
このページのスレッド一覧(全2850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2021年12月15日 19:17 |
![]() |
1 | 2 | 2021年12月2日 10:19 |
![]() |
2 | 2 | 2021年11月3日 16:53 |
![]() |
4 | 5 | 2021年10月26日 14:56 |
![]() |
4 | 3 | 2021年10月24日 15:48 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2021年10月17日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のスカイタワー 10Bay IS CRST1035U3IS6G
現在の環境
・マザーボード「ASUS P8P67 REV 3.0」
・OS「Windows 10(64bit-16GB)」
・使用ケース1:「CRST1035EU3」
・使用ケース2:「CRST1035U3IS6G」
質問
OSを数日電源付けっぱなしにした際や、大量のファイルを転送していると、急にOSが「CRST1035U3IS6G」に接続しているHDD全てを見失います。(LEDは点いてます)
こうなった状態で一旦USBコードを外し、再接続した場合、OSは認識音を鳴らしますが、やはりOSはHDD群を見失ったままです。
USB配線を外し、USB2.0側に接続しても認識音は鳴りますが、見失ったままです。これはOSを再起動させないと直りません。しかし、その際も「CRST1035EU3」は正常に認識したままです。
何か解決方法はありますでしょうか?
1点

>>これはOSを再起動させないと直りません
RenesasのUSB3.0チップに起因して何か暴走でも起こしているのではないでしょうか。
例えば、USB3.0ではなくUSB2.0の方に繋げっぱなしでも見失いますか?
書込番号:19489630
0点

kokonoe_hさん
USB2.0挿しっぱなしの経験はないのですが、もしこれで常用出来るとしてもUSB2.0では使ってられませんし・・・原因の切り分けと言う意味合いなら一度試してみるのですが、PC再起動で再認識するけどケーブル抜き差しや電源の入れ直しでは認識するけどOSがドライブとして認識しないのがちょっと解せなくて。(LEDも最初は点きますが直ぐに消灯します。PCの電源OFF状態です)
書込番号:19489797
0点

この外付けHDDケースの対応USB3.0チップは以下のようになっています。
ASUS P8P67 REV 3.0が発売された当時のRENESASのUSB3.0チップはUSB2.0に認識したりとか突然落ちるとかいろいろトラブルがありました(ググるといろいろ出て来ます)。
RENESASも対応リストに入ってますが、RENESASのFirmwareを更新すると改善するかもしれません。
また、RENESAS以外のUSB3.0チップを試してしてみても良いでしょう。
・Intel H87チップセット内蔵USB3.0ホストコントローラ
・Intel Z77チップセット内蔵USB3.0ホストコントローラ
・ETron EJ168 USB3.0ホストコントローラ
・Frescologic FL1100 USB3.0ホストコントローラ
・Asmedia Asm 1042 USB3.0ホストコントローラ
・RENESAS(NEC) μPD720200/202 USB3.0ホストコントローラ
・VLI VL800 USB3.0ホストコントローラ
USB3.0-PCIE-P4 [USB3.0](VLI VL800)
日本語マニュアル付きインターフェイスカード
http://kakaku.com/item/K0000616586/
\2,710
など
書込番号:19489891
0点

kokonoe_hさん
詳細どうも有り難う御座います。
実は、マザーのポートが原因だった場合の切り分けとして「SD-PEU3R-2E2IL」を購入して設置待ちだったのですが、これも「RENESAS」なんで余り意味は無かったんですね・・・失敗しました。
ご紹介戴きました「USB3.0-PCIE-P4」で解決するしないは別にして、原因の切り分けとして試すには良いと思います。購入してみますね。どうも有り難う御座います。またご報告させて頂きたく思います。
書込番号:19489986
1点

