ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全54スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信4

お気に入りに追加

標準

全データ消失のリスク

2018/02/09 19:26(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BRHEU3 [ブラック]

スレ主 free_manさん
クチコミ投稿数:75件

このディスクケースはRAID5などを構成している状態で、
コントローラーが故障すると(コントローラーが保持しているRAID情報がなくなると)、
全データ消失となる、致命的な欠陥があります。
ハードディスクの故障に比較するとコントローラーが故障は少ないのですが、
発生したときはハードディスクにはデータがあるのに取り出すことができず、
まったく想定していない、全消失パターンという恐ろしい結果になります。
(実際この前世代のケースでsmartの 199 Ultra ATA CRC Errorが大量に検出されだし、
どうもコントローラが壊れかけているようで、まったくない話ではないです)
原因は、コントローラー側だけにRAIDの構成情報を持っているためです。
よって、正常な新しい筐体を用意してデータの入ったディスクを差し替えても
データは見えません。
通常このようなRAIDコントローラーは、コントローラー側だけにではなく、
ディスク側もRAIDの構成情報を記録しておいて、起動時に整合をとり
データは引き次ぐRAIDのシステムが多いのですが。
この製品はそうなっていないようです。この点の改善を強く望みます。
ホームページには、"データが壊れても復元できる"などと、
大きく宣伝してますが、このようなリスクがあるということは触れられていません。
比較的安い製品なので、購入するときはRAIDを過信せず
最悪全データ消失の覚悟をしておいた方が良いです。
そもそも、こういう事態の避けたいためのRAIDのはずなんですが・・・。

書込番号:21584674

ナイスクチコミ!9


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2018/02/09 20:37(1年以上前)

>RAIDコントローラーは、コントローラー側だけにではなく、ディスク側もRAIDの構成情報を記録しておいて
普通のRAIDは、ディスク側にしか構成情報を記録していません。だから、コントローラー(というよりケース)が壊れたのなら、新しいケースを買ってください。
この辺、他社製ケースやRAIDカードを使っても同じ事かと。むしろ、コントローラーが壊れても「致命的な欠陥」とならない製品があるのやら。まぁ、Windows OS標準のRAIDなら、普及性の面でこの辺のリスクは最小ですが。

RAID5だからバックアップはいらない…なんてのが、そもそもRAIDのあるある勘違いです。
「RAID 勘違い」で検索を。

書込番号:21584865

ナイスクチコミ!2


スレ主 free_manさん
クチコミ投稿数:75件

2018/02/09 21:18(1年以上前)

おお、早いRESですね。ありがとさまです。
私>RAIDコントローラーは、コントローラー側だけにではなく、ディスク側もRAIDの構成情報を記録しておいて
KAZU0002さん>普通のRAIDは、ディスク側にしか構成情報を記録していません。
KAZU0002さん>だから、コントローラー(というよりケース)が壊れたのなら、新しいケースを買ってください。
そうなんです。普通はディスクの先頭や末尾にRAIDの構成情報(メタデータ)が書かれています。
ところが、ロジテックの最新の LHR-4BRHEU3 〜 かなり古い LHR-4BREFU3 はメーカーに確認したところ
ディスクには書き込んでおらず、ケース側のコントローラーにRAIDの構成情報を記録しているので、
RAIDの構成情報が引きづけないとのことでした。よってケースを買っても、データは消えます。

KAZU0002さん>この辺、他社製ケースやRAIDカードを使っても同じ事かと。
非奨励パターンとOKのパターンがあります。
非奨励パターンはbufflaoのRAIDディスク、すべての型番ではないが
、実際には、筐体交換で問題なかったユーザーもいるが、
メーカーでは確認していないので、奨励できないといわれました。
OKのものはAMDのA88XのオンボードRAID、HPのSmartArray(RAIDカード)は問題なくデータは引きづけます。

>RAID5だからバックアップはいらない…なんてのが、そもそもRAIDのあるある勘違いです。
>「RAID 勘違い」で検索を。
RAIDの認識に勘違いはないと思っています。バックアップは次の2段階の必要と思っています。
1)RAIDはハード故障によるデータの消失を防ぐもの。
2)バックアップは定期的に行う、誤操作による削除、最近ではランサムウェア対策(さらにいうとオフラインにする必要もあるですが)。
 RAID5でバックアップはいらないというの意図の文章ではありません。
 1)対応でRAID5構成したのですがRAID5 したが故にRAIDコントローラーとRAID構成情報というものが発生してしまいます。
 コントローラーはハードだから、交換できてもRAIDの構成情報の引継ぎ方法がなく、
 結果、全消失で、RAIDを組んだゆえに致命的な障害点ができてしまったという残念な話です。

書込番号:21584978

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40413件Goodアンサー獲得:5687件

2018/02/09 21:51(1年以上前)

>RAIDの構成情報が引きづけないとのことでした。よってケースを買っても、データは消えます。
データが実際に消えたのですか?
別にコントローラーが壊れなくても、アレイ情報が内蔵のフラッシュメモリから消えてしまえばデータが読めなくなるわけですが。リセットも出来ないコントローラーなんてのは聞いたことがありませんし、そんな仕様のハードを作るとも思えません。
多分、質問側/回答側どちらかが勘違いしているか、単純に間違っているかと。

個人的には。バックアップしていない時点で論外なので、どうでもいい話ではありますが。
まぁ「データが壊れても復元できる」なんてのをRAIDの説明にするのは、素人を騙そうとしている雰囲気満々ではありますね。技術者側は広報に文句言わなかったのかしら?

書込番号:21585064

ナイスクチコミ!0


スレ主 free_manさん
クチコミ投稿数:75件

2018/02/10 13:39(1年以上前)

>RAIDの構成情報が引きづけないとのことでした。よってケースを買っても、データは消えます。
ちょっと誤解を受ける文章でしたね。
例えば、もともと、RAID5で組んでいたのが、コントローラーが壊れて
ケースを交換するとRAIDの構成情報もなくなるので
どのRAID構成かわからず、結果としてデータの組み合わせがわからなくなり全データ消失になるということです。

>アレイ情報が内蔵のフラッシュメモリから消えてしまえばデータがよめなくなるわけですが。
そうですね、読めなくなりますね。

>リセットも出来ないコントローラーなんてのは聞いたことがありませんし、
RAIDの構成情報のリセットはできますが、
上記のようにリセットするとデータは失われてしまいます。

>そんな仕様のハードを作るとも思えません。
わたしも、そう思っておりました。
実は3年前も、同様の問い合わせを行っており、
ケース側にしかRAID構成情報を保持していないと聞きました。
いくらなんでも、最新版では、改善されているだろうと
問い合わせたところ何も変わっていませんでした(涙)

書込番号:21586714

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

2TB不可

2017/12/30 10:04(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5CASSETTE-U3

クチコミ投稿数:6件

東芝の2TB HDD(厚さ12.5mm)を取り付けようと思いましたが蓋がしまりませんでした。
もっと調べてから買えば良かった。がっかりです。

書込番号:21470478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1353件Goodアンサー獲得:22件

2017/12/30 10:23(1年以上前)

レビューに書く内容です

書込番号:21470528

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/30 12:39(1年以上前)

メーカーのWebサイトには12mmのHDDまで対応と記載してありますね。
仕様と違ったのですから返品してみては?

書込番号:21470905

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2017/12/30 19:44(1年以上前)

本当に12.5mm厚でしたか?
価格.comに登録されている東芝のHDDは全て15mm厚でした。
検索結果が現時点で2件
http://kakaku.com/specsearch/0536/?st=2&_s=2&LstMaker=80&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=2000&Capacity=2000&
この二つでした。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942825_K0000576708&pd_ctg=0536

HDDの型番を確認したいです。
MQ03ABB200
MQ01ABB200
なら15mmですので、収まらないのはケースの仕様外だからということになります。

書込番号:21471909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2017/12/31 09:06(1年以上前)

>uPD70116さん
型番はMQ01ABB200でした。
実測では15mmないので、12.5mm規格かと思ったのですが、規格は15mmなんですね。
大変失礼いたしました。

書込番号:21473043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

なぜHDDの中身がそのまま残るのだろう

2017/11/19 02:19(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台 USB3.1 CROSU31S

