
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月10日 21:33 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月29日 08:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月20日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月23日 20:49 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月17日 04:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月16日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RAPSODY > RSH-100
RSH-100ユーザー少ないと思いますので、参考まで使用感をレポートします。車載専用目的でHDDプレーヤ−を探していました。候補はTViX C-3000U,MOVIE COWBOY DC-MC25U 等を比較し、最終的にRSH-100を選択しました。
理由としては2.5inchHDDより3.5inchの方が割安感な事、小さい液晶画面が付いている事、車載用電源やケース(バッグやカバー)など付属品が充実している事、見た目の造りのよさ(他の製品と比較して)、OTGホスト機能がある点がよいと思い購入しました。
買ってみて思ったのは、この手の怪しい海外商品にしては(失礼!)本体や付属品、バック、カバーなどの造りが比較的丁寧に造られていて予想外によかった事。又、バグだらけでほとんど使い物にならない覚悟で購入したのですが、何の問題もなく、かなりレスポンスよく動作している点が驚きました。主にTV録画したMPEG2ファイル、WMA、JPEG,DVDISO、等を再生していますが、調子よく使えています。特にISOファイルの再生が出来る点は(他のプレーヤーでも同様ですが、)便利です。バッファローPC-P3LWG/DVDを家で使っていますが、同様の機能があったらいいなと感じます。
小さな液晶画面は特に必要なかったですが、あると嬉しいです。OTGホスト機能はまだ使っていません。そのうち...
これら横並びの製品はコントロールチップの仕様が同じようなので、機能はほぼ変わらないように思いますが、中でもRSH-100はハード面が丁寧に創られている印象を受けました。物創りの気遣いの感じられる製品ではないかと思います。ただ国内での告知がほとんどされていないようで、あまり雑誌等で紹介されている事もないようですね。サポートも激遅との悪い噂も聞いた事があります。
今のところノントラブルなので満足しています。
使い勝手で判らない点がひとつだけ。車載で使用している為、OFFボタンで終了した方がいいのは判りきっているのですが、いつもエンジンキーをOFFにしていきなり電源を落としています。2週間位毎日の事ですが、今のとこ壊れていないですね。一応その状況が想定されているのでしょうか?取り説などには一切その事には触れていませんが、他のHDDプレーヤーも同様かと思います。もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > KPD-2500BK
USB2.0環境にてPCと接続した際に、3種類あるメディアスロットは認識されるにもかかわらず、HDDが認識されないことが多々あり、何度もケーブルを挿し直したり、電源のONN/OFFを繰り返すうちに認識したりするようになりました
どうにも不安定なので、電源まわりを疑ってかかり、PC側コネクタが二股になているUSBケーブルに変えてみた所安定しました
どうやらHDDとメディアリーダーを動かすのに電力が足りないようです
また、2GBのSDメモリを使用しているのですが、1GB以上書き込んであると、表示が999MBでカウンターストップしています
コピー自体は正常に行われています
ですが、カードリーダーとしては2GBのSDメモリは認識されません
HDDに移してからならば問題なく読み書きできますが、直接メモリを読み書きできないのは不便かもしれません
バッテリー駆動で2GB SDメモリ(使用容量1.8GB)を4回コピーしてもバッテリー切れになりませんでした
価格からすればフォトストレージとしては合格点だと思います
転送速度が若干遅いようにも感じられますが、メモリカード2枚を交互に使うなどすれば問題ないかと
自分は3枚のSDメモリを使って撮影しながら隙をみてバックアップしています
0点

色々と安いストレージを探していたところこの製品に行き着き
購入。本日到着いたしました。
早速使ってみた感想ですが、イイですね^^
僕が買った物はブラックですが値段を考えればそれなりの作り
ですし、この値段でストレージを購入できる(HDが有れば)というのが素晴らしいです。
問題視されているPC接続時の認識問題ですが、私の場合付属の
USBケーブルを使わずに、昔持っていたSONYのデジカメ用の物を
使ってみました所、何の問題も無いもなくHD認識されました。
もしかすると付属ケーブルに問題があるのかもしれませんね。
あと、作動音の大きさがちょっと気になるかもしれません。
僕の場合かなりガリガリジージーウルサイですが、コピーなどに問題は
ありませんので、こんなもんかと思っておりますw
あと仕様では、ACアダプタが付属となっていますが、私の物もやはりACをUSBに変換して充電するタイプの物が付属されてまいりました。
コレはコレで便利そうですけどねw
最終的には非常に満足しております。
書込番号:4887230
0点

