
このページのスレッド一覧(全2850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2023年10月22日 18:03 |
![]() |
8 | 5 | 2023年10月15日 06:55 |
![]() |
0 | 13 | 2023年10月13日 08:43 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2023年10月9日 02:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2023年9月25日 17:03 |
![]() |
5 | 5 | 2023年8月31日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHU3 [ブラック]
現在、本製品でRAID0を運用中です。
このHDD2台を外して保管し、別のHDD2台で新しくRAID1を組んだあと、元のHDDに戻すことで再び以前のRAID0を認識してくれるでしょうか?
同じことを、RAID0→RAID0で行った場合は、どうでしょうか?
ご存じの方おられましたらご教授お願いいたします。
1点

RAIDのタイプが変われば、組み込んだHDDは初期化されます。
以前RAID0の時に組み込んでいたHDDでも、RAID1にした後RAID0に戻して組み込めば初期化されるでしょう。
書込番号:25473559
0点

RAIDの構成情報はHDDの方に書き込まれています。
別のケースにHDDを入れ替えても、そちらでRAIDアレイは認識されますので。「HDDの入れ替え」なら元のRAIDは認識されます。
「同じHDD」でRAID構成をやり直せば内容が消えるのは当たり前。
ただまぁ。
バックアップはしていますか? こういう操作をするときに怖いのが、ヒューマンミスです。間違って消したことにはRAIDは無力ですので。RAID1で安心しないようにしましょう。
あと、NASや外付けでRAID0は、1パーティションの容量を増やしたい以外には、性能的にはあまりメリットはないと思います。
書込番号:25473588
1点

やっぱりそうですよね〜。
一時的に流用したいなと思っているのですが。
では、
RAID0のセットAを取り外して保管
↓
別のHDDセットBでRAID1を構築して仮運用
↓
役目の終わったセットBをRAID0で初期化
↓
再びセットAに換装
の段取りで、ケースを騙してセットAのRAID0を復活できないでしょうかねぇ。
書込番号:25473600
0点

>KAZU0002さん
バックアップは毎晩更新ジョブが走るのですが、一時保管したいRAID0が6T×2あるので、できれば全体のリストアは避けたいな、と思ってます。
書込番号:25473606
0点

>KAZU0002さん
>別のケースにHDDを入れ替えても、そちらでRAIDアレイは認識されますので。
おお! 文章をよく理解できていなくて申し訳ありません。
ということは、ケースを騙すも何もなくて、ただ単に外しておいたHDDに戻すだけで元通りになるのですね!?
書込番号:25473616
0点

>元通りになるのですね!?
そういうことですね。
ケースが壊れたらRAIDも復活できない…では怖くて使えません。
ただまぁ。バックアップは忘れずに。バックアップは忘れずに。バックアップは忘れずに。
書込番号:25474094
1点

>KAZU0002さん
有難うございます。
私は、RAIDケースが壊れたら、HDDは初期化が必要だと思っていました。
そうではなく、同じRAID構成対応の別ケースを準備すれば、HDDのデータは「基本的には」そのまま読み出せるはずなのですね。
しつこいようで申し訳ありません。別に、NASにRAID1とRAID5を運用しているのですが、もしこのケースが壊れた場合は、NAS対応でなくとも同じRAID構成が使えるケースを準備すれば、そのままデータが読み出せるはずということでいいのでしょうか?
(もちろん、それらも Daily Backup は走っています♪)
書込番号:25474178
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PNV02UC [ブラック]
インテル製の古いSSD(SSD 760p SSDPEKKW256G8XT)(Gen.3)を実装したところ、無負荷で45℃以上になります。
この状況は、正常な状況でしょうか?
発熱が大きすぎるような気がするのですが。。。
0点

サーマルパッド変えて下さい
安物は冷えません
グラボのサーマルパッド交換した時に思い知らされました
書込番号:25463305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このタイプなら問題ない範囲かと思いますが、他にもっと発熱しない物とかあるんでしょうか?
風も当たらないケースに閉じ込めるとアイドリングより読み書きするとかなり熱くなって普通かなとは思います。
書込番号:25463312
2点

私もM.2NVMeぼSSDをケースにに入れて繋いでいる場合はM.2 NVMe SSD自体
発熱が大きいのでアイドリングで40℃は正常だと思います。
負荷が掛かれば50℃、60℃位までなりますので。
書込番号:25463480
1点

