
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年4月8日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月3日 19:48 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月8日 21:05 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月4日 17:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月13日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月13日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RAPSODY > RSH-100
iTunesのライブラリも40GBを超え、バックアップ用の外付けHDDが必要になってきました。
その一方で、家族共用で居間にあるPCから、自室にあるコンポに音データを運ぶ手段も欲しくなりました。
で、このRSH-100に出会ったわけですが、大正解でした。
ちなみにコンポはオンキョーのX-UN9です。
まずはライン接続したのですが、iPodnanoのヘッドホン出力をラインに入れた時よりも表現力が高く、OK!
そして、光ケーブル接続したところ、直接CDで聴いた音と比べ何ら遜色無く、というか私には聞き分けられず、ともかくビックリです。
CDRに焼いたMP3ファイルで再生するよりも高音質だと思います。
これは、MP3→デジタルと、DAコンバートとを役割分担したためでしょうか。
あれこれ言われるMP3ですが、10万円未満の再生系では工夫次第だと思われました。
通常再生の場合は、単一フォルダー(アルバム)内を曲名順に再生し、それを繰り返します。 iTunesのライブラリでは、曲番が曲名の前に付されるので、曲番順再生ということです。
ランダム機能ですが、残念ながら、単一フォルダー(アルバム)内の曲のランダム再生です。
電源ONで自動再生するAutoPlay機能の使いこなしについて、...
まず、マニュアルではパーティションを2つ作ることを推奨していますが、1つだけとします。OTGを使わないなら、NTFSフォーマットで良いでしょう。
次に、iTunesライブラリをそのままRSH-100にコピーして、トップフォルダーの名前をAutoPlayに変えます。
これで、電源を入れると、アルファベット順で最初のアーティストの最初のアルバムの1曲目が自動再生されます。
ここで、曲を送って、再生し、電源を切って、再投入すると、電源切断時に再生されていたところから自動再生します。
すなわち、レジューム機能というわけです。
ただし、マニュアルに書かれているサブフォルダを順次再生していく機能は作用しなくて、フォルダーの最後の曲が終わると止まってしまうのですが、...(AutoPlayを使わないときは、フォルダー内で繰り返し再生なのですが、AutoPlayの時は、リピートしないで止まります。)
結局のところ、iTunesライブラリをそのままコピーした場合には、アルバムからアルバムへと連続て再生する機能は無く、ファームの改善を求めたいところです。
そうは言っても、私のニーズには、十二分に答えてくれる製品で、コストパフォーマンスを考えると大満足です。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5KH-SATA
間違って、GW3.5AW-eSATA のところに書き込んでしまったので、書き直しました。
外付けで起動したかったので、何かないかと探していたら、SATAの外付けケースがありました。最初、OWLTECHの35HDUC/SATAを購入しました。これは、HDDをケースに取り付けるのに苦労しました。幅が狭いのか、ドライブにケースを接続するときにケーブルを無理に押し込めなければなりませんでした。HDD固定用のねじ穴にうまくあわせるには、さらに無理に押し縮めたりしなければならなく、結局ねじ止めせず使っていました。それで、多少心配というか、気になっていました。
その内、このケースに気付き、値段も手頃だったので購入しました。eSATAというのが気になりましたが、大丈夫でした。HDDの取り付けも余裕があって、しっかりねじ止めもできました。Acronis True Imageを使って起動ドライブを復元しました。
とても快適に使っています。以前のIDE内蔵のときよりも起動が若干速くなりました。PCは、AopenのCube型ベアボーンのEZ65−Uで、職場で使っています。(職場のPCではなく、仕事に個人のPCを使わなければならない職業なんて限られてきますが、そういう職場です。)家に帰るときにケースだけ外して持ち帰っています。情報の入っているものが盗難に遭うと面倒なので・・・。
もう一つ買って、家のPCのUSB外付けからこれに代えようかなと思っています。USBでは、容量の大きな物の移動には時間がかかるので。やはりSATAは速いです。
0点

私も使っていますが、これいいですね。参考までに教えて欲しいのですが、HDDは何を使っていますか?
書込番号:4987732
0点

HDD購入するとき悩みました。箱書きを読んでいたら、WestarnDigitalのWD1200JD-22HBB0(アクセスLED動作可)とあったので、何件かまわって探してみました。ちょうど、TwoTopにあったので購入して使っています。これまでHDDは、Seagateのものしか購入したことがなかったので、少し心配でしたが、大丈夫でした。購入した日、T-ZONEでWestarnDigitalの200ギガのHDDを安売りしてたのですが、あまりくわしくないので、なんか安いと、どうして?とか思ったりしてかえって心配になって、結局120ギガのものにしました。少し高かったのですが・・・・。
書込番号:4991056
0点

中途半端な知識でPC自作おやじさん有り難う御座います。ウエスタンデジタル製であれば、アクセスランプは動作するのでしょうかね?当方、日立製を使っておりますが、アクセスランプは動作していません。ウエスタンの250ギガに変更してみようと思います。もし、ウエスタンのHDDをお使いになられている方がおられれば、教えて欲しいです。
書込番号:4991403
0点

