
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年7月11日 23:35 |
![]() |
3 | 0 | 2009年7月4日 12:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月24日 22:42 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月22日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月14日 23:05 |
![]() |
1 | 0 | 2009年6月14日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MM-IU2
FirewireでMac miniと接続させ運用していますが、HDDが3.5インチ(500GB 7200rpm)でもあるので、本体からの起動よりも安定している感があります。
レビューで静音性のパラメタ値が低く評価されていますが、これはあくまでも「ケース」なので、選択するHDDによると思います。
あと、メーカーサイトに記述がありませんが、別途電源が必要です。(もちろん付属しています。)
利用する分には問題点を感じませんが、個人的な意見をひとつふたつ・・・
Mac miniの質感が高いだけに、この安いプラスチックの質感に違和感を覚える人は少なくないでしょう。
見た目をMac miniと似せているのでパッと見は分かりませんが、HDDを組み込んでいる時のテンションは、やや下がり気味になるでしょう。
あと、フロントに付いている電源ランプですが、Mac miniの電源ランプの様に大人しめではありません。
非常にまぶしいです。ギラギラしている感じです。
これが気になる人は結構いるかも知れないですね。
以上、カンタンですがレポートまで。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 裸族のお立ち台クーリングファン eSATAプラス CROSEU2FD
起動ドライブのクローン作りやTV番組録画のHDD分けに使っています、
esata接続にしてますので、。BIOSの切り替えでお立ち台からの起動も問題なく出来ています。
長い時間でもファン付きなので熱くなることもないようです、
最初はファンコントロールインバーター??の音ですかね(ウィー音)少し気になりましたが、
馴染んだのか音が小さくなって気にならなくなったような、
風切音はしかたないでしょ(弱めで充分そうです)
使い勝手やスペースの関係でデスク前を陣取るので見た目がぁ、ちょぉ〜とです
真っ黒プラスチック丸出しですからね、値段的にしょうがないでしょうが
高級感は0に近いかも なので勝手に自己趣味にて衣替えしてみました
(センチュリーさんごめんなさい)保障もあきらめてますので,
足元はアクリル板5mm 青色LED照明
前後面、側面、パーズアイメイプル杢目ツキ板 2液性ウレタンクリア仕上げ
天板、 1mm厚真鍮板くり抜きエッジ丸み加工、コンパウンド磨き
本体よりお金かかったかもです
これだけ手を掛けるのは気に入ってるからなのでしょう
要望として 前面スイッチ
esataケーブルの柔らかいもの(細い)
簡易透明カバー 掛けてても起動可能なら尚良
外見 高級感 せめて社名ロゴぐらいは宣伝の為に
あまり書くと怒られそうなので。。。
お立ち台シリーズも進歩を続け更なる進化を期待してます。
3点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! MINI OWL-EGP25/EU(W)
先日某デンキ屋さんでこの商品を買ってみました。
商品の外箱に五秒で取り付けと記載しているのですが、本当にあっという間。
ちょっと高めですが、ドライバーも必要なく なかなか 良いですよ!
もう一つ購入します!
0点



ハードディスク ケース > オウルテック > 3ステップケース ガチャポンパッ! OWL-EGP35/U2(B)
IDEのHDD用に本機OWL-EGP35/U2(B)を購入。
2週間ほど、何も問題なく使用できていたが、別のPCに接続して本機内のHDDにデータを移して、元のPCに接続し直したところ、突然、「問題が発生したので認識できません」という内容のポップアップが現われた。
「あれ、いかんことをしたのか」と思い、USBを接続し直したり、接続したまま再起動をかけたりしたが、変わらず。
いぶかしく思いつつ、デバイスマネージャを開くと、ディスクドライブに表示はなく、USBコントローラーには「USB 大容量記憶装置デバイス」との表示はあるが、「!」のマークが付いている。そのプロパティを見ると、「全般」タブの「デバイスの状態」の欄には、「このデバイスを開始できません。 (コード 10)」とある。また、「場所:」の項には、「場所 0 (?a-£u?a??}±C±/J)」と、意味不明の文字。
慌てて、USBデバイス接続に関し「コード10」、「このデバイスを開始できません」等についてWebで種々調べ、ドライバの更新やハードウェアの追加など、できうる限りのことは試みてみた。しかし、何ら効を奏しない。
そこで、もう一台のノートPCに接続してみると、同様の症状。
ふと見ると、ファンも止まっている。
こりゃ、PC側の問題ではない。
本機に装填していたHDDをPC内に戻してみると、問題なく認識され、データも無事である。このHDDは「回復不可能セクタ」が生じたため、内蔵から外付けに格下げしたものだが、HDDの不具合によるものでもないようだ。
オウルテック、さらに購入店のムラウチにWebで問い合わせをすることに。土曜のことだったので、月曜まで待つしかないと思っていた。
ところが、翌日曜の朝、ムラウチから返信。初期不良の可能性が濃厚なので、確認次第新品と交換したいとのこと。
これには、驚いた。これまで、販売店やメーカーにメールで問い合わせなどをしたことは、それほど多くはないが、一度や二度というわけでもない。しかし、休日に返信をもらったのは、初めてである。ムラウチさんには、今まで何度かお世話になっているが、不具合が出たのは初めてだったので、顧客からの問い合わせに対してこれほど迅速な対応をとるとは知らなかった。
オウルテックからも月曜には、同様の返信があった。これが普通である。
ムラウチドットコムの販売店としての顧客に対する姿勢のすばらしさは、特筆大書すべきものだと思います。
その日の内に返送し、火曜には交換品が届いた。もちろん、動作は正常であり、今のところ問題はない。
ガチャポンパッの他機種の掲示板も一渡り。認識しなくなるという事例がかなりあがっていましたが、その原因は、私のような初期不良から単なる付属のUSBケーブルの破損とさまざま。とはいえ、オウルテックの対応はおおむね良好のようです。
参考までに。
1点

一般的企業の話ですが、
昔はクレームを遠ざける、事なかれ主義というのが主流でしたが、
今はクレームから逆に顧客をつかむ、企業のファンを作るという形に
クレーム処理が変わっています。
それが実践されてますね。
良いことです。
書込番号:9667881
0点

ふうえん79 さん、お早う御座います。
>ムラウチドットコムの販売店としての顧客に対する姿勢のすばらしさは、特筆大書すべきものだ〜
どの板でも電話が通じない、メールの返事が無い。等と嫌な、暗い話が多い中、
久し振りに良いお話を聞かせて(読ませて)貰いました。
※※ 次に購入する機会が出来ましたなら、ムラウチドットコムから購入する気持ちに成りました。※※
書込番号:9668060
0点

○ グッゲンハイム+さん、書込ありがとうございます。
グッゲンハイム+さんの書込、いつも拝見しています。
「XPユーザーが7を試してみました。」は、楽しく読ませて頂きました。もちろん、ためになりました。
私も、仕事先ではVISTAを使っていますが、自機にはとうとうVISTAを導入する気にはなれませんでした。しかし、上の掲示板を読んで、Win7は入れてみたいと思いました。XPのサポートもやがては終わってしまうのですから。
○極楽彩 写楽さん、こちらにもコメントありがとうございます。
私たちの古いIDEのマシンも、そろそろ辛くなってくるかもしれませんね。しかし、カミさんや子どもたちに気付かれずに、自室に新たなPCを設置するなんて至難の業なので、しばらくは我慢するしかないですが。
カミさんや子どもたちがいる休日にのんびりとPCの前で、なんてとんでもないことですから。
みなが眠る夜更けにて。
書込番号:9672505
0点

