ハードディスク ケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ハードディスク ケース のクチコミ掲示板

(18952件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

トラブルなく使い始めることができました

2011/05/17 22:41(1年以上前)


ハードディスク ケース > RATOC > RS-EC3PE-U3WS [ホワイトシルバー]

クチコミ投稿数:22件

次の @、A、B、などを購入するために Web でいくつかの候補と価格を調べ、秋葉原に出かけました。@とA の価格はそれぞれ 2,800 円 程度を想定しました。 (当方は黒メガネ志向でないため、値段は少し高め?)
 @ USB 3.0 外付け HDD ケース、
 A USB 3.0 インターフェース ボード、
 B 2TB HDD、
秋葉原のある店の店員に、当方の"想定外"の RATOC の RS-EC3PE-U3WS を奨められました。 店員曰く、
 ◆ RATOC の @とA を個別に買うと値段が高くなるが、@とA が同梱の RS-EC3PE-U3WS では値段が程々になる、
 ◆ @とA は USB 3.0 規格ロゴ使用認定品であり、機能がしっかりと確かめられている。
結局この製品を 5,780 円 で買いました。(秋葉原には、某 C 国製 USB 3.0 規格 “偽” ロゴ付き製品もある)
B には Seagate ST2000DL003 (2TB、4KBセクター、5900 RPM、6 Gb/s、5.8 ワット、ファームウェア CC32、中国製) を 6,380 円 で買いました。

買った外付けケースに買った HDD を組み込み、外付けケース添付の USB 3.0 ケーブル使い、HDD をパソコンのUSB 2.0 に差して使うと、Vista は直ぐに認識しました。早速 Vista の 『ディスクの管理』 を使い、◎MBR を選択、4つのパーティションとクイックフォーマットを行いました。

買ったインターフェース ボードを PCI express x1 スロットに差し、添付 CD からドライバー RATOC-USB3.0-HostDriver-Setup.exe をインストールし、外付けケース添付の USB 3.0 ケーブルをこのボードのコネクタに差してHDD を使うと、Vista は直ぐに認識して HDD を使うことができました。なお当方のパソコンの PCI express x1 はversion 1.1 ですが、このボードを使うことができました。 (version 2.0 ではもっと高速になる。) また、内部補助電源ケーブルをこのボードに差さないで、このボードを使うことができます。

CrystalDiskInfo ver 3.10.0 でこの外付け HDD のディスク情報を読むことができました。PerfectDisk 2008 でもこの外付け HDD を扱うことができました。なお PerfectDisk 2008 では、[PerfectDisk の設定] [リムーバブル ストレージ] [USB/FireWire で接続されているドライブのデフラグを許可する] 、とする必要があります。

CrystalDiskMark ver 3.0.1a、 1000MB、始めのパーティション (外周側、高速になる) で 、
 ◆ USB 3.0 外付け HDD (ST2000DL003-9VT166) Seq Read 118.6 MB/s、 Seq Write 103.9 MB/s、
 ◆ 内蔵 HDD (WD10EALS-00Z8A0) Seq Read 127.9 MB/s、 Seq Write 123.7 MB/s、
となり、内蔵 HDD と大差ない速度が USB 3.0 外付け HDD で得ることができました。(注、PCI express x1 はversion1.1)

USB 3.0 外付け HDD (ST2000DL003-9VT166) を AC100 V で測った消費電力
 ◆ ケースの緑ランプ=消灯 --- 2 W、4 VA
 ◆ アイドル --- 8 W、13 VA
 ◆ リード中 --- 9 W、? VA
 ◆ ライト中、フォーマット中 --- 10 W、15 VA

温度上昇
 ◆ 室温より +20 ℃ --- USB 3.0 外付け HDD (ST2000DL003-9VT166) フォーマット完了直後
 ◆ 室温より +13 ℃ (推定) --- USB 3.0 外付け HDD (ST2000DL003-9VT166) アイドルが続くとき
 ◆ 室温より +13 ℃ --- 内蔵 HDD (WD10EALS-00Z8A0) アイドルが続くとき

