ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18960件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2850スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

シングルで使用したい

2021/06/27 16:54(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3RX [ブラック]

クチコミ投稿数:37件

こちらの商品は本体裏もしくはマネージャーにてモード選択できるようですが、HDを入れ替えた際は毎回任意のモード選択を行う必要がありますか?

また本堤裏のボタンを押しすぎて誤った選択をしたらシングルではなくレイドを押してしまったら片方のデータは消えますか

書込番号:24209724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/06/27 20:28(1年以上前)

メーカー製品情報ページに書かれている NTFS の問題が気になりますね。

心配事は運用開始前に起きそうな問題を想定してテストされると良いですよ。

書込番号:24210115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/28 17:56(1年以上前)

>カカクカシムさん
シングルモードで使うとのことで、HDDを換装する度に全面パネルを外したりネジの付け外し作業が発生しますが、面倒ではないですか?
あまりHDDを触りまくるのはお勧めしませんが、頻繁にHDD換装が発生するなら「裸族のお立ち台」のような商品ではだめでしょうか?

本体裏面のモードスイッチのことを心配されているようですが、「ボタン3秒長押し→任意のモード選択→再度ボタン3秒長押し」でRAIDモードが変更になりますので、触りすぎたからと言って簡単にモードチェンジしないと思いますけど(ならないとは限りませんが。)

あと、誤ってRAIDモードを変更してしまった場合、両方のHDDが初期化されてしまうと思います。

書込番号:24211663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/28 18:29(1年以上前)

>カカクカシムさん
「全面パネル」ではなく「前面パネル」です。誤字失礼しました。

上のレスで、頻繁にHDD換装する前提のことを書きましたが、頻繁に換装しないなら1台用HDDケース×2個ではだめなのでしょうか?
そちらのほうが安く済みそうだし、USBが2ポート要るかわりに帯域の取り合いになりにくいし、片方使わないときは抜いて電気代節約できるなど、メリットがあると思います。

2台用ケースが必要な理由があるなら仕方ないかもですけど。

書込番号:24211703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ケース買い替え検討

2021/06/18 23:15(1年以上前)


ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:37件

現在HD4台収納できるMAL-3035SBKU3を使用していたのですが、「ドライブにアクセスできません、アクセスが拒否されました」のエラーメッセージにより4台の内2台が読み込めませんでした。
ディスク管理ではドライブを認識しておりドライブ名もありました。Powershellでディスクのエラーを修復を試みた所どうにか認識、読み込む事ができました。

HDは今後データ移行を行い、ケースは買い替えを行おうと検討中です。そこでケースはMAL-3035SBKU3は5年間使用していましたが、原因は特になく、ある日読み込み不良が起きました。
ハードディスクケースはセンチュリー CRCH35U3IS2やロジテック LGB-4BNHEU3等ありますが故障、読み込み不良がある等レビューがあり、MAL-3035SBKU3は2012年発売のもので問題がなければ再度購入しようと思いましが、2012年の商品と現在のセンチュリーやロジテックとは差し込み方やファン、開閉は別としてシステムや基盤等違いはあるのでしょうか?

またMAL-3035SBKU3の新品をPCに接続した場合読み込みエラー等を検出した経緯からPC側が同一機種として誤認してまた読み込みエラーを起こす危険性はありますか

書込番号:24195458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/06/19 01:30(1年以上前)

>カカクカシムさん
こんにちは、自分も4台HDD入れれるケース使ってます(過去形)。
自分の物もセンチュリーです。

正直これ他のケース比べると壊れます(笑)。自分は新品3ケース、中古2ケース買いましたが
1ケース除いて壊れました。2台一緒に読み込まなくなったり、1台づつ読みこまなくなったりして
現在はHDDの置物とかしてますね。

多分、電源が弱いんだと思います。3ケースは電源が死んでました。

今は、2台搭載タイプばかり使ってます。しょうじき、4台搭載ケースは1台壊れると他にも影響
でやすそうなのでクラッシュした時の被害が怖いのでもう使わないと思います。

今は6TBのHDD買ってきて2台入れるのがコストも運用もやりやすかな。

書込番号:24195598

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2021/06/19 06:11(1年以上前)

>カカクカシムさん
>HDは今後データ移行を行い、ケースは買い替えを行おうと検討中です。

ケースの故障なのか、HDDの故障なのかを切り分けて対応した方が良いと思います。
お考えの方法は、HDDもケースも交換ってなっていませんか?