>kokonoe_hさん
ご覧になっていらっしゃるか分かりませんがご報告です。
「USB3.0-PCIE-P4」を購入、取り付けたのですが、問題が出ています。
「CRST1035EU3」は認識するのですが、「CRST1035U3IS6G」がどうやっても認識しません。
「ASUS P8P67 REV 3.0」の内蔵「Renesas」のUSB3.0ポートと競合しているのかとも思い、デバイスマネージャーから切ってみましたが、それでも症状変わらずです。
現在「CRST1035EU3」「Panasonic BN-SDCMP3」「Transcend TS-HUB3K経由USBメモリー」を「USB3.0-PCIE-P4」に接続、正常稼働確認。
「CRST1035U3IS6G」のみ「ASUS P8P67 REV 3.0」内蔵USB3.0ポートに接続し、正常稼働しています。
今回「CRST1035U3IS6G」の不具合を切り分ける為に「Renesas」以外のボードを導入したのですが、認識すらしないというのが・・・
現在購入店に報告して連絡待ちです。
書込番号:19509805
1点

お世話になります。
もう2年前の口コミにレスをつけることになりますが。。。
私も似たような症状でずっと困っておりました。
2T〜8Tまでのハードディスクを10台フルに詰め込んで運用しています。
起動時はディスクを認識してくれているのですが、時々勝手に認識されなくなったり、
また勝手に認識したり・・・・
大量ファイルをコピーしているとディスク接続が切れてコピーが失敗するなど、
だいぶ怪しい挙動をしておりました。
動き的にスカイタワー側の電源が怪しいと思っておりましたが、
とりあえずファイルサイズが小さければ何とか使えていたので、我慢?して使っていました。
先日、他の口コミページにてATX電源をグレードアップしている記事を拝見し、
ダメもとで電源を換装してみたところ、上記のような症状がなくなりました。
もしかすると電源が足りていなかった影響があったかもしれません。
仕様上8Tのディスクは公式では対応していないのかもしれませんが、今現在認識してくれておりますし、
2T程度のデータコピーを行いましたが、問題なく実行できました。(今までは途中で失敗していました)
もとは300Wの電源が入っていましたが、今回500Wの電源をいれて無事動いております。
一応ご参考まで・・・
書込番号:22825311
18点

5年以上前の口コミですが、困ってる人の役に立てばと
自分も悩んでましたところ、USB3.0ケーブルを変えたら、HDDを見失うやコピーが失敗するなどの症状はなくなりました
付属品は1mだったと思いますが、家にあった50cmのUSB3.0ケーブルを使うと症状が出ません
1年ほど使ってますが大丈夫です。スピードは100MBぐらい出てます
いろんなケーブルを試したわけではないので解決策になったかはわからないですが、困ってる人がいれば是非試してみたください
書込番号:24495801
11点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-4BNHEU3 [ブラック]

RAID機能のある4BRHEU3であればタイムシフトマシンでの録画は可能でしょう。
RAID0もしくはJBODの状態で全HDDを1代のHDD接続方式として認識させるようにすれば、4BRHEU3自体通常録画での動作確認はされているので問題はないと思います。
下記のリンクにあるレビューでも4台HDDを組み込めるHDDケースにてタイムシフトマシンの設定ができたとのことです。
参考
タイムシフトの限界32TBに挑め! REGZAで見逃しも怖くない快適テレビ生活
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
RAID機能のない4BNHEU3については無理でしょう。
よくて1台HDDが認識されればいいところでしょう。
タイムシフトマシンは専用のUSBポートに接続したHDD 1台のみに対して有効で選ぶような仕様にはなっていないので、USBハブで4台接続しているような状態の4BNHEU3では正常に認識されないはずです。
書込番号:24473456
1点

情報、アドバイスありがとうございました。RAID機能ありのほうを購入検討したいと思います、購入前で助かりました。
書込番号:24473730
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDDはい〜るKIT RAID Data Saver NV-HS222U3S
東芝レグザの録画用に利用しておりました。
この度、容量拡大のため、Ubuntu利用して引っ越し&容量拡大作業しております。
これまで本機に東芝の3TB HDDを2台接続してRAID1運用しておりました。
今回、別のHDDケースで8TBのHDDを別途購入し引っ越しが完了。
本機はJBODにして、3+3=6TB で運用しようとしました。
な、なんとNOVACが倒産しており、HPも消滅。
取説もケースも処分しており、設定方法がわからず。
どなたか、設定方法(再設定の方法)をご存じの方、取説お持ちの方、
ご支援頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
次回からは取説は残すことにします 涙
0点

以下サイトを参考にして下さい。
>User manual | セットアップガイド 2SATA HDD はい〜る Kit RAID Data Saver
https://manualzz.com/doc/13917737/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-2sata-hdd--%E3%81%AF%E3%81%84%EF%BD%9E%E3%82%8B-kit-raid-data-saver
書込番号:24427256
2点

>キハ65さん
早速のご返答ありがとうございます。
大変助かりました。
これでしばらく本機を活用できます。
取説、大事に保存させていただきます。
書込番号:24427556
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-PBPU3 [ブラック]
以下の症状で分かる方いらっしゃいますか?
【状況】
・データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用。
・PCは、DELL Presision 3430
・使用期間は、約1年。
・使用中にドライブが落ちた。
・通電?HDDは回っているが、アクセスLEDが点かない。
・Windows10で認識しない。
・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。
やはり、ケースの故障でしょうかね?
宜しくお願い致します。
1点

>・外付けケーブルでHDDが2台共に正常なのを確認。
この事実があるのでケース故障が濃厚。
書込番号:24216419
0点

一応、ほかに2.5インチHDDかSSDがあれば、それと入れ替えて動作確認してみましょう。
それでも認識しなければHDDケースの不具合と確定でしょう。
>・使用中にドライブが落ちた。
物理的にどこかから落ちたということですか?
それだとほかに同じUSBケーブルがあれば交換して試してみるのもいいかもしれません。
USBケーブルの方が信号線が断線、接触不良している可能性もあります。
書込番号:24216433
0点

書込番号:24216445
0点

>・使用中にドライブが落ちた。
「データ用とバックアップ用として、同一PCで2台使用」 ・・・二台ともですか ??
それなら,PC側に原因がありそう・・・尤も二台同時に壊れることもあるが ???
書込番号:24216501
1点

結局、ケースを換え正常に作動。
2個同時に請われるのが不可解ですが、これ以上の検証ができないため解決としました。
皆さんご意見有難う御座いました。
書込番号:24414398
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のインテリジェントビル5Bay USB3.0+eSATAコンボ Ver.2 CRIB535EU3V2
電源OFF/ONで立ち上がらなくなってしまいました。
LED点灯せず、ファンも回らず。ついに電源ユニットが死んでしまったのかもしれません。(特に予兆はありませんでしたが…。)
HDD 5式で、RAID5を組んで使用していました。
本機を新品で買う以外に、中身のデータを移行する(取り出す)方法などないものでしょうか。
ノウハウをお持ちの方がおられましたらコメントいただけますと助かります。
正直、中身のデータだけ取り出してクラウドなりSSDに移してしまいたいのです。。。
本機は2015発売なので、またこれを買うのは気が進みませんし、
そもそもRAID5対応のHDDケースの種類も少なく価格も高いので、RAID5運用を続けるかすら迷っています。
0点

RAIDとはバックアップではないので、RAID5と言えどベットバックアップは必要です。
データを取り出したいのなら、同じケースを買うのが一番確実です。下手に他のケースに繋げるとかすると、下手すればRAIDが壊れてデータ消失となりますし。他のケースでこのRAIDアレイが使えるかなんて試したことがある人はまずいません。
勿体ない気分は分りますが、それがあなたが取った対策の結果です。甘んじてお金出しましょう。
書込番号:24411222
2点

こんにちは。
まあ電源の部分でも入手出来れば、HDDの読み込みは可能だと思いますか、やってみないと
分かりませんRAID5はバックアップではありません。とりあえずは1台のHDDが壊れても
読み書きが可能なだけで2台目が壊れれば、終わりです。
まあリビルド中に壊れることもざらです。通常は定期的に別のHDDにバックアップするべきです。
まあ中にはバックアップ出来ないファイルもありますが。
書込番号:24411256
2点