私もM.2NVMeぼSSDを→私もM.2NVMeSSDをケースに入れて使用していますが。SSDを
書込番号:25463487
1点

>Miyazon.comさん
>Solareさん
>グリーンビーンズ5.0さん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
ケースごと暖かくなるので、びっくりしましたが、問題ないこと理解いたしました。
安心して使用します。
書込番号:25463635
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]
外付けHDケースにHDDを入れた所画像のようにボリュームM、Tがハードディスクではなくソリッドステートと認識されてしまいます
USBポートを変えたり、ドライバの更新をしたり、再起動しましたが認識は変わらず電源を新しいものに変えたりもしましたが症状は変わりませんでした
認識が間違っていると急に読み込み不良が起きたり、エラーチェックや最適化ができないので認識を治す方法はございますか?
0点

LGB-4BNHEU3の該当するHDDを1度取り外した状態でPC側に再認識させて、その後HDDを戻しても変化はないのでしょうか?
書込番号:25369523
0点

LGB-4BNHEU3 [ブラック] 2016年 9月上旬 発売
7年間ご苦労様でした
新しいのを買いますか?
もっとこき使いますか?
HDD-D ←2,3年程度?
HDD-M ←10年程度?
HDD-T ←10年程度?
10年間ご苦労様でした
新しいのを買いますか?
もっとこき使いますか?
書込番号:25369532
0点

該当のHDを取り外して別のSATAケーブルを接続したらドライブの認識はするのですが、ソリッドステートと認識していました。
差し替えたり挿し直してもドライブは認識してもSSDと認識されるようです
書込番号:25369534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブDは3年程度
ドライブM、TはWDで共に1年程度使っています
書込番号:25369538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>該当のHDを取り外して別のSATAケーブルを接続したらドライブの認識はするのですが、ソリッドステートと認識していました。
マザーの型番はなんですか?
まずは「SATAケーブル」を交換してみる
↓
マザーBIOSを最新にアップすればなおるかも?
書込番号:25369558
0点

使用しているHDDの型番は?
うちでも LGB-4BNHEU3を使用していますが、HDDはWD Blueモデルですけど4台とも「ハードディスクドライブ」になってます。
SATAケーブルで直接つないでも「ソリッドステートドライブ」になるなら、HDD側に問題があるのかと思いますが。
書込番号:25369664
0点

使用しているのはWD BLUEでLGB-4BNHEU3では他のWD BLUEを挿入してもSSDと認識されます
今のLGB-4BNHEU3を使う前は MAL-3035SBKU3 https://kakaku.com/item/K0000332405/ 使用していましたが最近4台のWD BLUE が「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」と読み込み不良が起きたのでLGB-4BNHEU3に買い替えました
LGB-4BNHEU3はHDDをSSDと誤認識してしまうのであきらめて前回使っていたMAL-3035SBKU3にWD BLUEを挿入したらハードディスクと認識しました
ただMAL-3035SBKU3は最近読み込み不良で4台もWD BLUEが使い物にならなくなったのでこのまま運用するのは不安です。読み込み不良がHDケースの相性が悪いので新しいケースに替えたのと電源の供給が不安定と思ったので新しくPC電源を替えたのでこれからは安定すると思うのですが、、、一応PCメーカーに問い合わせて「BIOSの初期化」と「Windowsの修復」を試しましたが症状は改善せず。
WDにも問い合わせましたが「原因が分からない」との事でした
書込番号:25371329
0点

ORICO 3.5インチ HDDケース USB3.0接続 ドライブケース 磁気吸着式 8台対応
SATA 3.0対応 最大128TBまで 5Gbps高速 ハードディスクケース UASP転送モード対応
アルミ製 ハニカム式放熱構造 NS800U3は、2020年12月22日に発売されました。
など新しいのを買えばいいのでは?
古いのはもうやめて、、、
書込番号:25371481
0点

>使用しているのはWD BLUEでLGB-4BNHEU3では他のWD BLUEを挿入してもSSDと認識されます
新品のHDDもしくは他のPCに接続して問題ないHDDを接続しても「SSD」になるなら、LGB-4BNHEU3に問題がありそうです。
MAL-3035SBKU3で問題ないのならHDDではなくHDDケース側に問題があると思います。
ロジテックの方に相談された方が良いかと思います。
書込番号:25372585
0点

