
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年4月23日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月18日 13:44 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月23日 13:40 |
![]() |
1 | 0 | 2013年3月27日 00:06 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月23日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月18日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > オウルテック > 黒角 OWL-ESL35/U3(B)
このケースのLEDについて、レビューでも書いたのですが、
・このLEDはReady状態で点灯、Not Ready状態で消灯です。
・このケースはモーターのオンオフを責任をもって制御します。
ですのでモーター停止中でも、スタートして回転数が上げればアクセスに応答できますから
Ready状態です。
というポリシーから、この製品は、
・PCの電源が切れてもReady状態で、LEDは点灯し続けます。
長時間このHDDケースに通電しておくことを考えれば、このポリシーには賛同できますしLEDを消灯してはいけません。開発者の信念を見た気がします。
開発者に感謝です。こんだけ褒めたのだからモーター停止までの時間設定ツールを公開してよ!
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5UASP-SUP3 [ブラック]
サムスン
840 Series MZ-7TD120B/IT
>>GW2.5UASP-SUP3<<
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 405.482 MB/s
Sequential Write : 133.866 MB/s
Random Read 512KB : 349.873 MB/s
Random Write 512KB : 133.883 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 17.412 MB/s [ 4251.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 30.452 MB/s [ 7434.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 65.068 MB/s [ 15885.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 64.391 MB/s [ 15720.6 IOPS]
Test : 1000 MB [K: 0.6% (0.6/111.8 GB)] (x1)
Date : 2013/04/18 13:12:42
OS : Windows 8 Enterprise Edition [6.2 Build 9200] (x64)
>>GW2.5TL-U3<<
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 252.183 MB/s
Sequential Write : 135.598 MB/s
Random Read 512KB : 237.918 MB/s
Random Write 512KB : 134.367 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 15.405 MB/s [ 3761.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 26.825 MB/s [ 6549.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 18.848 MB/s [ 4601.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 36.523 MB/s [ 8916.7 IOPS]
Test : 1000 MB [K: 0.6% (0.6/111.8 GB)] (x1)
Date : 2013/04/18 13:28:23
OS : Windows 8 Enterprise Edition [6.2 Build 9200] (x64)
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP/MB
過去このケース(GW3.5AA-SUP/MB)とHDD(WD20EARS)の組み合わせで苦労したな 笑
レグザ ZS1の録画予約の実行失敗頻発で・・・1年以上悩まされた。
この2年ほど前の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12291226/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12356185/#tab
でも原因がやっとが分かった!!!テレビ(レグザ)でもなく、GW3.5AA-SUP/MBでもなく、USBケーブルでもなく、気温でもなく、HDD(WD20EARS)が原因だった。HDDとケースの相性だった!!!
このケース(GW3.5AA-SUP/MB)とHDD(HITACHI 0S03224)ではエラー1回も無く快調です。
2点

レグザの電源連動・アクセス連動対応のこのケースGW3.5AA-SUP/MBをまた買おうかと思ってるんですが、WD30EZRX-1TBP 3TB HDD との相性はどうなんでしょうか?
誰か試した人がいたら教えてください。
東芝 REGZA ブルーレイレコーダー DBR-Z250で使用予定です。
書込番号:16029163
0点

私も、Z1とGW3.5AA-SUP/MBとWD20EARSの組み合わせで、1〜2週間に1度程度の頻度のエラー(予約録画ミス、再生時のハング等)に悩まされていました。
対策として、HDDケースをGW3.5AA-SUP/MBを含め4種で試しましたが、少しずつ症状は違うもののいずれもエラーが発生。
GW3.5AA-SUP/MBとWD10EACSとの組み合わせでも同様。
GW3.5AA-SUP/MBとWD20EZRXでは正常と思われる(2週間程度の試験)。
という結果でしたので、HDDケースとの相性というよりも、WD20EARSと同時期のWDのHDDとレグザの相性と結論づけました。
なお、それでも心配でしたので、念のため、現在はZ1にはHD-LBF2.0TU2を接続し、GW3.5AA-SUP/MBとWD20EZRXはソニーレコBDZ-AT970Tに接続して、1年以上経過しますがどちらもエラーは発生していません。
取り外したWD20EARSは、PCに接続してS.M.A.R.Tを確認したところ、UltraDMA CRCエラー数が数十個カウントされていて、Z1との接続で経験したエラー数とほぼ一致していましたので、SATA接続のエラーが原因と推定しました。
というわけで、WD20EARSは突然死報告も多いので、処分しました。
WD30EZRX-1TBPは試してませんが、WD20EZRXは上記のとおり大丈夫そうな雰囲気でした。
書込番号:16029451
1点

CCVさんありがとうございます!
ほんと予約録画ミスはきついですね!何年か前のあの頃を思い出すような 笑
早速DBR-Z250用にWD20EZRXとこのケースGW3.5AA-SUP/MBを注文しました!
使ってみてまたレポしますね!
書込番号:16049824
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の頭 USB3.0 CRAISU3
こんばんは
発売日に購入してから数年、センチュリーの裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス CROSEU2FDが
そろそろ危険かなぁと思われるので (イベントビューアでコントローラーエラーが多発)
USB3.0どんなものかな?と、IDEの古いHDDも沢山そのまま転がっているので ^_^;
新しくこちらを購入してみました。近所のケーズデンキで\4,000ちょいでした。
PCケースにUSB3.0がなく、マザーボードのバックパネルからですが
ケーブルの長さもPCケースの上に置くのには十分の長さでした。
今まで使用していたIDEの古い外付けケースでは、CrystalDiskInfoでS.M.A.R.T情報みれなかったので
見れるのもチョット嬉しい・・・ ^^
また数年持って欲しいなぁ。
M/B MSI P67A-G45 (USB3.0はD720200)
ドライバは、2.0.34.0
Windows 7 SP1 64bit
クチコミないので、とりあえず。 ^^
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]
表題どおり、末尾に「E」が付くeSATA付きのZOAモデル(コラボ?)を購入したので軽くレビューします。
購入に至った経緯として、HDDのチェック用に購入。
Seagate製のHDD(RMA品)が不調で、それを再びRMAに送り返しそれをチェックするために簡単に取り付け取り外しができそうな物を探していました。
元々リムーバブルケースを買う予定が、余りの安さとお手軽さ、インターフェイスもUSB3.0とeSATAもアリ。USB3.0 環境1台、eSATA環境が3台あるので即購入。
使用感として、作りはチープ、色々甘いです。デカイだけあって接地感は良いです。
HDDサイズにより、ダイヤル操作で丸い上部内のシャッターをスライドさせスペーサーの様な使い方をするのですが、これがカッチり止まらないのでHDDの重みで(HDD3.5インチ20mmの場合)傾きます。下部コネクタのプラスチックで支えているようなイメージ。
20mm厚のHDDの場合は、熱に強いシリコン素材の物か金属な板を詰めて支えるかしないと危なそう。
使わない時、埃除けにスロットを閉めきっても、少し本体を傾けると開きます。
他の欠点は他の方が仰るとおりで、「E」の付かないモデルと同じですかね。デカイのは実機見れたので問題なかったのですけど。
色々悪いところ挙げましたが、あくまでテスト用、若しくは一時的な使用でならアリだとは思います。実際かなり助かりました。
言える事は、機器につなげっぱなしで使う製品ではありませんね。
書込番号:15925885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ZALMAN > ZM-VE400 [ブラック]
レビューのほうにも書き込んでいますが、HDDとの相性があるようなので、まずはそちらをご覧ください。
HDDは、2.5インチサイズは一般的な9.5mと厚めの12.5mがありますが、蓋を正しく閉じて使うには、9.5mm厚のものしか使えません。
つまりは、1.5TBのものは、現状使えません。
次に、消費電力はVE200のころからですが、HDDの消費電力が高いと起動できないことがあります。
(USB3.0のexpressカード等や、一般的なUSB2.0のポートでの接続)
なので、ファームアップではHDDをつけたまま行うと失敗することがあります。
また、固定のねじがなく、ケースの中のHDDはコネクタのみで固定されているため、衝撃に弱いです。振るとなかで基板やケースに当たる音が聞こえます。したがって、本当の持ち運びにはあまり適していないような気がします。
あくまで、このケースの売りは、VODD(光ディスクのエミュレート機能)なので、Boot時にそれを使わない人は、無理にこのケースを買う必要はないと思います。
一般的な外付けUSB3.0ケースは安いものでは、1300円程度で購入できますし、OSが立ち上がれば、OSの機能やユーティリティでISOイメージをマウントできるので。
BIOSの設定でUSB3.0のデバイスから起動できる環境がある方や、起動機能付きのHDDとUSB3.0のHDDの両方を持って歩くのが嫌な人ぐらいですかね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





