
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年11月18日 12:11 |
![]() |
1 | 0 | 2010年11月15日 19:51 |
![]() |
3 | 0 | 2010年11月8日 20:08 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月1日 01:18 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月12日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月27日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5FR-SU2
購入5日目の感想ですが、いいですよ。
WDの2TBのHDDとセットでの購入手すので、単品価格情報はないです。
操作性ですが、蓋が全面から開いてHDDを差し込むだけ。後はふたを閉める、終わり、です。
(実際にやってはいませんが、PCからUSBケーブルを外して時計スタートで再度USBを差し込むまでの時間)HDD交換は10秒かからないかなと思います。
小生のまわりにHDDがいくつかあり、便利に使えると期待しています。
HDDケースはもう一つ持っており、こちらも玄人志向です。
こちらとの比較を一言。
比較対象:(今回購入の)GW3.5FR-SU2 と GW3.5AA-SUP/MBです。
GW3.5AA-SUP/MBは価格.comハードディスク ケース ランキングで売れ筋ランキング1位、注目ランキング1位なんですね。
内蔵HDDはどちらもWDの2TB、多分同じものだと思います。
見た目:
GW3.5AA-SUP/MBの方がわずかに小さいですが、構造(アルミ板)は厚く
どっしり感すらあります。
GW3.5FR-SU2にキャシャな感じはありません。
ケース外側温度は、どちらもほんのり暖かい程度で安心できます。
(HDDの寿命は温度で大きく影響されると思っています)
私感としては、
一度ケースにHDDを入れたら、まず取り替えないならGW3.5AA-SUP/MBの方がいいです。PC電源連動での電源ダウンだけでなく一定時間アクセスが無いときの電源ダウンする機能がいいです。(こちらをTVの録画用にしました)
以上
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUE
RATOC REX-PE30S(SiI3132)と接続してeSATAケースとして使っています。
主に倉庫にしているHDDへのデータ転送用途。
FastCopyで60〜70MB/s出るので速度は満足。(USB2.0だと出ても20MB/s前後)
良い点は
・思ったより速度が出る。コストパフォーマンスが良い。
・組み立てが楽
・ON/OFFスイッチが固い
・縦置きスタンド付属
・まだハズレ個体(初期不良など)を引いてない。
悪い点は
・緑色LEDが基板(USBコネクタサイドの側面後ろのケース内側)に付いているため、外装を組み立てるとほんのりとしかアクセスランプが見えない。
・かといってケースをずらすと眩しすぎる。
・とりあえずポストイットを貼って輝度を抑える俺。
・ACアダプタがそこそこ幅広なので、タップの隣のコンセントが使えなくなる。
・黒しかない。
使ってみて良かったので買い足したもののまだ足りず、買い足すか別の複数台用ケースを買うか検討中。
当方では以下のHDDで使えました。(インターフェースとの相性もあると思いますが)
WD20EARS-00MVWB0
WD15EARS-00Z5B1
WD15EADS-00P8B0
WD10EADS-00L5B1
WD5000AACS-00ZUB0
WD5000AAKS-00A7B0
HGST 2TB (型番失念)
1点



ハードディスク ケース > GROOVY > ECO-CASE3.5-U2-BK [マットブラック]
友人がクアトロンLC-40LX3を購入。
PCで余った内蔵型ハードディスク1TBを所有しており、なるべく安くUSB録画を試したいTとの事なのでこの製品を教えたところ「駄目でもPCで使えるなら良いや」との軽さで購入。
先日届いたLC-40LX3に接続したら問題無く認識して使えたそうです。
「どうせなら2TBのハードディスクにしとけば良かった」との事でした。
3点



ハードディスク ケース > センチュリー > ニコイチBOX SATA CTC35SU2
XPSP3環境で、スタンダードモード、下段に既存のWD10EADS、上段に新品のWD15EARS(以下EARS)を繋ぎ、
EARSのフォーマットを行い、さてWD Alignを実行しようとしたところ、
WD AlignからEARSがAFTドライブとして認識されず、AFT以外のドライブとして認識されてしまいました。
(WD AlignからEARSのプロパティを見ると、WD10EADSになってしまっていました)
困惑しましたが、このケースから一旦取り外し、裸族に接続してみるとちゃんとAFTドライブとして認識されたので、Align実行することができました。
Alignが済んだEARSを再びこのケースに戻し、今は普通に使えています。
参考までに。
ボディ・フレームともに金属製で、ガッチリしたケースです。
冷却ファンがノートPCを動かしているくらいの音を出しますが、かなりの風量があり充分冷えそうです。
今みたいな季節はともかく、夏はかなり良いんじゃないでしょうか。
室温22℃ですが、CrystalDiskInfoで29℃と出てます。
ちなみに、ソフマップでバルクHDDとのセット販売で2000円引きの4980円(HDD含まず)で購入できました。
0点

追記。
1年ほぼ24時間動かしていましたが、最近ファンが黒板を引っかくようなひどい異音を出すようになったため、取り外してしまいました。
ちょっと寿命が短いですねー・・・
今はファン無しのまま使っていますが、夏になるとちょっと不安ですね。
汎用の2pinタイプの4cmファンですので、適当に交換可能です。
参考までに。
書込番号:13705743
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/U3
本製品もCROSU3も所持しているのですが特に問題はないですね。
強いて違いをあげるとCROSU3の方が付属のケーブル(1.5m)が長く、イジェクトボタンがある。
本製品も電源連動機能がありますが、CROSU3もパソコンの電源を切ると連動してオフになるようです。どちらも青色LEDは点いたままなので見た目にはわかりませんが。
USB2.0接続のケースで2TBを丸ごとバックアップしようとすると30時間以上かかりますが、USB3.0だと数時間で完了します。ExtremeCopyで平均70MB/s、最大100MB/s、もうUSB2.0には戻れませんね。
1点



ハードディスク ケース > サイズ > USB3.0-HDDCASE-SATA3.5-BK
ちらほらと、USB3.0の話題が、出てきてますが、体感しなければ、その凄さが分かりません!?
外付けHDDは、今までの2.0でしたが、25前後から、メーカーのブースト併用でも、35前後でしたが、3.0に変えたら、117/116は出ています(クリスタルマークにて)
電源SWも付いていて、ホットプラグ対応の様です。
電源ランプのLEDと、アクセスランプのLEDが、見やすくて非常に良い印象を受けました!?
只、早い為か、多少温度は上がる傾向が有る様ですね!?
何れにせよ、USB3.0のフルスピード(5Gb/s)を体感したなら、後へは戻れません!?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





