からもう1台のHDDにコピーするようにソフトでコントロールし自動もしくは任意でバックアップをする方が安全かと思います。
書込番号:23715032
1点

一般的には、RAIDコントローラーが変わるとRAIDを維持することはできません。
Intel(同士)に関しては、コンパチビリティを保証してますけど。
なので、本当にバックアップとして役立たせるためには、予備のコントローラーが確保されていることが条件になります。(企業ユースでは、その契約も含めて商品です)
普通はRAID1は、RAIDコントローラーが故障しても、AHCIなどでリードできることが特徴なんですが、ダメだったのなら残念でした。確認しておくべきでしたね。
>KAZU0002さん
その人はバックアップを勘違いしてますね。初心者エンジニアさんでしょう。
RAID1はバックアップのためのソリューションでRAIDという言葉の前からあります。
リアルタイムでデータを保全してディスクの故障からリカバリできるのは、ミラーリングだけです。
バックアップには複数の目的があり、その目的ごとに取得/管理する方法が違ってきます。
ファイルを定期的にコピーしていたとして、やはり、削除ミス、マルウェアから100%守ることはできません。
これらの障害からリカバリーするためには計画的な世代管理か、分散配置が必要です。
バックアップから戻す手段を予め確立しておかないとバックアップごと壊す可能性があるのは、どのようなバックアップ手段でも同じです。それは取得のときから始まってます。
バックアップの設定をミスしたかどうか、ツールがちゃんと動くかはリカバリーしてみない事には判りません。
初心者さんの良くある失敗は「しばらくバックアップ取ってなかったよ。(テヘペロ」って奴です。RAID1は少なくてもそういうミスは防げます。
バックアップ手段の問題ではなく、リカバリーの練習をしてるか? 計画的な管理ができているか? だと思いますけどね。
もちろんHDDにそんなに金掛けられない & ちゃんと管理ができるという前提でなら、第一選択はミラーリングではなくファイルコピーによる1通のバックアップですけど、まともにトラブルなくそれができるツールとか見たことないし。
HDDの故障に出会ったことが無いというのも、多分、故障だと気が付いてないんでしょうね。HDDはデータが消失することがあります。消失に気が付いていても何も言ってきません。
書込番号:23715145
2点

>ムアディブさん
「バックアップには複数の目的があり、その目的ごとに取得/管理する方法が違ってきます。」
→示唆に富んだコメントありがとうございます。
自分がバックアップしたい=無くしたくないデータは、過去の写真です。
重要な写真はクラウドにも保存しているのですが、いつ何時、サービスが停止して
データ救出ができなくなるかわからない、という点で、万全ではないということにも気が付きました。
そのため、今回あらためて、完璧なバックアップ方法は存在しないことを再認識しました。
Raid1、クラウド、MacOSのタイムマシンによる世代管理?(ここはよくわかっていませんが)、
などを組み合わせて3重の管理にしようと思いました。(コストと手間はかかりそうですが。。。)
具体的なイメージがまだわいていませんが。。。
とりあえず、この機種(RS-EC32-U3RWSX)を購入して試行錯誤してみます。
>EPO_SPRIGGANさん>KAZU0002さん
コメントありがとうございました。
保存したいデータはプライスレスですので、皆さんのコメントをもとに考えてみます。
書込番号:23715953
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
私はこのソフトで、差分バックアップをしています。作業中は離席する都度。さらに別のストレージに終業時にくらいで。3重ですね。
RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたに無力なので、使っていません。
…RAID1で片方のストレージが壊れたとき、「どうすればいいか」をやったことがある人は、RAID1を使っている人のうち、どれだけいるのだろう?
「RAID リビルト 間違った」で検索すると、けっこう嫌な話が羅列します。
書込番号:23716023
0点

皆様
寝ながら思ったのですが、以下の手順でRAID1でデータを同期させることは可能でしょうか?
1 データの入っているディスクをパソコンに内蔵
2 空のディスクをこの外付けBOXにRAID1接続して初期化
3 内蔵パソコンから外付けBOX内のディスクにコピー
4 年のため、パソコン内のディスクを別のパソコン内蔵ディスクにコピー(このあとの作業でデータ消失リスクがあるため)
5 内蔵ディスクをこの外付けBOXに接続して初期化&もともとボックスについていたディスクからリビルド?(コピー)
こんな感じで質問してる時点でリスク感満載ですが、なにとぞ、ご協力の程をお願いいたします。
書込番号:23716510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2 空のディスクをこの外付けBOXにRAID1接続して初期化
これについては、先にディスクを1台だけ外付けBOXに組み込むという事なのでしょうか?
もしそうならRAID1の構築自体が出来ませんので無理です。
その後のリビルドも出来ません。
RAID1はディスクが2台あって始めて設定・初期化できるので、必ずディスクを2台組み込む必要があります。
書込番号:23716587
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
悪あがきは諦めて、新しくディスクを調達します。
書込番号:23716634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様のアドバイスをもとに、昨日、このボックスを購入しました。早速、環境構築を進めております。
最終的な完了は次週になりそうですが、、、
今回はこの手順ですすめることにしました。
ディスクは以下の3台。
データが入ってるディスク1(東芝製2テラ)、データが入ってないディスク2(東芝製2テラ)、ディスク3(シーゲート製2テラ)
・ディスク2、3でRAID1を構築。(型番違いで不安なので、後で入れ替える前提)
・ディスク1をパソコンにつないでRAID1(ディスク2、3)にコピー。(今ここです、Realsyncというフリーソフトを使用)
・ディスク1をディスク3と入れ替え、初期化し、RAID1でリビルド(ここが不安&最難関)
・ディスク3はプチプチにくるんで保管、RAID1のこのボックスはPCにつないで活用。
書込番号:23719077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果報告です、最難関であったリビルドもうまく行きました!
ボックスも高級感あり、RAIDマネジメントソフトもわかりやすく、この値段なら満足です。
あとは、頑張って5年は持ってくれると嬉しいです。
書込番号:23723686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





