
このページのスレッド一覧(全2849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年10月7日 20:44 |
![]() |
2 | 3 | 2024年10月7日 15:52 |
![]() |
3 | 8 | 2024年8月20日 12:20 |
![]() |
8 | 17 | 2024年7月19日 13:42 |
![]() |
2 | 8 | 2024年7月15日 13:02 |
![]() |
1 | 4 | 2024年7月11日 06:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@LGB-PBSUC ハードディスクケース
USB3.2 Gen2 Type-C 2.5インチ HDD/SSDケース
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgbpbsuc/index.php
AUSB3.2 Gen2 type-cケーブル
https://store.shopping.yahoo.co.jp/elukshop/san2.html
※映像出力を行うには、ソース側が「DP Alt Mode」に対応している必要があります。
@のハードディスクケースを使用。
Aのケーブルを使いましたが、meta quest2で映像(SKY BOXアプリ)が映りません。
ケーブルの商品情報で、※と記載があります。
これが原因でしょうか?
@についているケーブル(短か過ぎ)だと映像が映ります。
どんなケーブルを買えば良いのか分かりません。
1点

>etemoさん
>映像が映らない(USBエラーになる)
ソース側がDP Alt Modeに対応しているか確認を
https://pasokon360.com/dp-alt-mode.html#google_vignette
書込番号:25918070
2点

>湘南MOONさん、ありがとうございます。
@のメーカーに問い合わせてみますが、
@についているケーブルだと映像が映って、
Aのケーブルだと映像が映らない違いが分かりません。
同じ規格のケーブル(USB3.2 Gen2)だと思うのですが。
書込番号:25918081
1点

>etemoさん
ケーブルの長さにより影響を受けているのと
AのケーブルはDP Alt Modeに対応を要求しているためでは
書込番号:25918121
2点

>湘南MOONさん
AC電源付の外付けハードディスクケースを使ったら映像が映りました。
電力だけが原因のようです。
ありがとうございました。
書込番号:25918232
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHUC [ブラック]
自宅の個人PCのバックアップ用として本製品の購入を検討しています
どうせなら大容量にしたいと考えているのですが
Amazonで売られているWD製の10TBのHDD(WD100EZAZ)が本製品で使えるか
もし知ってる方がいらっしゃいましたら教えて頂けると助かります。
このHDD、整備品の為お値段がお手頃なんですが、3.3V問題?というのがあるらしく、
HDDケースによっては認識しない事があるみたいです。
LGB-4BNHUCで使えるなら、ケースと一緒にHDDも注文しようかと思っています。
宜しくお願いします。
2点


書込番号:25917808
0点

下記ブログ。
>Ready NAS 526Xでは、殻割のまま何も(マスキングなど)せず、そのまま使えました。
http://banzuiin.sblo.jp/article/186136102.html
書込番号:25917842
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
A・B各スロットのランプは緑色点灯し認識しているのですが、クローンボタンをいくら長押ししていても25%・50%・75%・100%のランプが
白色点滅しません。何か原因があるのでしょうか?
2点

>つりずきさん
>クローンボタンをいくら長押ししていても25%・50%・75%・100%のランプが
白色点滅しません。
パソコンとUSBケーブル繋がってると、クローン機能が使えなかったんじゃないかな?
ケーブル抜いて試してみて下さい。
書込番号:25856574
0点

ご意見ありがとうございます。
USBケーブルは抜いています。説明書通りに何度も試してはいますが、状況が変わらないので
元のHDDが壊れているのかも知れないですので、他のHDDで試してみます。
書込番号:25856597
1点

>つりずきさん
●USBケーブル抜いた状態で・・・。そうでしたか? 後、思いつくのは、 元HDD の容量より 先HDDの容量が同じ以上である事 ってのがお約束ですが大丈夫ですよね?うぅ〜ん・・・。
書込番号:25856603
0点

HDDの容量は同じで、メーカーも型番も同じです。
なので根本的にHDDの故障かと…。
書込番号:25856628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つりずきさん
>なので根本的にHDDの故障かと…。
そうなのですね。
それでダメなら、HDDケースの初期不良って事で販売店へ です.
書込番号:25856638
0点

PCにUSB接続して、ディスクの管理やCrystalDiskInfoで
HDDが認識できるか確認してみいては?
同じ型番のHDDでも製造チェックの過程でエラークラスターが
見つかると代替処理や除外処理で容量が異なることがあります。
そんなときは、クローンソフトでクローンすれば良いです。
書込番号:25856694
0点

