
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年5月3日 08:47 |
![]() |
0 | 0 | 2017年12月19日 14:19 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月16日 00:49 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月10日 10:03 |
![]() |
3 | 2 | 2017年1月26日 11:51 |
![]() |
1 | 1 | 2017年3月4日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNHEU3 [ブラック]
これまで他社のキャディ式リムーバブルHDDケースを100台以上使用してきましたが、割高なのでHDDを直接マウントできる本機を2台購入してみました。
HDDをねじ止めせず大丈夫なのかと思いましたが、全く問題ないようです。簡単にHDDをマウント出来るのは助かります。
また、冷却ファンの性能も十分で、風量切換できるところも良いです。
外付けHDDケースは小型ファン搭載のものが多く、ファンが短命なものが多いですが、本機は8cmファンなので安心できます。
購入から半年、毎日使用していますが問題ありません。
PC電源との自動連動もうまく機能しています。
1点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL352U3RS3 [ブラック]
ブルーレイレコーダーの接続についてあまり情報がなかったので参考情報として投稿します。
DBR-W507 にて、RAID1構成で機器の登録、録画、再生出来ることが確認できました。
まだ、HDDを交換してリビルドまで試していませんが、他社のRAID1対応HDDケースでは、レコーダーが認識すらしなかったため、ひとまず良かったです。
書込番号:21389585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございましたm(_ _)m
1つ確認したいのですが、
>他社のRAID1対応HDDケースでは、レコーダーが認識すらしなかったため
は、どの製品なのでしょうか?
実際の所、こちらの情報の方が重要とも思いますm(_ _)m
テレビやレコーダーに接続する場合、テレビ(レコーダー)側には「RAID制御機能」が無いので、
ケース本体(内部)に「RAID設定スイッチ」が無いタイプのモノは、基本的に「1台しか使用出来ない」と思いますm(_ _)m
<「ESATA接続の場合にRAIDが出来る(ポートマルチプライヤ対応)」などの説明の場合が該当。
書込番号:21496052
0点

>名無しの甚兵衛さん
遅くなりましたがご質問頂いた件にお答えいたします。
RAID1モードで認識しない機器は、玄人志向社製 の GW3.5AX2-SU3/REV2.0 です。
レコーダーとの接続を謳っているわけではないので当然といえば当然なのですが。
この機器を、REGZA レコーダー DBR-W507 に接続してみましたが、RAID1モードでは機器を認識しません。
シングルモードでは1台のみ認識するという結果でした。RAID0やスパニングは試していません。
ちなみに、REGZA TV M510X では、シングルモードで2台として認識してくれます。
書込番号:21513158
1点

ご回答、ありがとうございましたm(_ _)m
>RAID1モードで認識しない機器は、玄人志向社製 の GW3.5AX2-SU3/REV2.0 です。
>レコーダーとの接続を謳っているわけではないので当然といえば当然なのですが。
>この機器を、REGZA レコーダー DBR-W507 に接続してみましたが、RAID1モードでは機器を認識しません。
>シングルモードでは1台のみ認識するという結果でした。RAID0やスパニングは試していません。
あら、そうなんですか、内部にスイッチのあるタイプなので出来そうですけどねぇ...
自分は、「37Z3500」で以前、
http://kakaku.com/item/05399710712/
<「RAID0」で使用
や
http://kakaku.com/item/05391010546/
<「コンバイン(JBOD)」で使用
を使っていました。
「RAID1」の場合だけ、何か特殊な動作なのかなぁ..._| ̄|○
情報、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21514326
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EU3100
シングルモードでSEAGATEのST4000DM004を認識しました。
Macのディスクユーティリティでフォーマットし直さないとHDDを認識しませんが、フォーマット後はスロット1、2どちらに挿し直しても認識し、Time Machineとして利用できたので問題なく使用できるかと。
他のモードは試してないのでわからないですが、参考になれば。
書込番号:21344214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
本日、このケースを久しぶりに使おうと見てみましたがド4TBHDDを認識という情報に
感謝します。
書込番号:21346159
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/MB [マットブラック]
過去の口コミを読みました。 USB接続で使用する場合、
- 本製品に入れたHDDはデバイスドライバでは 「Jmicron Generic USB Device」 として認識され、WD製のツールが使えない
- デバイスドライバでHDD名が正しく認識されないと、クローンに失敗する可能性がある
と書いてあったのでちょっと迷ったのですが、安かったので買ってしまいました。 結果、普通にクローンできました。
WDC WD2500JS-75NCB2、WDC WD5000AAJS-19A8B2 の2つの余ってたHDDにクローンして、その後本体のHDDと交換して、両方とも問題なく立ち上がる事を確認しましたので、ちゃんとクローンできているようです。 ちなみにUSB2.0接続です。
いっこだけ気になるのは、本来ドライブレターが割り振られないはずの先頭のシステム領域が(H:)に割り振られていて、普通にエクスプローラからファイルが見えてしまいます。 外付けHDDなのでクローン終了とともに外付けHDD内の全てのパーテションにドライブ文字が割り当てられてしまうためでしょう。
間違って触ってしまうとマズイので、この(H:)のドライブ文字割り当てを解除したいのですが、普通にディスクの管理から右クリックで「ドライブ文字とパスの変更」から「削除」でドライブ文字の割り当てだけ消えるのかな。
3点

ドライブレターは消してよいと思います。クローン元ディスクを消す前に試せば最悪の事態は避けられます。
なお、クローンに成功するか否かは、クローン元のシステムと、稼働するPCと、クローンソフト間に微妙な関係があります。
一回目のクローンで成功したのなら僥倖でしょう。
他のシステムでは同じようにやってもダメな場合もあることを知っておくと、いつか役に立つでしょう。
昔と違い、今は、数えきれないほどのクローンソフトがあるので、どれかを試せば、うまくいくようです。
書込番号:20601306
0点

>LaMusiqueさん
はい、今はまだクローン元HDDがピンピンしているので何をやっても平気です (^^)
結論から言うと、外付け状態でドライブ文字を削除しても、本体に取り付けると復活してしまいました。 本体で立ち上げた後に削除すると、再起動してもドライブ文字は割り振られないようになりました。 これで万が一の時も大丈夫そうです。
成功事例として共有したのですが、システムが人それぞれですから、あまり参考にはならないでしょうかね。
ちなみに、ディスクの管理でよーーーく見るとクローンと元HDDではまだドライブ文字を削除した先頭のパーティションで下記の表示違いはありますが今のところ問題は出ていません。
ファイルシステム 元HDD=空欄 クローン=FAT
状態 元HDD=OEMパーティション クローン=プライマリパティション
書込番号:20603830
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台 USB3.1 CROSU31S

その後のベンチ結果です。SSDはM4CT128、なぜか8.1で測定
左が、3.0インターフェイス+3.0ハブ経由の3.0(マイクロソフト標準3.0ドライバ)
右が、玄人志向の3.1カード(asmedia1142チップドライバ)の3.1
3.0のドライバの熟成が進んだのか、3.1の存在意義に疑問を感じる今日この頃です。
書込番号:20708587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





