
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年5月23日 18:12 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月5日 03:24 |
![]() |
0 | 1 | 2014年4月19日 19:21 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月19日 00:42 |
![]() |
1 | 0 | 2014年4月8日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2014年3月22日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5IDE+SATA/U3P/MB [マットブラック]
Windows8.1でIDE接続のHDDを組み込んで問題なく動作しました。
USER MANUALの説明は英文だけでした。
IDE接続、SATA接続両方のHDDを持っていたので丸や矢印を書き込んだ MANUAL写真のみで何とか理解でき
組立できましたが、日本語のUSER MANUALは付けてほしかった。
デザインはすっきりしています。
ファンは付いていませんがアクセスしていない時間が数分間続くとHDDの回転は止まるので
発熱はさほど気になりません。
価格に見合った製品と思います。
0点

パソコン漂流者さん こんにちは。 動いて良かったね。 なんと言っても「玄人志向」ですから。
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
書込番号:17547797
0点

クロシコは独自の路線を走ってますから、
クロシコにそんなことを求めてはいけません。
書込番号:17547842
0点

そういうサービスをしなくて安価に売るんだというのが建前だけど、価格.comを見ると必ずしも他社比で大幅に安くもない。
同等品が他社にあるなら、それを選ぶ...まれにここしかないのが困るよね....
書込番号:17548181
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5TV-SU3/BK [ブラック]
ウエスタンデジタルの3TBのHDDを入れてレコーダー(東芝 D-M430)に接続してUSB3.0として認識しました。このレコーダーはUSB2.0とUSB3.0で設定が変わってくるんですが問題なし。
レコーダーの電源ON/OFFとも連動してるようです。
0点

CrystalDiskInfoなどで、PCからSMART情報を見ることは出来ますか?
書込番号:17476848
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/usb_hdd/index.html
には、「2TBのモデルに限る」などの制約は書かれていないので、基本は問題無いと思われますm(_ _)m
「動作確認」だけで「動作保証」はしてくれませんし...(^_^;
書込番号:17478065
0点

名無しの甚兵衛さん、勘違いなさってるようですがD-M430の事は関係ないんです
D-M430に接続したので一応書いただけで、D-M430は4TBまでOKだとHPにも書いてます。
自分が言いたいのはGW3.5TV-SU3はHPにもパッケージにも2TB以上(3TBとか4TBとか)の大容量のHDDが
使用できますと書いてないので3TBのHDDが使えた事を知らせたかったんです。
公式の商品のHPのBBSに2TB以上のHDDに対応してるかどうか書き込んでる方がいて、明確な答えが返ってきてないので。
書込番号:17478110
0点

>自分が言いたいのはGW3.5TV-SU3はHPにもパッケージにも2TB以上(3TBとか4TBとか)の大容量のHDDが
>使用できますと書いてないので3TBのHDDが使えた事を知らせたかったんです。
そうだったんですか..._| ̄|○
ただ、
>レコーダー(東芝 D-M430)に接続してUSB3.0として認識しました。
>このレコーダーはUSB2.0とUSB3.0で設定が変わってくるんですが問題なし。
>レコーダーの電源ON/OFFとも連動してるようです。
と「レコーダー」についてのレポートしか書かれていないので、
「D-M430との接続実績情報」かと思いましたm(_ _)m
>公式の商品のHPのBBSに2TB以上のHDDに対応してるかどうか書き込んでる方がいて、明確な答えが返ってきてないので。
メーカーの「BBS」には「正式なサポート(メール)で確認してみては?」とありますが...
サポートがあるのに、「BBSで質疑応答」をすると「サポート」の意味が無くなってしまうかも!?
<この程度の質問にメーカーが回答していないのは、「サポートを設けたのだからそちらで聞いてくれ」って事なのかも!?
まぁ、メーカーサポートをすることで「同じ質問の回答を何度もする」事を厭わないとも取れるので、
「知りたい人がメーカーに直接聞けば良い」
のかも知れませんが...(^_^;
できればサポートに送った質問の回答をBBSやココなどに「情報」として挙げて頂けると、
他のユーザーの方に「二度手間」をとらせずに済むとは思いますm(_ _)m
<BBSでの「質疑応答」で済ませれば、1回の質問に回答するだけで済みますが、
「製品についての質問はサポートでのみ回答」となると、
ユーザーとしては「情報共有」がし難くなりそうですね..._| ̄|○
書込番号:17481302
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/MB [マットブラック]
環境や個人差の範囲ですが、騒音パソコン(GA−EP35−REV2+空冷)で使用していると気にならないが静穏パソコン(Z87−G43+簡易水冷)で使用しているとこのユニットのファンがやたらうるさく感じます。
背面吸気、前面排気のつもりだろうがファンの真後ろがプリント基板によりふさがれ循環が悪く、排気口から吸気の流れはまったく感じられず大部分はファンの吸気穴の周辺から排気されてしまっているようです。
それでも筐体が分厚いアルミのためそこそこHDDは冷えて実用範囲内には収まりそうです。
あまり熱がこもらない場所におくように気をつけないといけないかもしれないかな。
もしかしたらファンの向きを変えて背面排気に変えたほうがいいのかな。
うるさめなだけに温度によるファン制御がないのも残念、SWにもう一段階、静穏回転があればいいのですが冬は停止、夏は回しっぱなしでいいでしょう。
CM_Request_Device_Eject_Ex(---)を使用してUSBポートの切断をするとHDD、ファンも停止し、消費電力は1W程度になります。(HDDにより多少変わる)
電源連動機能はUSBポートの5V電源がどうなるのか次第だろうから、BIOS,OS,ドライバーの設定次第かな。
HDS5020ALA200を2台をRAID0にするとアイドル時の消費電力は11Wです。
電源ユニットは12V/3Aですが、ST2000DM001を2台実装した時に必要な駆動電力60W(12V/5A)は供給できるようです。
加えてアクセスがないときにHDDを停止させる機能がないこともあり、シーゲートのHDDも何とか動作するみたいですね。
メーカーホームページにはいまだに3TBx2台とありますが、現在の化粧箱には4TBx2台と記載されています。
プラッタ密度が2Tくらいになると役不足になりそうだが現時点の1T品では価格と安定性を重視すると一番手ごろな製品っだとおもいます。
0点

