
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年10月14日 22:26 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月27日 09:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 07:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月24日 05:02 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月24日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4

これは「テラボックス標準の8cmファン1個では不十分」という意味なのでしょうか?それとも「何か不安なので2個増設して安心した」という意味なのでしょうか?
前者でしたら、使ったHDDの情報や実際にどのような部分で不具合があったのかを具体的に書くといい情報になると思うのですが、現状では情報が不十分で解釈がどうにでも出来てしまいます。
書込番号:4491423
0点

かっぱ巻さん、これは失礼しました。
テラボックスには満足しています。しかし、大容量HDDを積んでおりますと、HDDが死んだ時のショックを考え、保険みたいな感覚でファンを増設しました。
旧型、現行テラボックス共に、何人かの人が前面に12cmファンを追加しておられる方はおりますが、私は前面からではケーブル類が邪魔でHDDを効果的に冷却出来ないと思い、両サイドに6cm、5cmファンを付けました。
センチュリーのWEB通販にも、過去に両サイドにファンを搭載したテラボックスを限定販売している経緯があるようです。
書込番号:4492385
0点

とは言っても、HDDの突然死は避けられないですからバックアップは必須ですね。
テラボックスなら2台でバックアップしあうのがいいのでしょうが、私ならテラステーションで単体RAIDにします。
書込番号:4497509
0点

本来バックアップは必須なんでしょうが、私は10年間バックアップと言うものをしたことがありません。というのも、HDDは購入から1年以内でたっぷり使い込んだ後、ジャンパラに結構いい金額で買い取って貰います。その軍資金を元にワンランク上のHDDを買っての繰り返しで10年間きました^^だから、私のHDDに対する熱対策は、あくまで1年間もってもらえばいいことなのです。
これが1番良いバックアップ方法と自画自賛しております。
PCも、1年以内に買い替えを余儀なくしております。
書込番号:4503717
0点



ハードディスク ケース > NOVAC > 2台はい〜る KIT USB NV-DW567U
今年の7月に購入し、Seagateの80GHDとLG4163DVDを積んで使用しています。
最初、音はそれ程気になりませんでしたが、時々大きな音がするので、裏蓋を開けてファンをいじくると静かになりました。しかし、しばらくするとまた大きな音がするので、ファンとケースとの間の隙間が振動で音を発生しているのだろうと推定し、ケースを分解し、ファンを取り出し、四面にクッション代わりとして厚めの両面テープを貼りました。
すると、かなり静かになり満足しました。
しかし、しばらくするとまた再発したため、これはケーシングとの間の振動音ではなくファン自身から発生していると確信し、思い切ってファンを代えてみることにしました。
以前の書込みにあったとおり特殊な2ピンの電源コネクタのため、ヨドバシの店員に聞いて探してもらいましたがありませんでした。そこで4ピンの電源をDVDドライバーから分岐して使用することを思いつき、4ピンの静音型(4800rpm)ファン40x40x10mm確か1380円を買って試してみたところ、見事!音だけでは動いているのかどうか分からないくらい静かになりました。大満足です。
分岐用のコネクタケーブルはファンに付属しており、出費はそれだけで済みました。音でお悩みの方のご参考まで。標準型6000rpmも有り、こちらも良いかもしれません。
それにしてもこの製品は良くできていると思います。多くの人が指摘しているポイントと価格を何とかすれば、もっと売れると思いますよ。
0点

そうですね。私もADDAの静音ケースファンに変えました。ファンコン用の線を無視し黒赤(電源用の)線のみ切断しつなげました。満足してます
ですがひとつ単純な質問ですいません。教えていただきたいのですが、外への排気だったかケース内への吸気だったか、確認せずにつけましたが、排気で宜しかったでしょうか。教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:4506102
0点

わからんわからんさん、返事ありがとうございます。反応がありうれしいです。ファンは排気方向です。
私も分解した後、悩んだときがありましたが、過去の書き込みの中で、初期の次のタイプはファンの風量が大きく、本機の後ろに置いた紙がバタバタと音をたてるぐらいという書き込みを思い出しまして、確信した次第です。
お互い手を加えながら大切に使っていきましょう。パソコンを自作してからこういうものは手を加えることに不安を感じなくなり,逆に楽しんでいます。
書込番号:4507780
0点

エネルギストさん、有難うございます。再分解せずにすみそうです。よく考えてみると、空気口がひとつしかないので排気しかできないという予想の元でしたが、ヒントを頂き有難うございます。友人のPCバックアップを頼まれておりこのままだとうるさい(爆音)環境のまま眠れず作業しないといけないのかと悩んでおりました。エネルギスト様早速の返答感謝いたします。こうして手を加えて何とかなるものなら確かにおっしゃるとおりやってみるもんだと思います。
書込番号:4507820
0点

ここの書き込みを見てファンを交換しました。
いやー、驚くほど静かになりました。
というかもともと付いているファンうるさすぎ!
交換することをお勧めしますよ。
書込番号:4918351
0点

有意義な情報です。ファンレスは排熱に不安、かと言ってうるさいのは嫌ですから悩んでました。買いですね。
書込番号:5005758
0点



ハードディスク ケース > 挑戦者 > Movie Tank II SOTO-3.5D/W
24日に届きました。使用感等を少々書きます。
TVとの接続はコンポーネント&光デジタル接続です。
説明書には光デジタル接続はしないでくださいとありましたが
今のところ問題はありません。
コンポーネント端子ですが片端がミニプラグとなっていて
これって特殊ですよね。今まで見たことがありません。
届く前はこれをもって居間とか自室に移動して見ようと思っていましたが
特殊なプラグ&ばかでかいACアダプターでその使い方はあきらめました。
Divxの再生はたまにブロックノイズがでますが、まこんなものかなと思っています。
Divxのファイル名ですが長いファイル名だと読み込み中のままフリーズ
するようです。
以上全体的には満足しています。
0点



ハードディスク ケース > 挑戦者 > Movie Tank II SOTO-3.5D/W
通販で買った物が届きました。
まず箱を見て、封印シールが二重に・・・(^^;
まぁそれはさておき、開けてみると付属のコンポジットケーブル、コンポーネントケーブルが金メッキ物で意外と豪華だななんて思いました。
ケースの質感も結構良いと思います。
動画も幾つか再生しましたが、不穏な動きも無く使い勝手もまぁまぁです。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > Speedzter Little CSL25U2
ブリッジチップにマーキングがして有るロットと無いロットがあります。
マーキング無しではどーにもならなかったのですが、初期不良と言う事でマーキング有りに交換してもらった所、嘘のように快調に動作しています。
TOSHIBA MK4025GAS
VAIO type T (T90)
WinXP Pro SP2
この製品のウリである二股USBケーブルですが、本線と給電プラグ同士が短く、type Tでは届きません。
上記HDDとPCでシングルポートで利用した時、一見安定していますが、何かの拍子に「遅延書き込みに…」が出ます。ちゃんと給電してやれば、快調です。
type Tの場合、起動時に接続してあるとBIOSの起動中に止まったままになります。外すと起動が再開されます。(相性かな)
タスクトレーからアンプラグしても、HDDの電源は落ちません。(まぁこれはしょうが無い)
0点

黒色を買ってみました。
ブリッジがALi M5642から(あまり良い評判の聞かない)GENESYS Logic GL811Eに変わっていました。
(基盤自体のデザインも変更)
シルバーも最近のロットはGL811Eかもしれません。
質感は、まんま塗装ですが、私的にはこれはこれで良いと思います。
性能は分かりませんが、とりあえず普通に動いてます。
書込番号:4451249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





