
このページのスレッド一覧(全2849スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年12月10日 01:10 |
![]() |
3 | 3 | 2023年11月8日 15:25 |
![]() |
2 | 5 | 2023年10月29日 07:06 |
![]() |
0 | 4 | 2023年10月26日 05:34 |
![]() |
1 | 9 | 2023年10月23日 19:28 |
![]() |
3 | 7 | 2023年10月22日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/REV2.0 [ブラック]
この製品に4TBHDDを2台入れ、RAID1、4TBHDDとして2年ほど使用していました。
最近急にWindows10が認識しなくなりエクスプローラーから消えてしまいました。
コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→ハードディスクパーティションの作成とフォーマットでは、
付けた名前は消えており、名前不明、3726GB初期化されていない、フォーマとされていない、未割当と出ています。
プロパティではRAID1 USBデバイスとハードウェアとしては認識されています。
バックアップが必要ないようにとRAID1で使っていたのですが、データが出せず困り果てています。
データは諦めるしかないでしょうか?2台のHDDに同じデータが記録されているはずなので、データを取り出す方法がわかる方、ぜひ教えてください。
0点

>マナスル8163さん
安全のため、RAID1をリカバリできる、ソフトをググって探して、それを使ったほうがいいね。
そのドライブケースが、死んでしまった可能性があるので、完全に動かなくなってしまう前に。
データ保全のため、RやFオプションのchkdsk やRAIDのリビルドは行わないようにね。
>最近急にWindows10が認識しなくなりエクスプローラーから消えてしまいました。
とあるので、もしかすると、最近のWindows Updateに問題があるかもしれない。 急に認識なくなったあたりにインストしたWindows Updateアンインストしてみるとか?
書込番号:25539252
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。早速EaseUS Data Recovery Wizard Professionalという復元ソフトを購入し、試してみたところ復活しました。
おそらく全データは無事復活できると思います。
過去20年以上趣味で撮っていた写真10万枚以上が消えてしまったと思った時は、生きた心地がしませんでした。
ソフト代金1万円は余分でしたが、データをなくすことを思うと安いものです。
データ復元後はHDDを再フォーマットする予定ですが、そのまま使える気がします。
書込番号:25539790
0点



ハードディスク ケース > AINEX > HDE-08 [ブラック]
パナソニック液晶テレビTH-43MX900を注文して納品を待っています。
今使っているハードディスクケースがUSB3.0のではないので、速度の早い物を新たに購入しようと思うのですが、本機は使えそうでしょうか?
実際に使用している方、試してみた方からの情報をいただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25487990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDE-08が使えるか?って事ですか?
規格上なら
USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Bx1
となっていますので大丈夫だと思います。
書込番号:25488140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
パナソニックの類似のテレビで実際にお使いの方から、認識に問題が生じていないか、電源連動など問題なく作動するかなどの情報があるとありがたいです。
近年のパナソニックのテレビで動作は問題なさそうでしょうか?
書込番号:25488175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際にお使いの方からの回答がなかったのでわかりませんでした
結局、玄人志向の商品を購入しました
そちらは問題なく動作しましたので玄人志向の該当品番のところに書き込みしました
ありがとうございました
書込番号:25496757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5CR-U3 [ブラック]
型番はGW2 SCR-U3と微妙に違いますが、ほぼ同等製品と思います。
USB3.0接続で書き込みがやけに遅いのでCDIを見てみたら、赤枠がSATA/300になっていることを発見しました。
他のSSDをつけてもSATA/300でした。他にももう1つありますし、AOTECの透明なのも同様です。
このケースの特性でしょうか? だったらケースを買い替えますが・・・
他に原因があるのでしょうか?
CDI、CDMは図のとおりです。
0点

訂正
型番よく見たらGW2.5CR-U2でこの機種で間違いなく、5とSを見間違えていました。
書込番号:25482675
0点

>uechan1さん
持っですが、同じですね、
レビューにも書いてます。
正直PCではイマイチ使えないので
TV録画用HDDで使ってますが、
それでは問題なく使えてます。
書込番号:25482684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
「SATA3ドライブ接続時はSATA2(3Gbps)接続になります。」と書かれています。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gw2-5cr-u3.html#product-specification
「データ転送速度 USB3.0接続時 最大5Gbps(理論値)」は意味がないですね。
書込番号:25482711
0点

>あさとちんさん
ご紹介のサイト見てみました。
これですね。(図の赤枠) 納得できました。早速買い直しに行ってきます(別物を)。
少し説明
このケースは6年前に買いましたがあまりにも安いのでもう1個買いましたた。
普段はこのケースから実マシンをWindowsで立ち上げるための起動ドライブにしており(やり方は工夫がいりますが) 、もう一つは使わず空にしてました。またAOTECの同様のケースも買ったりしました。(こちらもSATA/300)
昨年暮れ、サブ機を組み直した際、余ったSSD(SanDisk UltraU500GB)をデータドライブとしてUSB接続したままにしたのです。私のサブ機のあるあるですが(滅多にはありません)、ドライブが認識しなくなったりRAW化したり、その都度復元するのですが、L:ドライブ(1TB うち180GB使用)をそっくりこのUSB内SSDに入れて復元の利便性を持たせました。
最近TEAMの1TBが余ったので、SanDiskと交換したのですが、その際コピーに時間がかかるので、CDIを見て発見したのです。
SSDに異常はなく、他の機器を使って幸いコピーは順調にできたのですが、この先不安があったので質問させていただきました。
再度>あさとちんさん ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:25482725
0点

>uechan1さん
意図的に無視?
感じ悪いですね。
書込番号:25482731
2点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
こちらの商品を中古で購入しました。
SINGLEで使用したいのですが、選択モードボタンを説明書通りに
長押し→全灯→SINGLに設定するのですが
電源OFF→電源ONにすると、RAID1のランプが点灯し、SINGLになりません。
何度試してもだめです。
故障してるのでしょうか。
アドバイス等あれば宜しくお願い致します。
0点

既にRAID1で構成されているdriveが入っているとか…
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25476389
0点

早々のご返信有難うございます。
HDDは装着していない状態です。
やはり故障ですね。
有難う御座いました。
書込番号:25476410
0点

監視マネージャーとゆうソフトでSINGLEモード変更したら
無事、SINGLEモードに設定出来ました。
有難う御座いました。
書込番号:25478579
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-1BSTUC [ブラック]
この品と「裸族のお立ち台」どちらもUSB3.1 Gen2でWD SA510 1TBからTEAM GX2 1TBへ、70GBのVHDXファイルをコピーしたのですが、図のとおり、後半はハードディスクより転送速度が遅くなります。(最初は200台)
どちらのSSDもDRAMキャッシュレスなのは承知してますが、VHDXファイルはシーケンシャルデータだと思うのですが、私何か勘違いしてますでしょうか?
USB3.1 Gen2同志なので、SSDの性能が素直にもっと高速にできるんではと考えてました。ちょっと残念。
0点

SSDの速度低下は、シーケンシャルかどうかは関係ありません。
そもそもフラッシュメモリはライトが遅いものなので。チップを並列化したり、DRAMキャッシュつけたり、一部をSLC化してキャッシュにしたり、という工夫が必要で。高いSSDではなんだかんだで書込みが遅い領域に追いつかない工夫がされていますが。お使いのSSDではそれらが足りなかった…ということですね。
書込番号:25473024
0点

レスありがとうございます。
SSDの読み出しの速いのは並列処理とはわかっていたのですが、書き込みはやはりNANDのセルのままなのですね。仮に書き込みキャッシュがあっても容量を超えれば・・・
USB3.1 Gen2 理論値10Gbit SSD読み書き500MBオーバー、組み合わせても夢のような数字は出ないことがわかり、ちょっとガッカリしてます。
でもまあ仮想マシンでの実験には重宝してますので・・・
書込番号:25473059
0点

因みにハードディスクですと100MNB/sオーバー
私の地元のGoodWillにはこれらのSSDはありますが、私が本当に欲しいキャッシュ付のSanDiskが手に入らなくなったのですよ。
書込番号:25473078
0点

因みに内蔵SATA接続SSD(SanDisk Ultra3D)ですと最後まで400MB/sオーバーです。(420から430)
これはキャッシュ付きのものですが、キャッシュの有無でこうも違うのか、USBとSATAの違いなのか、悩ましい限りです。
書込番号:25473412
0点

その後です。
ちょっと悔しかったので、愛知県岡崎市まで行って2店目のGoodWillにてSanDisk Ultra3Dを見つけて買ってきました。
これはキャッシュ付きで、合計450GBのVHDXファイルその他をコピーしました。
図のとおり、最初は220〜230MB/s、途中150台まで落ちましたが、最後まで60MB/s(前回掲出の図では最悪30MB/s)なんて落ち込みませんでした。
そもそも私のようなSanDisk信者がWD Blueを使うようになったのは、中身がほぼ同じだから差はほとんどないだろうと思ったからです。実際その通りだったのですが、新しいWD Blueがキャッシュレスになったことは後程知ったのですが、それほど大した差はないなどと勝手に思い込んでいたのです。キャッシュなんてランダムでこそと思いシーケンシャルにはあまり関係ないと勝手に思い込んでいました。
またコピーが終わり、逆のSanDiskからWDにコピーしてみたら、最初は200オーバーだったのがしばらくすると70以下に落ち込みました。
今回の結果、キャッシュは大きなシーケンシャルデータの書き込みでも有効なことがわかりました
今までどおりにしていれば良かったのに、安いワゴンセールに手を出したがための(小さな)失敗でした。でもコピー完了まで気長に待てる人にとっては関係ない話です。
書込番号:25473871
0点

私は、データ倉庫やデータバックアップには素直にHDDを使っています。
書込番号:25473891
0点

>KAZU0002さん
度々ご助言ありがとうございます。
私もデータの倉庫はHDDですが、このSSDは倉庫兼作業場として使ってます。Insider Previewの仮想マシンでのアプデ実験用です。
その後またまた変な現象が起きました。WDをフォーマットして、TEAMの約640GBのVHDXファイル群をWDにコピーしているのですが、図のとおり、転送速度の落ち込みがありません。キャッシュなしのWDです。おおむね200弱でコピー続行中です。キャッシャ関係ないのでしょうか? ドライブを入れ替えても同じです。 ???
何か考え違いをしているのでしょうか?
参考
昨日NVMeでのコピー実験をしてみました。
サブ機 A:Sandisk ExtremPro 500GB B:WD Blue 570 1TB
A:→B: 500MB/s前後 B:→A: 7〜800MB/s
メイン機 ストライビングボリューム(読み出し約1,500MB/s)→WD Black 850 1GB/s強
CDMのシーケンシャルWriteの数字からは程遠い数字でした。
PC環境にもよりますが、理論値と実測値の乖離が大きいですね。昔、緑電子のハードディスク、SCSIバスマスター方式、理論値5MB/s、実測値2MB/s、すごく早く感じたのですが・・・
書込番号:25473959
0点

その後コピー作業も終わり、試しにTEAMのSSDをフォーマットしWDの73GBのVHDXファイルをコピーしたところ、図のように、20数GBまでは200オーバー、それからは30台に落ちたりまた200近くに戻ったりとして、結局コピー時間がかかりました。
VHDXファイルがシーケンシャルデータじゃないのか? ???
内蔵のSATAと比べれば、外付けのUSBは転送速度が半分なのはしょうがないことと思ってますので・・・
書込番号:25474001
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHU3 [ブラック]
現在、本製品でRAID0を運用中です。
このHDD2台を外して保管し、別のHDD2台で新しくRAID1を組んだあと、元のHDDに戻すことで再び以前のRAID0を認識してくれるでしょうか?
同じことを、RAID0→RAID0で行った場合は、どうでしょうか?
ご存じの方おられましたらご教授お願いいたします。
1点

RAIDのタイプが変われば、組み込んだHDDは初期化されます。
以前RAID0の時に組み込んでいたHDDでも、RAID1にした後RAID0に戻して組み込めば初期化されるでしょう。
書込番号:25473559
0点

RAIDの構成情報はHDDの方に書き込まれています。
別のケースにHDDを入れ替えても、そちらでRAIDアレイは認識されますので。「HDDの入れ替え」なら元のRAIDは認識されます。
「同じHDD」でRAID構成をやり直せば内容が消えるのは当たり前。
ただまぁ。
バックアップはしていますか? こういう操作をするときに怖いのが、ヒューマンミスです。間違って消したことにはRAIDは無力ですので。RAID1で安心しないようにしましょう。
あと、NASや外付けでRAID0は、1パーティションの容量を増やしたい以外には、性能的にはあまりメリットはないと思います。
書込番号:25473588
1点

やっぱりそうですよね〜。
一時的に流用したいなと思っているのですが。
では、
RAID0のセットAを取り外して保管
↓
別のHDDセットBでRAID1を構築して仮運用
↓
役目の終わったセットBをRAID0で初期化
↓
再びセットAに換装
の段取りで、ケースを騙してセットAのRAID0を復活できないでしょうかねぇ。
書込番号:25473600
0点

>KAZU0002さん
バックアップは毎晩更新ジョブが走るのですが、一時保管したいRAID0が6T×2あるので、できれば全体のリストアは避けたいな、と思ってます。
書込番号:25473606
0点

>KAZU0002さん
>別のケースにHDDを入れ替えても、そちらでRAIDアレイは認識されますので。
おお! 文章をよく理解できていなくて申し訳ありません。
ということは、ケースを騙すも何もなくて、ただ単に外しておいたHDDに戻すだけで元通りになるのですね!?
書込番号:25473616
0点

>元通りになるのですね!?
そういうことですね。
ケースが壊れたらRAIDも復活できない…では怖くて使えません。
ただまぁ。バックアップは忘れずに。バックアップは忘れずに。バックアップは忘れずに。
書込番号:25474094
1点

>KAZU0002さん
有難うございます。
私は、RAIDケースが壊れたら、HDDは初期化が必要だと思っていました。
そうではなく、同じRAID構成対応の別ケースを準備すれば、HDDのデータは「基本的には」そのまま読み出せるはずなのですね。
しつこいようで申し訳ありません。別に、NASにRAID1とRAID5を運用しているのですが、もしこのケースが壊れた場合は、NAS対応でなくとも同じRAID構成が使えるケースを準備すれば、そのままデータが読み出せるはずということでいいのでしょうか?
(もちろん、それらも Daily Backup は走っています♪)
書込番号:25474178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





