
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年5月6日 05:29 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年5月4日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月26日 18:17 |
![]() |
2 | 2 | 2010年4月17日 16:19 |
![]() |
1 | 10 | 2010年4月5日 08:05 |
![]() |
4 | 0 | 2010年3月22日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > AREA > オトコタイマン SD-U2EHD2
MAL-2235SBKと比べてケースの安定性が良く転倒しにくく、埃も入りにくい様だったので2個\8000で購入した。ポートマルチプライヤIFボード1ポートも1.3Kぐらいだったので、USB3.0が普及するまで使用するつもり。HDD内蔵しなくて良いし、同じ機種の複数台のセットアップに便利だ。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW2.5AV-PSU
私のWindowsXpの環境では全く問題なく動いてます。
2.5型でSATA&IDEの両方式に対応したケースで、飛び抜けて一番安く、しかも公式ページの紹介は非常にあっさり。さすがに不安を感じます。しかし意外にも(苦笑)、両方式とも問題なく動きホッとしています。
ノートPCのHDD容量アップのために交換して余ったものをケースに入れて使ったり、ノートPCで起動不能障害を起こしたHDDを外してケースに入れて、別PCから可能な限りのデータの吸い出しを行うなど、非常に役立ちました。
どこかのメーカーの製品にあったような以下の不具合がありませんでした。
1:HDDのコネクタにささらない、ささりにくい −> 問題なし。固すぎず緩すぎずGOOD。
2:ケースのネジがはまらない −> 問題なし。キッチリ無理せず入る。
3:接続コードが短すぎる −> 問題なし。30cm以上もあって余裕。
唯一の問題点は以下の1点のみです
1:付属マニュアルは、簡易な英文マニュアルのみ
しかし、初歩的な知識があればマニュアルを見る必要すらありません。
SATAって何? IDEって何? という人でもパズルに強ければ、コネクタの形状を見ながら合いそうな場所に接続できそうな簡単な商品です。コネクタに外れない程度にHDDを刺したら、その状態のままケースに押し込んでいけば、力んで部品に触れる事なくコネクタの奥まで安全に入ります。コネクタを抜くときはHDDとコネクタを普通につかんで引っ張れば普通に外れます。ただし、知識も自信もない人は、割高でも親切なマニュアル付きの商品を買う方がベターです。
この手の商品として、標準的なアルミケース、標準的なY分岐USBケーブル、標準的な薄い付属ポーチでした。1A以上の電気が必要なHDが動かないのも標準的です。(USB 1端子あたりの供給電流は0.5Aのため) ただし、他のメーカーではDYNABOOKでは動かないものがあるようですが、これは無事にアクセスできました。
全体的に1480円のオウルテックの「ドッち〜か SELECTタイプ OWL-EBC25C/U2(B)」のパクリと思うぐらいソックリですが、それより400円安い分、お得でしょう。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > シンプルBOX CSS35U2
CSS35U2 にWD15EADSセットで 12000円ぐらいで 問題なく使えています
ただし テレビのほうでUSBハードディスクを省エネ設定にしないと 電源を入れても
ハードディスクを認識しません これは1時間ぐらい悩みました USBを抜き差しすると 認識するので レグザからの 電源入れの信号が来ないのかも省エネ設定にすると 電源入れ 切りの 信号がいくみたいです
2点

私もREGZA 32H8000持っていて、本ケース使用して外付けHDD増設を考えています。
省エネ設定にし、テレビをOFFすると、HDDも自動OFFになるのでしょうか?
書込番号:11244640
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02U2SV
先日、REGZA(46Z7000)購入に合わせて本機を購入。(on Homeにて送料込み \4,648)
HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)を放り込んで、使用しています。
最初は外付けHDDを物色していましたが、カセットテープ感覚で抜き差しできる本機を
知り、さらにREGZAで使用可能である事も判明した為、導入しました。
使用感は、普通の外付けHDDと同じ感覚で使用でき、音も静か(中に入れるHDDにもよりますが)で縦置き・横置き対応で場所も取らない。操作もREGZAのリモコンで予約・再生に対応し、アクセスがなければ自動で電源が切れる、と言う事なしです。
不満点は唯一、アクセス時に点滅する赤ランプ!
電源ランプも赤ですが、アクセス時はその横でさらに赤ランプがチカチカと・・・。
出来れば、電源は緑でアクセス時は赤の、常時点灯のものでもう少し小さめが良かったと
思います。
私のようにPCではなく、REGZA専用でTVの下にセットした時には大変目ざわりです。
(目かくし用に、シールでも貼るつもり)
ですが、REGZAオーナーにとっては、一考すべき製品だと思います。
安価で録画を残したい人には、もってこいのGOODな製品です。
普通の外付けHDDより、遙かに使い勝手の良い優れもの。
※このおかげで、BW-800の出番がなくなりそうです。
。
1点

