
このページのスレッド一覧(全2850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年2月24日 09:37 |
![]() |
2 | 3 | 2021年2月23日 01:11 |
![]() |
3 | 4 | 2021年2月22日 12:04 |
![]() |
7 | 10 | 2021年2月12日 10:47 |
![]() |
4 | 3 | 2021年2月7日 12:28 |
![]() |
2 | 1 | 2021年1月24日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]
こんにちは。
タイトルの通りです。
RAID10、6TB*4台で運用し始めたところですが、HDDが故障して交換が必要な時はどのようにお知らせしてくれるのでしょうか?
取説を見ても見つけられませんでした。よろしくお願い致します。
0点

取説の12ページに書いてあるけど。
書込番号:23598241
0点

取扱説明書38ページを参照して下さい。
https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-4BH_um_v05.pdf
書込番号:23598268
0点

どこの製品でも大体一緒だと思いますけど、正面にあるLEDに情報が集約されていて、そこでHDDのエラーが分かるようになっていますよ。
詳しくは取説を確認。
書込番号:23598641
0点

LEDをずーっと眺めているわけにはいかないので他社製のマネージャーを入れています。(使用は自己責任で)
https://www.century.co.jp/support/download/raid-manager.html
ディスク故障時にアラートが表示されるので便利です。
書込番号:23985573
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
クローンとしてのコピーではなく、2スロットにメーカー等異なるHDDを使用してのファイルコピー時にエラーが必ず出ます。
Windows10 home
C:PC内蔵
D:LGB-2BDPU3ESのスロット1
E:LGB-2BDPU3ESのスロット2
とすると
CからD へコピーは問題なし
CからE も問題なし
DからE へコピーすると I/O デバイスエラー 0x8007045d が必ず出る
稀に
CからD と CからE を同時にコピーするとどちらかに上記エラーが出る時がある
LGB-2BDPU3ES で使用している HDD は新品で特に単体でエラーはありません
D と E を入れ替えたり、本体の USB のポートを変更しても同じ結果です。
ファイルも様々もので、特定のものではありません。
みなさんの環境はいかがでしょうか?
0点

USBやチップセットのドライバーを最新にしてみては。
書込番号:23974796
1点

LGB-2BDPU3ES のハブの性能が低いんじゃないかな。
だから同時に2か所にアクセスされると捌け切れなくてコケる。
試しにUSBメモリにデータを入れて、そのデータを
LGB-2BDPU3ESの一方のHDDにコピーしてみてください。
これでコケなければ、LGB-2BDPU3ESのハブが原因です。
書込番号:23975065
2点

>猫猫にゃーごさん
>脱落王さん
アドバイス有難うございます。
後日、ドライバのアップデートしてテストしてみます。
現在、外付け HDD が1台接続されており、その HDD から LGB-2BDPU3ES の HDD へのコピーは
内蔵 HDD 同様に問題なくコピー出来ております。
テスト後また報告させて頂きます。
書込番号:23975546
0点

結果報告です。
>猫猫にゃーごさん
アドバイス頂きドライバのアップデートをしようとしたところ
まだ Windows10 を 20H2 にバージョンアップしていませんでしたので
こちらのアップデートを行いました。
すると・・・
大量数、大容量のコピーも問題なく完了しました。
結果
Windows10 を最新の状態であれば問題ありませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:23981712
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AM-SU3P
シャットダウンしてから電源ボタンを入れたときは15秒くらいで起動するのですが、
なぜか再起動は起動するのに10分くらいかかります。
サインインの画面になる直前までモニターには何も表示されないので、
どこで時間がかかっているのかまったくわかりません。
このドライブの接続を切れば、再起動でも15秒くらいで起動します。
どんなことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします。
PC:HP ProDesk 405 G6 SFF(https://kakaku.com/item/K0001324360/)
OS:Windows10 Home
0点

>シュー☆さん
WINDOWS 10はデフォルト状態で使うと、
シャットダウンして、起動する行為は、
実は色々省いて完全にOSを立ち上げ直してはいない状態です。
タスクマネージャーで起動時間を見ると起動時間が継続していると分かると思います。
再起動はしっかり一度OSを終わらせるので、
再起動の方が時間は掛かるのは良くあります。
ただ10分は長すぎですね。
HDDにエラーが無いかスキャンディスクを何回かかけるのと、(エラー無しでも改善すること有ります。)
HDDに何か余計なパーティションやシステムが残っていたりしませんかね?
流用していてパーティションが隠れていることあったりします。
参考程度に
書込番号:23953120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10分かかるのは裏でスキャンしててエラーチェックしてる可能性高いと思います。
つまりHDDが故障しているか故障仕掛けている。
他にはケースにある基板が悪くて接続不良を起こしていて接続確認に何度もトライアンドエラーを繰り返している為に遅れる(これはHDD壊れてないパターン)等がすぐ浮かびます。
追加で、ケーブルみっともなくて電源ケーブルつけるのを嫌う人が居ますが、もしかしてそういう人ならHDDちゃんとAC/DCアダプターでコンセントから電源とってあげてください。
ってぇか個人的には外付けつけっぱでPC使うなよ!と思う人なのですけども、つけてないとダメです?
ノートじゃなくてデスクトップPCなら必要時以外つけなきゃ起動遅い問題は解決なんですがね。
ストレージ足りないなら内蔵させて追加出来なかったのかな?
と思ったものの・・・。
あーリンク先今確認です。
うーん、それ(その筐体)なら仕方ないですかね。
とすると他に頼れる知人友人がいれば起動時待たされるのを他のPCで再現するかのチェック、あと出来ればHDDがヤバくて遅いのかケース基板の不調で遅いのか?の切り分けまで点検出来たら尚良いのですが、それでHDD買い直し交換が良いのか、側の買い直しが良いのか判別出来るかと思います。
一つ先に大事な話を忘れてました。
常用のドライブだったみたいですが、無くせない大事なデータありますか?
有るなら先に別のHDD買って用意して保存しましょう。
それやってからなら検証に心行くまで分解点検出来ますし。
書込番号:23953845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実は昨日からほぼ同型のケースが叩き売りされてますってスレに参加しておりました。
(今朝気が付きました)別バージョンの類似モデルかもしれませんが。
ガワだけの品物ですし、部品としてもコストを切り詰めた品物です。
もしかしたらケースに不具合あったのかも?_と今はケース側を疑って考えてます。
書込番号:23954125
1点

アテゴン乗りさん、Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。
HDDのチェックディスクはやってみましたが、特に問題なしでした。
電源ケーブルはちゃんと付けてます。
HDDを何度か刺し直してみましたが、現象変わりませんでした。
再起動してからサインインの画面が出るまでHDDのアクセスランプがまったく
光らないので、いったい何をしてるいるのか謎ですね・・・
PCやHDDとの相性が悪かったのかもしれません。
とりあえず再起動を使わずに、シャットダウンしてから電源入れなおせば
まったく問題ないので、当面はこれで我慢しようと思います。
書込番号:23954761
0点

本人が納得して我慢出来て深いトラブルじゃないってんなら良いのですけどもね。
うまく解決できないのが何やらもやもやしますね^^;
書込番号:23955184
1点

ケース以外の情報が分からないですけど、
ひょっとしたらAMD環境だったりしませんかね?
このケースでは分かりませんが、
希にSATA変換チップと相性出る事があるそうです。
書込番号:23955611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
あー
そいやいつものお店でも外付けケースの商品棚でそのこと注意書き見かけてましたね。
そのかのうせいもあるか・・・。
書込番号:23956827
1点

PC型番、最初に書いてありましたね。
見落としていました。
もろAMDですね。
相性かも?
自分は最近USBマウスですが不具合経験したばかりです。
インテルさんと比べると昔からですがちょっと選り好みが有るように思います。
書込番号:23956893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、ポート変えると症状変化するかも知れません。
AMDはCPU直とチップセット繋がりのポートがあると思うので…
逆に悪化することも無いとも言い切れませんが…
書込番号:23956897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテゴン乗りさん、Yone−g@♪さん
別ポートも試してみたのですが、現象変わらずでした。
残念ながらあきらめようと思います。
色々とアドバイス頂き有難うございました。
書込番号:23961382
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-2BRHU3 [ブラック]
保証期間が6ヶ月で短いなと思いましたが、それだけ壊れやすいのでしょうか。
当サイト、他社サイトどれもレビューが悪いので躊躇してます。
壊れたら悪い評価をしたくなるかと思いますので、それが目立ってるだけで、実際は故障率はそんなに悪くもないのかな、とも思えたり。
書込番号:23935231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう思うのであれば別メーカーの製品を購入される方が良いかと思います。
保証期間は1年と決まっているものでは無く、メーカーの判断次第で決まるものですので。
半年を短いと思うのであれば、保証期間の長いメーカーの製品を購入する方が精神衛生上良いでしょう。
うちではこの製品の旧型 4ベイ RAIDなしのLHR-4BNHEU3を2台使用しています。
バックアップ用のためそれほど頻繁に電源を入れての使用ではありませんが、5年ほど問題なく動作しています。
特に壊れやすいメーカーということは無いと思います。
レビューを見ればRAIDを利用している人にトラブルが多いようで、シングルモードで使用している人はとりあえず問題が無かったようです。
シングルモードで使用する分には問題が無いのかもしれません。
RAIDが使いたいのであればNASの方が信頼性で安心なのでは?
書込番号:23935296
0点

機械ですから、「アタリ」ならラッキー、「ハズレ」ならアンラッキー
悪い評価のほうが書きたくなる(怒りをぶつけたい)
心配なら評価が高いものにすれば良し
書込番号:23935349
0点

色々店舗の方にも聞いてみると壊れやすいものは長期保証はしないので、他のメーカーというよりは、1年保証を目途に選んだほうが良いと言われました^^
書込番号:23951730
2点



EaseUSでHDDのクローン化に失敗しました。AOMEIでも駄目でした。
不良セクタがあるためみたいです。チェックディスク後に再度やってみても失敗しました。
そこで、エラーや不良セクタをスキップできる強力な機能のあるHDDケースを探しています。
2台つなげて、複製できるものです。
いろいろなメーカーから出ているので、どれが一番良いのか迷っているのでおすすめを教えてください。
よろしくお願いします。
0点

どの製品でも特に変わりはありません。
不良セクタがあるのであればどのみち正常にクローンが作成出来ませんので、停止するかスキップし正常に起動が出来ないディスクになるかします。
新しいHDDやSSDにクリーンインストールするか回復ドライブでリカバリーして起動するようにした後、新しく環境を作り、ファイルを移動するのが一番です。
使用していたソフトの再インストールで環境を作るのは面倒ですが確実です。
書込番号:23924901
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