失礼しました、このユニットは前面吸気、背面排気でした。
温度上昇は本体内蔵(低速12cmファンの前)は室温+7度、ファンレスシングルUSBクレイドルで+16度、これは+13
度くらいです。
USBクレイドルよりは冷却効果あります。
書込番号:17429431
0点



ハードディスク ケース > アユート > HD1BAYSATA-HISP
増税前の安売りの週に言ってみたらすでに打ち切れでしたがお店の人と話したら税込み1600円でいいよと言われ購入した。
レビューであげられたようにOCZのAGILITY3は確かに装着できないがOCZのCORE2シリーズ、ConfidenceのCD256SSD01は問題なく装着できた。
CD256SSD01は幅70mm、CORE2は69.5mm、AGILITY3も同様に69.5mmだが、ケースの一部が台形になっており、広い所が70.2mmになっている。
おそらく2.5インチHDDのスペックが70mmでマージンなしのスペックどおりで作られているのでしょう。
SSDメーカーも商品スペック上は71mmと記載しても70mmに収まるように設計しているでしょうからほんの0.1mmくらいマージンがあれば入りそうですね。
たしかにこのくらいならちょっと削ればいいかなと思います。
ウォルテックのガャチャポンのようにST2000DM001の回転再開時に切断される現象はこのユニットでは今のところ見られません。
室温が25度(冷えたときの温度が30度)くらいなので再現するか否か微妙なところですが、エラーが発生してもリトライしてアクセス可能になっていればいいですね。
しばらくガチャポンと入れ替えてしばらく様子を見るつもりです。
1点

情報有難うございます。
時間が取れる時に削って見ます。
家では日頃はHDDでの使用なので、
不具合無く使えてます。
書込番号:17424431
0点

15cmほどの平ヤスリを使用し削ってみました。
問題なのは奥の角、そこはヤスリのトップエッジで削ったつもりです。
指で触れてほんの少しへこんでいると感じるくらいです。
コネクタ自体が硬いので着脱は両手でしっかり持たないといけないですね。
書込番号:17426343
1点

実際の加工レポート、
とても参考になります。
有難うございます。
書込番号:17427374
0点



私もたまに足を運ぶ【上海問屋】の商品を簡単にレビュー
イツモジョウネツナイガコレカッテミタ('A`)っhttp://www.donya.jp/item/26032.html
感想としては思っていた以上に使い勝手良く、クローン作製用途としても容易に扱える商品といえるでしょう。
今回は黒を購入しADATA-S599をぶち込んでベンチテストを実施。
この\999円(2014年3月購入時)の激安USB3.0対応2.5インチHDD/SSDケースは、IS888USB3.0 SATA bridgeのチップを使用。
放熱性は皆無なので好みに合わせカスタマイズして使うも良し、私の様に蓋の開け閉め('A`)メンドクサイと思って蓋を開けて使うも良しな商品。
※本体側はUSB3.0 micro-B形状のコネクター形状となる為、付属のUSBケーブルを使って計測しています。
※テスト機材 R734/W3K(Core i7 4700MQ)、S599
※定格運行にて検証実施
1点



ハードディスク ケース > アユート > HD1BAYSATA-HISP
近くのお店(ZOA)で今週は2000円くらい、来週期間限定で1480円で販売するようです。
UASP対応とあるし、価格も安いのでWin7のためUASPのご利益はないが購入してもいいかなとおもった。
とりあえず帰宅して調べてみるとSATA3に対応しているし430MB/Sくらい出るのではないかと期待している。
だれか購入したらレポート願います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





