
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 挑戦者 > SOTO-HDZUE


MAXTOR 5A300J0 (300G U133 5400) を4台付けて使ってます。
起動させるのにはHDD4台が必須らしいです。データ入ってるHDDを使いたい場合はフォーマットしないと使えないそうで・・。
組み立ては皆様がおっしゃってる程大変ではなかったです。パソコン初心者ですが、マニュアルの説明通りにやるだけでしたから・・。
むしろ面白かったです。でももう中あけたくはないです(^^;;)
最後のプラパネルをはめてスライドさせるって工程でちょっと手間取りましたが、隙間があるのでそこからちゃんとはまってるかをみるとすんなりできました。組み立て後・・見た目かっこよくてよかったです。
一台でも壊れるとデータ全部飛ぶのは恐いですね・・。
でもHDZ-UE1.2T [USB2.0&IEEE1394接続 外付型ハードディスク 1200GB] 価:¥231,000
とかを買おうと思ってたから、こっちで作って全然お得だったのでおすすめです^^もうちょっと安なるとなおいいですね。
使ってみた感想ですが・・ホットプラグ時のHDDの認識のスピードがちょっと遅いですね。
まあ容量が容量ですから・・。ファンの音は全然きになりませんです。
0点


2004/08/14 13:49(1年以上前)
最後のスライドがきついですね。
結局切ってしまった(苦笑)
一回食ってしまうと復帰しません。
他は非常に快適です。こんなに安価に1Tオーバーが
実現できるのはいいですね。
今までもニコイチを組み立ててましたが
おいおいヨンコイチに移行しようかと。
書込番号:3142763
0点


2004/09/12 03:51(1年以上前)
ということはHDD1台だけ載せても使えないということですか?
とりあえず1台買ってのちのち増やす予定のですが・・・
書込番号:3253489
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > K3500SAP



PCの単位の使われ方は、様々ですので まずは、単位を合わせて考えましょう。
ATAの数字は、MBPS (MBytes/sec) を表しています。
USB2.0の速度は、480Mbps=480 Mbits/sec= 60MBPS (MBytes/sec) (理論値)
ポイントとして 大文字Bは、バイト 小文字bは、ビット pは、/(パー)を表しています。
よく使われるビットレートは、bits/sec の事です。
従って、ATA133は、133MBytes/sec USB2.0は、60MBytes/sec となります。(理論値)
しかし、実際に計測するとそうでは、無いようです。
ATA133は、ハードディスクの内部転送速度により 60MBytes/secぐらい
USB2.0は、15〜35MBytes/secぐらい(チップセット、CPU、などの環境で違うようです。)
ハードディスクには、7,200rpmと5,400rpmがありますが USB2.0だとあまり転送速度は、
あまり変わらないようです。下記サイト参考
ttp://www.yano-el.co.jp/products/a-dish/firewire.html(先頭hをはずしています)
USB2.0≒IEEE1394.aですから 外付けのストレージには、5,400rpmで十分なようです。
上記サイトにも書いてありますが IEEE1394.bに対応できたら7,200rpmにしてもいいと思います。
以上参考になればいいですが (間違っていたら訂正お願いします。)
書込番号:3085539
0点



2004/10/20 13:23(1年以上前)
久々にここ見たらレスついてたんで、
計算上は南天さんの言われるとうりなんだけど、
体感ではかなり遅く感じる(入れたHDDは5400RPMの20GB)、
同じスペックの内蔵20GBのHDDに比べてみるとファイルコピーが倍ぐらいかかるし、
オーサリングソフトからDVDフォルダ書き出させても遅い、
最近じゃXP-SP2で遅延書き込みエラーが頻発して使い物にならない、
別のHDDケースに変更か5インチベイで内蔵させるかを検討中(他のPCに使ってるプリンストンのJetDrive35は遅さ感じないし)。
書込番号:3404891
0点

>XP-SP2で遅延書き込みエラーが頻発して使い物にならない
先日、使ってみたら、エラーが出たので HDDが原因かと思っていたのですが
XP-SP2が原因なのですね。ありがとう。そのとおり、ファームが出るといいが・・・でないと売り?
他の外付けも そこまで早くないと思いますので内蔵が速度的には、吉と思います。
自分的にHDD内のデータの使い方で こんな感じ分けています。
内蔵 常にデータが変わるもの、良く使用する物
外付け たまに使う物、半バックアップ、
データサイズが大きい物(DVDから取り出すのが面倒な物) 通常電源OFFにしてます。
DVD-R まず、使わないと思われる物・バックアップ
DVD-RAM アプリ・BIOS・ドライバーなど データが変わりやすい物のバックアップ。
参考になると良いですが・・・
書込番号:3406748
0点