あくまでも個人のひとつの実例として、この装置を使うのは避けた方が良いのではないかと思います。動作の異常を疑うときの作業の中断が電源断しかありません
連続する2度の異常を疑う動作と電源断で利用を諦めました。クローン元を壊しても困るし
ロジテック?だったと思うけれど、この製品よりは高いけれど3、4か5千円くらいのハードディスク・ケースとダウンロードするソフトウェアでWindowsで簡単にクローニングできました
何方かたの似たような書き込みもあったと思います
書込番号:25856784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3
先日、KURO-DACHI/CLONE/U3で8TBのHDDを16TBのものにクローン機能でデータを移したのですが、完了後にPCで読み込んでみると8TB分しか容量を認識してくれません。(どちらもTOSHIBA製)
コピーしたデータ自体は問題なさそうだったのですが、ディスク管理でシンプルボリュームを確認してみても8TBしかなく未割当分などの余剰分がありません。
原因と解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
0点

>ヘルプミー2024さん
素直に諦めて、PC上でクローンしてください。
今回したハードウェアが対応してなかっただけです。
個人的には以下の流れで実行します。
01.クローン先のHDDを初期化する。
02.初期化したHDD側のディスク領域にわかりやすく名前をつける。
03.クローン元からクローン先にデータをツールでコピーする。
自分なら「teracopy」か「FastCopy」を使います。
フリーツールなんで無料です。
書込番号:25816884
1点

クローン後にコンピュータの管理(ディスクの管理)でパーティションを増やせば大丈夫です。
黒くなっている部分があるのですぐに分かると思います。
クローンはHDDの容量情報もクローンしてしまいますので、Max8TBという情報もクローンしてしまいます。
(容量小さい方へクローンできないのはこの為)
書込番号:25816898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクスプローラーで見るているなら、ディスクの管理で見てください。
未割当領域が8TB存在するはずです。
その8TBに新しいパーティションを作成するか、既にあるパーティションに
統合するかは自由です。
ディスクの管理のスクリーンショットをアップされれば、統合する場合の
アドバイスが得られます。
クローンソフト(無料版で可)でおこなっていれば、悩まなくて済みました。
書込番号:25816904
1点

>ヘルプミー2024さん
東芝のHDDであれば、NTI Echo 3が使えるのではないでしょうか?
https://www.nticorp.com/OEM-Resources.html
書込番号:25816923
1点

エル=ローライトさん、猫猫にゃーごさん
確かにクローンした後、エクスプローラで見て「容量が少ない!」となるのはありがちなお話ですが、質問者さんはディスク管理で見ていて、未割当領域がないと書いておられますよ。
書込番号:25816952
1点

未使用領域が出てこないとしたら、異常といえば異常です。
ディスク管理の画面を貼ってみてください。
書込番号:25816958
0点

真逆! とは思いますが、クローン後 新旧のHDDを取り違えて接続・・・或いは、HDDの容量誤り ??(16TB と、思っていたが実は8TB・・)
書込番号:25816968
0点

>ヘルプミー2024さん
>クローン後のHDD容量について 8TB分しか容量を認識してくれません
取説をよく読みましょう
取説33頁
容量の小さいドライブから、容量の大きいドライブへクローンした場合、残りの容量が「未割り当て」になります。
方法2 「未割り当て」の前にある領域を拡張する方法
これでも出来ます。
http://songoku.shenron.jp/Library/%E5%85%B6%E4%BB%96/Torisetsu/KUROUTO-001.pdf
書込番号:25816989
2点

アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
念のためにと思い、クローン元のHDDを使用していない別のPCで読み込ませてみたところ正常に容量(8TB+未割当8TB)を読み込んでくれました。
KURO-DACHI/CLONE/U3のメーカー公称の対応容量が8TBまでとなっていたので、この機器を使用したことが原因だったのかもしれません。
元のPCでフォーマットやボリュームの削除等を行っても8TBしか認識してくれなかったので焦りましたが、ひとまずほっとしました。
あとは教えていただいた無料のクローンソフト等を使ってデータ移行を試してみたいと思います。
早々に反応いただいた
>沼さんさん
>KAZU0002さん
>Toccata 7さん
>ぼきんさん
>猫猫にゃーごさん
>エル = ローライトさん
>聖639さん
ありがとうございました。
書込番号:25816992
0点

>湘南MOONさん
アドバイスありがとうございます。
上述の通りひとまずは解決したのですが、今回はシンプルボリュームで「8TB(クローンデータ)+未割当8TB」となっていなければならないところ、8TB(クローンデータ)しか認識されておらず未割当分の8TBが認識されないという症状で困っていました。
書込番号:25816997
0点

