ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 8割方改善されました!

2011/06/19 18:28(1年以上前)


ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS04EU3 [ブラック]

クチコミ投稿数:194件 LHR-DS04EU3 [ブラック]の満足度1

最近数分でハングアップの頻度やタイミングが悪化した上,エラーレポートの破損(エラーログファイルのサイズ上限を初期値512KBから2048KBに変更して直した前例が有るも,やり方を忘れた)も頻発した為,原因を探るべく検索すれば,メモリ交換で直ったと報告する個人サイトや復元による設定書き戻しを勧めるマイクロソフトとバッファロー製I/Fボード(VIA製チップ搭載)の相性問題の報告と否定的な情報が続くも,違和感を感じ,メモリはメモリでも仮想メモリを有するHDDのトラブルを疑ううちに,
@HDDは磁気を利用
A磁気は熱で弱まる
Bアクセス・認識の途絶
C仮想メモリ内のエラー
D修正しきれずハングアップ
という可能性に思い当たり,この品を購入。ほぼ改善されるも,完全ではなく(80%?),全HDD・USBメモリのキャッシュ設定切ってほぼ安定。8月にSATA7200rpmの1つ目,12月にデータ用の2つ目を買い,剥き出しの外付アダプタの上下に金属製の空箱と余ったCPU用ヒートシンクを置いて長らく安定してました。

他にも,原因の心当たり@電源出力不足(未だに200W)
AVIA製チップ搭載バッファロー製I/Fボード(相性問題報告有り,外すも変化無し)B本体が古く,XPが設定を無視して内蔵HDDより速い外付HDDにページングしていた可能性。
Cシステム側HDDの熱暴走
DeBoostr用USBメモリ(1つはバッファロー製でサムソン製チップ搭載,他はKINGMAX,A_DATA,サンディスク)
EeBoostr4professional(build554)の不調(ハングアップ画面で関連ファイル名指しの前例多数)

次は各HDD(特にシステム用)の冷却を強化すると共に,複数のHDDが入るケースを買いたいです。後ろの冷却ファンは小さいからか,吸気か排気かよく判りません,排気だとすると縦置き時,上に来た方が良いのですが,前のスイッチやランプが逆側なので,視認性や操作性からすると,逆の方が良いのかも……。

書込番号:13152088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件 LHR-DS04EU3 [ブラック]の満足度1

2011/08/22 20:50(1年以上前)

「USB機器はリソース消費が大きい」という情報を得て、実験的に外付けUSBHDDを一台減らして10日ほど連続稼働しましたが再発しなくなりました。現在の外付け構成は、常設USB機器がHDD×3、eBoostr用USBメモリ×」4、状況次第でFDD×1、DVDドライブ×1、HDD×1〜3を追加する為、情報が正しかった可能性大です。絶対数だけでなく、各機器(PC本体含む)のスペック(仕様)次第で許容上限が変動するのか否か。接続方法(USB1.1〜3.0或いはSATA)次第で更に変動するのか否か。大容量RAMディスクを導入すれば、更なる改善が可能か否か不明です。

但しウイルスセキュリティが更新されるごとに、小さな不具合が出てはレジストリのリソース設定の2番目(初期値は1024、3072、512)を1024下げて再起動すると解決というパターンが繰り返されています。(現在値は添付画像参照)

現在、OSはXPSP3(最新)メインメモリは2GB、VRAMは1GB(旧PCI)、BIOS(最終型に更新済み)のAGP設定は最低値(32MB)、システムHDDは3分割し、Dドライブはページングと一時ファイル用に15GB確保し、Eドライブはバックアップ用に温存。Cドライブ以外(システムドライブには使用不能)のHDDはアップデータ「WindowsXP-KB955704-x86-JPN.exe」導入後、コマンドプロンプトで64K(HDD最高速設定)の為に、データ退避後、
「format d: /fs:ntfs /q /x /a:64k」(Dドライブの場合)でフォーマットし、
USBメモリもデータ退避後、128K(USBメモリ最高速設定。他のメディアは不明)
「format x: /fs:exFAT /v:KINGMAX14G /q /x /a:128k」(Xドライブの場合)でフォーマットすることで高速化したところ遅延書き込みの失敗が激減し、最近はゼロです。仮想メモリの設定はC,D共に4096で固定しています(状況次第でコミットチャージが4096を超えた為、安定性と断片化防止を重視)


・以前、解決の為、初期値(512)を2048に変更したのは「イベントビューア」でした。

・汎用性や互換性(特にNT系OSに正式対応していない古いソフト)の点からLargeSystemCacheはOff或いは削除を推奨します。(インストール先のパスが長すぎると、それでも起動しません。)

書込番号:13406222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 LHR-DS04EU3 [ブラック]の満足度1

