
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年1月24日 10:51 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月7日 20:57 |
![]() |
6 | 0 | 2015年10月8日 23:34 |
![]() |
2 | 0 | 2015年10月4日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2015年8月27日 06:25 |
![]() |
7 | 1 | 2015年8月17日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
3TBをミラー化して、現在45%使用していますが、問題ありません。
動作音は静かで気になりません。
同梱されたソフトは一切インストールできませんでしたが、手操作でRAID1を設定できました。
・PC:ThinkCentre M73
・OS:Windows 8.1 Pro [6.3 Build 9600] (x64)
・USB3接続
・測定ツール:CrystalDiskMark 5.1.1 x64
100MBx5回
0点

一寸気になる・・・「同梱されたソフトは一切インストールできませんでした・・・」
書込番号:19518984
0点

>沼さん
再現させようとしてみたら、RAID監視ソフトをインストールできるようになりました。
以前はインストール途中でハングアップしたため、ソフトを使ったRAID設定ができませんでした。
想像ですが、RAIDを手操作で構築したことでインストールがハングアップしなくなったと考えています。
また、インストール先を、ソフトが仮定するデフォルトのままにしたことが良かったのかも知れません。
現在、監視ソフトも起動でき、SMARTを表示できています。
運用のための設定に関しては、これから動作確認します。
書込番号:19519603
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
ちょっと手こずったけれども解決できたので報告を。
Windows7 Pro 64bit
CPU Intel® Pentium® Processor N3700
マザー ASRock N3700M
メモリ4GB
VGA:Intel HD Graphic
の環境で新規にファイルサーバとして組みました。
どうやってもPCIExカードが認識しなかったため、
LinuxMINT 17も、Windows8.1もあきらめて、稼動実績のあるWin7に変えても認識せず奮闘しておりました。
このマザーボードにはPCIExが×16が1本 ×1が2本あります。
サーバ用途なので今回はグラボなしであったため、×16のレーンは使わず×1に1枚のみ挿していました。
その状態ではカード自体を認識しなかった状態でした。
Silicon Imageから落としてきた最新のドライバも受け付けてくれず、
「Silicon Image RAID Controllers ware NOT detected」
と出てBIOS書き換えも出来ず途方にくれていましたが、
【PCIex ×16 に挿してみたら認識しました。」
どういう理屈かは分かりませんが、
発売から時間もたっている事ですし、Win10の動作確認もされてなさそうですし、
今の状況で新しいハードウェアで動くかどうかの情報が乏しいようですので、
とりあえず報告ということで。
以下は今回の検索まとめです。ご活用ください。
--------------------------
Driver * SiI 3132 32-bit Windows SATARAID5 Driver for Windows 7 12/6/2009 1.5.19.0
http://www.siliconimage.com/support/
---------------------------
>>>弊社製品のWindows8、8.1対応状況(最終更新 2014/07/03)
eSATA接続のHDDケース(裸族シリーズ等)
OS標準のドライバにて動作します。
※eSATAホストコントローラのドライバは最新の物でご使用ください。
型番 Windows8 Windows8.1 備考
EX35PM4B-PE ○ ○ ※1
※1 SiliconImage社のSiI3132用ドライバVer1.5.19.0にて動作。
JAVA7のインストールも必要です。
---------------------------
>>>弊社製品のWindows 10対応状況(最終更新 2015/08/10)
eSATA接続のHDDケース(裸族シリーズ等)
OS標準のドライバにて動作します。
※eSATAホストコントローラのドライバは最新の物をご使用ください。
---------------------------
注意!!
Windows8のように対応リストには記載がありませんでした。
PCIexカードの方がWindows10に対応していないのかもしれません。
[公式]コンバイン機能を持つHDDケースの最大容量について
http://www.century.co.jp/support/manual/hdd.html#search_word=EX35PM4B-PE
0点





ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL351U3 [ブラック]
約半年前に2台を購入、その際のものは"Initio INIC-3609 USB Device"
として認識されていました。
安価な割に速度・安定性とも良好でしたのでこのたび追加で購入しました
ところ"MARSHAL SHELTER USB Device" として認識される個体でした。
パッケージの最大確認済みHDD容量の記載が変更されていましたので
それと関係しているのかもしれません。
レビューを拝見しましたところHDDの相性有無について書かれている方が
いらっしゃいましたがこのあたりが関係しているのではないでしょうか。
-
Initioって聞くとabaptekを思い出します。もう15年以上も前なんですね。
2点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-3035SBKU3 [ブラック]
公式ページの8TB対応状況は、いまだにMAL-5035SBKU3しか発表されてませんが、Seagateの8TB(ST8000AS0002)で問題なく動作しています(ただし、1台のみ搭載、他のスロットは2TB,3TBを
搭載)。
なお、ST8000AS0002に関しては、横面のネジ穴が少ない仕様になっており(真ん中のネジ穴がない)
標準でついているマウンタではネジ穴がない部分が刺さらなくて浮いてしまいます。なので、マウンタ
を取り外して、左右のネジで留める形になります(大変な作業ではありませんが)。
もしかしたらその理由により、真ん中のネジ穴を使う機種では対応状況を控えているのかもしれませ
ん(この機種は先に書いたように標準のマウンタを外すだけで対応できるので比較的楽かと思います)。
4点

製品情報をみたら、仕様に追記されてますね。
>※SEAGATE製HDD『ST8000AS0002』は、ネジ穴が無いためトレーには入りません。ご注意ください。
先に書いたように、取り付けは可能です(ワンタッチのマウンタを外して、合うネジ穴4つでネジで
固定できます)。
#やられる方は自己責任でお願いします
書込番号:19059207
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