ディスカス707さん、お世話になります。
先週REGZ同モデルを購入しました。
わたくしも、今週にLHR-DS02U2を購入予定です。
REGZAを選んだのは、この機能に魅せられました、
導入をとてもワクワクしております。
ところで、
>アクセスがなければ自動で電源が切れる、と言う事なしです。
とのことですが、LHR-DS02U2のスイッチは、AUTOで
よろしいでのしょうか?
メーカーサポートにも問合せましたが、サポート外で設定の回答を
いただけなかったのと、使用しても連動しない可能性があります
との回答に少々不安になったおりました。
ご教授いただけましたら幸いです。
書込番号:9254207
0点

glico47さんへ
大変申し訳ありません、長期出張していましてチェックを怠っていましたので・・・。
もう購入されましたでしょうね?
ちなみに、AUTOです。
AUTOで記述のとおりの、動きをしてくれます。
大変便利ですので、ほんとに価値ある商品だと思います。
返信が遅くなりまして、ほんとうにすいませんでした。
書込番号:9322289
0点

ディスカス707さん
ご多用中、誠にありがとうございます。
結局、PCに転用できるように大事をとって、DS02SAU2を
購入いたしました。
AUTO設定で、REGZAは通常設定(省エネでない)で使用。
今のところ、全く問題はありません。感激です。
ただし、時々REGZAの電源が入っていないのに、何か信号が
送られるようで、HDDケースの電源が短時間ONになります。
よろしければ、もう1つお伺いしたいのですが、
PCにもLAN接続しておりますが、その共有フォルダにISOの
ファイルを mpg に書換えたものを、外付けHDDへダビングまたは
ムーブは無理なのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教授をお願いいたします。
書込番号:9325726
0点

glico47さんへ
私は、PC接続をしていませんのでそこらへんは??です。
やってみる事も出来ないし、いい加減な事を言っても・・・ですので
詳しい方に伺ってみて下さい。
お力になれませんで、すいません。
書込番号:9330475
0点

ディスカス707さん
私の身勝手な質問にも関わらず、
ご丁寧にご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:9331905
0点

このケースにはファンが付いてますが、HDDが停止したときはファンも停止するのでしょうか?
内部の温度を検知してて温度が上がってくると動作するようなインテリジェントなファンだと大歓迎なのですが・・・
確認が難しいとは思いますが、市販のファンと交換できるか?とかも
書込番号:10181193
0点

CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
で、HDDの温度が見れるのか?
も知りたいところです。
よろしくお願いします <(_ _)>
書込番号:10181210
0点

良く見たら・・・
パソコンにつないで使用されてないようですね。
失礼しました <(_ _)>
書込番号:10181216
0点

わたしはREGZA42Z7000につないで使っています。1.5TBなのですが、子どもが大量に番組録画しており、満杯になりそうです。新しいハードディスクを用意して、差し替えて利用している方はおられますか?その際、以前のハードディスクを差しなおせば、録画した番組を見ることは可能ですか? できるはず、と思って購入したのですが、イザとなるとよくわからなくなってしまいました。わが家は純文系というか、メカ音痴ばかりなので、オバサンが固くなった頭をひねりながら機器の選定・設定をしています。
書込番号:11186687
0点

brunnenさんへ
HDDの差し替えですが、全く問題ありませんよ。
各自が自分用のHDDを用意して、必要なときに差し替えて使用できます。
新しいHDDをフォーマットする時に、HDDに名前を付けておくと便利です。
REGZAリンクで切り替えた時に、名前が出てきますので分かりやすいと思います。
「MaMa-HDD」とか、「PaPa-HDD」
書込番号:11190106
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
OS:Win7HP64bit
MB:ASUS P7P55D-E EVO
接続:付属のeSATAブラケット使用
1:WD20EARSx4 2:HDS722020ALA330x4
1・2それぞれRaid0とRaid5を試してみました。(JBODではありません)
Raid0で比較
やはり、回転速度の差? HGSTのほうが2割程早いです。
Raid5で比較
2台とも全体的に遅くなり、差が圧縮されている。WDのSeqW、遅。
WD Raid0とRaid5の差
どちらにせよ遅。。。
HGST Raid0とRaid5の差
Raid5にすると、やはりパフォーマンスダウン。
特に目立つのは512kbと4kbのライト。半分以下です。あらま。
※Raidドライバについて
説明書に書いてありますが、ハマったので一応書いておきます。
Intel Matrix Storage Managerが入っていると、本体のモードやフォーマットをGPTにしても保存容量が2T(2.2T)を超えるとファイルシステムエラーが発生。
ディスクの管理で確認すると「RAWディスク」になっていて、次回接続時は「未フォーマット」になる。
当初、Advanced Formatが影響しているのかと思ったけど、HGST側でも同様の症状。
よって、不具合はHDDケースかPCのソフト・MBだが、このケース2台とも不具合の可能性は低いのでソフト洗い出し。
上記ソフトを発見→アンイストール→正常動作を確認。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