2013/01/10 20:14(1年以上前)

結論としては,このケースはSSDか5700回転以下の低速・低発熱HDDでの運用以外は全く想定していないと断定せざるを得ません。

USB3.0対応なのもSSDを使いこなす為だけなのでしょう。

「3TB対応」とパッケージに明記されてはいますが,こうなると5700回転の3TBモデルでしかテストしていない疑いが濃厚です。

発売するならそこ迄明記すべきですし,明記しないならそもそもこの程度の熱対策で発売すべきでは無かったと思います。
例え低発熱HDDでも4TBだったらオーバーヒートしそうです。この様な製品を発売したロジテックだけで無く,ロジテック寄りらしいエレコムに対しても不信感を禁じ得ません。

書込番号:15599416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 LHR-DS04EU3 [ブラック]の満足度1

2013/10/18 22:27(1年以上前)

HP DX7400に移植しててすとするも、相変わらず不安定です。

熱対策の為に正面のカバーを開けたまま運用した所、呆気無く脱落しました。

玄人志向 SATA2EI3-LPPCI (SATAII)経由でeSATA接続すると比較的安定した所を見ると、Intelとの相性か、USB2.0との相性か、それとも電源出力が安定するまで高速・大容量のドライブ程不安定になるのか。

先日メモリを4GBにしてメモリ(空きリソース)が十分になって尚、この症状は改善されない為、電源換装後(1月以降)に再テスト予定です。

書込番号:16723566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 LHR-DS04EU3 [ブラック]の満足度1

2013/10/20 04:14(1年以上前)

・汎用性や互換性(特にNT系OSに正式対応していない古いソフト)の点からLargeSystemCacheはOff或いは削除を推奨します。(インストール先のパスが長すぎると、それでも起動しません。)

以前の上記の情報ですが、メモリ4GB(内、RAMドライブ1GB)でWin98互換モードの場合、LargeSystemCacheがOnでも運用成功しました。

RAMドライブ作成時にいちいち追加される為(Vista以降ではそもそも存在しない項目の様ですが)、今回の実験成功は正直助かりました……。

書込番号:16729352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

REGZA J7で3TB HDD動作しました。

2013/10/11 17:19(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUP3/SV [シルバー]

スレ主 hidecchi!さん
クチコミ投稿数:32件

REGZA 65J7で、
WesternDigitalの3TB HDD
(WD30EZRX)を使ったところ、
動作しました。
300時間弱の録画ができるように
なりました。

今のところ、留守録や再生、
追っかけ再生もできています。

省電力機能も働いているみたいで、
たまに復帰に時間がかかる場合が
あるらしく、REGZAから、
もう少し待てとのメッセージが
出ることがあります。

別のメーカーの製品で失敗したので、
こちらで動作して助かりました。

書込番号:16692857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/10/11 21:02(1年以上前)

HDD単体だから多分成功していると思うがHDD使用容量が
2T越えるまでは楽観視しない方が良いと思うぞ
(それがはっきりしないので牛の3T買ってRDで使っている)

書込番号:16693783

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2013/10/12 22:57(1年以上前)

HDD単体でも使えるんだ(^^;
それにしても早く4TB安くならないかね?

書込番号:16698788

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/15 04:03(1年以上前)

レポートありがとうございますm(_ _)m


ただ、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j7/recording.htm#usb_hdd
にも「4TB/台で地デジが約500時間録画出来る」って有るので、特に問題は無いとは思いましたm(_ _)m

ケース自体も「3TB(2.5TB以上)対応」って事ですし...


レグザの(通常録画についての)場合は、結構「懐が深い」というか「敷居が低い」と思っています(^_^;
 <「タイムシフトマシン」だと、色々有るようですが...m(_ _)m



>別のメーカーの製品で失敗したので、
「OWL-ESL35S/U3」で上手く行かなかったのは、沼さんさんも書かれている様に「製品の仕様」という事かと...m(_ _)m
「詳しくはWEBで」は、最近の常套手段では有りますが..._| ̄|○
 <なんで、テレビ用ではダメなのかが非常に不思議では有ります...(^_^;

ある意味、あの書き込みは、今後買おうとしている方への良いアドバイスになると思いますm(_ _)m
 <まぁ「人柱」って事ではありますが...(^_^;

書込番号:16708220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

FAN 交換(注文)

2013/10/11 11:07(1年以上前)


ハードディスク ケース > オウルテック > ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)

クチコミ投稿数:178件

取り外した後の壊れたファン(これの新しいのが送られてきた)