私もKPD-2500BKを使っています。
この製品の一番の魅力は価格だと思っています。
ですから、色々と粗はあるのですが気に入らなければそれなりの費用をかけて、高い製品を選べというところでしょうか。
録三さん
>ですが、カードリーダーとしては2GBのSDメモリは認識されません
私はカードリーダーを以前から持っていたので、大きな問題とはなりませんが、カードリーダーを持っていない方で兼用することが重要に思う方には確かに不便でしょうね。
>バッテリー駆動で2GB SDメモリ(使用容量1.8GB)を4回コピーしてもバッテリー切れになりませんでした
私のテストでは4回目の途中で電池切れとなりましたが、途中で電池切れを起こした場合、どこまでコピーされたか分からないのがちょっと不便ですね。
私はそのコピー途中での電池切れに気付かず、SDカードをフォーマットしてしまい、1GB分を無くしてしまいました。
>どうやらHDDとメディアリーダーを動かすのに電力が足りないようです
私はmumutanさんのように別のACアダプタを使ってやってみましたが、バッテリーが空の場合はHDDの認識の後すぐに、自動シャットダウンしました。
現状ではPC接続でもバックアップ用でもバッテリーの容量が使用時間を制限してしまう感じです。
外部電源の給電能力不足だけは何とかして欲しいのが本音ですね。
書込番号:5042788
0点

フル充電後(パワーモニター赤から青へ)
内蔵電池だけで稼動
512Mのxdカードから転送12回目でパワーオフしました
書込番号:5076024
0点

1GB xD cardはダメみたいです。
私のはFujiのtype-Mですが、単体で使うとこいつのカード表示に×印がつきます。
カードリーダにした場合、PC上でxDカードが見えません。こいつ本体ではxDが刺さっていることは表示しているんですが‥
ファームアップデート済みで2GBSDが問題なく使えることは確認済みです。
書込番号:5488528
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > KPD-2500S
購入日時/場所: 2月23日午後7時半ごろ BLESS秋葉原本店店頭にて
購入価格 5,980円
在庫状況 BLESS秋葉原本店店頭には黒/シルバー各5台づつくらいが山積み。
但し、BLESSで在庫見付けるまでに秋葉原のメジャー店5店舗ほど
電話で聞きまくったけどどこも在庫なしだった。
<内容物>
製品は8cm CD-ROM、言語別に3部(英語、中国語、日本語)の取説、本体、黒のやわらかい
人口革っぽい入れ物、USBケーブル、AC電源、ねじ類、専用精密ドライバーが入っています。
添付品の人口革っぽいポーチみたいな入れ物も柔らかくて少し厚みもあっておまけ的存在では
なくてきちんとした作りです。もうこの時点でかなり得した感じ。
<要DIY>
全然ハードルは高くないですが一応この製品はDIYが必要です。自分でどっかから適当な
2.5inc/厚み9.5mm以内のHDDを探してきて自分で内蔵する必要があります。
120GBまで搭載可能と外箱に書いてありました。ちなみに私は昔クリエイティブのHDD MP3
プレーヤーZenから取り外した10GBのHDDが部屋に転がっていたのでそれを取り付けました。
私の使用目的はデジカメのCF及びマイクロドライブのバックアップなので10GB あれば十分です。
外付けHDDとしても兼用される方はもっと容量の大きなHDDが良いでしょう。
<外観>
私の購入したのはシルバーです。ケースはアルミ素材です。プラスチッキーな感じは
全くなくてアルミ素材の渋い銀色光沢です。塗装色での銀ではなくアルミ素材の色そのものです。
表示ウィンドウ周りもきちんと作られていてレーザーを使って書いた文字が虹色に輝いてけっこう
高級感があります。また電源を入れると表示部液晶画面がバックライトでブルーに浮かび上がります。
文字の視認性もクッキリ見やすくていい感じです。持った感じは「これ本当に電池入ってるの?」って
くらい軽いです。HDDを内蔵して丁度しっくり来る感じです。強く握ってもアルミケースのお陰かぎしぎしと
安っぽい音もしないで堅牢な感じでバッチグーです。(いまどき言わないってこんな表現)
<操作感>
スイッチ類(とは言っても電源とプレーの二個ですが)の押した感覚はGood。安っぽくないです。
マウスみたいな丸っこいかたちのACアダプターにUSBケーブルを差し込んで本体とつないで充電
します。これ賢いです。普通のUSBケーブルでパソコンと接続していれば充電しながら外付けの
HDD、CFカード、SDカード等のストレージとして使えます。本体にはLEDが付いていて充電中は赤色
充電終了すると緑色に変わります。充電は満充電になると自動的に停止されるので内臓のリチウム
イオンバッテリーを保護すると説明がありました。私はWindows XP Proですが何も考えずに差し込んだ
だけでHDD及びカードリーダーとして認識されました。エキスポローラー上の表示は3つのカード
リーダー/ライターのドライブ及びHDDの合計4個のドライブレターが現れます。パソコンから
USBケーブル抜いて単体でCFカードを挿すとコピー準備状態となりプレーボタンを押すだけで
CFカード内の全DataをHDDへコピー開始します。今まで電池で動く外付けHDDは持った事がないので
ちょっと不思議な感じです。これかなりいいと思います。確かにカラーで写真を表示は出来ません、
ファイルごとに選択してのコピーも出来ません、あくまでもシンプルにCF(SD、MMC、SM)丸ごと
コピーだけです。しかし、この作りの良さ、この快適な操作性でHDDは別となりますが5,980円は
めちゃめちゃ安いと思います。リチウムイオン電池だけでも4〜5千円しそうですし。
お買い得感が高いです。
今後の課題
この製品はパソコンへ接続すると4つのドライブとして認識されます。その内訳は3つは各種メモリー
カードのスロット、残り一つは内臓されたHDDです。今回はCFでしか確認していませんがSDカード
SM(スマートメディア)でも確認します。そして3つのスロット全てにカードを挿入してカード同士での
書き込みが可能かも調べます。時間があればまたこの場でレポートさせていただきます。
以上
0点

