
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2009年4月26日 12:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年4月22日 06:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年4月11日 18:54 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月9日 21:15 |
![]() |
3 | 1 | 2009年3月26日 07:43 |
![]() |
1 | 0 | 2009年3月18日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > どっち〜もBOX 2.5 CPS25U2
はめるのは簡単に出来たが、入れ替えようとして壊しそうになった。
出し入れには考慮してないようで一度キチンとセットするまでしか想定していない感じ。
そこではめる手順詳細を以下に。
@HDは現在IDEで手に入る最大サイズの320GBタイプ。
A内部構造かシンプルで、放熱板の裏は灰色のゴム状で放熱より抑えに効きそう。
Bセット前:こちら側からはめる。
Cセット1:2か所の●ポッチをスライドさせるように合わせる。
4点

続き。
セット2:ちょいと持ち上げ気味で縁の段差は上蓋を外に来るように引っかける。ここが一番のポイントかも。位置関係がうまくいってると支えなくても全景写真の角度になってるはず。
前方フック:横側に小さなフックが二か所づつあって勘違いしがちだが、この製品のフック強度のほとんどは前方のクリアパーツが担っている。
前方フック閉:この感覚を覚えておかないと無理やりクリアパーツを押し込んでも折れてしまうだろうから、下側をやや広げつつ加減みながらクリア部を押す感じ。
外す時は更に両サイドの小フックも外しながらになるので更に気を遣う。
気楽に何度も出し入れする使い方には向かないがどちらでも使える機能性とコンパクトさは魅力。
書込番号:9450319
4点

HDの写真が違ってたので再掲。WESTERN DIGITAL320GBでIDEタイプ。
最初繋いだ時はなぜか2本繋ぎでも認識出来ず慌てたが一度起動するとそれ以降は順調で、4年前のIBMノートでもUSB一本でいけたし、最新東芝ノートでもバスパワー要らず。
書込番号:9450429
4点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC4EU3500
CG-HDC4EU3500
eSATA (ICH7)
RAID5
HDD SAMSUNG HD154UI (1.5TB,32MB)x4
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 117.272 MB/s
Sequential Write : 110.626 MB/s
Random Read 512KB : 72.818 MB/s
Random Write 512KB : 41.604 MB/s
Random Read 4KB : 1.197 MB/s
Random Write 4KB : 0.503 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/19 12:21:49
3点

SAMSUNGのHDD含めてtough boyさんと全く同一の構成を考えていました。本題と若干ずれるのですが、SAMSUNGのこの1.5Tですが口コミがあまり良くないので躊躇しているのですが、お使いになっていて何か気になる点はありますでしょうか?
書込番号:9430355
0点



ハードディスク ケース > サイズ > ESATA-KMZ2.5-BK
USBとeSATAの両方コネクタを持つ機種が少ない中で、一番安心できるんじゃないかな。
オウルテックのガチャポンパは組み立てるときにツメがすぐに折れて、しかも使用頻度は多くはなかったのにUSBコネクタがいかれて 廃棄!
こっちは しっかりとねじ止め・金属ケース。補助パワーケーブル使わずにUSB一本でいける。
0点



ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100
みなさま こんばんは(*^^)v
デジカメでのRAW画像が増えてきて少しでも簡単で安心な保存方法を調べていたら・・・
ここに辿り着きました。
で、みなさまのやり取りで勉強させて頂き、
今回・・・
日立の1TB×2個と本ケースを購入しミラーリングで設定しました。
コレガの説明書は途中まで(デバイスの認識の確認まで)は懇切丁寧でした。
ところがPCど素人の悲しさ・・・
その後が分かりません。
こちらの板を過去へと読み直して「フォーマット」を教えて頂きました。
価格コムの板は本当に勉強になります。
みなさま ありがとうございましたm(__)m
そこで、私でも少しはお役に立とうと・・・
データの転送の時間を比較してみました。
@日立1TB×2+本製品
A日立500GB 1個使い
BIOデータ HDP−U160S
16.9GBの画像を送るのに3つ共、1分以内の時間差しかありませんでした。
HDDからPCに戻すのも同じくらいの時間で20〜30秒しか変わりません。
よって、ミラーリングの設定では遅くなる、ということは無いようです。
以上・・・ありがとうございました。
by あき(@^^)/~~~
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2BK
http://review.kakaku.com/review/K0000003880/ReviewCD=174693/
上記、Fさんのレビューにあったのを参考に、e-sata接続で電源スイッチを「AUTO」にしてみたところ、見事にPC本体と電源連動するではありませんか!!
地デジチューナーの録画先に設定して予約録画もしてみましたが、ちゃんとPCと一緒にスタンバイから復帰して、録画もバッチリでした。
速度もUSBとは全然違うし、内蔵SATAドライブと何ら変わりなく使えます。
モチロン、ホットスワップもOK(しかも認識も速い)なので、便利なことこのうえないです。
ホントにナイスなケースです(^_^)b
e-sataでも、電源連動OK!なことが嬉しくて、是非お知らせしたくなって書き込みしました。
お邪魔しました m(_ _)m
3点

正直な話、電源が裏にあったりするので
ホットスワップや電源連動が無ければ不便だと思うのですが、
使える人と使えない人がいるみたいで買う踏ん切りがつきません。
原因などがわかればいいんですけどね・・・
書込番号:9304928
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LHR-DS02SAU2RD
これを、使いPS3に、取り付けました。
http://item.rakuten.co.jp/donya/71862/
HDDは、バラ7200.12の1テラバイトです。
このケースは、アクセスランプが、大きい、PS3の電源と、連動して、電源ON・OFF、冷却ファンも、静かですし、HDDの、交換も、簡単で、とても気に入ってます。ただ、PS3が、ブラック60ギガモデルなので、ブラックか、シルバーが、良かったかな?
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