書こうと思っていたことがありました。
このガチャポンパッは、SMART情報を検出できないものと思い込んでいました。事実、このOWL-EGP35/U2(B)はできません。しかし、CrystalDiskInfoの対応表(「対応外付けディスク (USB/IEEE 1394)」
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/ExternalDisk.html#Owltech)には、オウルテック製品として、
* OWL-EGP35/EU(B) (ガチャポンパッ!)
* OWL-ELCD35/EU (ガチャポンパッ!)
* OWL-35HD/S-IDE(B)
* OWL-EADP/EU (ガチャポンパッ!でお引越し)
以上が、対応しているとありました。作者によると「最近のギャチャポンパッだと読める場合が多いようです。こればっかりは搭載チップ次第なので・・・」とのことです。
旧モデルで2000円ほど高いが、IDE・SATA両用のOWL-35HD/S-IDE(B)にすればよかったかと少し後悔しています。
この表には、同じくIDE・SATA両用のOWL-EGP35/CEUが入っていないが、誰か持っている方、いかがですか。
書込番号:9672619
1点

お恥ずかし〜〜〜。
あ…あのスレは、ドライブレターの罠にはまり、HDDの故障にはまり、X86系とx64系
の罠にはまり、PC8801 の泥沼にはまりで、後から見たら結局ドタバタスレでした。
楽しかったですが。
WIN7は32より64ビットを使うととても優秀な感じです。
XPと7どっちがいいか? XPなら7を越して次のOSにいけるぐらいの安定とパワーが
あるし、7はXPにないタスクバーのミニウインドウなど持ってるので、
一長一短ですね。。。。
で、切り替え機でCPUクロック変えて遊んだらCMOSが壊れて今修復したところです。
深夜と明朝の狭間にて。
書込番号:9672639
0点

すみません、返信を書き送ったつもりでしたが、送られていませんでした。遅くなりましたが、改めて返事を…。
>XPなら7を越して次のOSにいけるぐらいの安定とパワーがあるし…
そうですか。XPはもはや成熟しきったOSであって、新OSといっても当分は、要・不要、便利・不便の意見が分かれるような末節の機能が付加されていくだけなのかもしれませんね。VISTA好きの人には異論はあろうが。
XPを使い続けることに、意を強くしました。
いずれ、新たなPCは自作で、と思っているので、そのときはいろいろとご教示をお願いします。
私を置いてカミさんたちが出かけてくれた隙に…。
書込番号:9734664
0点

ふうえん79さん
どもども。
こちらこそ、これからもよろしく。
書込番号:9738186
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5MX2-SUE/CB
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
eSATA RAID0 (HDT22525DLA380 x 2) |
eSATA RAID0 (HDT22525DLA380 x 2) |
USB RAID0 (HDT22525DLA380 x 2) |
USB RAID0 (HDT22525DLA380 x 2) |
この機種(firm 1.1576 / GUI 5.1.24)で、
HDT22525DLA380(250GB / シーケンシャル読込 55MB/s程度)の2台を RAID0 運用した時のベンチマークの結果です。
皆様方の結果を見ていると、まぁこんな物でしょう。
古いHDDが活用でき便利だと思います。
eSATA接続とし、OSバックアップ用として使う予定です。
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア TERABOX EX35SB4
サムソン製 1.5TByte HDDの認識
ファームウェアアップデートを行った以外、特に不具合ありませんでした。
一週間経過しますが、問題なく動作しております。
※ファームウェアアップデート済み(drvd104.exe)
このFWVersionに書き換えないと起動直後のBIOS認識から躓きます、無理にOSを立ち上げても増設した1.5TのHDは一切認識しませんでした。
drvd104.exeを使用する事によって、無事に「コンピュータの管理(ディスクの管理)」ツールでHDを認識出来ました。
※SATAtoIDE(SATAtoIDE)変換基盤は、EX35SW4/SB4での使用をメーカーは正式にサポートしていません、使用する際は自己責任で。
●プライマリ---マスター= SATAtoIDE(SATAtoIDE) + Samsung HD154UI (サムソン製 1.5TByte)
---スレーブ= SATAtoIDE(SATAtoIDE) + Samsung HD154UI (サムソン製 1.5TByte)
●セカンダリ---マスター= Maxtor 6L300RO (マクスター製 300GByte)
---スレーブ= Maxtor 6L300RO (マクスター製 300GByte)
DIPスイッチ@---スタンダードモード
DIPスイッチA---PC連動電源モード
M/B ASUS P5B
WindowsXP Pro SP3
以上、報告まで。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