オウルテックのカスタマーサポートに電話して、
ファンの交換について問い合わせをしました。

住所氏名電話番号
を伝えましたら、

後日、着払い(760円)で、FANの部分だけがクロネコヤマトで配達されてきました。

取付け(交換)は非常に簡単でした。

ファンが壊れたり、ファンから異音がしている方は、注文して交換すると良いですよ〜。

書込番号:16691761

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

good

2013/10/07 22:27(1年以上前)


ハードディスク ケース > センチュリー > New裸族のお立ち台DJ クローンプラスUSB3.0 CROS2U3CP

HDDまるごとコピーするために購入。
ソフマップで、6,980円がHDD同時購入で2,000円引きでした。

コピー中は、非常に静かなのに驚きました。
「もっとうるさくなる」と思っていましたので、得した気分でした。

なんでも「1TBで約160分」とコピー時間の目安が記載してあります。
実際は、100GBのデータコピーが、約56分かかりました。

PC:ノートPC
OS:Windows vista
旧HDD:120GB
新HDD:250GB

HDDを交換し、PCの電源をon!!
正常にPCが起動して、インターネットにも接続できました。

今までのHDDには、cドライブが100GB。
dドライブ(OSのリカバリーイメージ用ドライブ)が10GBに割り当てられていました。

コピー終了後、パーテーションの設定まで新しいHDDにコピーされていました。
つまり、新しいHDDにも、cドライブが100GB。
dドライブが10GBに割り当てられていました。
残りの領域が、未割り当てになっていました。
このままでは交換の意味が無く、cドライブの容量が不足のままです。

(パーテーションの割り当てがcドライブだけで構成されているHDDをコピーしたらどうなるのでしょうか?
それもパーテーションの設定まで、コピーされるのかが謎です。)

cと未割り当てを結合して解決しました。
結論、この商品を買って良かったです。

書込番号:16678244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2013/10/08 05:50(1年以上前)

これはデーターの有無に拘わらず、全部転送するのでデーターの使用量に関係なく転送速度と容量で終了時間が決まります。
古いHDDは遅いので、時間も掛かるでしょう。

ソフトウェアの方が柔軟に転送が可能なので、特にパーティションが複数ある場合にはソフトウェアの方がお薦めです。
このパーティションは〜GBにして残りはこちらのパーティションで使うみたいなことも、このパーティションだけコピーして他は残すみたいなこと可能です。
時間もファイルシステムを分析して使っている部分だけ転送ということも可能なので、使用量の分だけで済ませることも可能になります。(これと同じで機械的にコピーすることも可能ですが)

書込番号:16679109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/09 01:17(1年以上前)

>コピー中は、非常に静かなのに驚きました。
>「もっとうるさくなる」と思っていましたので、得した気分でした。
製品自体は、「データ転送」をしているだけで、駆動部分は有りませんから、これ自身に「音」は無いはずですm(_ _)m
 <「冷却ファン」も無いですし...(^_^;

「音」については「HDD」次第になるので、今回は「接続したHDDが静かだった」というだけだと思います(^_^;


>なんでも「1TBで約160分」とコピー時間の目安が記載してあります。
あくまでも、メーカーで適当に使ったHDDでの「参考結果」でしか有りませんm(_ _)m

>実際は、100GBのデータコピーが、約56分かかりました。
「HDDの性能」次第って事です。
「SATA T/U/Vの違い」「HDDの実効転送速度の違い」
 <どの製品でも「読み出し速度」と「書き込み速度」は違います。

「遅いHDD」では、それ以上の性能は出せませんから..._| ̄|○

多分「高性能のSSD同士」でコピーすれば、もっと早いでしょう(^_^;

書込番号:16682770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

挙動不審なく 速くて安定しています

2013/07/22 18:59(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]

玄人志向商品でもあるし 過去にいろいろ書かれているようですが
私的に非常に良いHDDケースでありました。

まず 誤動作や認識しなかったり 速度低下などは皆無でしたね。
今まで使用のUSB3.0HDDケースにおいては何かしら
挙動不審状態がありましたが これは全く無いですね。

速度もHDDでもSSDでも問題なく読み書き速いです。

ポン付けのケースですので多くを望んではいけません。
差し込むだけですので少しガタツキますし
精巧には出来ていませんが 3.5インチから2.5インチまで
幅広く対応になってるのが良いですね。

でかいしスペース取りますが
USB3.0で問題なく安心して使えてるのが良いです。
ひさびさに良いHDDケースに出会いました。

書込番号:16392710

ナイスクチコミ!4


返信する
katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2013/07/22 19:10(1年以上前)

FireWire も使える、センチュリーCROSFU3 を、MAC miniで使ってます。
値段が高いけど、良いですよ。安定してます。

裸のHDDですので、余っている12cm内蔵用fan(緑LED)をUSB変換ケーブルで、冷却用で回してます。

ブルーさんも、この時期、冷却を忘れないでね。

書込番号:16392741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28883件 KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]のオーナーKURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]の満足度5

2013/07/22 19:40(1年以上前)

こんばんワン!

さすがパパは良い物使ってるね。
今までも冷却ファン付き等 HDDケースも いろいろ使ってましたが
認識しなかったり速度低下があったりで散々でしたが

これもあまり期待してはいなかったのですが
常時挿して使ってはいないですが実に安定してます。
いつも速度も変りませんし安価ですが ほんとに良いです。

>余っている12cm内蔵用fan(緑LED)をUSB変換ケーブルで、冷却用で回してます。

え〜<("0")>  ファン裸で直接あててるのかな
HDDも裸だから40℃を越す事も無いと思うが
パパの事だから過激に使用してるような〜w

ま〜 私めはデータ保管で長時間使用では無いのでそのままでOKと思う(笑)
情報ありがとうパパ!


書込番号:16392814

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2013/07/23 12:46(1年以上前)

>え〜<("0")>  ファン裸で直接あててるのかな
>HDDも裸だから40℃を越す事も無いと思うが
>パパの事だから過激に使用してるような〜w

そんな〜。過激に使用してません。・・・あくまで、優しくです。
Mac miniのタイムマシーンバックアップ用に設定してまして、3時間ピッチでアクセスします。
結構、こま目に動いてます。
ファン付ける前だと、HDDに触ると熱いと感じるほどでして、裸の12cmファンで冷却してます。
LED付きなのは、ファンの稼働忘れを防ぐためです。

書込番号:16395022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28883件 KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]のオーナーKURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]の満足度5

2013/07/23 13:55(1年以上前)

フル稼働中の温度

こんにちワン!

多分そのHDDケースの特性か 使用のHDDの特性でしょうね。
WDのBLUE等はフル稼働でも40℃も上がらないですね。
もち 触っても ほろぬるい感じです。 室温は30℃

書込番号:16395160

ナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2013/07/23 14:06(1年以上前)

>多分そのHDDケースの特性か 使用のHDDの特性でしょうね。

でしょうかね。 一応、WD1001FALS を使ってます。

書込番号:16395176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28883件 KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]のオーナーKURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]の満足度5

2013/07/24 03:07(1年以上前)

こういうのもありますね。
クローン無縁の私めには必要なしですが
助かる人もいるでしょうね。

http://ascii.jp/elem/000/000/810/810468/
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cros2u3cp.html

書込番号:16397241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

認識しました〜

2012/04/06 14:53(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:1件

Seagateの3TBのHDD(ST3000DM001)を4本さして
RAID5として認識することができました。
今のところ問題なく使うことができています。

書込番号:14399962

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/07 03:34(1年以上前)

http://corega.jp/support/faq/search/faq927.htm
にも有るように、OSがGPTを認識できれば普通に使えるようなので...m(_ _)m

書込番号:14402699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/04/25 20:58(1年以上前)

全く同じ構成で購入して、起動したんですが、RAID 0では8TまでRAID 5では6Tになってしまいます。つまり一台のHDDにつき2Tと認識されているようなんですよね。後ろのDIPスイッチは最大容量を2Tに制限するスイッチで、各HDDの容量を制限するモノではないようですね(デフォルトでオフになってますし)、3TBとして認識させるためのなにかこつのようなものはありましたか?、今のところ僕は単にST3000DM001を4台入れて、電源を入れる、もしくはRAID構成を変更するぐらいの事しか思いつかないのですが...。

書込番号:14484690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/26 15:04(1年以上前)

たくおすさんへ、

http://corega.jp/support/faq/search/namazu.cgi?query=CG-HDC4EU3500
より...

http://corega.jp/support/faq/search/faq792.htm


ファームが更新されていない現在では、この状況は変わらないのでは?


ただ、みからむさんが「3TB×4×RAID5=12TB」として利用できているかは書かれていないので、
その辺は「謎」ですね..._| ̄|○

書込番号:14487560

ナイスクチコミ!0


basisiさん
クチコミ投稿数:1件

2013/07/06 02:28(1年以上前)

私もST3000DM001x4 RAID5 (実質8TiB程度) で構築しましたが、使えました。

本体リビジョン:CG-HDC4EU3500 Rev B1
PC環境:
 PC本体:HP Microserver N54L
 OS:FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64
 ファイルシステム:ZFS

7.2TB程度(計4000フォルダ、100000ファイル程度)をコピーしましたが、
リード・ライトできています。

シャットダウン後、破損する、という書き込みがありましたが、当方の環境では、
シャットダウンし電源も完全シャットアウト(ACアダプタを抜く)した後、
電源ON,PC起動し、確認しましたが、正常に読み書きできています。

ご参考まで。



書込番号:16334629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング