
このページのスレッド一覧(全2850スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月13日 14:36 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月12日 13:46 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月10日 21:04 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月9日 11:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月4日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月1日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35
当方、Maxtor製 4R160L0(160G 5400回転)を所持しています。
こちらの商品を購入予定なのですが、「Maxtor製は認識不可?」あるいは「再フォーマットしないと認識しない?」という風な書き込みがありましたので御質問してみました。
実際はどのような仕様なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

HDDの型番は忘れましたが、私もこのケースにMAXTOR製の160GB 5400RPMを入れて使っていますよ。
MAXTORだからダメって言うのは無いのでは?!・・・。
書込番号:4162610
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > Speedzter2 CAC25FU2
SONYのノート(XPpro)で使っていたHD(DK23DA-40F)を交換(HGST5k80に)したのでこのケースにいれて使おうと思ったのですがマイコンピュータにアイコンはでますがアクセスできません。右クリックフォーマットもできません。コンピュータのディスク管理画面上にはディスクがありません。交換するまでHD(DK23DA-40F)は使えていたのですがHDが壊れているのか何か設定がいけないのかどちらなのか判断が付きません。教えてください。
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > HDDもっとはい〜るKIT 1394 NV-HD352E


昨日購入しバッファロー製60Gを外付けしましたOS上では認識し読み書きの確認は出来ましたが書き込みがかなり遅いです・・・・約4Gbのデータ書き込みに約50分もかかっています???何が原因でしょうか?電源ONで認識したので設定は取り付けまえと変わっておりません。USB接続の外付けHDDの方が全然早いです。何が原因か教えてください。
HDD:バッファロー製60G5400RPM
CPU:PEN4 2.8GHZ
マザー:AOPEN MX4GER
OS :WINXP ホームエディション
内臓HDD:日立製160G 7200RPM
〃 :??? 80G 7200RPM
外付HDD:メルコ120G 5400RP
お助けください。
0点

私も同じような現象が出ています。
『症状』
Seagate ST3160021AまたはHITACHI(IBM) IC35L120AVV207をこの外付けケース(HDDもっとはい〜るKIT 1394 NV-HD352E)に取り付け使用したところ、何れのHDDでもHdbenchのFileCopyが異常に低い結果となった!
<Read:約20,000 Write:約20,000 FileCopy:約1,500>
☆内臓IDE接続の場合Read:約40,000 Write:約30,000 FileCopy:約12,000程度
当該の外付けHDDから読み取り、内臓HDD(HITACHI(IBM) IC35L080AVVA07)へCopyをすると30M/s程度のスピードがでるのに、内臓HDDから外付けHDDにCopyをすると1.5M/s程度のスピード…
ちなみに環境は以下
CPU:Athlon64 3000+ 939ウインチェスター
マザー:MSI K8T Neo2-FIR
メモリ:バルク 256MB×2(ノーブランド)
VGA:XIAi 9600SE-DV128LP(Radeon9600SE)
内臓HDD:HITACHI(IBM) IC35L080AVVA07 80GB
CD:ミツミ? 40X
DVD-R:パイオニア DVR-105
電源:Seasonic社 350W
OS:WindowsME
IEEE1394ドライバーには異常なし、HDDの認識も問題ないようです。
HDDのマスター・スレーブの変更なども試しましたが、ほとんど変化がありません。
なぜFileCopyのみ遅くなるのでしょうか?知識のある方教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:4156183
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2
皆さんからのアドバイスをお願いします。
最近デスクトップからノートに買換え、デスクトップのHDDを有効利用しようと本機を購入しました。
以前のOS(ME)が入っていたものをそのままフォーマットもせず取り外し本機に挿入後、XPのノートに繋げたのですが、マイコンピュータに表示されません・・・。管理ツールで確認したところ、該当するドライブのプロパティでは「読み取り不可」と。
初心者の私に、解決法を教えていただけないでしょうか?
旧PC DELL
HDD Western Digital WD800BB
(旧PCでWindowsMEを入れて使用。今回フォーマットせず)
新PC Toshiba Qosmio E10/2KLDEW
その他必要な情報があれば言ってください。
よろしくお願いします。
0点

どっかケースに組み込むときに手順見落としてるんじゃないのかなあ。。ジャンパピンなどはいじらないんですか?あとHDDへの電源供給はどっか配線があるんでしょうか?
書込番号:4140810
0点

RHOさん、アドバイスありがとうございます。
ジャンパピンの設定は確認しました。
また、電源供給も問題ないと思います。
繋げた後、一度HDDは回転を始めます。でも、マイコンピュータでは認識されていません。
デバイスマネージャで状態を確認すると「正常に作動しています」と出ているのですが、「読み取り不可」と・・・。
ディスクの管理でもディスクが認識されていません。
何が悪いのか・・・。知識がないのに購入するべきではなかったか・・・。
書込番号:4142085
0点


メーカーへ連絡したところ、本体またはHDDに問題あるようだとのこと。
メーカーに送ってチェックしてもらうことになりました。
アドバイスを送ってくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:4152679
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > CSL35U2


内臓HDD:MAXTOR 7Y250P0はこのケースで正常に稼動するのでしょうか?
一応bigdrive対応のようですが他の書き込みにMAXTORのbigdriveをこのケースに乗せたけれど上手く回転しないと書かれていたのですこし不安になっています。。
もしMAXTOR 7Y250P0をこのケースに乗せて使っている方がおられたら返信していただけると幸いです(*- -)(*_ _)ペコリ
0点


2005/03/16 19:20(1年以上前)
参考になるかわかりませんが、6B250R0で動作してます。
特に問題無さげです。
書込番号:4080546
0点



2005/03/17 18:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。
6B250R0で動いてるなら大丈夫そうですな(´▽`*)
参考になりましたwわざわざどうもですm(_ _)m
書込番号:4084619
0点

あぁ〜、7Y250P0なら普通に動きますよ。
注意点は、認識しない場合はジャンパがMasterになってる事を確認する、くらいでしょうか。
使用するドライブがフォーマットされていない場合は、コンピュータの管理→ディスクの管理 などで、一旦パーティションを作成した上でフォーマットする必要がありますから、初心者向けではないです。分からなければ、B社やI社の外付けを購入するか、詳しい方に頼む方が無難です。
書込番号:4141514
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア EX35Quat-SB
初めまして。
皆さんにこのドライブケースを使ったときの読み込み・書き込み速度をお尋ねしたく書き込みました。
当方、PowerMacG5本体へのUSB2.0接続で、書き込み速度がシーケンシャルモード(256k block) @xbenchで11〜13MB/sec程度しか出ず、思ったよりも遅いのです(USB2.0接続の実測速度なら20〜30MB/secくらいあってもいいはず)。
ケースを2台買って2台ともこの数値です。
ケースの設定は、Slot2(master), 4(master)にMaxtor MaxLine Plus II 250GB(7200rpm)を2台、スタンダードモードで接続しています。
Macintoshを問わず、Windowsマシンに繋いだ場合でもこのケースの実力はこんなものなのでしょうか? どなたか、xbenchやHDBenchなどでどの位の転送速度で動作しているかレポートをお願いできませんでしょうか。
0点

NEC VALUESTAR TZ(Athlon 64 3400+)でのデータです。ドライブは余り物(Barracuda W,X、Deskstar120GXP?)を使って、コンバインモードで使ってますが、20MB/sec以上は出てます。
★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
21000 26209 13158 10831 J:\100MB(ドライブドア:Barracuda X他)
21843 22059 9552 17952 H:\100MB(内蔵:MaXLine II 5A250J0)
55024 54122 24728 24728 D:\100MB(内蔵:Barracuda 7200.7 Plus ST3200822A)
書込番号:4126381
0点

自分はG4/867+USB2.0カードという環境で使ってますが、14〜15MBくらいでした。
仕事で使ってるG5でも同じくらいの速度でした。
MacユーザーはFirewire使えってことでしょうね
書込番号:4127190
0点

USB2.0の場合、PC側のチップで結構速度が変わります。Mac対応の高速なUSBカードがあるといいんですけどね。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/case/u2_data_1.html
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2004/usb2-pcil4/index.htm
>MacユーザーはFirewire使えってことでしょうね
そちらの方が大概速いですね。後は価格しだいですか。
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/case/fw_data_1.html
書込番号:4127299
0点

皆さま、レポートありがとうございます。
Windowsマシンではそれなりの速度が出ますが、MacintoshだとUSB2.0接続だと不利そうだということですか。
あのあと、RATOCのUSB2.0カード(REX-PCIU4)をメーカHPでのベンチマーク結果(20MB/sec以上)を期待して購入してみたのですが、OSX標準ドライバ(メーカ指定)ではスリープ復帰直後にフリーズしてしまい、不安定すぎてカードが使い物になりませんでした。
結局、元の遅いままでガマンすることになりそうです。
とっても残念...
なにかいい方法はないものでしょうか、トホホ(IEEE1394ケースに入れ替えればいいのかもしれませんけど...)
書込番号:4132692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





