
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2011年3月20日 13:19 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月2日 19:34 |
![]() |
1 | 0 | 2011年2月13日 13:09 |
![]() |
4 | 0 | 2011年2月5日 20:24 |
![]() |
2 | 0 | 2011年1月29日 15:31 |
![]() |
1 | 0 | 2010年12月5日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > AREA > カブリオレ3.0 SD-S35U3-SL
発売元と色が違うMV-S35U3-BKをパソコン工房で買いました
ACアダプタはコンセントが直接生えてるタイプでコード長は1.5mほどです
附属するUSB3.0コードは1mほどの長さです
ゴム足等はないのでHDDの震動はデスクに伝わります
気になる方は100円ショップなどで耐震マットを買う必要があります
スポンジ付のプラスチックのレールでHDDを固定しますが
HDDとアルミ筐体を接する部分はないので冷却性は期待できない気がします
WD20EARSを20時間かけてフォーマットして温度は38度ぐらいでした
ネジ止めが甘い時にアダプタ部分を持つと外れるので引っ張って確認した方が良いかもです
USB2で2TBHDDしか使ってませんが、メーカーHPでは3TBHDD動作確認済ですので長く使えそうです
3点



ハードディスク ケース > プリンストン > デジ蔵SATA-BOX PEC-SB2B [ブラック]
WZR-HP-G300NHに接続するのに購入しました。(東芝レグザの録画用)
以前はロジテックのLHR-DS02U2BKを接続しましたが、内蔵するHDDにより動作が安定しない。
未アクセス時、スタンバイモードになるとWZR-HP-G300NHが見失う等のトラブルが有りました。
このケースでは今のところ、スタンバイモードになっても見失うこともありません。
LHR-DS02U2BKと比較して
「良い点」
1.HDD交換がしやすい(必ずHDDが出てくる構造)
2.スタンバイモードでパソコンやその他の接続機器が見失うことが少ない(私の環境で)
3.HDDは冷えているような気がする
(私の環境ではパソコンに接続しても、HDD温度が表示されないので風量から)
4.安い(コストパフォーマンスが良い)
「悪い点」
1.チープな外観
2.ACアダプターが直差しタイプで隣をふさぐ
3.電源・アクセスLEDが目立ちすぎる、しかし、アクセスLEDはよくわからない
4.ファンがうるさい(筐体が共振する)
私が欲しい機能が有り、大きな欠点が無いので非常に良い製品だと思います。
これで、パソコン連動のみON、5分間アクセス無しの時スタンバイをOFFに出来れば理想的なのですが・・・
(私の経験ではHDDが頻繁にON/OFFするよりもパソコンがONの時は回転していて、
長期OFFの時はHDDも止める方が長持ちすると思います)
0点

なぁ坊さん、こんにちは。
私は[WD20EARS]を入れて[37Z1]で使っています。
設定は電源スイッチ→Autoで[37Z1]は省エネモードです。
>3.電源・アクセスLEDが目立ちすぎる、しかし、アクセスLEDはよくわからない
>4.ファンがうるさい(筐体が共振する)
裏蓋を2番の+ドライバーで外してコネクターをラジオペンチで抜くと良いです。
コネクターは刺さっているだけで、ロックはされて無いので、簡単です。
動作ランプのコネクターも真上にあるので、ついでに抜いて下さい。
静穏ファンは接着剤で固定されているので、ロックを外しても取れません。
裏蓋を外した状態で電源を入れてみましたが、ファンは静かでした。やはり共振してるみたいです。
これで、ほぼ無音になりました(笑)
夏だけコネクターを付けようと思います。
素直に玄人志向の[GW3.5AA-SUP/MB]を買えば良かったかな?とも思いましたが、ワンタッチでHDDの交換が出来る[PEC-SB2B]に大満足です。
書込番号:12730418
1点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
約2年前から CG-HDC2U3100に SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)を2台内蔵して子供の成長記録ビデオを保存して、普段はバッファロー・リンクシアター LT-H90LANにつないで液晶テレビで見て、たまにハードディスクにビデオファイルを保存する時にパソコンにつなぎ替えて使っていました。
それが先週のいつだかからかリンクシアターの電源ONしても、ディスクのスピンアップ音がした後に POWERランプのみ点いた状態で、HDDエラーランプは点いていないもののリンクシアターからアクセスできなくなり、試しにパソコンにつないでもドライブとして認識されず、ハードディスクかケースの異常と思われるので週末を待ってビデオファイルのバックアップに取り掛かりました。
ケースの両側の蓋をはずした後に電源を入れてみると HDD1・HDD2ともディスクが回転を始めて、その状態ではどちらかに異常があるのか、あるいはケースが原因なのかはわかりませんでしたので、HDD1側をはずしてセンチュリー・直刺し3in1につないでパソコンにつないだところちゃんとディスクが読めて HDD1側には異常がないことが確かめられました。
念のため HDD2側も直刺し3in1につないでパソコンにつないだらドライブとして認識できませんで、HDD2側の異常が確定しました。
(HDD2側はディスクのスピンアップ完了後ディスクが読めないので CG-HDC2U3100が異常を感知できなくてエラーランプが点かなかったようです)
もう1台CG-HDC2U3100があって、1.5TBハードディスクを2台内蔵してシングルモードで成長記録ビデオファイルをバックアップしているので、念のためにそれに前回保存から未保存のファイルをコピーしておきました。
