
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年9月27日 19:42 |
![]() |
7 | 3 | 2010年9月16日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年9月14日 01:12 |
![]() |
3 | 1 | 2010年9月13日 15:50 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月13日 07:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年9月4日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > サイズ > USB3.0-HDDCASE-SATA3.5-BK
ちらほらと、USB3.0の話題が、出てきてますが、体感しなければ、その凄さが分かりません!?
外付けHDDは、今までの2.0でしたが、25前後から、メーカーのブースト併用でも、35前後でしたが、3.0に変えたら、117/116は出ています(クリスタルマークにて)
電源SWも付いていて、ホットプラグ対応の様です。
電源ランプのLEDと、アクセスランプのLEDが、見やすくて非常に良い印象を受けました!?
只、早い為か、多少温度は上がる傾向が有る様ですね!?
何れにせよ、USB3.0のフルスピード(5Gb/s)を体感したなら、後へは戻れません!?
0点



ハードディスク ケース > ウルトラエックス > HDCU3A1
一瞬、外付けのFDDかと思わせる寸法とケーブルがくっついてるデザインに惚れました(年がバレるな)。
有名ブランド品と比較しても遜色ない、というか、いいプライスパフォーマンスしてると思います(速くなるソフトもあるし)。
あとはUSB3.0を搭載したシステムが色んなメーカーから早く出てくれることを願います(得にノートブック)。
3点

これは正に懐かしの外付けFDD!
帰りにグッドウィルもTWOTOPもパソコン工房もついでにツクモにも寄ったのに見逃した。
今度、寄ったら購入するぞ!
それで余っているSSDいれて使うんだ!
書込番号:11871679
2点

秋葉で買ってきました、レビューに書きましたけどソフトが無いとただのFDDみたいなHD箱。
まぁ、私はスピード狂なんでとりあえず満足です。
USB3.0ってこれから、増えるんでしょうか?自作(主にGIGA)系ばっかりで流行っても、メインのノートで搭載してくれないと先行投資するにも難しいですよね。
書込番号:11882924
1点

本日、大須で購入しました。
正に懐かしの外付けFDDですね。早速SSD(CSSD-SM120NJ)を入れてみました。
我が家はデスクトップしかUSB3.0対応してないのであんまり意味は無いですが、内蔵のSATA2並みの速度が出てるので満足です。
書込番号:11921305
1点



ハードディスク ケース > AREA > Mr.Clone SD-SSU2E-G1
叩き売りしてたNASの中身(320GB)をデュプリケートしてる最中ですが、ざっと感想を
SATAコネクタの位置が上過ぎて、そのまま置くと接続部に負荷が掛かります
HDDの下に本を敷くなりして、本体を浮かせての使用をお勧めします
また、競合の他製品と違い横一直線に並ぶのでコピー中の冷却には注意が必要です
(立てるタイプだとそもそも放熱でも有利ですし、USB扇風機の風も当てやすいです)
だもんで、敢えて直結せず、短いケーブルを用意するのも手ですね
取り回しの不自由さが大分緩和されると思います
0点

320GBのデュプリケート、90分で終了
付け替えてみたところ、問題なくNASにアクセス出来ました
ただ、終わり際に変なアクセス音してたのが気になります…まあ、データ入ってない領域だし良いかな?
書込番号:11906820
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > シンプルBOX CSS35U2
これで地デジの留守録をする為、クーラーの止まっている状態での使用が最終目的です。
電源連動は必須でした。USB2.0だけでも問題なし。
このケースで、HDT725032VLA360をフォーマットしてみました。
周りの空気の流れが悪いのか、51℃まで温度上昇してしまいました。(エアコン29℃設定)
ついカッっとなって穴を表と裏に合計96カ所開け、シグマUMF02BKを吸い出しで設置。
現在、TSファイル視聴で、クーラー設定29℃、内蔵36℃〜40℃(WD 6400AAKS-SSA7B0)、外付け30℃〜34℃(WD 20EARS-00MVWB0)程度に収まってます。
XP ですのでWD 20EARSをWD Align System Utility2.0を適用済み。
みなさんがおっしゃってる通りWD 20EARSならそんなに温度が上がらない。
穴開けなくても良かったです・・・
電源アダプターも程々の大きさで、ケースもなにげに全面に穴が開いてて、デザインも地味な感じで良いです
3点

ついカッとなって
車庫の片隅に置いてある卓上ボール盤が火を吹いたんですね?判ります。
6×8で素通しに穴を次々と…
お馬鹿突っ込みはさて置くとしまして、穴あけで板の歪みなぞ大丈夫でしたか?あとドリル経なぞ記載されときますと
後続の「つい続けてやってもうた」人の参考になるんではないかと(^^ゞ
書込番号:11903881
0点





ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDCU3000F
昨日通販で購入してWD20EARS (2TB SATA300)と組合わせて使い始めました。冷却ファンのスイッチON、スリープモード(低省電モード)ONとして使用中。スリープモードは取説にはPC連動電源機能と記載されていたのでREGZAではどうかなと思ってましたが。今のところREGZA電源を切ると(待機電源ON)の状態でケースのランプがフリッカしておりな機能してそうです。ただ、電源ONの時にHDDの立上りにちょっと時間がかかっていそうです。「この待ち」がせっかちな人にはちょっと辛いかもしれません。
また、HDDの設置はただケースに入れてネジ止めもなくケースと接続されるのでストッパーがありますがちょっと不安を覚え確認しましたがすぐ外れるということはなさそうで 着脱時にちょっと気を使えばOKかなと思います。使用期間が浅いです私的にはまずまずいいんじゃないのかなと思います。そうそう本格運用していないせいかまだ冷却ファンが回るまでにはいたってません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