Vista によるフォーマット所要時間
 USB 3.0 外付け HDD (ST2000DL003-9VT166)の始めのパーティション (外周側、高速になる) 500 GB で 、1 時間 27 分 かかりました。

書込番号:13020227

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件

2011/05/31 16:30(1年以上前)

『この外付け HDD ケースに電源スイッチがないので不便』

パソコンからこの外付け HDD にアクセスし、その後「安全な取り外し」でこの外付け HDD をプログラム的に切り離した後、パソコンをさらに使い続けることが多い。そのままでは、この外付け HDD はアイドルで回転し続けるので、外付け HDD の電源を落とす必要がある。電源を落とすには、
@ USB 3.0 コネクタをパソコン本体から抜く、
A AC アダプタの AC プラグを抜くか、または AC プラグの所のタップ スイッチを切る、
の何れかの作業が必要である。

@ は抜き差しの回数に制限があるので、いつも行うことはできない。A は席を立って遠方に行くので煩わしい。
この外付け HDD ケースに電源スイッチが付いていれば、このような不便さがなくなる。この外付け HDD ケースに電源スイッチが欲しい。

書込番号:13075216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/06/19 21:29(1年以上前)

RATOC の web サイトに『2TBオーバーのハードディスク対応状況 2011-4-4 現在』を見た。ここの情報によると、
RS-EC3PE-U3WS の
 I/F ボードは 3TB の HDD に対応できるが、
 HDD ケースは 3TB の HDD に対応できない。

これから外付け HDD ケースを購入する人は、将来的なことを考慮して、「USB 3.0 I/F で 3TB の HDD 対応なもの」の購入を考えた方がよいと思う。
今 2TB HDD を外付け HDD ケースに入れて満足したとしても、5、6年位経ってから HDD を入れ代えるときには、3TB を入れたくなると思う。そのとき外付け HDD ケースが対応していないならば、入れることができない。

書込番号:13152868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入して1年6ヶ月が経過しました

2011/06/15 16:45(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500

クチコミ投稿数:11件

実験してHDDを起動中に抜き差しして修復が始まり問題なく完了もしました。
特に問題はありません。
ただ500Gを4台購入してR5を設定していましたが。
本日残り30Gになりました。
迷っている方がいましたら、円高でHDDの価格も下がっているので2Tの購入をおすすめします。
ケース内の掃除は完全に電源を落としてHDDを抜いてエアーをかけました。
すごいホコリでした。
近いうちに2Tに換装する予定です。

書込番号:13135403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件 CG-HDC4EU3500のオーナーCG-HDC4EU3500の満足度1

2011/06/17 11:41(1年以上前)

私も同じくらい経過しましたが、
先日この製品が壊れて、有償修理に出す事になりました。
修理後はRAIDを再構築する必要があり、大切なデータもパーです。

非常に残念です。

書込番号:13142277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

期待以上でした。

2011/05/23 12:59(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/MB [マットブラック]

スレ主 kamui7さん
クチコミ投稿数:2件

今日届きました。玄人志向の製品で、不安?がありましたが、すんなり2T×2を認識し、あっけないくらい簡単でした。USB3で転送速度も申し分ありません。筐体も肉厚アルミで思ったより重厚かつ頑丈にできています。購入して正解でした。価格以上だと思います。ただ、PC電源連動しませんので、設定が悪いのか、MBの使用か、対応してないのかこれから調べます。

書込番号:13042359

ナイスクチコミ!1


返信する
yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/13 20:03(1年以上前)

> USB3で転送速度も申し分ありません。
どのくらいの転送速度かわからないので(2台同時の転送等)、
CrystalDiskMarkのSS(スクリーンショット)をアップしていただけないでしょうか。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
USB3.0ボード名も教えてくれるとうれしいです。

> PC電源連動しませんので、設定が悪いのか、MBの使用か、対応してないのかこれから調べます。
電源連動機能が動作しない不具合があるようで新品と交換させてもらえます。
ただ、受付期限が2011年06月30日までとなっているので急いだ方がよさそうです。
http://kuroutoshikou.com/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=24