2004/10/22 09:02(1年以上前)
早速のレスありがとうございます、
SP2導入直後は遅延書き込みエラーは起きなかったんだけど、
WindowsUpdateで追加パッチ当てたらエラー起きまくりになったから、
多分USB2ドライバもしくはその他のモジュールとK3500SAPのUSB-IDE変換チップとの相性だと思う、
恵安の5インチケースKP550Uに入れてるDVD-R/RAMではエラーは起きないし、
HDDに何も負荷かけてない状態(接続だけして放置)でも遅延書き込み起きるから、
SP1ではIEEE1394デバイスでドライバの問題でエラー起きてたけどSP2では完全に解決してるし、
それとHDDの速度なんだけど、
ランダムライトがかなり遅い結果になりました、
測定したPC環境が違うから正しい結果ではないかもしれないけれど、
センチュリーのUSBケースZIPANG CZC25FU2に入れた2.5インチ40GBとの比較で、
3.5インチ20GBが半分ぐらいの数値になってしまうから。
HDBENCHでHDDのみ計測
K3500SAP(Xeon3GHz、WinXP-ProSP2)
Read Write RRead RWrite
18830 17852 5331 3891
ZIPANG(Pentium4/2.4GHz、Win2000SP4)
Read Write RRead RWrite
19501 17852 3879 6349
書込番号:3411572
0点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-U2EC5X
GSA-4082Bが一台余ってしまったので、外付けにしようと思って、この製品を買いました。もっと安いのもごろごろありましたが、ラトック製品愛用してますから私!
とにかくSA-4082Bを入れて、USB2.0接続で何の問題もなく認識されて、B'sGOLD7使用、セレ1.4&GA-6OXET-Cという時代遅れマシンで無事4.3GBのデータを8倍速で焼けましたよ。(マクセル8倍速DVD-Rにて)
いやーこりゃ使えるな〜。
0点


2004/07/17 00:49(1年以上前)
ちょうどGSA-4082Bをこれで外付け化する予定だったのでよかったです。なんかすごく動作が良好みたいで安心しました。
書込番号:3038370
0点

続報。RATOCのHPにある動作検証の通り、Win2000からはDVD-RAMの書き込みができません。いろいろドライバを工夫してもDVD-RAMドライブとして認識しないようです。DVD±Rの書き込みは問題ないんですけどね。
WinXPからだと問題なくRAMへの書き込みはできます。このケース(USB2.0)でGSA-4082Bを使う場合、WinXPが必要ですね。
書込番号:3057453
0点


2004/08/03 13:39(1年以上前)
何の問題もなく認識しました
ラトック良いです
書込番号:3102597
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > K3500TA
1台購入してみたら調子が良いのでもう1台買ってしまいました。USBケーブルと電源を共通に使ってリムーバブル風に使っていますが中々便利です。デザインもすっきりして気に入っています。
通常はMAXTORの4R160L0(160ギガ5400回転)を入れていますが、データ移行でSEAGATEのバラクーダIV(80ギガ7200回転)をいれてみたらこのHDDは腹の部分に盛り上がり(音対策か熱対策かな?)がありアルミ板で挟んだ状態でほんのわずかにふくらんだ形になってしまいました。こちらはデータ移行時の仮取り付けなので気にしていません。発熱や振動の様子を見るとやはりこのケースは5400回転のHDDが似合っていると思います。
下の方の書き込みでSeagateのHDDはLEDと干渉するのでLEDの根本をカットしたとありましたが、バラクーダIVだとLEDとはわずかに隙間が残り問題なく使えました。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > グッドフェイス Quat EX35FUL4-B


CENTURYさんもっとPRしても宜しいのでは。
自作派としてHDDが沢山余り始末に苦労しておりますが、当機が発売になると聞いて直ちに購入致しました。使用に際して感じたことは
取説の「Master」「Slave」ジャンパピンの説明が最初にあり意味が理解できませんでしたので、上段から「Master」「Slave」「Master」「Slave」に「設定して下さい」と書いた方が分かりやすい。
ケースのスリム化に伴いケーブルの取り回しがシビアに行わなければ蓋が閉まらない点は改良の余地がありますと電源スイッチのストロークが少ない。
ACアダプターの大きさには驚きましたが4台のHDDを駆動させるにはこの大きさに納得ですしファンレスで非常によいが待機電力は?
4台の異なる性質のHDDを1台のHDDとして扱えることが当機の一番のポイントで接続もIEEE1394、USB2.0のケーブルのみXPを使用している分、設定も必要になく初心者向きです。発熱及び騒音はHDDによりますので当機とは無関係と言った方が宜しいと思う、HGSTの400GBと思っておりましたが少しの投資と旧HDDで1TBの環境は寒い財布の中で大変助かりました。
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > K3500TA


先日IBM(日立)の120GHDDが半年足らずで逝ってしまい、
新品交換で帰ってきた今日、コンプマート店員の薦めで購入し、装着。
今のところは元気に作動中。
PC本体のファンの音がうるさいので、動作音は皆無?でも、
振動はかなり気になります。これは7200rpmだからかな?
自分としては、LEDの輝きがとても綺麗で満足してます。
ファンレスなので、この夏が心配かなぁ?
不具合等あったら、記させていただきます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