HDDをパソコンにつないでのチェックでもいいですし、写真添付のHDDスタンドを使用してでも可能です。
見た目が大丈夫なら、写真のHDDスタンドで、ケースの代用も可能です。
クローンもボタン一つで作れるので、便利です。
HDDスタンド:約3500円
Amazonで検索ワード「WAVLINK HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 」



>2012年の商品と現在のセンチュリーやロジテックとは差し込み方やファン、開閉は別としてシステムや基盤等違いはあるのでしょうか?

違いがあっても当然ですし(コストダウンの改良や性能向上の改良の可能性)、なくても当然です。
パソコン関係に限らず、工業製品は「仕様書(品質を含むスペック)」を満たす前提でコスト削減は下請け製造メーカーの自助努力として認められています。


>またMAL-3035SBKU3の新品をPCに接続した場合読み込みエラー等を検出した経緯からPC側が同一機種として誤認してまた読み込みエラーを起こす危険性はありますか

パソコン側で「誤認」は無いと思われます。

書込番号:24195704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/06/19 06:34(1年以上前)

>ハードディスクケースはセンチュリー CRCH35U3IS2やロジテック LGB-4BNHEU3等ありますが故障、読み込み不良がある等レビューがあり、MAL-3035SBKU3は2012年発売のもので問題がなければ再度購入しようと思いましが、2012年の商品と現在のセンチュリーやロジテックとは差し込み方やファン、開閉は別としてシステムや基盤等違いはあるのでしょうか?

2012年頃のMAL-3035SBKU3とは基板というか使用しているチップが異なると思います。
以前は動作確認されているPC側のUSBコントローラーのチップ名が記載されていましたが、数年前から他社でも記載がないところが多くなりました。
基板に使用されているチップが新モデルになっているかと思われます。

センチュリーの製品は各HDDごとに電源のON/OFFができるので無駄な電力消費を抑えられ、電源の劣化も遅らせることができるかと思います。

ロジテックはHDDケース内に電源がなくACアダプタなので、ACアダプタに問題が出れば交換ですみます。
そこらで市販されているわけではないので、メーカーに問い合わせる必要はありますけど。

故障などについては量産品ですのでどうしても出るのは仕方がありません。
こればっかりは運ですので。
うちで使用しているLGB-4BNHEU3の前モデルLHR-4BNHEU3、CRCH35U3IS2の10台搭載モデルCRST1035U3IS6Gを使用していますが、特に問題はないです。
レビューの方は、たまたま外れを引いてしまったというところなのでしょう。


>またMAL-3035SBKU3の新品をPCに接続した場合読み込みエラー等を検出した経緯からPC側が同一機種として誤認してまた読み込みエラーを起こす危険性はありますか

同一機種でも正常品に交換すればエラーは解消されます。
HDDケースが同一機種であるかをPC側が確認しているわけではなく、HDDケースやHDDが正常であるかを確認しているので、正常なら同一機種だからといって再度エラーを出すことはありません。

書込番号:24195718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE/U3

DynologyのNAS 418playを使っています。
これまで、NASのバックアップは、1台用のHDDボックスに8TBの内蔵HDDをいれて、外付けHDDとしてUSB接続でバックアップしていました。
このたび、本体NASの使用量が大きくなり、8TBの外付けHDDではバックアップ容量が足りなくなりました。
2台のHDDが収納可能なこのKURO DACHI CLONE U3は、上記の目的での外付けHDDのケースとして使用することは可能でしょうか?

書込番号:24189917

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 KURO-DACHI/CLONE/U3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/U3の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/15 17:30(1年以上前)

>けらけらけらけらさん
手前味噌ですけども。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=24002092/

ただ、私の場合は出来ましたが、玄人志向は割と外観そのままで中身の仕様を変えてることがあるので、
貴方が購入したものが私のものと同様に認識できるかどうかについては、絶対の保証は出来ません。
まぁ大方、大丈夫だろうとは思いますが、駄目だった場合は怒らないでくださいね。

書込番号:24189970

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 KURO-DACHI/CLONE/U3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/U3の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/15 17:34(1年以上前)

あと、それぞれ個別にバックアップ先に指定はできますが、
「容量が足りなくなった分割分を別のHDDへ」などという器用なことがHyper buckupに出来たかどうかは未確認です。
そういう状況になったことがないので。

書込番号:24189980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/06/16 19:02(1年以上前)

>まぐたろうさん
ありがとうございます。まさに私が考えていた運用です。
追加で教えていただいてもいいでしょうか?
1)「DS918+ 、DS218j 、DS220j で、KURO-DACHI/CLONE/U3に挿したドライブを2台共認識して運用可能だった」と記載されていましたが、複数のSynology NASを同時にKURO-DACHI/CLONE/U3に接続されたのでしょうか?その場合は、KURO-DACHI/CLONE/U3に複数のUSB差込口があって並列にするとか、または直列にする方法や、LAN等で接続する方法があるのでしょうか?
2)KURO-DACHI/CLONE/U3は、上からHDDを突っ込んでいるだけのように見えますが、ネジとかロックとかで固定は可能でしょうか?それともKURO-DACHI/CLONE/U3が動くとHDDは浮いてきたり外れてしまいそうな恐れはありますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:24191763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 KURO-DACHI/CLONE/U3のオーナーKURO-DACHI/CLONE/U3の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/06/16 23:54(1年以上前)

1)に対する回答として
KURO-DACHIのUSBポートは1つで、それぞれ個別にポートにケーブルを挿し込んでバックアップを取ったことを意味します。
同時に並列接続は出来ませんね。

2)
上から突っ込んでいるだけです。
ちょっとやそっと動かしたくらいでは外れませんが、稼働している状態で動かすとHDDが壊れる恐れがあるので辞めたほうが良いですね。

書込番号:24192296

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

クローニングができません

2021/03/20 10:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

スレ主 おだじさん
クチコミ投稿数:4件

SSD120GB→240GBにクローニングしようとA,BドライブにSSDをセットしましたが、
A、Bドライブのランプが点滅した状態が長く続き、CLONEボタンを長押してもクローニングが開始されません。
それぞれ単独でドライブにセットした場合は、正常にオレンジ色に点灯します。
コピー元のSSDは現在も通常にマスターSSD として利用しており、
コピー先のSSDも初期化済みで、ドライブとして認識され、書き込みも可能ですので、
双方のSSDには問題が無いように思われます。

同様の事象を経験された方がいれば対処方法をご教示いただければと思います。

書込番号:24031478

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/03/20 11:57(1年以上前)

EaseUS Todo Backup Free でクローンしてみては?

書込番号:24031605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2021/06/11 12:34(1年以上前)

USBケーブルでPCとつながってるとできないそうです

書込番号:24182873

ナイスクチコミ!1


スレ主 おだじさん
クチコミ投稿数:4件

2021/06/11 13:40(1年以上前)

ご情報ありがとうございます。
PCと接続して無くてもクローニングができませんでした。
メーカーにも電話問合せしましたが原因は不明。
このため、クローンソフトを購入、併用して何とかクローンが完了してます。

書込番号:24182975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 HDDケースとHDDの扱いについて

2021/04/27 23:57(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-EKU3 [ブラック]

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

HDDケースとHDDの扱いについて、アドバイスをいただきたいです。
将来的な話、現在使っているHDDの容量がいっぱいになったら、中身のHDDを取り出して、HDDが入っていた袋と箱に入れて保管しようと思っているのですが、HDDケースに入れたまま保管するほうがよいのでしょうか?
そうなると、HDDを新しくする際にHDDケースも新しく買い直すのか? そうすると、HDDケースを買った利点を失うことになるのでは?などと思ったりして。

というか、そもそのなのですが、HDDケースを電源やパソコンとの接続から切り離した状態でなら、中身のHDDを取り外しても問題ないのですよね?
私、HDDケースを使った経験があまりないものですから、少々不安になりました。

書込番号:24104892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/28 01:06(1年以上前)