書込番号:13128020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 03:26(1年以上前)

yzeptgさん>>
電源連動の不具合があるのはこの型ではないですよ。

そもそもこの製品は電源連動機能搭載って記載がないから連動しない機種なはずですが…

書込番号:13133946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー

2011/06/15 00:49(1年以上前)


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AX2-SU3/MB [マットブラック]

スレ主 ヒルトさん
クチコミ投稿数:1件

シンプルモード

USB2.0モード

USB3.0モード

まだ使い込んでいないのでこちらに書きます。
[OS]WindowsXP
[CPU]Core2Duo E6600@2.4GHz
[チップ]P965 + ICH8R
[USB3.0]PCIe x1 接続のIO-DATA「USB3-PEX2」(NECチップ搭載)
[HDD]WD20EARS(2TB)x2
    Win7でフォーマット(パーティション開始オフセット 1,048,576バイト)

だいぶ古い世代でPCIeが2.5GBit/sとなり、USB3.0のフルの性能は出ていません。
最低でもこの程度の性能は出ると捉えてください。

<シンプルモード>
USB3.0接続のRAID構成ではないモードでの計測です。
SATA接続時の速度と概ね同じですので、
PCIeやUSBは転送上のボトルネックとはなっていないようです。

<USB2.0モード>
RAID1構成+USB2.0 接続のものです。

<USB3.0モード>
RAID1構成+USB3.0 接続のものです。
USB3.0の帯域に応じて2.0よりも速度が向上しています。
シンプルモードとの差はRAIDの処理による低下と見られます。

<その他>
PC連動機能は元々ありません。
スイッチは背面にあり、全面の青いランプはただのランプカバーです。
このランプがスイッチ兼用ならベストなのですが。
内蔵ファンはとても静かなものですが、冷却性能はあまりないようなので
低回転型HDDを組み込むのが無難と思われます。
シンプルモードのとき、SMARTはちゃんとHDD2台を参照します。

書込番号:13133709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > AREA > S250 Ver.2 SD-SC25U2-BK

クチコミ投稿数:41件

題名の機種のテレビの外付けHDDとして、手元に余っているHDD(TOSHIBA MK1255GSX 120GB)が使えないかと考え、いろいろ調べましたが、これという情報がなく、このケースを利用してやってみたのでレポートします。

結論から申し上げますと、上記の組み合わせで、HDDケースから出ているUSB1本をテレビと繋いだだけで正常に動作し、録画もできることが確認できました。2本目の補助電源も利用していません(まだ長期間利用していないで安定動作するかはわかりませんし、動作保障をするものでもありませんのであしからず)。

HDDケースを買った秋葉原の店舗の店員さんの情報だと、真偽は定かではありませんが、120GBだと、プラッタが1枚の可能性が高く、このようなHDDの場合だと、補助電源がなくてもUSBの供給電源で動作する可能性が高いとのことでした。つまり500GBのものだったりすると失敗する可能性があるということでしょうかね。

さて、問題が1つ。このテレビの場合、テレビの電源を切ってもHDDへの電源供給は行われ、HDDが常時通電した状態になってしまいます。これってテレビの設定で回避できるものですかね。これから調べますが、わかる方がいらっしゃれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:13039069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2011/05/23 20:11(1年以上前)

自己レスです。

しばらくするとHDDの電源は消えるみたいです。条件が定かではないですが。

書込番号:13043572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Pogoplugで使うと・・超〜〜省エネでした。

2011/05/13 16:57(1年以上前)


ハードディスク ケース > プリンストン > デジ蔵SATA-BOX PEC-SB2B [ブラック]

スレ主 ##33さん
クチコミ投稿数:7件

「Auto」モードでPogoplugと接続するとアクセス完了後、数分でHDDの電源が切れ、アクセスすると電源が入る仕様で動作します。おすすめです・・。

書込番号:13004301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング