
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月5日 20:20 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月17日 16:19 |
![]() |
4 | 1 | 2009年9月16日 12:30 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月6日 21:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月6日 17:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月5日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > どっち〜もBOX 2.5 CPS25U2
WinXPでもマックでも使えました。
IDEは試していませんがSATAでは問題なく使えました。
下の書き込みにもありますが、HDDを入れて蓋を閉めるとサイドのつめが折れました。
安いからマア良いかって感じですね。
マックでは当然起動ディスクとしても使えます。
機能は必要にして十分っていうか問題は上記不具合以外問題はありませんでした。
電源オンでグリーンLED、アクセスでレッドLEDが付くのでこの価格では満足。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > シンプルBOX CSS35U2
CSS35U2 にWD15EADSセットで 12000円ぐらいで 問題なく使えています
ただし テレビのほうでUSBハードディスクを省エネ設定にしないと 電源を入れても
ハードディスクを認識しません これは1時間ぐらい悩みました USBを抜き差しすると 認識するので レグザからの 電源入れの信号が来ないのかも省エネ設定にすると 電源入れ 切りの 信号がいくみたいです
2点

私もREGZA 32H8000持っていて、本ケース使用して外付けHDD増設を考えています。
省エネ設定にし、テレビをOFFすると、HDDも自動OFFになるのでしょうか?
書込番号:11244640
0点



ハードディスク ケース > KEIAN > KDST-350 DOCK
九十九12号店にて1980円で購入。
さらに、その時はたまたまタイムセールで10%ポイント還元でした。
この手のHDDスタンドはUSB接続の安いタイプでもちょっと前まで3千円台が相場でしたが
USBに加えて高速なeSATAにも対応してこの値段なら安いですね。
今でも販売店によっては3千円台・4千円台とかなり値段にばらつきがありますね。
ACアダプター・USBケーブル・eSATAケーブル・取扱説明書・1年間保証書と付属品も必要十分でしょう。
日立、WD、サムスンなど新旧幅広くいろんなHDDを挿して試してみました。
どれもしっかり認識し、今のところ問題らしき点は見つかりません。
レビューでのキートン28さんのコメントに関しまして、私も最初同じことを考えましたが現在は気にしてません。
>感想としては、若干差し込み口がゆるい感じがします。
>SATAはコネクタ部分が弱いので、もうちょっとしっかり隙間なく
>はまってくれたほうが安心しますね。後日100均あたりで
>スペーサーになるようなもの(敷居スベリみたいな)を買って
>貼っておこうと思います。(若干手前に傾くので)
確かにHDDを挿しますとわずかに手前に傾いて安定します。押すと少し動きます。
私も百均にある家具の足に使うものを貼り、この少しの隙間をうめてしっかり直立させようとしました。
コネクターにひょっとして多少でも無理な力が掛かっていてはいけない・・・と。
しかし翌日には「これでいいのかも」と思いまして購入当初の元の状態にしました。
といいますのは、これも意味あって意図的に設計された部分であると思ったからです。
いくら安いといってもピッタリに作るのに余計なコストがかかるわけでもないし
重要な差し込み口の寸法を訳もなくいい加減に決めるとも考えにくい・・・。
中をのぞきこんでみますとメス側の接続部分が多少ゆるく広めになっていてHDDが挿しやすくなってます。
中の金メッキされた端子も板ばねみたいに通常のものよりはゆったり。
端子部分の「遊び」のおかげで、HDDの多少の傾きにより端子にかかる力が吸収され、さらに接点が密着します。
HDDを抜く時には、手でHDDを支えながら本体前部のプッシュボタンを押します。
ボタンに連動して中からHDDを押し出す構造ですが、まっすぐ上に押し出すのでなく
円弧を描くように斜め手前に押し出す感じになっています。
このことを考えますとHDDがわずかに手前に傾いた状態になっていた方が直立しているよりも効率的です。
大量のデータを移動するときには高速なeSATAで接続し、普段には手軽にホットスワップできる
USB接続をし、今のところとても満足して使っています。(一番の理由は単に安かったから)
店頭で見た時にはツクモ在庫限りの特価品かと思いましたが、通販でも手頃な値段で手に入る様子ですし値段が安いならお勧めの商品です。
3点

追加情報です。
USB接続、eSATA接続ともにCrystalDiskInfoは認識します。
もちろんHDDによって異なりますが、室温27度の普通の状態で42℃、
3枚目の写真にありますようにUSB扇風機で風をあてると10分以内に37度になりました。
もっと時間がたてばさらに温度は下がると思われます。
USB扇風機の機種によっては大変音がうるさくて使用に耐えないものが実際ありますので要注意ですが、
ご覧のように回転数調節付きであればおそらくほとんど静音性も問題ないレベルにできるはずです。
高いものでも千円程度、たまに店頭で598円なんていう特価のUSB扇風機であっても回転数調節付きものならOKではないでしょうか。
HDDは冷やしすぎもよくないので、これからの秋冬の季節ならばファンは必要ないかもしれませんがね・・。
当り前ですがHDDむき出しですし、多くの場合手元近くに設置する性質のケースなので、
できるだけ静かなHDDを使った方が快適です。
書込番号:10161945
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
製品名:SATAIDE-L(FeelCrest製 \980 変換名人シリーズ)で、SATA大容量ハードディスクが普通に使用できました。
動作環境:WinXP SP3
TERABOX
★ファームウェアアップデート済み(drvd104.exe)
これはXPでFDをフォーマットするとき、
起動ディスクでフォーマットして、その後、上記のアップデート用のファイルを上書きでコピーしてFDを作成する。このFDでPC起動するとアップデートされる。
DIPスイッチ@---スタンダードモード
DIPスイッチA---PC連動電源モード
上段プライマリ:SATAIDE-L + Westtern digital WD5001AALS
上段スレーブ :SATAIDE-L + Sseagete ST3750330AS
下段プライマリ:IDEのHDD 160Gbyte
下段スレーブ :IDEのHDD 40Gbyte
以上こんな感じで、SATA使えてます。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-PU2
PCが壊れたので新しいPCを買った所
インターフェースが違ったので併せて本機器を購入。
新しいPCにUSB接続するだけでIDEのHDD内データを取り込むことができました。
値段も安いし新しいPCの蓋を開ける煩わしさもなかったため
買って良かったです。
(注意点としては、HDDをケースに入れる時にLEDの線がしっかりと
ケース内に入っていることを確認してください。危なかった^^;)
別売りのPC電源に連動させるコントロールユニット(GW3.5-PCU/U2)を
買おうか検討中です。
0点

>値段も安いし新しいPCの蓋を開ける煩わしさもなかったため
1.5TBのHDDに入ってる700GBのデータだとどの位で転送で組ますか?
出来れば転送時間を教えてください。
書込番号:10110211
0点



ハードディスク ケース > GROOVY > IDE-CASE3.5BK
こちらのクチコミを見ながら不安に思いましたが
安さに負けて購入っ!
結果HDDの装着、起動、認識すべてあっさり出来て
ちょっと拍子抜けしてしまいました。
外装もプラスチックかと思いましたがアルミ製でなかなか良いです
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





