
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年4月21日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月17日 20:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月5日 22:51 |
![]() |
1 | 1 | 2007年4月1日 21:08 |
![]() |
5 | 0 | 2007年3月22日 16:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月20日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ONKYO > WAVIO MP-1000J
なんと書き込み0件ですね。
昨日購求しました。
1日使っただけですが、ファーストインプレッションをアップします。
ナイスな点:
・普通はオプションのカーアダプタなどが最初から同梱で値段も手頃。
・日本語ファイル名が使用できる。(←これ重要)
・操作、設定系の機能が充実している。
バッドな点:
・ビデオ、オーディオの対応フォーマットが少ない。
・日本語は使えるが一部表示できない文字もある。
・ファイルは自動的にソートされるが一部順番に並んでくれない。(現時点でおかしくなる時のルールがわからない)
・Divxの画像が少し壊れるときがある。
・プレイリストが本体でしか作成できず、1つしか保存されない。
その他:
・画質、音質は良くも悪くもないと思います。(あくまでも主観)
・付属ケーブルに不良があるらしくホームページで交換の案内がでている。
感想:
やはり日本語ファイル名が使用できるのはとてもありがたい。(この手の製品は使えないのが当たり前と思っていた)
プレイリストが利用できないのはちょっと使いづらいですがフォルダ内連続再生の機能を持っているのである程度運用で運用で回避できます。
悪い点もいくつか書きましたが全体的には満足しています。
願わくば早くファームのバージョンアップで上記不具合に対応してほしいのとプレイリストをサポートしてほしいです。
とりあえず1日使っただけなのでまだ気がついていないことや間違っていることもあるかもしません。
何かあればまたアップします。
0点

自分も購入しました。
主な用途は車載用で、もともとipod+モンスターケーブルでした。
すぐに気になった点としては
・再生中にほかの曲を選ぶことができない(ipodは可能)
・シャッフルがない
ことです。(もしあったらすいません)
さすがにモンスターケーブルよりは音質がいい感じがします。
書込番号:6254128
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
本日購入しましたのでレポートします。
購入の決め手はホットスワップが使えてケーブルレスだったこと。
HDDに撮り溜めたTV番組を、ビデオテープのように簡単に取替えができる
利便性で見たかったので、ホットスワップができる外付けケースを探して
本製品に辿り着きました。
玄人志向にも少し安い同じような製品がありますが、ケーブルレスではないこと、
eSATAのボードが別途必要なことからこの製品に決めました。
で使った感想ですが、すっごく便利です!
ケーブルを抜き差しする手間がないですし、電源ON時でもHDDを
取り替えられるのは想像していたよりもすごく便利で大感激。
ただ、うちの環境だとEX35PM4B-PEの電源を入れたままPCを立ち上げると
OSが見つからないというエラーが出てしまいます。
しょうがないのでPCが起動してからEX35PM4B-PEの電源を入れるようにしてますが、
Windows上でRAID構築を行う付属ユーティリティのSATARaid5Managerから
EX35PM4B-PEを認識できなくなるようで、RAIDを構築することができません。
WindowsはちゃんとHDDを認識してくれてます。(なぜだろう?)
OS:WindowsXP SP2
M/B:A8N-SLI Premium
内臓HDD:SATA4台をNVRAIDでRAID0+1構築
自分の使用目的の場合、EX35PM4B-PEでRAIDを使わないので問題ありませんが
同じマシン構成の方は同様の症状が出るかもしれません。
ちなみにEX35PM4B-PEの電源を入れたままPCを起動した時は、
BIOS画面でNVRAIDの情報より先にSiliconImageRAIDの情報が表示されます。
EX35PM4B-PEの電源が入っていないとSiliconImageの情報は表示されません。
SiliconImage側のHDDを読み込もうとしてOSが見つからず、ブートエラーに
なってるような気がします。
このM/BはSiliconImageのRAIDコントローラーも搭載してますが
もしかしたら関係があるのかも・・・
0点

自分も先日購入して、こ〜じぃさんのようにPC起動のところでつまづいています。
ただ自分の場合は起動できないわけではなく、起動時間がやたらと遅いのでそれを何とかしようと奮闘中です。
自分はEX35PM4B-PEの電源の入・切に関らず、PCを立ち上げるとSiliconImageRAIDの情報が表示されます。その後eSATAにデバイスを探しに行き、1〜2分後何も見つからずに
No device detected, Utility disabled!
Press any key to continue...
と表示されている状態です。
その後キーを押すと通常通りwindowsが起動し、そこまで行ってしまえば付属ユーティリティの方は普通に使えています。
この1〜2分を省略したくいろいろとやってはいるのですがうまくいきません。
M/Bはこ〜じぃさんと同じA8N-SLI Premiumを使用しています。BIOSの設定でM/B上のSiliconImageとNVIDIAのRAID設定は切っています。
EX35PM4B-PEをよく見てみると、SiliconImageRAIDのPOSTのときにはまだEX35PM4B-PE内のHDDは動いていないようで(ランプがついていないので)、OSが起動すると同時にランプがつきHDDが動き始めるようです。
なので自分としては、
M/BのSiliconImageRAIDをBIOSで消したようなインターフェイスカードのSiliconImageRAIDの消し方、
もしくはOS起動前のEX35PM4B-PE内HDDへのアクセスさせ方、
のどちらかが知りたいのですが、前者だとOS起動後も機能しなくなりそうなので、後者の方法わかる方がいたら教えてください。
後こ〜じぃさんのOSが見つからないと言うものですが、BIOSのBootの設定で『Boot Add-in Card』がいつも起動させるOSの入ったHDDよりも上に来てしまっていませんか?あまり知識がないのでOS起動の失敗でそこぐらいしかわかりません、お役に立てずすみません。
書込番号:6210138
0点

まず、ドライブドア電源入れたまま、BIOSを立ち上げてください。
BOOT起動メニューで、ドライブドアの順番を一番最後にするか、
OFFにしてしまえば、解決するのでは?
書込番号:6215998
0点

仕事で長期出張が入ったため返信遅くなりました。申し訳ありません。
大五六さん、アーティスさん、アドバイスありがとうございました。
おかげさまでPC起動時にOSが見つからない件は解決できました。
BIOSの[Boot]-[Boot Device Priority]は
Hard Disk
CDROM
Removable
Disable
の順にしてあったのですが、[Boot]-[Hard Disk Drives]の設定が
1.SCSI-0:ドライブドア内のHDD
2.SCSI-1:NVRAID
3.Bootable Add-in Cards
になっていました。
1と2の順番を入替えたところ、ドライブドアの電源ONのままでもOSが起動するようになりました。
(ドライブドアはAdd-in Cardsの扱いではなさそうですね)
ドライブドアの電源を入れずに[Boot]-[Hard Disk Drives]を表示すると
1.SCSI-1:NVRAID
2.Bootable Add-in Cards
しか表示されないため、恥ずかしながら設定の不備に気づかなかったようです。
尚、大五六さんの言われるような
No device detected, Utility disabled!
Press any key to continue...
は自分の環境では表示されませんでした。1、2分の待ちもなくすぐにOSが起動します。
自分の場合はグラフィックカードと干渉するのでeSATAボードをPCIE×4に挿していますが・・・関係ないか(^^;
書込番号:6240855
0点

こ〜じぃさん
>自分の場合はグラフィックカードと干渉するのでeSATAボードをPCIE×4に挿していますが・・・関係ないか(^^;
自分も関係無いかと思い気にしていませんでしたが、今掲示板の書き込みを見て試したところ無事解決しました。
自分はグラフィックボードがファンも合わせて(SLIを使わずに1枚で)4レーンも使っているので、PCIe x16は下を使っていてx1とx4はどちらも使えたのでx1を使っていたんですよ。そしたらこのようなことになってしまっていて…
本当にありがとうございました。
書込番号:6242450
0点



ハードディスク ケース > サイズ > KMZ-SP3.5-WH
環境変更によりSATA HDDが何台か余ったので冷かしで買ってみました。
(Seagate ST3160827AS)
・筐体はプラで剛性は・・・無いに等しい(笑
・蓋の閉まりが悪い、というか建付けが悪い。
→嵌め込みは戸惑うのに、外すのはアッサリ。
・巨大なACアダプタ&ACコード。
→100VコードはPC電源用と同じ??(こんなに太くなくても・・・)
・内部SATAケーブルが堅いので取り回しに苦労するかと思いきや
ぴったりサイズで取り越し苦労。
しかしコネクタ幅が若干広いのか(規格外?)HDD側電源コネクタと干渉。
(キチキチで少々斜めに刺さるが、かえって外れ防止になる?)
・USB接続するも、認識に時間がかかった。
→挿してから5秒くらい間があったが、しっかりUSB2.0デバイスになっている。
・内蔵FANが初め回転せず、組み直したら回った。原因は判らない。
結構煩いかも(排気)。でも吸気はどこから・・・
→建付けの悪さを利用し、各すきまから?
・内部のHDDはポッチ(凸)の付いたプラ板がHDDネジ穴にスポッと入る事で固定
→HDD取外しに苦労する。両側6ヶ所のネジ穴にポッチが入るので
どうやって外せばいいのか。プラ板を反らせるとポキッといきそうで恐い。
剛性がないので、ケースを若干捻る事で意外にポロッと外れた。
剛性の無さが結構役に立っているのか?(爆
・縦置きは不安定なので素直に横置き。
・動作電源コネクタの挿入が堅いような柔らかいような・・・微妙な感じ。
→基板直付けゆえ、耐久性に一抹の不安が残るので挿しっぱなしでいこうと思う。
・1年間のサポート付き、とあるが連絡先も無い。
→当然Webでのサポートでしょうが
可もなく不可もなく、この値段で遊んでいるHDDが生かせたのでまぁ良しとします。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
先日購入&本日組立が完了したので簡単なレポートをあげておきます。
転送スピード:◎
組立しやすさ:◎
静かさ :◎
大きさ :◎
ベンチ結果
CPU:E6600
RAM:PC6400 1GB*2
M/B:P5B Deluxe
DISK
C 500GB RAID0 HDT725025VLA380*2 (P5B Deluxe)
D 500GB SATA ST3500630AS
E 1200GB RAID0 ST3320620AS*3+HDT725032VLA360 (EX35PM4B-PE)
C Read 108.64MB Write 99.59MB HDD Score 13604
D Read 66.62MB Write 63.48MB HDD Score 9182
E Read 115.40MB Write 102.49MB HDD Score 13247
RAndom Read/Write64Kのスコアがイマイチな結果でした。
組立のしやすいので、初心者の方にはお勧めできます。
ガチンと指すだけで取り付け完了
※抜きにくい仕様になってますが。
また、下記サイトにて、VISTA用のドライバとユーティリティが
DLできます。
http://www.siliconimage.com/support/index.aspx?pid=32&cid=11&
あと、マニュアルに記載はありませんでしたが、RAID5も可能なようです。
1点

これ、余っているHDDの有効利用のため、先日買いました。今RAID1で使っていますが、
オンボードのjmicronで問題なく動作しています。
書込番号:6186606
0点



ハードディスク ケース > グリーンハウス > GH-MM-HD
結果から言えば、とても良い製品ですね。
久しぶりに人柱になってみました。
メーカーは250GBまでしか内蔵させてません。
私が内蔵したかったのは400GB HDD。
店員に聞いても、250GB overの話は分らないとの事。
メーカーサポートも250GBまでしか検証してないとの事。
BigDrive対応だから大丈夫だろうと、人柱に...。
その結果、400GB HDD、問題なく認識です。
デイジーチェイン対応でファンレスで作動も静か。
排気口はありますが、放熱だけ少し心配かな。
MacでもWindowsでも問題なく使用できています。
MacMiniやAopenのMP945-VXを使用している人は
そのまま積み上げ配置可能です。
今後はATA HDDではなく、Serial ATA対応版を
出して欲しいですね。
とても安定しており、外付けHDDを多数購入してきた
私としては大満足の一品でした。参考まで。
5点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-U2HDC35V2
すごく便利。諦めていたデータを退避させることに成功しました。
ありがたいツールです。 HDが壊れてるか分からなかったので正直バクチでしたが、問題なく動いてくれてとてもうれしい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