CG-HDC2U3100購入時に ST31000333ASを2台の他にリビルド用にもう1台購入していたので、HDD1側に正常のドライブを取り付け、HDD2側は空のまま電源を入れて一旦 HDD2エラーランプが点くのを確認しました。
その後、HDD2側にリビルド用新品ハードディスクを取り付けて電源を入れたらリビルドランプが点いて、HDD1・HDD2ランプが点滅してリビルド(再構築)が始まりました。
夜の6時半頃から始めて日付が変わる頃になっても終わらず、朝に起きても終わっておらず思わず壊れているのかと思い電源を切ろうかと思いましたが、とりあえず丸一日動かしてもそのままなら電源を切ろうと思いそのときは我慢しました。
そして9時過ぎに見たらリビルドランプとアクセスランプが消えていて、早速パソコンにつないだらちゃんとファイルが読めましたし、リンクシアターにつないできちんと再生できることも確認できました。
1TBの容量のリビルドに12時間以上もかかるのはちょっと想定外でしたが、何はともあれ無事に復旧してよかったです。
まとまりのない文章ですがご参考になれば…ということで。
(HDD2エラーランプ点灯時とリビルド時の画像を添付しようと思いましたがなぜかできませんでした)
1点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AA-SUE
HDD WD10EARS (1TB SATA300)
MB GA-MA78GM-S2H (AMD780G(RS780)+SP5100(SB700))
USB2.0に比べるとeSATAはだいぶ速いですね。
MBのSATAポートにつないだときと同じ速度が出ました。
PC電源をOFFにすると、HDDの回転も止まるので
実質、PC内接続と同じですね。(LEDはついたままですが)
ホットスワップで好きなときにON/OFFできるのも便利です。
ベンチマーク結果を載せておきます。
(細かい準備とかしてません。あくまで参考と言うことで)
WinXP(32bit)SP3 100MB5回の設定で実施
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
eSATA
Sequential Read : 125.861 MB/s
Sequential Write : 92.699 MB/s
Random Read 512KB : 52.307 MB/s
Random Write 512KB : 80.875 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.436 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 0.779 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 0.747 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 1.015 MB/s
USB2.0
Sequential Read : 26.893 MB/s
Sequential Write : 25.572 MB/s
Random Read 512KB : 21.203 MB/s
Random Write 512KB : 26.280 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.549 MB/s
Random Write 4KB (QD=1) : 0.832 MB/s
Random Read 4KB (QD=32) : 0.605 MB/s
Random Write 4KB (QD=32) : 0.852 MB/s
4点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2EUS31-W
本製品をRAID1(ミラーリング)で使ってみた際に運用上必要になりそうなことを試してみたので、参考までに報告いたします。
当たり前の内容かもしれませんが、初めてRAID対応ケースを購入する方のご参考になればと思います。
※動作報告ですので、動作を保障するものではありません。下記@Aの環境下のみでテストしていますので、他の条件ではうまくいかない可能性があります。
@XP環境、1枚500GBプラッタ以上のサイズのHDDが正常動作するか?
結果:現在遜色なく読み書き可能
テスト環境:WD20EARS-00MVWB0(1プラッタ667GB 2TB ジャンパーピンでxp対応)2台
※ただし、ESATA、USB2.0のみテスト
AHDDを取り出して、本ケースで書き込んだ内容を他のHDDケースで読み出すことは可能か?
結果:可能
テスト環境:HDD2台 ST3500418AS(Seagate 500G)+HDS721050CLA362(HITACHI 500G)
移植先ケースはOWL-EGP35/EU(1台用)
ケースだけ先にご臨終したら大変ですもんね。
※PCでデータ用に使用した場合のテストです、REGZA等レコーダでの使用の場合、プロテクトの関係で読めるかどうかは不明です。
なお、マニュアルには同じメーカー、型番のHDDを使用するようにと書いてありましたが、
「何をいっているんだ、片方のHDDが壊れるころに同じ型番が流通してるわけなかろう」
と突っ込むまでもなく、一応こちらの心配も解消できて安心しました。
2点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台USB3.0eSATAプラス CROSEU3
GIGABYTE GA-P55USB3 Rev.2で使ってます
最初に接続した時には遅延エラーがでましたが
接続させるUSB3ポートをもう片方にしたらエラーにならず使えています
新しい規格なのでもう少し安定するまでに(新しいドライバ待ちかも)時間がかかるかもしれませんが
SATAとほぼ遜色の無い転送速度なので十分満足できてます
これで冷却ファン付きであれば完璧なんですが。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