>KURO-DACHI/CLONE/U3のメーカー公称の対応容量が8TBまでとなっていたので、この機器を使用したことが原因だったのかもしれません。
これが原因でしょう !
本体の、SATA 端子に直結すれば 正常数値で表示されるのかも・・・
書込番号:25817065
0点

私は、8→16TBにクローンする際に、16TB対応を謳っているHDD/SSDスタンド↓を追加購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS/
書込番号:25817127
0点

(なんでデータ用HDDをクローンしているんだろう…という疑問も)
書込番号:25817137
0点

HDDスタンドでクローン時はOSが介在しないので、若干!?速いと思います。
ハードに問題なければ、ソフト的要因で中断されることもないですし。
ただし、HDDスタンドでのクローンの場合は、ファイルの断片化(障害も)は解消されませんね(^^;
書込番号:25817208
0点

>沼さんさん
あー、なるほど。
ドライブの割り当てを変更して読み込ませたらちゃんと認識してくれたかも・・・と思い至りましたが、とりあえず解決したのでヨシ!w
書込番号:25817213
0点

>死神様さん
やはりちゃんと仕様に合ったものを使用しないとダメですね。
今まで問題なく使えていたので横着してしまいました(;^_^A
書込番号:25817217
0点

>KAZU0002さん
TB単位のデータを移そうと思うと結構時間が掛かりますが、HDDケース単体でのクローニングだと放置しておけばいいので個人的に楽なのです。
寝てる間もPCを起動させっぱなしというのが嫌なもので。
書込番号:25817224
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
以前windows8で利用していました。
今回windows8.1バージョンのPCを購入して
再利用を検討していますが、問題なく対応していて利用可能でしょうか?
書込番号:25809635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MAKOTONDESさん
使えるとは思いますが、今更8.1のPCですか?
※個人的にはありえない。
ただ、ローカルPCとしてインターネットに繋がないのなら無問題です。
つなげて運用する場合は、止めた方が良いです。
書込番号:25809898
0点

使ってる人が現れたら確実だと思いますが、一応対応OSのところには・・・
>Windows 8.1にOSをアップグレードする場合、I-O DATA iVDR-S Media Server を一度アンインストールし、アップグレード後にI-O DATA iVDR-S Media Server を再インストールする必要があります。
と書かれてますので動くんだろうとは思います。
一応こちらでは・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258896/SortID=23809157/
ソフトは購入しないといけないようですがWindows10でも動いてるようですけどね。
まあWOOOは人気もあったようでこのiVDR-Sは売りだったしPCとテレビの連携という意味では便利だったみたいなので、この先も使おうと思うならご自分でも最新OSでも色々試されても良いのかなとは思います。
書込番号:25809930
0点

>MAKOTONDESさん
>問題なく対応していて利用可能でしょうか?
添付ソフトの「DiXiM Digital TV iVDR Edition」はWindows 8.1に非対応です。
DiXiM Digital TV iVDR Editionを使用されていなければ問題ないかと
https://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-usex/spec.htm
書込番号:25810001
2点

返信ありがとうございます
ネットで設定後はローカルで専用使用とします
書込番号:25810466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
windows10に取り替え後に色々と試しますましたが
設定不可でした。
WOOOの利用も12年間となり、製造中止でBDにコピーしていますが、膨大な枚数となり、管理も煩雑でPCでの再生方法に拘ってます
書込番号:25810497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
現行はwindows11です
新たにローカル専用として8.1を別購入しソフトをインストール予定ですが、IVDR Editinが8.1非対応なら利用できないという回答でしょうか?
書込番号:25810536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各々ご教示ありがとうございます
現行はwindows11です
wooo発売停止となり12年間利用でTV故障が懸念されます
windows8から10に買い替した時IVRD-Sアダプターの事を失念していて、色々と試みましたが設定不可でした
今回新たにwindows8.1を購入して、ネット設定後はローカル専用で利用する予定ですが、IVDR Editionが非対応なら利用不可ということからwindows8でないと駄目という回答でしょうか?
書込番号:25810581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
windows8の入手が困難のため対応OS windows7のPC
を購入して対処することにしました
ありがとうございました
書込番号:25811972
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RZ [ブラック]

https://kakaku.com/item/K0001506966/
↓
メーカー製品情報ページ
↓
左下製品画像または下にある仕様
↓
添付品の欄に約1mと書かれている
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:25805727
1点

添付品 ・・USB3.0ケーブル(StandardA,B)(約1m)
これのこと でしょうか・
書込番号:25805742
0点

マニュアルから。
>A USB3.0ケーブル 約100cm
https://www.ratocsystems.com/pdffile/case/rsec32u3rx.pdf
こちらは100cmと書いてある。1mとは同じですが。
書込番号:25805764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