無線(銭)家BRMさん、こんにちは。
私もこちらの商品の購入を考えています。もしよろしければ教えて下さい。
1.バックアップはCF丸ごとコピーとのことですが、コピーされたフォルダ名はどのようになるのでしょうか?バックアップ1回目と2回目の元のファイル名は同じだと思うのですが…
2.あらかじめフォルダをいくつか作っておけば、バックアップ先は選べるのでしょうか?
3.もとのメディアの転送速度に左右されるかもしれませんが、実際のコピーにかかる時間はどれくらいでしょうか?
4.実際のバッテリーのもちはどれくらいでしょうか?
以上の点で、購入しょうかするまいか悩んでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:4856618
0点

無線(銭)家BRMさん、たくまぱぱさん、こんにちは。
私は2/9に、このケース(ブラック、ブレスにて5,980円)とHDD(東芝80GB:MK8025GAS、PCサクセスにて、11,800円)を買ってきました。
ITmediaの記事を読んで「これはいい!」と直感したので。
無線(銭)家BRMさんのレビューを読んで、ブラックにしたのをちょっと後悔です。
特にブラックが安っぽい訳ではないのですが。艶消し風で、高級感は漂ってません・・・。
たくまぱぱさんのご質問ですが、ご参考までに。
>>1.バックアップはCF丸ごとコピーとのことですが、コピーされたフォルダ名はどのようになるのでしょうか?バックアップ1回目と2回目の元のファイル名は同じだと思うのですが…
A:CF、SD、MSで試してみました。
「CARDS」という名のフォルダ内に以下のフォルダがつくられます。
CFならば「CF0001」「CF0002」・・・と、
SDならば「SD0001」「SD0002」・・・と、
MSならば「MS0001」「MS0002」・・・というフォルダ名になります。
なお、既にコピーしたデータでも、再びコピーボタンを押すと、新規にフォルダがつくられます。
(同じデータがフォルダ名が変わって保存されます。)
>>2.あらかじめフォルダをいくつか作っておけば、バックアップ先は選べるのでしょうか?
A:バックアップ先は選べないようです。
>>3.もとのメディアの転送速度に左右されるかもしれませんが、実際のコピーにかかる時間はどれくらいでしょうか?
A:SD(A-DATAの150倍 22.5MB/s)に入った約120MBのデータの転送所要時間は、1分20秒でした。
>>4.実際のバッテリーのもちはどれくらいでしょうか?
A:計測していないので何とも言えませんが、単なるコピー機能だけなので
(液晶ディスプレイで画像が見れる訳ではないので)、問題ないと思います。
なお、差し込んだメモリーカード同士でのデータの転送は不可能のようです。
私のPCはXP-Homeですが、最初のHDDフォーマットに手こずりました。
どういう訳か、34GB以下にしてパーテイションで仕切らなければなりませんでした。
もしも、パーテイション不要の方法をご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えていただきたいです。
書込番号:4863898
0点

Digital Boyさん、ありがとうございました。
価格は魅力なのですが、転送速度が期待していたよりもちょっと遅いですねえ・・・。
http://www.crast.net/detail/compact_pd70x.php#what
が価格は高いですが、転送速度が早いらしいので・・・。
書込番号:4864437
0点

どもです。
>>3.もとのメディアの転送速度に左右されるかもしれませんが、実際のコピーにかかる時間はどれくらいでしょうか?
A:SD(A-DATAの150倍 22.5MB/s)に入った約120MBのデータの転送所要時間は、1分20秒でした。
ヒタチの4GBマイクロドライブで1GB(0.99GB)で転送した場合は
約7分でした。
>>私のPCはXP-Homeですが、最初のHDDフォーマットに手こずりました。
>>どういう訳か、34GB以下にしてパーテイションで仕切らなければなりませんでした。
使用制限としてFAT32のフォーマット形式でなくてはダメです。
2000やXPではその仕様上残念ながら32GB以上の領域では
FAT32でフォーマットする事はできません。
一応この製品ではマルチパーティーションに対応しているので
100GBのHDDを使用して32GB×3といった使い方ができます。
1つ目のパーティーションが一杯になったら次のパーティーションに
データのコピーが移るんですね。
他社製とはなりますがロジテックから提供されている
フォーマッタツール
http://www.logitec.co.jp/DRIVERS/HDMO/DSKFMT_U202.EXE
を使用すると100GBで1パーティーションの利用も可能ですので
ご参考下さい。
使い方は実行するとC:\TEMPに解凍されますので
DSKFMT_U202
↓
DISKFMT
↓
DFSETUP.exe
を実行してインストールです。
インストール後はデスクトップにショートカットができます。
結構便利です。
書込番号:4882153
0点

18時以降のアルバイターさん、ありがとうございます!
>>1つ目のパーティーションが一杯になったら次のパーティーションにデータのコピーが移るんですね。
これが実際にできるのかどうかが不安です。
時間がかかりそうなので、なかなか試せません。
書込番号:4887980
0点

Digital Boyさん
どもです。
パーティーションの移行確認テストですが
メディアからちまちまやってるとめんどいですよw
外付けHDD状態で適当にファイル投げて適当な空き容量まで
埋めてあげると楽ですヨ
ま、外付けで使うにしてもパーティーションわけちゃうと
その分だけドライブ出てやかましいので
前述のツールとかで1パーティーションで使った方が
便利でしょう。
書込番号:4888865
0点

XDカードも読み込み可能でしたxdマークは本体に
プリントされてませんが
smのスロットと兼用になってます
fuji-M512で検証
アダプタ不要なのはありがたいですね
書込番号:5046358
0点

私はドスパラの在庫処分品で買ってきた80GBのSAMSUNG製HDDを、1パーティションで使用しています。取扱説明書に書いてある通り、DriveImage7.0を使いました。
手順は、本体を充電する→HDDを取り付ける→Windows(うちは2000)のディスクの管理で31.5GB、31.5GB、17GBの3パーティションに切ってFAT32フォーマットする→DriveImageを立ち上げ、パーティション合体する。とまあごく普通の手順でできました。動作も問題ないです。
全部で12,760円。コピーオンリーですが安くて良いですね。
書込番号:5102612
0点

私はソースネクストのAcronis PartitionExpert Personal を使用しています。価格が安いことですかね
書込番号:5185475
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5KH-IU2
USBポートを埋めないようにIEEE1394で接続したかったので、取り寄せで2台購入しました。
ディジーチェーンで2台繋ぎましたが、PC電源連動も2台とも機能しています。
Seagate/Barracudaの160GBと400GBで使っています。もともと静かなHDDな上、このケースもファンレスなので快適です。
ただ、これは私の使っている机(木製)のせいもありますが、HDDの振動が机に共鳴して唸り音をあげてしまいます。BUFFALO/LinkStationも共鳴がひどくて手放したのですが、この製品もLinkStation/玄箱と同じくBUFFALOのOEM...
同じくファンレスのNOVACのHDDケースは、全く共鳴などしなかったのですが。
ただ、振動・共鳴の方は、100円ショップで売っていた半球体のゴム足を付けることで、ほとんど気にならない程度に抑えることができました。PCショップで数百円で買ったシリコン製の防振板より効果覿面です。
0点



ハードディスク ケース > サイズ > KAMAZO2.5-SL
安いケースだけど、普通に使えるよ。
取り付けもあっという間だしね。差し込んで、ネジ2本止めるだけ。
ソフトケースはメーカーサイトでは黒が写っているけど、本体と同じシルバーだった。他の色もそれぞれ合わせてあるかもね。
あと、USBはminiBを期待していたんだけど、ふつうのAだった。
0点



ハードディスク ケース > EZ-Digix > EZ-HDCA35U2-SV
下記HDDを装着してワットチェッカー(TAP-TST5)にて測定してみました。
HDD
Maxtor Fireball 3 40GB 5400RPM
Hard Drive F040L0
電圧 102.8Volt
電流 0.14Amp
電力 07watt
皮相電力 14VA
電源周波数 49.9Hz
力率 0.55PF
ケース表面温度は、8時間接続した状態で37℃です。(HIOKI 3416 にて測定)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