RAID5は1本がバックアップになってますね。
実運用での使い勝手が悪いんで今では使われてませんけど。
>本機を新品で買う以外に、中身のデータを移行する(取り出す)方法などないものでしょうか。
2つ方法を思いつきますが、、、
@ どうせ中身はPCと同じ電圧だろうから、ATXの電源を接続してレスキュー
A どうせ中身はLinuxだろうから、FedoraとかUbuntuにつないで覗いてみる (先にメーカーに問い合わせてみるのも手)
RAIDは方式が標準化されてはいないので、ヘッドを作っているところ (ソフト) でアップグレードを保証しているとかでなければ読めません。
それと、つないだ瞬間に、気に入らないと積極的に破壊しに行くやつもありますんで、そこは覚悟のうえで。(4本のRAID5で2本だけ電源入れると「もうだめだ」というマークを付けてしまうとか)
>正直、中身のデータだけ取り出してクラウドなりSSDに移してしまいたいのです。。。
クラウドは運用業者の腕次第で、素人よりはいいと思うけど、失敗しても何も保証はしてくれないですよ。良くて動かなかった時間の料金を返してくれるだけ。
SSDも特にHDDと比較して信頼性が高いわけでもないし。
緩いことしてると、また同じことになるんじゃないですか?
>そもそもRAID5対応のHDDケースの種類も少なく価格も高いので、RAID5運用を続けるかすら迷っています。
上記したように、RAID5の使い勝手の悪さはプロなら衆知なので、5は少なくてもお勧めしないですけどね。
IntelのPCにオマケで付いているRAID1なら、コントローラーが死んでも、次のIntelで読めるし、片側になっても普通のディスクとして読めます。
どっちにしても、フォールトトレラントというのは、予行演習しておかないと意味がないです。(某銀行が散々失敗してますが)
リカバリーできない予備とか、価値がないですよね?
RAIDの場合は、HDDの故障には的確に対応できますけど、ヘッドが壊れた時のことも考えておく必要があります。
プロ用の機材では、「〇〇年間予備のパーツを備蓄することを保証する」という契約をメーカーと結びます。
サービスとしてはそこまでやって、始めて意味があります。が、アマチュアではそんな金は出さないだろうから自分で補わないとダメです。
良くわからないなら、Windowsレベルのファイルコピーで、沢山/マメにバックアップを取っておくとかですかね。
RAIDの話と同じで、何やってるかわかんないバックアップツールとか使わない方がいいです。
原始的であれば自分で対応できるので。
書込番号:24411427
0点



ハードディスク ケース > IODATA > RHDM-US/EX
最近RHDM-US/EXを購入しました。
一応事前にネットで調べてwindws10でも視聴できている方を何人か見かけて購入したのですが、まったく再生されません。
現状は
・Woooで録画した物をiVDRカセットにダビングし、それをPCで見たい
・テレビ品番 P42-XP05
・I-O DATA iVDR-S Media Server 3をインストール済み
・DiXiM Digital TV iVDR Editionもインストールしてみました(10では使えないとの事は承知してます)
・SONYのPCTVplusをインストール
・Media ServerもPCTVplusもiVDRカセットは認識済み
・カセットの中身の確認以外の作業が一切できない
このような状況です。
シロートなりにいろいろ調べたり試したりしたのですが、全然うまくいきません。
何かお分かりになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
4点

入手は不可能とは思いますが、ペガシスのスマートレンダラー4 または 5 というソフトなら視聴ができるはずです。
不可能という理由は、有料のダウンロードソフトだからで、今は配布がなくなっているためです。
レンダラー4は、US/EXPの場合、添付されていたサポートソフトのディスクにダウンロードができるソフトがありました。ただ、すでに登録されていると認証が得られないので試用版として30日くらいしか使え無いです。
今は、スマートレンダラー6になってます。試用版が使えます。ただ、ivdr-sが使えるかどうかは試さないと判りません。商品の説明にはivdr-sがないので無理かもしれません。
書込番号:23809334
2点

Windows 10対応版 Digital TV iVDR Editionはインテル内蔵のHD Graphics対応のPC環境にインストール
しないと動作はしない・・・ HD Graphics 4000のようなヤツ
とりあえずダウンロードは以下より
https://www.ask-support.com/?sdm_downloads=dixim-digital-tv-2013-ivdr-edition-ver-3-2-0-4
サーバーのほうもWindows 10用にアップデートしないとね
https://www.iodata.jp/lib/software/i/1725.htm#Windows%2010
ま〜小生はとっくに卒業した機種なので、最新のWindows 10では動作するか不明?(笑)
書込番号:23809394
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん>
ありがとございます。
スマートレンダラー6を入れてみましたがダメでした。
というより、根本的にダメなのかもしれません。
iVDRにアクセスできなかったので元々がダメっぽいです。
もうわかりません。
ありがとうございました。
買いたいけど金がないさん>
ありがとうございます。
教えていただいたダウンロード先は終了してるっぽいですw
いろいろ試しましたがダメそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23814253
1点

とりあえずRHDM-US/EXをWindows10で試してみて、、、
一応、再生できる所まで確認できました。
>Windows 10 Home (バージョン20H2)
>rhdmus103→ivdrs_msu305
>PC TV Plus 4.4
PC起動時にiVDR-S Media Server3が通信異常(1)で利用出来ない場合が多く、
電源の再起動を繰り返して十数回に1度しか正常に動作しませんでした。
(針の穴を通すような動作確率;^^)
また、Windows Updateの前にインストールをしていたら、認識不能のエラーが出て
ソフトの再インストールを促されました。(ダイアログで)
Update後のタイミングで再インストールをしないと、iVDR-Sメディアが
認識できなくなる事がある模様です。
ただ、正常に動作さえすれば普通にiVDR-Sメディアを認識するので
PC TV Plusで再生が可能でした。
ただ、データ消失のリスクや手間の事を考えたら、アダプターは
他媒体へのダビング用途のみの利用がお勧めですね。
(アダプターには抜き差しの繰り返しで番組が消えたり壊れたりする不具合もあるので・・・)
書込番号:23829616
1点

すでに解決済みかもしれませんが、うちでは特にWindows10を意識することなく使えています。
旧マシンであるデスクトップPC(Win10)に本機を接続し、iVDR Media Serverを起動させて、
リビングにあるスティック型PC(Win10)でDiXiM Playで再生させるという使い方なので、スレ主さんの希望する形とは違うかもしれませんが。
実はうちでも以前はWin10環境では使えず、デスクトップPCはWin7とのデュアルブートにしていたのですが、
スティック型PCのWin10をクリーンインストールして、DiXiM Playを入れなおしたので確認したところ、
デスクトップPCはWin10でも問題なく動くようになっていました。
書込番号:23832763
3点

当方も、中古のRHDM-USを大枚はたいて買ったばかりです(本体のみ、ソフトなし)。
こちらのスレも参考にさせてもらいながら、いろいろ試してみました。
その結果、
スマートレンダラー6 であれば パソコン(WINDOWS10)で再生可能
でありました。
大まかな手順ですが、
1)スマートレンダラー6をダウンロード(まずはお試しで)
2)ソフト起動
3)最初の画面で「新規プロジェクトを開始」をクリック
4)画面右上の「ファイル入力」→「追加ウイザード」をクリック
5)選択タブの中から「IVDRに保存したファイルを追加する」をクリック
6)IVDRを読み込み、リスト表示されます。(時間かかります)
7)ファイルを選んでクリック、読み込み開始、画面がでてきますのでこちらでいかようにも編集可
やっとパソコンでIVDRの画面が見れました。現在試用版ですが、
もう少しいろいろ試してみて、良ければ購入しようと考えております。
もしかしたら、IVDRSメディアサーバーはなくても動画再生可?
皆様のお役に立てればうれしいです。
書込番号:23897244
2点

機器は持っているのですが、Windows10になってから完全に諦めていたところ、
わたらせまささんの投稿を読んで、さっそく試してみました。
スマートレンダラー6をインストールして、4)までは教えていただいた手順のとおり、出来るのですが、
5)の選択タブのなかに、「IVDRに保存したファイルを追加する」が表記されません。
「DVD7Blu-ray/AVCHDから追加する」はあるのですが・・・。
スマートレンダラー6の最新バージョン(Version. 6.0.6.7)では、サポートされなくなってしまった
のでしょうか?
もしバージョンが違うようでしたら、更新しないことをおすすめします。
書込番号:23899089
1点

ヴィッキーーー さん
投稿をみてもう一度ためしてみました。昨日試供版をダウンロードしたばかりでした。
VERは6.0.6.7です。
そうしましたら、昨日はありましたIVDRの項目が確かにありません。昨日は画像がしっかりみえたのに😢
なんでなんでしょう?アダプターの認識もしなくなりました。
いずれにせよ、IVDR終焉に備え早急にダビング等急がなくてはいけないかもしれませんね。
いろいろ試してみてうまくいきましたらこちらにアップさせていただきます。
書込番号:23899910
0点

>本機能の利用にはアイ・オー・データ機器製対応製品およびソフトウェア「iVDR-S Media Server 4 (Ver.4.0.48.0 以降) 」もしくは「iVDR-S Media Server 3 (Ver.3.27.34.32 以降) 」が必要です。
TMPGEnc MPEG Smart Rendererも「iVDR-S Media Server」が
正常に起動していなと利用できない様ですね。
というか「iVDR-S Media Server」が正常に起動しているなら、、、
PC TV Plus等のDLNA/DTCP-IPクライアントソフトで普通に視聴できますよね。
(DLNA/DTCP-IPサーバーの配信が機能しますから)
おそらく「iVDR-S Media Server」が正常に起動するまで(通信異常(1)が出ずに)、
PCの再起動を繰り返すしか無いと思います。
書込番号:23900087
2点

おはようございます。
くやしいので皆様の投稿をもとにもう一度、丁寧に手順を踏んでやってみました。
その結果、パソコンで視聴することができました。
1)パソコン立ち上げ
・パソコンには、IVDR−S MEDIA SERVER(WINDOWS10)をインストール済み
2)RHDM-USにIVDRをセット
3)ここで初めてパソコンUSBに接続
4)緑ランプ点燈、IVDRの認識開始(点燈してないとダメ)
5)デバイスとドライブ にて IVDRがローカルディスクとして認証されていることを確認
6)MEDIA SERVER を立ち上げると、IVDRを認識している。
7)MEDIA SERVER は その他の設定(画面左側 自動起動の設定)で
起動時にDIXIM〜 を自動起動する のチェックを外しておく
8)SMART RENDERER6 を立ち上げる
現在のバージョンは、現在VER6.0.6.7 試供版
9)追加ウィザードでIVDRに保存したファイルを追加するを確認
以下 上部スレのとおりに実行
画面が映ったところの画像をアップしたかったのですが著作権の問題により断念
トライしてみてください。皆様がうまくいきますように!
書込番号:23900594
6点

そう言えば、、、
同じPCで"Microsoftストア"のDLNA/DTCP-IPクライアントアプリから視聴をするには、
Loopback Utilityソフトでlocalhostからのループバックを許可する必要があります。
(起動して許可したいアプリにチェックを入れて「Save Changes」を押すだけ)
http://www.telerik.com/fiddler/add-ons
これで同じPC内の「Dixim Play」や「sMedio TV Suite」アプリからも視聴が出来る様になります。
あと「iVDR-S Media Server」ですが、、、
スタートアップ管理ソフトで起動時間を遅延させてみたら、
正常起動する確率が上がった様な気がしました。
書込番号:23900976
0点

>わたらせまささん
教えていただいた通りの手順でトライしてみたら、iVDRを認識し、コンテンツを閲覧することができました。
素晴らしいです。
深謝いたします!!
書込番号:23903669
0点

追加情報です。
私のPCにはソニーのPC TV Plusというアプリを入れてありますが、こちらで視聴可能でした。
いままで試したこともなく、全く気が付きませんでした。
1)右上アイコンの設定
2)新しい機器の追加で「I-O DATA iVDR-S Media Server」を認識します。
こちらで登録すると、全く問題なく視聴できます。
もしかしたら、ダウンロード、書き出し も可能か?と期待したのですが、そこまではできませんでした。
書込番号:23904231
1点

ヴィッキーーーさん
>私のPCにはソニーのPC TV Plusというアプリを入れてありますが、こちらで視聴可能でした。
>いままで試したこともなく、全く気が付きませんでした。
PC TV Plusでしたら上の方で既に動作報告していますよ?(;^^)
>もしかしたら、ダウンロード、書き出し も可能か?と期待したのですが、そこまではできませんでした。
こちらは試してなかったので、あらためて確認して見ました。
確か"ダウンロード機能"の方に関しては受信のみで送信には非対応だった気がします。
iVDR-Sトレイツールにある[ネットワーク送信]の方のダビング機能は対応なので
PC TV Plusの[アプリの設定]>[番組の受信と配信] で
サーバー機能を利用する(アップロード受信機能のみ) と アプリ受信モード:モード2 を有効にして
[ネットワーク送信]で送信先のPC TV Plusを選べばダビング出来ました。
(いまいち不安定で送信先のPC TV Plusの表示が出ない事もありますが...)
DVDやBDへの書き出しは未確認です。
(Win8.1のPCでは出来てますが)
書込番号:23905494
0点

質問ではなく、こちらの書き込みを参考に、認識できなくなっていたiVDR-Sメディアが復活できたので、同じ症状でお悩みの方の参考になればと思い、書き込みさせていただきました。
私の場合は、HITACHIのIV-R1000でダビング等の編集作業中に突然iVDR-Sメディア3本が認識できなくなりました。
Windous10パソコンにRHDW−USのカセットアダプターで接続しても、エクスプローラで外付けドライブは「空き領域ゼロ」と表示されました。
そこで、エクスプローラの外付けドライブの上で右クリックし、「プロパティ」を選択後「ツールタブ」にある「エラーチェック」の「チェック」をクリックしたら、数分〜十分程度で、修復されました(スキャンディスクのこと)。
空き領域がゼロでなくなる(残量が表示される)ことで、修復されたことがわかります。
外付けドライブを安全に取り外した後、修復されたiVDR-SをIV-R1000のレコーダーに差し込むと、「このiVDRはiVDR規格に対応していない機器で更新されています。iVDRを認識するには数十分かかる場合があります。このiVDRを本機で使用しますか」という標示が出ました。そこで、「はい」を選択したら、数分〜十分程度で、読み込み、編集等ができるようになりました。
ところで、HITACHIのIV-R1000の前に、maxellのBIV-R521にも差し込んでみたのですが、同じ表示が出て、同じ選択をしても、読み込み、編集等はできませんでした。
私の場合は、iVDR-Sを認識しなくなった原因がIV-R1000で編集中であったため、そのような結果になったのかもしれません。
せっかくパソコン側で修復できても、レコーダーで認識できるかどうかは、故障の原因とお持ちの機器により変わるかもしれません。
書込番号:24306744
0点

RHDM-US/EXを某オークションサイトから購入(私も大枚はたいて)したのですが、取り説に2台のパソコンまでインストールできますとありますが、前任者が1台インストールしていると考えあと1台になると思いますが、当方WIN7で11年前のノートなのでインストールして直ぐに壊れてしまった場合どうなるのでしょうか?救済処置方法などがあるのでしょうか?
ウィルスバスターのように3台登録してから変更はできないのでしょうか?
このようなピントはずれの質問ですみませんが宜しくお願いします。>わたらせまささん
書込番号:24371398
0点

>三男イサコさん
すでに救済措置はないものと考えた方が良いと思います。
手持ちのIVDRが稼働しているうちにデータ移行を早急に進めるべきでしょう。
私もせっせと大事なものからDVDやブルーレイにダビング焼いてます。
そのたびにIVDRはよくできた機器だなあと感じるのですが。
IVDRに残ったデータは最悪なくなるものとして覚悟しております。
書込番号:24399700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