HDDがはいっていた袋に入れて保管でも、とりあえずきちんと保管しているのであれば特に問題は出ません。
うちではその状態でこれまで問題は出ませんでした。
一応600円くらいでHDDを入れるプラスティックのボックスも販売されているので、それを利用する方が見栄えはいいです。

どちらにしても湿気や置く場所に注意して保管して下さい。

書込番号:24104953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/28 06:04(1年以上前)

追記
3.5インチHDDを保管ケース
HDB-01A-WH
https://www.ainex.jp/products/hdb-01a-wh/


ほか安価に保管ケースを100均ショップで購入している例もありました。
参考
裸族に朗報?100円ショップで揃っちゃう内蔵HDDの保管ケースと記録メディアの保管方法
https://maisuma.jp/article/52

書込番号:24105043

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2021/04/28 08:40(1年以上前)

HDDを袋に入れての保管で問題ありません。
SSDと異なり定期的な通電も不要です。

書込番号:24105206

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40429件Goodアンサー獲得:5688件

2021/04/28 09:20(1年以上前)

私の場合、外付けHDDは2個セットで同じデータを入れていて、互いにバックアップとしても使っています。
で、HDDがいっぱいになったら、1つはいつでもPCに繋げてデータを読み出せるようにUSB接続のHDDケースに入れたまま、もう一つはケースから出して、HDDの保管箱にいれてしまってあります。こんな箱。
>HDD保管ボックス
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4MMW91

まぁたしかに、USB接続HDDケースの方は、使わないのなら無駄になるかも?ですが。もともとHDDのコネクタは頻繁に抜き差しが出来るような規格でもありません(50回の抜き差しに耐えられるようにというのが規格です。流石に50回で壊れるほど脆くも無いとは思いますが)。私には、使う度に抜き差しする方が不安があります。
ケースの方は、たかが2000円…と割り切っています。

書込番号:24105261

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/28 10:59(1年以上前)

HDD 1台につきHDDケースやリムーバルケース 1台は、私もケースを買い始めた当初はそうしてました。
付属品も共用できるように同じメーカーの同じ製品で。
ただ、HDDがなかなか壊れないし捨てないのできりがなくなりやめました。

現在HDDケース1台だけ取っ替え引っ替えする用に使ってますけど、50回くらいHDDを差し替えたりしてますけど意外にコネクタに問題は出てないです。
リムーバルケースなんか50回どころではないくらい交換しましたけど全然問題がなかったですね。
運が良かったのか一応の規格なだけで実際はもっと耐久性があったのかわかりませんけど。

書込番号:24105379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2021/04/28 22:27(1年以上前)

私の使用しているHDD保管ケースです。

100均のB5書類ケースを二分割し、回りに隙間スポンジテープを貼り
土台に硬質ウレタンスポンジ棒を貼り付け。
蓋にはプチプチを貼り付け。

3個作ったけどHDDが次々と壊れ、現在は1個だけ使用。
HDDに手書きした日付が2015、2016年なので、作ったのはそれ以前。
日立の1TBとSeagateの500GBでした。

書込番号:24106462

ナイスクチコミ!0


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2021/04/29 23:16(1年以上前)

お返事遅くなりすみません。
みなさん返信ありがとうございます。思いがけずたくさんの書き込みに驚きましたが、実際の運用のお話を聞けてとても参考になります。
猫猫にゃーごさん、写真も添付してくださり、ありがとうございます。

データの運用方法としては、私もKAZU0002さんと同じ状況でして、なので、KAZU0002さんのおっしゃっているようにメインのHDDはHDDケースに入れたまま保管、バックアップ用のHDDはHDDの袋と箱に入れて保管、という方法が、私の精神的にもよいのではないかと思いました。

改めまして、みなさん、書き込みありがとうございました。
以後も受け付けているので、なにかあればぜひどうぞ。

書込番号:24108774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2021/05/15 02:28(1年以上前)

>将来的な話、現在使っているHDDの容量がいっぱいになったら、中身のHDDを取り出して、HDDが入っていた袋と箱に入れて保管しようと思っているのですが、HDDケースに入れたまま保管するほうがよいのでしょうか?

https://www.century.co.jp/products/pc/hdd/cover/
こんなのも有ります。

書込番号:24135777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

BDレコーダーの換装は出来ますか?