>LGB-4BNHEU3に買い替えました
新品でしたか、、
-------使用期間
WD BLUE HDD-D ←3年程度
WD BLUE HDD-M ←1年程度
WD BLUE HDD-T ←1年程度
WD BLUE HDD-X ←1年程度? まだ聞いていないHDD
-------
-------SATAでPCにじかに接続
WD BLUE HDD-D ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-M ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-T ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-X ←SSDと誤認識
-------
-------LGB-4BNHEU3(今回新品購入)
WD BLUE HDD-D ←●HDDと正認識
WD BLUE HDD-M ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-T ←SSDと誤認識
WD BLUE HDD-X ←SSDと誤認識
-------
-------MAL-3035SBKU3(5,6年?使っていた物)
WD BLUE HDD-D ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-M ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-T ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
WD BLUE HDD-X ←HDDと正認識 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
-------
「結果」
SATAでPCにじかに接続
4台とも全部SSDと誤認識
ということで、基本「WD BLUE HDD 4台」の故障(異常)になるのでは?
「原因」
なぜ、「WD BLUE HDD 4台」 が一気に壊れたのか?
多分、古いMAL-3035SBKU3の動作が不安定になり
それに引きずられて、4台が一気に壊れたのでは?
「対処」
一番簡単なのは、「WD BLUE HDD 4台」を全部新品に変える
二番目は、「WD BLUE HDD 4台」はまだ新しそうなので、
あらゆる手法を駆使して、「WD BLUE HDD 4台」の修復を試みる
chkdsk
diskpart clean (all)
「TestDisk」
など、、、
LGB-4BNHEU3(今回新品購入)は、捨てるべきか?
いいえ
新品のHDDを入れれば多分正常に動くのでは?
「最後に」
「WD BLUE HDD 4台」をSATAケーブルでPCにじかに接続して
CrystalDiskInfo
で検査してみましょう
「異常」?と表示されるかも
ダウンロード
https://crystalmark.info/ja/download/#CrystalDiskInfo
書込番号:25372641
0点

CrystalDiskInfoでは該当のHDDは正常でした
>>usernonさん
MAL-3035SBKU3の動作不安定によりHDDも読み取り不良になった可能性も考えられますね
LGB-4BNHEU3はHDDをSSDと誤認識
↓
ダメ元でMAL-3035SBKU3に該当のHDDを接続するとハードディスクと認識
しかし、再起動するとWD BLUE HDD-Sは「アクセス拒否」
アクセス拒否になったので
https://filmloader.net/windows10/error/drive-access-denied/
上記のやり方を参考にするとほんの一部のデータだけ見る事ができましたが大部分のデータはない状態です
一部のデータだけバックアップを取ろうとWD BLUE HDD-Tを挿入すると「アクセス拒否」
せめて生きているデータだけ確保しようとしたら共倒れになりました
ディスク管理を開いてみたら未割り当てが増えておりました。一部だけデータは見れたのですが残りのデータの復旧、修復する方法はないのでしょうか?
書込番号:25373237
0点

>一部だけデータは見れたのですが残りのデータの復旧、修復する方法はないのでしょうか?
なんとバックアップを取っていなかったんですか。
驚きました
WD BLUE HDD-S
WD BLUE HDD-T
UD-3000SA
https://www.amazon.co.jp/Groovy-UD-3000SA-HDD%E3%82%92USB3-0-%E5%86%85%E8%94%B5%E5%9E%8B%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%81%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B003FSSMEK
個人的にはまず
SATA-USB変換アダプター(UD-3000SA)でこのHDDを
PCにUSBでつないでみてみます
中身が見えればいいですが、、
見えなければ
泣くほど困っているなら即業者へ依頼です
いくらかかってもいいので
なくなってもしょうがないが
万一修復できたら嬉しい程度なら以下を自己責任で試せばいいのでは
本格的になくなることの覚悟をして、、、
-------------参考
いくつかの有名なデータ復旧ソフトウェアには、Recuva、TestDisk、PhotoRecなどがあります。
これらのソフトウェアを使用して、削除されたファイルや壊れたファイルを
回復することができるかもしれません。
市販のデータ復旧ツールは数多くありますが、
その中でも「EaseUS Data Recovery Wizard」や「R-Studio」が人気です。
■Linuxを起動してファイルが見れないHDD内のファイルを救出する方法は、次のとおりです。
LinuxをインストールしたUSBメモリを用意します。
パソコンを起動し、USBメモリから起動します。
Linuxを起動したら、HDDを認識するか確認します。
HDDが認識されたら、データを他のHDDへコピーする
-------------
Windows上では「アクセス拒否」がでてしまうので
Windowsの「アクセス拒否」などを無視してくれる?
Linuxを起動して、Linux上からHDDを見れば、アクセス可能かもしれません
Linuxの起動は少々難しいですが、頑張れば
参考程度
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/1820
起動しないパソコンからUbuntuを利用してデータを救出
-----------------個人的にはLinux Mintが簡単で好きですが
https://helve-blog.com/posts/linux/linux-mint-live-usb/
Linux MintのライブUSBをWindows10で作る
linuxmint-21.2-mate-64bit.iso ダウン
書込番号:25373751
0点

回路基板が不良なのではと感じます。データーがすっとぷほが怖いと思います。
機器を買い替えた方がよいのではと思いますが。
書込番号:25460679
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
【困っている。ングル設定いるポイント】
各HDDは8TBで同じシリーズ品である
他の機器で保存してあったHDDでシで使用してあった物
少し前までLHR-4BRHEU3をRAID5で使用していたので設定をシングルに変更した。
変更後、他の機器で使用していたシングルのHDDを2台装着した。
以降、HDDを元の機器、もといこの機種でも読めなくなった。
ディスク管理でも未割当の領域とされている。
メーカーに合わせもシングル設定なら初期化は本来されないという事であるがデータが読み取れない
ファイナルデータでみるとデータはあったこととされているが、復元含めて今のところできているものがない。
つないでいた時間もわずか数分だがデータ復元ができないほどHDDを書き換えたとは考えがつかない。
原因が結局のところ不明で同様な事が起きた方は居られますか?
【使用期間】
【利用環境や状況】
Windows11 pro
【質問内容、その他コメント】
0点

普通初期化はダイアログが出るので勘違いか、HDD自体が壊れているのでしょう。
書込番号:25454940
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3G2P
本製品のHDDケースにWDのHDDを入れて使用しています。パソコンのOSはWindows11です。このHDDケースは認識され、HDDへの読み書きも問題なくできております。ある時、「ドライブの最適化」の画面を開いたところ、このHDDケースに入っているHDDがSSDとして表示されているのに気づきました。この製品ではない別のHDDケースでいくつか試したところ、すべてHDDとして表示されています。これは、私だけのPC環境で起っているのか、それともどのようなPC環境でも起こっているのかを区別したいのですが、皆さんいかがでしょうか。
「デバイスマネージャー」の「ディスク ドライブ」には「 SCSI Disk Device」としか表示されておらず、HDD名は表示されません。
添付画像は、CドライブはPC内臓のSSDで、D,Eドライブは本製品のHDDケースでHDDのパーティションを2つに分割して使用しています。
このままだと、おそらくデフラグが実行できなくなると思います(トリムになる?)。
0点


>キハ65さん
こんなに早く返事が来るとは思いませんでした。ありがとうございます。キハ65さんの添付画像はとても参考になりました。どうやら私のPC環境のみでSSDと認識するようですね。CrystalDiskInfoでも本製品のHDDケースに入れたHDDは認識できているようです(添付画像参照)。
後は、どこがおかしいかの切り分けですが、ずっと昔に買った玄人志向のGW3.5IDE+SATA/U3P/MBというHDDケースがあったのを思い出しました。そこで、本製品のHDDケースからHDDを取り出して、GW3.5IDE+SATA/U3P/MBに入れ替えてみたところHDDと正常に認識してくれました(添付画像参照)。ここまでのことから考えると、PCとHDD自体には問題がなく、本製品のHDDケースのUSB-SATAコントローラーあたりに何か問題があるのではないかと推測できます。
結論としては、初期不良として交換ということになると思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25437539
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/CRU3
お世話になります。
ブルーレイレコーダーのHDDをこの機器を使用して
クローンを作成したいのですが、クローン先HDD
(新品)は事前にフォーマットする必要がありますか?
もしフォーマットが必要な場合はどのようにすればよろしいでしょうか?
(パソコンのフォーマット(NTFS,GPT?)とは違うフォーマットだと思っていますがどうなんでしょ?
よろしくお願いします。
書込番号:25394337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もしフォーマットが必要な場合はどのようにすればよろしいでしょうか?
>>(パソコンのフォーマット(NTFS,GPT?)とは違うフォーマットだと思っていますがどうなんでしょ?
丸ごとコピーですから、フォーマットは不要と言うか意味ないでしょう。
書込番号:25394351
0点

>キハ65さん
早々の返信ありがとうございます。
フォーマットしなくてもフォーマット情報もそのまま丸ごとコピー(クローン)してくれると言うことですね。
レコーダーの方で2番組同時録画予約したのですが、録画されていませんでした。
2013年製のパナソニック ディーガです。
もう10年近く使用しているので寿命かと思うのですがHDDを交換してみたらまだ使用可能?と思い、HDDの交換にチャレンジしようと考えています。
書込番号:25394374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック&サリーさん
>HDDの交換にチャレンジしようと考えています。
HDD交換しても使用できない様に細工がしてあった記憶です。
YouTube等で検索(確認)してみて下さい。
記憶違いでしたらスミマセン。
書込番号:25394405
2点

>HDDを交換してみたらまだ使用可能?と思い、
ケース側の基盤の不具合も想定されます。
書込番号:25394433
1点

これはフォーマットは関係なくそのまま書き写すので何の問題もありません。
要はコピー機の等倍コピーみたいなものです。
用紙サイズ(HDD等の容量)が違ってもそのままコピーされ、用紙が小さい(容量が足りない)とはみ出るからと実行をしません。
内容を理解する必要がないのでフォーマットが何であっても関係なくコピーしてくれます。
書込番号:25403624
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