パソコン工房岡山南店で購入しました。
広島店に在庫があったので回してもらいました。
値段はちょっと高め、4480円(税込み)でした。
HDDはパソコン工房すぐ隣のドスパラ岡山店に日立の在庫があったのでそちらで購入しました。
HDS728080PLA380でした。5780円(税込み)
160Gタイプのがほしかったのですが取り寄せも無理でした。
たしかにとても良いですね。
とりあえずデータドライブとして繋いでみましたがUSB接続などに比べてはるかに速いですね。
アクセルランプは正常に動作してます。
温度が高めになのが心配です。
スピードファンで54度(室温22度)。
夏場が心配です。ファンが付けばと思います。
なお、付属品として小さなプラスチックのシールのような部品(8x20o、厚さ1o程度)が2個(枚)ありましたが、はて?なんでしょう。
取り付け足のスベリ止めかな? ちょっと気になります。
あと動作確認HDD以外で試された方いましたら情報教えてください。
私もシーゲート250G3台あるので1台を人柱してみるつもりです。
データのバックアップとってから試してみます。
連休中にする予定です。
書込番号:5036876
0点

連休なので箱書き記載の動作確認以外のHDDを試しました。
内蔵用データドライブに使っていたのを安全のためバックアップ後取り付けてみました。
シーゲートのST3250823AS(250GB、150MB/s)です。
書き込み済みのデータは問題なく読めます。
アクセスランプも正常に動作してます。
書き込みもしてみました。
約50MB/sで書き込めます。
もちろんアクセスランプも動作してます。
ちなみに使用環境は
M/B:MSI 915GM−FR、メモリは512MBx2枚
CPU:セレロンD340(2.93GHz)
なお使用OSはXPプロフェッショナル
マザーボードのシリアルHDDコネクターから付属の変換ブラッケット経由で繋いでます。
USB接続に比べ読み書きが速いしHDDの温度確認もできるのでの良いです。
熱が心配ですがホームセンターで980円で購入した扇風機の弱風をあてると室温28度の時で40度ぐらいです。
エアコンは使わない主義なので真夏になったら室温が35度環境になりますが、そのときは箱の胴部分を外して直接扇風機の風をHDDにあてるつもりです。
いずれ暇なときにでも起動ドライブとしての動作確認もしてみる予定です。
書込番号:5046685
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AW-eSATA
外付けで起動したかったので、何かないかと探していたら、SATAの外付けケースがありました。最初、OWLTECHの35HDUC/SATAを購入しました。これは、HDDをケースに取り付けるのに苦労しました。幅が狭いのか、ドライブにケースを接続するときにケーブルを無理に押し込めなければなりませんでした。HDD固定用のねじ穴にうまくあわせるには、さらに無理に押し縮めたりしなければならなく、結局ねじ止めせず使っていました。それで、多少心配というか、気になっていました。
その内、このケースに気付き、値段も手頃だったので購入しました。eSATAというのが気になりましたが、大丈夫でした。HDDの取り付けも余裕があって、しっかりねじ止めもできました。Acronis True Imageを使って起動ドライブを復元しました。
とても快適に使っています。以前のIDE内蔵のときよりも起動が若干速くなりました。PCは、AopenのCube型ベアボーンのEZ65−Uで、職場で使っています。(職場のPCではなく、仕事に個人のPCを使わなければならない職業なんて限られてきますが、そういう職場です。)家に帰るときにケースだけ外して持ち帰っています。情報の入っているものが盗難に遭うと面倒なので・・・。
もう一つ買って、家のPCのUSB外付けからこれに代えようかなと思っています。USBでは、容量の大きな物の移動には時間がかかるので。やはりSATAは速いです。
0点

まちがいました。上の記述はGW3.5AW−eSATAではなく、GW3.5KH-SATA です。失礼しました。
書込番号:4982515
0点



ハードディスク ケース > サイズ > KAMAZO3.5-SL
大阪の日本橋でなんと880円で新品を買いました。
使えるかどうか心配だったけどちゃんと使えています。
ただUSBケーブル付属って書いているのに欠品でした。ぐすっ!
でも、買い換えに行くのに電車代1200円もいるからあきらめます。まあ、それでも安くて使えるからいいとしよう。
0点

しばらく見ていなくて、返事が遅れてすいません。
なんせ880円だったので、レシートもどこかに
すててしまい、分からなくなってしまいました。
なんさん通り(日本橋駅に近い方の吉野家のすじ)を難波に向かって少し歩きドスパラだったか、その辺りの店です。店舗は一階と地下があって、地下の方に新品やら中古やらがたくさん売っていました。申し訳ないですが足で探してください。また、日本橋に行くときは、しっかり見てきます。
書込番号:4981649
0点

お返事ありがとうございます。
今度、ぶらぶらと歩きながら探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4982028
0点

この商品を購入されて、全体のつくりはどうですか?
また、縦置きでの使用もOKでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:5148264
0点



ハードディスク ケース > RAPSODY > RSH-100
DViCO TViXやMOVIE COWBOYも購入しましたがRSH100が良かったです。
TViXはwinampのプレイリストに対応していますが、WAVの
途中再生ブックマークに対応せず曲間にノイズも入ります。
(ファームでのメーカ対応はないそうです。)
使っていてフリーズも無く快適ですし曲名表示液晶もあり
単体で音楽再生などには重宝しています。
自動車のナビに外部入力していますが問題ありません。
FM送信は音がイマイチでした・・・
これで価格が下がればなお快適でもう一台欲しくなります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