2021/04/28 11:47(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

クチコミ投稿数:173件

出来たら嬉しいですが?
無理でしょうか?
TVの外付けHDDでも出来ますか?

書込番号:24105451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2021/04/28 12:20(1年以上前)

意味不明です・・・
もう少し,具体的に(詳細を・・・)説明してください !

書込番号:24105488

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/28 12:27(1年以上前)

無理

書込番号:24105506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/04/28 13:23(1年以上前)

元々BDレコーダーにあるHDDを、この製品でもっと大容量のHDDにクローンを作ることができるか?
ということでしょうか?

クローンは出来ても余った容量はそのまま記録領域のパーテーションに組み込めないので、換装の意味はないと思いますけど。
BDレコーダーのHDDのフォーマットがNTFSならPCで余っている容量をまとめられるでしょうけど、フォーマットが違うので操作のしようがないと思います。

書込番号:24105594

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2021/04/28 15:29(1年以上前)

家電ブルーレイレコーダーの内臓HDDを換装 と解釈したのですが・・・

可能です。
市販の裸のHDDを使用出来ます。

ただし、設定と申しましょうかフォーマットっと言いましょうか多少の手間はかかります。
勿論、難しくは無いですが、プレーヤーの分解作業も伴います。
YouTube検索すると方法、きっとヒットしますよ。

追加レスが必要な際は私に「ナイス」を付けてくだされば、通知が届きますので見つけやすいです。 不要な場合はナイス不要です。

書込番号:24105776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/04/28 17:35(1年以上前)

コピープロテクト破りの手段になるので防止する機構が組み込まれているのが普通ですが、その辺の事情はレコーダー個別に違うし、ファームウエアUPで出来なくなったりするので型番決め打ちで情報検索するしかないです。

書込番号:24105957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件 LGB-2BDPU3ESのオーナーLGB-2BDPU3ESの満足度5

2021/04/28 17:53(1年以上前)

同じ型番のHDDならクローンに限れば可能でしょう。ただし、装換した機器が認識するかどうかは判りません。認識したら便利ですね。

HDDはあまりないかもしれませんが、SSDでは、わずか0.02GBの差が生じただけでもクローン機能は働きません。

書込番号:24105979

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2021/04/28 18:08(1年以上前)

主、情報収集頑張ってね。

クローンでなくても大丈夫で、著作権に関わる事も無い作業。 

もし、データの入っているHDDのクローンしちゃう(出来ちゃう)と著作権引っかかると思う。

例:2TB⇒4TBとかも可能な情報有るから。 YouTubeの動画は主にこのパターンとHDD破損のジャンク品の修理の動画。
但し容量の上限は有るかもしれない。

書込番号:24105997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2021/04/28 21:14(1年以上前)

>JAZZ-01さん

ありがとうございます。
“BDレコーダー 換装 クローン”で検索しましたら
所有のbzt710がありました。丁寧に返信されてるようですが、だいぶ手間かかりそうですね。
sony 機種は無いみたいです。BDZ-EW1100など。

書込番号:24106329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4457件Goodアンサー獲得:708件

2021/04/28 22:14(1年以上前)

主の事 では無いですが、相手が初心者でも伝わる様に は心がけています。 

折角、関わりあうんだから・・・ と思う次第です。

お節介な性格はリアル社会でもです(笑)

情報入手は出来たようなので、あとは、実作業ですね。頑張って下さい。

ソニー機、不可の情報、有難うございます\(^o^)

書込番号:24106442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件

2021/04/28 23:33(1年以上前)

>JAZZ-01さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ムアディブさん
>EPO_SPRIGGANさん
>脱落王さん
>沼さんさん

皆さんコメントありがとうございました。

書込番号:24106590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2021/04/28 23:40(1年以上前)

BDZ-EW1100の数年前の型は出来ました。
BDZ-EW1100だと換装しても、エラーで使えません。
クローンを作ると、クローンを認識され使えません。
換装するには正規の修理でないと無理です。
修理の時期によってHDDメーカーは違いますが、換装後専用ソフトを使わないと認識されません。
同容量の換装・容量アップの換装はSONYが一番無理です。
もし出来るなら、同じSONYユーザーなのでとうに手を出しています。

書込番号:24106597

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング