
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年3月23日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月18日 10:57 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月27日 13:30 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月25日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月15日 12:45 |
![]() |
3 | 1 | 2013年1月5日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > KURO-DACHI/CA/U3 [カーボンブラック]
表題どおり、末尾に「E」が付くeSATA付きのZOAモデル(コラボ?)を購入したので軽くレビューします。
購入に至った経緯として、HDDのチェック用に購入。
Seagate製のHDD(RMA品)が不調で、それを再びRMAに送り返しそれをチェックするために簡単に取り付け取り外しができそうな物を探していました。
元々リムーバブルケースを買う予定が、余りの安さとお手軽さ、インターフェイスもUSB3.0とeSATAもアリ。USB3.0 環境1台、eSATA環境が3台あるので即購入。
使用感として、作りはチープ、色々甘いです。デカイだけあって接地感は良いです。
HDDサイズにより、ダイヤル操作で丸い上部内のシャッターをスライドさせスペーサーの様な使い方をするのですが、これがカッチり止まらないのでHDDの重みで(HDD3.5インチ20mmの場合)傾きます。下部コネクタのプラスチックで支えているようなイメージ。
20mm厚のHDDの場合は、熱に強いシリコン素材の物か金属な板を詰めて支えるかしないと危なそう。
使わない時、埃除けにスロットを閉めきっても、少し本体を傾けると開きます。
他の欠点は他の方が仰るとおりで、「E」の付かないモデルと同じですかね。デカイのは実機見れたので問題なかったのですけど。
色々悪いところ挙げましたが、あくまでテスト用、若しくは一時的な使用でならアリだとは思います。実際かなり助かりました。
言える事は、機器につなげっぱなしで使う製品ではありませんね。
書込番号:15925885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > ZALMAN > ZM-VE400 [ブラック]
レビューのほうにも書き込んでいますが、HDDとの相性があるようなので、まずはそちらをご覧ください。
HDDは、2.5インチサイズは一般的な9.5mと厚めの12.5mがありますが、蓋を正しく閉じて使うには、9.5mm厚のものしか使えません。
つまりは、1.5TBのものは、現状使えません。
次に、消費電力はVE200のころからですが、HDDの消費電力が高いと起動できないことがあります。
(USB3.0のexpressカード等や、一般的なUSB2.0のポートでの接続)
なので、ファームアップではHDDをつけたまま行うと失敗することがあります。
また、固定のねじがなく、ケースの中のHDDはコネクタのみで固定されているため、衝撃に弱いです。振るとなかで基板やケースに当たる音が聞こえます。したがって、本当の持ち運びにはあまり適していないような気がします。
あくまで、このケースの売りは、VODD(光ディスクのエミュレート機能)なので、Boot時にそれを使わない人は、無理にこのケースを買う必要はないと思います。
一般的な外付けUSB3.0ケースは安いものでは、1300円程度で購入できますし、OSが立ち上がれば、OSの機能やユーティリティでISOイメージをマウントできるので。
BIOSの設定でUSB3.0のデバイスから起動できる環境がある方や、起動機能付きのHDDとUSB3.0のHDDの両方を持って歩くのが嫌な人ぐらいですかね。
0点



ハードディスク ケース > サンワサプライ > USB-CVIDE3
SSDをケースに入れて使ってましたが、差はあるのかと思い、ケースからとりだして、
直につなげてみました。AC アダプターは使ってません。
結果はほとんどかわらず。まあ、どちらもUSB3.0なんですが。
取説にはACアダプターつなげろと書いてありましたが、SSDには不要ですね。
2点



ハードディスク ケース > NOVAC > 2SATA HDDはい〜るKIT RAID Data Saver NV-HS222U3S
この製品はMacは対象外になっていますが、そこはUSB機器でして、普通にMacで使うことができます。
わたしはiMac(2009)で使用しています。
ただ、不具合というか保証外なので仕方ないのですがスリープに入って復帰するさいにマウントできませんとマウント解除されてしまいます。NV-HS222U3Sの本体側でスイッチを入れなおせば数十秒後にマウントされるので使っている分には問題はありません。ただ、サーバー的な使い方をするとアンマウントされてしまうので向かないとおもいます。
ちなみにスリープではなくスクリーンセーバーで放っておいてもコピーしかけておいても朝にはコピーは途中でとまりアンマウントされていました。
とりあえず、保証外になりますがMacでのレポートでした
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族の二世帯住宅USB3.0屋根裏プラス CRNS35U3MR
USB3.0対応で、2台のディスクでRAID組めて、AC電源でないのはこれぐらいしかなく、容量の異なるディスクでもディスク容量が無駄にならずにRAIDを組めるので購入しました。
以前から使用していたWD15EADSとWD20EARSでRAID0を組みましたが、パフォーマンスは思ったよりも伸びませんでした。とはいえランダムアクセスには強くなったようなので、JBODには戻さないでRAID0構成(+EXボリューム)でデータ用ディスク(主に写真データ)として運用する予定です。
パフォーマンスを気にする人はやはり同じディスク(できれば最新)を使用したほうがよいかと。。。
0点

RAID 0で写真のアクセス速くなります?
アクセス粒度が小さいから効果薄い気がしますけど。
書込番号:15622081
0点

>RAID 0で写真のアクセス速くなります?
>
>アクセス粒度が小さいから効果薄い気がしますけど。
どうでしょうね〜?写真データっていってもアクセスの仕方はいろいろあるでしょうし。。。。
多重アクセスには強くなった感じがしますね〜。
書込番号:15622200
0点



ハードディスク ケース > FFF SMART LIFE CONNECTED > MAL-3435SBKU3 [ブラック]
人柱でこんな物でしょうと思っていた商品ですが
ここまで使用して以外にもなかなか良い商品でありました。
私めのPCシステムの場合ですが発見がありました
当方の
マザーボードGA Z77X D3Hの場合
USB3のポートは後ろに
インテル本家ポートX2、VIAポートX4 とありますが
接続してみて本来のスピードで使用出来るのは2ポートのみでした
(画像のとおり)
マザーの出来が悪いようですね。本体のほうはいたって健康でした。
あくまでも私めシステムの
CPU3770Kで上記マザーの場合の結果状況ですので参考まで。
また 本体も不注意で机から落としましたが結構頑丈で
パーツ外れたり壊れることも無く稼働してます。
うたい文句の空冷ファンのおかげでHDDも温度低く助かります。
購入時思っていた状況とは全く正反対で
本体は現在挙動不審もなく順調です。
以外に良い商品だったので驚いています。2台目をGetしました(笑)
3点

私的にこのケース作りもしっかりしてて重いですが優れものと分かり
3台目追加購入してしまいました。ファン付きが良いですね〜
1台目−−−−TV用
2台目−−−−セカンド機用
3台目−−−−サブ機用
となりました。
が欠点もあります。
これHDD用となりますね。
SSDは画像の左右サイドロックのHHD用ツメピンがあたり装着不可です。
媒体SSDも増えるでしょうから これからの事を考えるとマイナス点ですね。
もう一工夫は欲しかったですね。これからの課題でしょう。
書込番号:15574668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





