
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年9月23日 15:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月6日 15:05 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月2日 16:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年10月20日 04:14 |
![]() |
1 | 1 | 2011年6月17日 11:41 |
![]() |
2 | 0 | 2011年6月15日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
0S03229を2個セットし、ケース本体スイッチでRAID1に設定。
付属のUSB3.0ケーブルでPC(Win7、64bit)に接続。
あっさり認識し、フォーマット後普通に使用できています。
標準設定(FAN:45℃で回転)で1時間ほど連続書き込みテストを行いました。(室温27℃)
FANは3分回転、10分停止ぐらいで、止まっている時間の方が長い感じです。
45℃だと、本体は少し熱い感じなので、
付属ソフトで40℃で回転に設定して、同様に1時間書き込み。
FANはほとんど回転しっぱなしでしたが、温度が40℃以上になることはありませんでした。
FANの動作音は、五月蠅いほどではありませんが、それなりにします。
静かな部屋では気になると思われます。
スレ違いかもしれませんが、HDDの動作音は非常に静かです。
コレガの製品と悩んだのですが、現状満足しています。
簡単ですが、参考までに。
1点

0S03229はRAID対応してないとのことですが、書き込みを見て安心いたしました。
購入いたします。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110618/ni_c3229.html
書込番号:13469547
0点

あの文言はHitachi GPT Disk Managerの動作に対するもので、HDD自体の動作に関するものではありません。
書込番号:13475016
2点

ご報告ありがとうございます。
現在、2.2TB越え可能な外付けケースを検討していますが、
こういったレビューは非常に有益です(^^)
書込番号:13537631
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の集合住宅 USB3.0&eSATA CRSJ35EU3
この集合住宅を購入して、3日目です。ビデオ映像のデータ保存のためにです。
パソコンはSONYのVAIOで、OSはビスターです。
とりあえず、裸のHDDはWestern Digital Caviar Green 3.1inch 2テラ1台を一緒に購入し、集合住宅に入れ、簡単に設定でき、気持ちよく動いてます。
http://www.inbong.com/2011/soto-hdd/
あと、今度は同じメーカの3テラの裸HDDを入れようと思ってます。
同じように動くでしょうね。
0点





ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS04EU3 [ブラック]
最近数分でハングアップの頻度やタイミングが悪化した上,エラーレポートの破損(エラーログファイルのサイズ上限を初期値512KBから2048KBに変更して直した前例が有るも,やり方を忘れた)も頻発した為,原因を探るべく検索すれば,メモリ交換で直ったと報告する個人サイトや復元による設定書き戻しを勧めるマイクロソフトとバッファロー製I/Fボード(VIA製チップ搭載)の相性問題の報告と否定的な情報が続くも,違和感を感じ,メモリはメモリでも仮想メモリを有するHDDのトラブルを疑ううちに,
@HDDは磁気を利用
A磁気は熱で弱まる
Bアクセス・認識の途絶
C仮想メモリ内のエラー
D修正しきれずハングアップ
という可能性に思い当たり,この品を購入。ほぼ改善されるも,完全ではなく(80%?),全HDD・USBメモリのキャッシュ設定切ってほぼ安定。8月にSATA7200rpmの1つ目,12月にデータ用の2つ目を買い,剥き出しの外付アダプタの上下に金属製の空箱と余ったCPU用ヒートシンクを置いて長らく安定してました。
他にも,原因の心当たり@電源出力不足(未だに200W)
AVIA製チップ搭載バッファロー製I/Fボード(相性問題報告有り,外すも変化無し)B本体が古く,XPが設定を無視して内蔵HDDより速い外付HDDにページングしていた可能性。
Cシステム側HDDの熱暴走
DeBoostr用USBメモリ(1つはバッファロー製でサムソン製チップ搭載,他はKINGMAX,A_DATA,サンディスク)
EeBoostr4professional(build554)の不調(ハングアップ画面で関連ファイル名指しの前例多数)
次は各HDD(特にシステム用)の冷却を強化すると共に,複数のHDDが入るケースを買いたいです。後ろの冷却ファンは小さいからか,吸気か排気かよく判りません,排気だとすると縦置き時,上に来た方が良いのですが,前のスイッチやランプが逆側なので,視認性や操作性からすると,逆の方が良いのかも……。
0点

「USB機器はリソース消費が大きい」という情報を得て、実験的に外付けUSBHDDを一台減らして10日ほど連続稼働しましたが再発しなくなりました。現在の外付け構成は、常設USB機器がHDD×3、eBoostr用USBメモリ×」4、状況次第でFDD×1、DVDドライブ×1、HDD×1〜3を追加する為、情報が正しかった可能性大です。絶対数だけでなく、各機器(PC本体含む)のスペック(仕様)次第で許容上限が変動するのか否か。接続方法(USB1.1〜3.0或いはSATA)次第で更に変動するのか否か。大容量RAMディスクを導入すれば、更なる改善が可能か否か不明です。
但しウイルスセキュリティが更新されるごとに、小さな不具合が出てはレジストリのリソース設定の2番目(初期値は1024、3072、512)を1024下げて再起動すると解決というパターンが繰り返されています。(現在値は添付画像参照)
現在、OSはXPSP3(最新)メインメモリは2GB、VRAMは1GB(旧PCI)、BIOS(最終型に更新済み)のAGP設定は最低値(32MB)、システムHDDは3分割し、Dドライブはページングと一時ファイル用に15GB確保し、Eドライブはバックアップ用に温存。Cドライブ以外(システムドライブには使用不能)のHDDはアップデータ「WindowsXP-KB955704-x86-JPN.exe」導入後、コマンドプロンプトで64K(HDD最高速設定)の為に、データ退避後、
「format d: /fs:ntfs /q /x /a:64k」(Dドライブの場合)でフォーマットし、
USBメモリもデータ退避後、128K(USBメモリ最高速設定。他のメディアは不明)
「format x: /fs:exFAT /v:KINGMAX14G /q /x /a:128k」(Xドライブの場合)でフォーマットすることで高速化したところ遅延書き込みの失敗が激減し、最近はゼロです。仮想メモリの設定はC,D共に4096で固定しています(状況次第でコミットチャージが4096を超えた為、安定性と断片化防止を重視)
・以前、解決の為、初期値(512)を2048に変更したのは「イベントビューア」でした。
・汎用性や互換性(特にNT系OSに正式対応していない古いソフト)の点からLargeSystemCacheはOff或いは削除を推奨します。(インストール先のパスが長すぎると、それでも起動しません。)
書込番号:13406222
1点

結論としては,このケースはSSDか5700回転以下の低速・低発熱HDDでの運用以外は全く想定していないと断定せざるを得ません。
USB3.0対応なのもSSDを使いこなす為だけなのでしょう。
「3TB対応」とパッケージに明記されてはいますが,こうなると5700回転の3TBモデルでしかテストしていない疑いが濃厚です。
発売するならそこ迄明記すべきですし,明記しないならそもそもこの程度の熱対策で発売すべきでは無かったと思います。
例え低発熱HDDでも4TBだったらオーバーヒートしそうです。この様な製品を発売したロジテックだけで無く,ロジテック寄りらしいエレコムに対しても不信感を禁じ得ません。
書込番号:15599416
0点

HP DX7400に移植しててすとするも、相変わらず不安定です。
熱対策の為に正面のカバーを開けたまま運用した所、呆気無く脱落しました。
玄人志向 SATA2EI3-LPPCI (SATAII)経由でeSATA接続すると比較的安定した所を見ると、Intelとの相性か、USB2.0との相性か、それとも電源出力が安定するまで高速・大容量のドライブ程不安定になるのか。
先日メモリを4GBにしてメモリ(空きリソース)が十分になって尚、この症状は改善されない為、電源換装後(1月以降)に再テスト予定です。
書込番号:16723566
0点

・汎用性や互換性(特にNT系OSに正式対応していない古いソフト)の点からLargeSystemCacheはOff或いは削除を推奨します。(インストール先のパスが長すぎると、それでも起動しません。)
以前の上記の情報ですが、メモリ4GB(内、RAMドライブ1GB)でWin98互換モードの場合、LargeSystemCacheがOnでも運用成功しました。
RAMドライブ作成時にいちいち追加される為(Vista以降ではそもそも存在しない項目の様ですが)、今回の実験成功は正直助かりました……。
書込番号:16729352
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
実験してHDDを起動中に抜き差しして修復が始まり問題なく完了もしました。
特に問題はありません。
ただ500Gを4台購入してR5を設定していましたが。
本日残り30Gになりました。
迷っている方がいましたら、円高でHDDの価格も下がっているので2Tの購入をおすすめします。
ケース内の掃除は完全に電源を落としてHDDを抜いてエアーをかけました。
すごいホコリでした。
近いうちに2Tに換装する予定です。
0点

私も同じくらい経過しましたが、
先日この製品が壊れて、有償修理に出す事になりました。
修理後はRAIDを再構築する必要があり、大切なデータもパーです。
非常に残念です。
書込番号:13142277
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/MB [マットブラック]
まだ使い込んでいないのでこちらに書きます。
[OS]WindowsXP
[CPU]Core2Duo E6600@2.4GHz
[チップ]P965 + ICH8R
[USB3.0]PCIe x1 接続のIO-DATA「USB3-PEX2」(NECチップ搭載)
[HDD]WD20EARS(2TB)x2
Win7でフォーマット(パーティション開始オフセット 1,048,576バイト)
だいぶ古い世代でPCIeが2.5GBit/sとなり、USB3.0のフルの性能は出ていません。
最低でもこの程度の性能は出ると捉えてください。
<シンプルモード>
USB3.0接続のRAID構成ではないモードでの計測です。
SATA接続時の速度と概ね同じですので、
PCIeやUSBは転送上のボトルネックとはなっていないようです。
<USB2.0モード>
RAID1構成+USB2.0 接続のものです。
<USB3.0モード>
RAID1構成+USB3.0 接続のものです。
USB3.0の帯域に応じて2.0よりも速度が向上しています。
シンプルモードとの差はRAIDの処理による低下と見られます。
<その他>
PC連動機能は元々ありません。
スイッチは背面にあり、全面の青いランプはただのランプカバーです。
このランプがスイッチ兼用ならベストなのですが。
内蔵ファンはとても静かなものですが、冷却性能はあまりないようなので
低回転型HDDを組み込むのが無難と思われます。
シンプルモードのとき、SMARTはちゃんとHDD2台を参照します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