USB3.1なので早いと思って購入し、HDDを快適に使用していました。
HDDを別なものに交換したのですが、HDD名称も同じ、内容のファイル構造も同じ表示になってしまいました。
当然中身を開くこともできないで、後から差したHDDはディレクトリが違うので読み込み不可能となってしまいました。
初めての経験ですが、試しに別の日に同様の差し替えをしたら、やはり同様に後から差したHDDの中身が最初のものにディレクトリ構造が変わってしまって、後から差したHDDは中身を見ることが出来なくなりました。
Windowsで使用しているのですが、どうしてか全く理解できません。

何か使用法が間違っていたのか?
失ったA番目のHDDの内容を復元できないか?
ドライバのアップデートは無いのか?
わからないことだらけです。
どなたか同様の経験はありませんでしょうか。

書込番号:21368882

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2017/11/19 04:59(1年以上前)

この機種は,持っていませんが,
HDDの交換には,一定のルールがあります。
マニュアルの,
HDD/SSDの取り付け方法
HDD/SSDの取り外し方法
巻末付録のハードウエアの取り外し手順
を守っておりますか ?

書込番号:21368948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2017/11/19 05:24(1年以上前)

取説の21ページにやってはいけない事が乗っていますが、それでしょうか?

書込番号:21368955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/19 07:59(1年以上前)

沼さん でぶねこさん 早速ありがとうございます。 
取説にあるようにホットスワップに対応してないのは知っています。同じ様な症状が出た方をご存じありませんでしょうか。

書込番号:21369104

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/11/19 09:02(1年以上前)

USB端子レベルでは「取り出し」で機能しますが、USB-SATA変換後の
SATAのところではWindowsに対してHDDが外されたことを通知できません。
(説明書の巻末付録、ハードウェアの取り外し手順の説明です。)

Windowsでもディスクのマウント/アンマウントという操作は必要なのです。
マウント状態のまま、メディアが交換されたのですが、それを検知できずに
次の操作で管理部分が上書きされてしまった結果ですね。

Windowsではいまはあまり意識することが無くなりましたが、原理的に同じ
ことは簡単に発生しますのでご注意ください。

HDDを交換するなら、まずUSBを取り出しで切り離し(アンマウント)してから
HDDを交換しましょう。その際、裸族のお立ち台の電源を入れっぱなしで
HDD交換できるかのお話がホットスワップです。


書込番号:21369238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11118件Goodアンサー獲得:1882件

2017/11/19 11:20(1年以上前)

>失ったA番目のHDDの内容を復元できないか?

フリーソフトの「Recuva」で救出できないか試してください。
・Recuva のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト
https://www.gigafree.net/utility/recovery/recuva.html

書込番号:21369513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/11/19 12:47(1年以上前)

>jm1omhさん
納得いくご説明ありがとうございます。今後は注意したいと思います。
お忙しい所をありがとうございました。
最近は簡単になったので基礎的事項を忘れていました。

>猫猫にゃーごさん
試してみたいと思います。
教えて戴き助かります。

書込番号:21369659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

設計に問題あり?

2017/10/31 18:06(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5BM-SU3/BK [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

3個購入し、1ヶ月ほど使ってきましたが、まさに下記の投稿に書かれているような
事象に悩まされました。

必ず、ハングアップします
https://www.kuroutoshikou.com/forum/topic/%E5%BF%85%E3%81%9A%E3%80%81%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/

1.バックアップなどで多数のファイルの書き込みを行っている最中、高い確率で
  パソコンがハングアップする。ハングアップしても、HDDケースのアクセス
  ランプは高速で点滅し続けている。

2.上記のハングアップが生じると、パソコンのシャットダウンもできなくなるので、
  電源を強制的に切断しなければならない。

3.当方の環境(Windows XP 32bit)では、ハングアップだけではなく、ブルー
  スクリーンに至ることもよくあった。エラーメッセージはまちまちだったが、
  ntfs.sysでのエラーと表示されることが多かった。

4.本製品は3個いずれでも上記の異常事象が発生した。

5.本製品とは別の外付けHDDを使う限り、同様の異常事象は発生しなかった。

6.本製品のHDDそれぞれに対してchkdsk /fをかけてもエラーは見つからなかった。

以上から、以上事象の原因は偶発的な不良ではなく、設計自体に関する問題に
あると思われます。ちょっとしたファイルのやり取りに使う分には問題ないようですが、
バックアップなどに使う場合には避けた方がいいかもしれません。

書込番号:21322436

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/10/31 19:14(1年以上前)

安物買いのデータ失いでしょうか。

ご愁傷さまです。

書込番号:21322631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

動作中のLEDカラーについて

2017/08/25 01:26(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5CR-U3 [ブラック]

スレ主 Awabicyanさん
クチコミ投稿数:14件

この機種は3.0動作と2.0動作のLEDの色が変わるということは無いようです。なので、読み書きテストするなり、デバイスマネージャーなどで確認するしかありません。
マイクロBコネクターは外圧に非常に弱いと思います。これで3台目の買い直しです。

書込番号:21143042

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 SCSIとして認識されます

2017/08/03 00:04(1年以上前)


ハードディスク ケース > GROOVY > 35SATA-U3-BK

新型SurfaceProでWDの4TBドライブと共に使用してみました。
購入して組み立てるも外箱の動作確認してある要件にはwindows10や4TBHDDの記載がなく一気に不安に。
接続してみたところ、ドライバがSCSIとして認識され、当然フォーマットすらできず。
メーカーの公式HPを見てもドライバの配布などをしておりません。

完全に詰みました。明日購入したアプライドへ返品等の対応を要求してきます。

書込番号:21089550

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/03 00:12(1年以上前)

この外付けHDDはUASP(USB Attached SCSI Protocol)には対応していないですが、「USB接続SCSI(UAS)マス ストレージ デバイス」とでも認識されましたか?

http://century1000.jugem.jp/?eid=42

書込番号:21089565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/08/03 00:20(1年以上前)

フォーマットをしようにもエラーばかり返すためドライバを確認したところ
「JMicron SCSI Disk Device」と表記されていました。
ドライバの更新を試みようにもWindowsUpdateに引っかかりもしません。

書込番号:21089574

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/03 07:25(1年以上前)

>接続してみたところ、ドライバがSCSIとして認識され、当然フォーマットすらできず。

「ドライバがSCSIとして認識された」ために、「当然フォーマットすらできず」、という理屈は理解できません。

きちんと、SCSIドライブとして認識されているようですから、ボリュームとパーティションの作成は可能だと思います。
パーティションが存在しないので、フォーマッティングは実行できません。

以下を参考に、「ディスク1」の「未割り当て」の領域に、
ボリュームとパーティションを作成し、フォーマッティングを実施してください。

■Windows 10でハードディスクに新しいドライブを追加する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019141

書込番号:21089824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/08/03 08:51(1年以上前)

>papic0さん
割り当てはできている。が、やはり正常にフォーマットが完了しない。

書込番号:21089966

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/03 09:35(1年以上前)

>雪さん原理主義者さん

今度の画像では、ボリューム作成されていますね。

どのような形式でフォーマッティングしようとしたのですか?
NTFS ですね?

書込番号:21090027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/08/03 09:48(1年以上前)

>papic0さん
NTFSの他exFATで試してもうまくいかず。通常フォーマットで数日無駄にするもやはりフォーマットできませんでした。

そもそもUSB大容量記憶装置として表示が出ておらず(右はバッファローの外付けHDDです)
誤認識しているSCSIドライブとしてすら正常に動作してるのか疑問です。

書込番号:21090051

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/08/03 09:59(1年以上前)

>雪さん原理主義者さん

ご説明ありがとうございました。

>完全に詰みました。明日購入したアプライドへ返品等の対応を要求してきます。
という方法しかないようですね。
お役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:21090065

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2017/08/03 23:09(1年以上前)

USAPがなかった頃で少しでもパフォーマンスを稼ごうとSCSIにしたのでしょう。
ただそれとフォーマットが出来ないのは別な問題でしょう。
交換もしくは返品ということになると思います。

ただドライブに問題がなければですが...

書込番号:21091469

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング