
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年8月22日 20:47 |
![]() |
8 | 4 | 2016年8月15日 19:15 |
![]() |
1 | 0 | 2016年5月13日 23:35 |
![]() |
1 | 1 | 2016年5月6日 05:09 |
![]() |
1 | 0 | 2016年4月17日 17:39 |
![]() |
1 | 3 | 2016年3月25日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > MOBILE BOX CMB25U3BK6G [ブラック&グレー]
これまでも、似た商品を活用していましたが、この商品はUSB3.0対応になり、書き込み速度が大幅アップ。
ケーブルも付属のため、抜き挿しの必要がなく、PCに入りきらないバックアップデータの持ち歩きに大変重宝しています。
もう少し薄く治ればさらに良かったが、それ以上に便利さを感じています。
書込番号:20135513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BRHU3 [ブラック]
直販モデル(LHR-2BRHU3)のレビューで評価があまり良くないようなので自分の買った物は大丈夫だろうかと思って速度を計って見ました。
実際にファイルを転送してみたところ、422GB(1,251ファイル)の転送に1時間15分掛かりました。
外付けのHDDドライブを使うのは初めてですが充分早いですよね?
というかRAID0だと内臓のHDDより早いんですね、知りませんでした。
ちなみにこの製品は2日前にPCデポで7,500で買いました。
買う前にココを見ていたら買わなかったと思います(値段的にも評価的にも)
量販店で大量に売っている物なので極一部の人に不具合があるんでしょうかね?
最後に気になることを一つ、別にこの製品が悪いという訳ではないのですが、HDDって結構音がうるさくて机の上だと振動も気になるものですね。
3点

>>実際にファイルを転送してみたところ、422GB(1,251ファイル)の転送に1時間15分掛かりました。
>>外付けのHDDドライブを使うのは初めてですが充分早いですよね?
93.7MB/sなので、例えば1つで422GBのファイルを転送すればこの1.5倍くらい速くなるでしょう。
>>というかRAID0だと内臓のHDDより早いんですね、知りませんでした。
内蔵のHDDはすでに70%データが入っているので画像のように速度が低下しています。
例えばデータが0%なら160〜180MB/sくらい出るかもしれません。
RAID0だと理論上速度が2倍になるので、70%くらいデータが入っていても150〜160MB/sくらい出るかもしれません。
>>HDDって結構音がうるさくて机の上だと振動も気になるものですね。
内蔵されているHDD次第では結構うるさいものもあります。
低回転なモデル(速度は遅い)ですと意外と静かです。
書込番号:20114526
1点

2TのHDDが一杯になってしまったので慌てて422G引っ越しました(笑)
机の上で使うには音や振動もですがLEDのインジケーターも気になるので必要な時だけ電源を入れるようにしようと思います。
LEDは大きくて明るい上にPCをシャットダウンしても電源のインジケーターが点きっぱなしなのでちょっと邪魔です。
HDDにアクセスすると赤色で点滅するのでTVの横に置く時はインジケーターを隠さないと気になると思いますよ。
書込番号:20115163
1点

USB3-SATA3、7200rpmのプラッタ1TBのHDDx2台のRAID0なら340MB/Sくらいでるとおもいます。
シングルドライブ並みの速度しか出ていないので、何か足を引っ張っているっものがあるはずです。
o/s、マザーボードやインターフェイス(バス速度)の影響もあり測定環境を記載してもらわないと参考になりません。
容量から推測するとかなり古い(500GBx2台)のHDDで計測しているような気がしますが。
チップセット側のSATA3は転送OHがかなり小さいので、同じHDDならUSB3より遅いということはありません。
USB3はHDDの性能を出し切るには1回の転送サイズを1MBくらいにしないとSATA並みの速度は出ませんがWindows側で転送サイズが64−128KBに制限されているためファイルベンチではSATA接続並みの400MB/Sは出ません。
書込番号:20116632
1点

振動についてはHDDの軸ブレ振動でしょうか?
HDDはねじ止めしているからケースに振動が伝わっているのでしょう。
軸ブレの大きいHDDを固定すると逃げ場がないので不具合が出やすいし、水平置きでないと荷重加わり始動・停止時の磨耗が早くなり更に短命になりそうですね。
書込番号:20117316
2点



ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC32-U3R
WD60EZRZ-RT×2台でRAID0で組みました。
(はめ込んだだけですけど。)
総額54千円で12TB
室温25℃、RATOC RAID監視マネージャー40℃でファンを回す設定ですが、40℃以下をキープできます。
WD30EFRXよりも1℃ぐらい高め。
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-4BNEU3 [ブラック]
製品仕様では、3TBまでとなっていましたが、
だめもとでWD40EFRX(4TB)を載せたところ、
認識されました。
不具合等なく使えています。
ご報告まで。
0点

情報ありがとうございますm(_ _)m
そうなると「LHR-4BNHEU3」との違いが「SATAVの対応/非対応」ってだけなのかも知れませんね(^_^;
<http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bnheu3/index.php
1つ確認なのですが、
「4台搭載出来るHDDケースに1台だけ搭載して使っている」って事でしょうか?
<その使い方はちょっと勿体無いような...(^_^;
「1台なら問題無いけど、2台以上だと正常に使えない」って事では無いですよね?(^_^;
<「1台目しか認識出来ない」なんて事だと使い道が限られてしまいますし...
>価格.comさん
ココの製品ページへのリンクは、
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhr4bneu3/index.php
にして欲しいですね(^_^;
<通販ページは、「販売終了」しているので削除されていますし...
書込番号:19850149
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 [ブラック]
VAIO S15シリーズの3年前のモデルでの事例です。
一度SSD256GBに換えて使用してきました。
途中、Win7(64)からWin10 (64)にして、特に何事も問題なく稼働しています。
容量が不足してきたため、512GBのSSDに変えることにし、
SSDを購入し、クローンソフトを使用して換装を試みました。
しかし、有料、無料問わず、上手く行きませんでした。
そこで、前回の換装でも使用したこの手の機器を使用してみることに。
ドックの2つのスロットに順番を間違えないようにSSDを挿し、
cloneボタンを4秒以上押すと、クローンが開始されるという簡単なもの。
HDD1のクローンがHDD2に作られることが書いてあるため、
挿す場所を間違えるとすべてが消えてしまう?
ここだけ何度も確認し、緊張。
(説明書にはあまり詳しく記載されていない)
あとはTVを見ていたら、番組が終わる前にクローンが終わっていました。
PCにマウントして電源を入れると、
突然、operation system not found と表示。
全く起動せず。
WEBの情報により、BIOSの優先起動を内蔵HDDにし、再度挑戦。
すると、エラーがある旨の表示が出たものの、自動修復がはじまり、
しばらくして再起動が行われ、無事、PCが起動しました。
今は、ファームウェアを更新して、問題なく快適に使用できています。
結構な出費になってしまいましたが、快適です。
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > スライディング裸族 SATA6G CSDRU3B6G
メーカーでの「同じドライバーを使っての試験で再現せず」、FH56DD富士通一体型に原因アリと考えています。
メーカー問合せ前に、FH52RWG・LACIEUSB3.0接続HDDを使って故障切り分けしたつもりでしたが、
不十分でメーカーにご迷惑をお掛けしました。また、親身な対応に感謝します。
返送頂き当面はUSB2.0接続で使用します。お騒がせし申し訳ありませんでした。
0点

ん? 何のトラブルだったのでしょう?
皆目 見当もつきません。
書込番号:19727008
0点

FH56DDにUSB3.0接続しても転送速度がUSB1.0程遅く、性能が発揮されない。現象でのメーカーへ問合せです。
メーカーで再現されず、FH56DDのUSB3.0ポートに問題が有るのかな?と思っています。
一体型PCの弱点でUSB3.0ポートの増設も出来ず、他メーカーのUSB3.0接続HDDを慎重に調達して試したいです。
書込番号:19727061
1点

ケーブルとコネクターの関係で上手くUSB3.0が機能しないことがあります。
通常は認識しないか、USB2.0で動作することが多いですが、USB1,1相当になってしまうこともあるかも知れません。
USB3.0になりコネクターが複雑化し問題が出易くなっています。
ケーブルを変えると上手く認識出来ることがあります。
書込番号:19728164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





