
このページのスレッド一覧(全2849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 15:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 08:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月16日 22:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月14日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月13日 04:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月5日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワーク接続のHDDケースを探していて、玄箱とNV-NAS390で迷った挙句、玄箱は設定やらセキュリティやら塗装の件で除外し、NV-NAS390を購入しました。しかしながらフォルダにアクセスした際、かなり時間がかかります(5秒〜8秒程度)。こんなものなのだろうかとちょっとがっかりしてます。何か設定が悪いのでしょうか?玄箱ではこのようなことはないんでしょうか?
HDD:ST3160023A(SEAGATE)→マスターに設定
ブロードバンドルータ:GN-BR401(GIGABYTE)→ファームは最新
また静穏使用とHPに記載してあるものの口耳の学さんもレポートしておりますが、かなりうるさいです。
0点



ハードディスク ケース > DViCO > TViX M3000U


M3000Uを購入しようと思っているのですが、
どのHDが使えるかわかりません
製品のHPにはP−ATAと表示されていますが
UltraATAやIDEと表示されている
バルクのHDは使用できるのでしょうか?
0点

ザキタカ さんこんにちわ
最近はS-ATA(シリアルATA)のHDDが出ていますので、HDDの接続インターフェースで区別するためP-ATAと書いているのだと思います。
普通IDE規格の3.5インチHDDはP-ATA(パラレルATA)ですから、バルク製品でも大丈夫です。
ultraATAはこちらなどを参考にどうぞ。
http://www.pc-view.net/Help/manual/0764.html
書込番号:3390832
0点



2004/10/17 08:09(1年以上前)
ありがとうございます
全然知識がなくて・・・・
大変勉強になりました
書込番号:3393587
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4


すでに使用しているHDDをこの機種に4台入れても、そのまま使用できるのでしょうか?容量はバラバラです。一度全HDDをフォーマットしないと使用できないのでしょうか?ジョイントモードとスタンダードモードそれぞれにつき知りたいので、ご存知の方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/08/17 13:48(1年以上前)
私はバラバラの容量のHDDですが、それらを個別にフォーマットし直してスタンダードモードで認識されました。(EX35FUL4の説明書には「スタンダードモードで複数のHDDを接続している場合、どれかひとつの取り外しを行うと全てのHDDが取り外しされます。」とあります。)そのまま外付ケースの電源を切ってジョイントモードにしましたら、一番上のHDDのみ認識され、下のHDDはまとめて領域未確保のような状態でした。XPのディスク管理を使って(説明書に記載)領域を広げて、やっと全HDD容量を一つのHDDとして認識させることができました。
書込番号:3153634
0点


2004/08/18 01:28(1年以上前)
えーkakakuに書き込むのは初めてなので、改行など見づらかったらすみません。
ジョイントモードでは使用しておりませんが、何かの参考になるかもしれないので
スタンダードモードに関してお答えしときます。
本日購入してきまして、余ったHDD(10GB+10GB+40GB+80GB)をぶち込みました。
ドライブは全てNTFSで、接続はUSBです。
(最初に一台だけ入れてファームのUPもしました。)
結果は全てきちんと認識しまして問題なくデータが使用できています。
一台はパーティション分割もしてあるのですが、それも問題なく認識できております。
また、少し躓いたことを書いておきます。
説明書では上から、マスター・スレーブ・マスター・スレーブという
順番に搭載するような絵がありましたので、ファームのUPDATEのときに
一番上にドライブを入れて一台構成で接続したところ本体を認識しませんでした。
OSからもそこで上から三番目のベイにマスターとして搭載、再度認識を試みたところ、
めでたく認識しました。
現状はこんな所です。お役に立てば幸いです。
#多くの方々が書いている通り、放熱は弱そうなので改造計画を立てております。
書込番号:3156109
0点


2004/08/18 01:44(1年以上前)
↑の書き込みの修正です・・・(あまりにも日本語が不自由でした・・)
また、少し躓いたことを書いておきます。
説明書にある図を見ると、上から「マスター・スレーブ・マスター・スレーブ」という
順番に搭載するような絵がありましたので、ファームのアップデートの際、一番上に
ハードディスクを入れて一台のみの搭載で接続したところ認識しませんでした。
ファームのアップデートの際のデバイスサーチでも発見されませんでしたし、
OS(WinXP)上からも全く認識されませんでした。
そこで上から三番目のベイにマスターとして搭載、再度認識を試みたところ、
めでたく認識しました。
以上です。すみませんでした。
書込番号:3156156
0点


2004/10/16 22:32(1年以上前)
>(EX35FUL4の説明書には「スタンダードモードで複数のHDDを接続してい>る場合、どれかひとつの取り外しを行うと全てのHDDが取り外しされま
>す。」とあります。)
スタンダードモードで個別に四つのHDDとして使いそのうち一つを
新しく買ってきたHDDに変えると他の三つは再フォーマットって意味
ですか?
違いますよね?でないと使いにくい・・・
書込番号:3392393
0点



ハードディスク ケース > サイズ > BlueEye U235


増設HDDとしてケースを購入し、250GBのHDDを入れて使って
います。しかし、発熱がすごくてケースをもてない位になります。
アクセスしない時はHDDの回転を止めるようなソフトってあるんでし
ょうか?
0点


2004/07/18 20:42(1年以上前)
XPですよね。
デスクトップ上で右クリック→プロパティ→スクリーンセーバー(タブ)→電源
でスタンバイや休止状態の設定が出来ます。
書込番号:3044884
0点


2004/07/19 03:21(1年以上前)
>デスクトップ上で右クリック→プロパティ→スクリーンセーバー(タブ)→電源
USB接続の外付けHDDに対しては無理ではないですか?
HDDメーカーに静音ユーティリティがあるか、あるなら使えるか試してみる、ぐらいしかないと思います。
書込番号:3046321
0点



2004/07/19 10:01(1年以上前)
ビーバー03さん、ねぎとろさん、レスありがとうございます。
>デスクトップ上で右クリック→プロパティ→スクリーンセーバー(タブ)→電源
これは効き目がありませんでした。試しにUSBケーブルを抜いてもモーターは回っています。
>HDDメーカーに静音ユーティリティがあるか、あるなら使えるか試してみる、ぐらいしかないと思います。
やっぱりそれしか無いようですね。でなければこまめに電源を切るか他の
メーカーでそのような機能があるもをを使うしか無いような気がします。
ありがとうございました。
書込番号:3046873
0点


2004/09/23 23:59(1年以上前)
yu-ta1 さんへ 熱対策の参考ですが・・・?
熱対策をしてない外付けHDDケースだとドライブによっては、かなり高温になりますね。
アルミケースに直接HDDを止めている物れば熱も逃げるんでしょう・・・が!!
以下の方法は改造です。
保障適用外に成る改造ですし、一般の人には無理ですが参考までに。
おじさんは同じ250G HDDの両サイドの止めネジに、1.0mmのアルミ板をコの字型に曲げた物をHDD放熱用としてかぶせ本ケース上部に密着するようにネジ止しケースに差込み、25mm角10mm厚のミニファンをリアパネルにファンのサイズに合わせ穴あけ加工をし内側からネジ止、更にフロントパネルに1.2mm位の小さな穴をMOBILE HDDの文字上下に計30個明けて内部温度の上昇を防いで使っています。
それでもHDD指で触ると結構暖かいです。
アルミ板の加工をL字型二枚を上記と同じ方法で両サイドに取り付けても効果有ると思います。
どちらも止めネジの穴をうまく加工しないとケースに入りません。特殊なドリル刃が必要なので、3mmの皿インチネジでも止められます・が、一般に流通して無いと思います。放熱板無しでも効果有ると思いますよ。
ファンの電源は、SWのON側半田面に半田付け、電流は、50mA 程度でした。
今のところ2機使ってます、驚くほどの発熱も無いし、アダプター共に問題なく動いてますヨ。
書込番号:3305153
0点


2004/10/14 01:14(1年以上前)
pc600 さん
ありがとうございます。さすがですね、不器用な私にはとても出来そう
にありません。(制作をお願いしたりして・・・)
現在は電源だけ接続し、丸裸のHDDに銅板を貼り付けておいてあります。
これだけでも少しは違うので妥協しました。
あと、せっかくのUSBですが使用をやめてM/BからIDEケーブルを引き出し
て接続しました。この場合省電力設定が使えるので、アクセスしていな
い時はモータの回転が停止しますので発熱が押さえられています。
結局何のためにケースを買ったのか解らなくなってしまいましたが、
一つ勉強になったと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3383531
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CAC25U2
自宅と職場のPCの間で動画データのやり取りをしています。非常に使用感がよくて気に入っていますが、MBは職場がGIGABYTE GA-8IGX、自宅がAsus P4GE-VM(M-ATX)ですが、自宅のPCは起動中USBに差し込むと問題なく使用できますが、USBに差し込んだまま起動すると認識されません。職場のPCではそんなことはないのですが・・・。同じようなケースで解決した方いらっしゃいますか?
0点



ハードディスク ケース > RATOC > U2-IFK1WP


説明書通りにインストールをして
パソコンを再起動してつないでみたのですが
なぜか認識しません。なぜでしょう?
中のHDはMAXTER(MAXLINE PLUS2)250G ATA/133です。
0点



2004/09/11 22:52(1年以上前)
別のデスクトップパソコン(WinXP Pro SP1)で使用しているドライブで、NTFSでフォーマットしてあります。
どうやら、USB接続を認識していないような雰囲気があります・・・。
書込番号:3252541
0点


2004/10/05 19:50(1年以上前)
HDDのジャンパーがスレーブになっていませんか?
マスターにしないと認識しませんよ!
書込番号:3352158
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





