
このページのスレッド一覧(全474スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年4月17日 23:35 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月8日 22:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月8日 21:05 |
![]() |
1 | 12 | 2006年3月20日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月13日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月13日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > NOVAC > 2台はい〜る KIT USB NV-DW567U
今年の7月に購入し、Seagateの80GHDとLG4163DVDを積んで使用しています。
最初、音はそれ程気になりませんでしたが、時々大きな音がするので、裏蓋を開けてファンをいじくると静かになりました。しかし、しばらくするとまた大きな音がするので、ファンとケースとの間の隙間が振動で音を発生しているのだろうと推定し、ケースを分解し、ファンを取り出し、四面にクッション代わりとして厚めの両面テープを貼りました。
すると、かなり静かになり満足しました。
しかし、しばらくするとまた再発したため、これはケーシングとの間の振動音ではなくファン自身から発生していると確信し、思い切ってファンを代えてみることにしました。
以前の書込みにあったとおり特殊な2ピンの電源コネクタのため、ヨドバシの店員に聞いて探してもらいましたがありませんでした。そこで4ピンの電源をDVDドライバーから分岐して使用することを思いつき、4ピンの静音型(4800rpm)ファン40x40x10mm確か1380円を買って試してみたところ、見事!音だけでは動いているのかどうか分からないくらい静かになりました。大満足です。
分岐用のコネクタケーブルはファンに付属しており、出費はそれだけで済みました。音でお悩みの方のご参考まで。標準型6000rpmも有り、こちらも良いかもしれません。
それにしてもこの製品は良くできていると思います。多くの人が指摘しているポイントと価格を何とかすれば、もっと売れると思いますよ。
0点

そうですね。私もADDAの静音ケースファンに変えました。ファンコン用の線を無視し黒赤(電源用の)線のみ切断しつなげました。満足してます
ですがひとつ単純な質問ですいません。教えていただきたいのですが、外への排気だったかケース内への吸気だったか、確認せずにつけましたが、排気で宜しかったでしょうか。教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:4506102
0点

わからんわからんさん、返事ありがとうございます。反応がありうれしいです。ファンは排気方向です。
私も分解した後、悩んだときがありましたが、過去の書き込みの中で、初期の次のタイプはファンの風量が大きく、本機の後ろに置いた紙がバタバタと音をたてるぐらいという書き込みを思い出しまして、確信した次第です。
お互い手を加えながら大切に使っていきましょう。パソコンを自作してからこういうものは手を加えることに不安を感じなくなり,逆に楽しんでいます。
書込番号:4507780
0点

エネルギストさん、有難うございます。再分解せずにすみそうです。よく考えてみると、空気口がひとつしかないので排気しかできないという予想の元でしたが、ヒントを頂き有難うございます。友人のPCバックアップを頼まれておりこのままだとうるさい(爆音)環境のまま眠れず作業しないといけないのかと悩んでおりました。エネルギスト様早速の返答感謝いたします。こうして手を加えて何とかなるものなら確かにおっしゃるとおりやってみるもんだと思います。
書込番号:4507820
0点

ここの書き込みを見てファンを交換しました。
いやー、驚くほど静かになりました。
というかもともと付いているファンうるさすぎ!
交換することをお勧めしますよ。
書込番号:4918351
0点

有意義な情報です。ファンレスは排熱に不安、かと言ってうるさいのは嫌ですから悩んでました。買いですね。
書込番号:5005758
0点



ハードディスク ケース > RAPSODY > RSH-100
iTunesのライブラリも40GBを超え、バックアップ用の外付けHDDが必要になってきました。
その一方で、家族共用で居間にあるPCから、自室にあるコンポに音データを運ぶ手段も欲しくなりました。
で、このRSH-100に出会ったわけですが、大正解でした。
ちなみにコンポはオンキョーのX-UN9です。
まずはライン接続したのですが、iPodnanoのヘッドホン出力をラインに入れた時よりも表現力が高く、OK!
そして、光ケーブル接続したところ、直接CDで聴いた音と比べ何ら遜色無く、というか私には聞き分けられず、ともかくビックリです。
CDRに焼いたMP3ファイルで再生するよりも高音質だと思います。
これは、MP3→デジタルと、DAコンバートとを役割分担したためでしょうか。
あれこれ言われるMP3ですが、10万円未満の再生系では工夫次第だと思われました。
通常再生の場合は、単一フォルダー(アルバム)内を曲名順に再生し、それを繰り返します。 iTunesのライブラリでは、曲番が曲名の前に付されるので、曲番順再生ということです。
ランダム機能ですが、残念ながら、単一フォルダー(アルバム)内の曲のランダム再生です。
電源ONで自動再生するAutoPlay機能の使いこなしについて、...
まず、マニュアルではパーティションを2つ作ることを推奨していますが、1つだけとします。OTGを使わないなら、NTFSフォーマットで良いでしょう。
次に、iTunesライブラリをそのままRSH-100にコピーして、トップフォルダーの名前をAutoPlayに変えます。
これで、電源を入れると、アルファベット順で最初のアーティストの最初のアルバムの1曲目が自動再生されます。
ここで、曲を送って、再生し、電源を切って、再投入すると、電源切断時に再生されていたところから自動再生します。
すなわち、レジューム機能というわけです。
ただし、マニュアルに書かれているサブフォルダを順次再生していく機能は作用しなくて、フォルダーの最後の曲が終わると止まってしまうのですが、...(AutoPlayを使わないときは、フォルダー内で繰り返し再生なのですが、AutoPlayの時は、リピートしないで止まります。)
結局のところ、iTunesライブラリをそのままコピーした場合には、アルバムからアルバムへと連続て再生する機能は無く、ファームの改善を求めたいところです。
そうは言っても、私のニーズには、十二分に答えてくれる製品で、コストパフォーマンスを考えると大満足です。
0点



ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5AW-eSATA
外付けで起動したかったので、何かないかと探していたら、SATAの外付けケースがありました。最初、OWLTECHの35HDUC/SATAを購入しました。これは、HDDをケースに取り付けるのに苦労しました。幅が狭いのか、ドライブにケースを接続するときにケーブルを無理に押し込めなければなりませんでした。HDD固定用のねじ穴にうまくあわせるには、さらに無理に押し縮めたりしなければならなく、結局ねじ止めせず使っていました。それで、多少心配というか、気になっていました。
その内、このケースに気付き、値段も手頃だったので購入しました。eSATAというのが気になりましたが、大丈夫でした。HDDの取り付けも余裕があって、しっかりねじ止めもできました。Acronis True Imageを使って起動ドライブを復元しました。
とても快適に使っています。以前のIDE内蔵のときよりも起動が若干速くなりました。PCは、AopenのCube型ベアボーンのEZ65−Uで、職場で使っています。(職場のPCではなく、仕事に個人のPCを使わなければならない職業なんて限られてきますが、そういう職場です。)家に帰るときにケースだけ外して持ち帰っています。情報の入っているものが盗難に遭うと面倒なので・・・。
もう一つ買って、家のPCのUSB外付けからこれに代えようかなと思っています。USBでは、容量の大きな物の移動には時間がかかるので。やはりSATAは速いです。
0点

まちがいました。上の記述はGW3.5AW−eSATAではなく、GW3.5KH-SATA です。失礼しました。
書込番号:4982515
0点



ハードディスク ケース > Sarotech > AivX DVP-254
11月1日にようやく新しいファームウェア2.06 のアップデートが公開されましたね。バージョンアップでIFO、ISO等の動画のチャプター飛ばしができるようになってやっとまともに使えるようになってよかったです。レジュメ機能も電源を落としても働くようになって(働くのは1回だけで電源を切る際には毎回ブックマークボタンを押す必要がある)車載での使用もまあまあ使えるし早送り等も最高32倍速再生もできるようになったりと今回の新しいファームウェアは良い事尽くめでした。
0点

その、新型の2.6ファームウェアなのですが
あたらしいupdateのフォルダを作って
何度もスタートさせてるのですが
認識されませんでした。
それどころか、ISOファイルが
Avix単体でテレビに接続しても
認識されなくなる始末です。
僕だけでしょうか???
書込番号:4548770
0点

私の場合ですと取説の最後に書かれているファームウェアのアップグレードの所に書いてある通りに作業をしてすんなりと上手くいきました。
一度輸入元である
http://www.utobia.co.jp/index.html
に問いあわれてみればどうでしょうか?有償でアップグレードもやっているみたいですし一度サポートの問い合わせをしてみるといいと思います。
書込番号:4548911
0点

今回のファームに限りませんが、パーティションの切り方によって、正常に認識できない場合があります。
空の予備HDDがあれば、新規で(シンプルに)パーティションを切ってアップデート作業をしてみてください。
書込番号:4583561
0点

はじめまして。私は355使っているのですがファームを2.06にUPしたら今まで見れていたISOが見れなくなってしまいました。(対応していないファイルですと出ます。)でも、最初の一回のみ再生可能な場合があり、一度再生を停止して次のISOを再生させるとNGでした。SarotecにWEBから問い合わせたところ、韓国から直接TELがあり、「こちらでは特に問題ない」との事で販売店に修理依頼したら新品交換されましたが症状は同じでした。皆さんは再生できていますか?
書込番号:4607724
0点

イチゴのぷりんさんと症状はまったく同じです。
2.04から2.06へアップグレードしようとして、
認識せず、2.04のままです。それから以降は
ISOファイルは認識しなくなりました。
僕のはDVP-254なのですがISOファイルは最初の
一回のみ再生可能な場合があり、一度再生を
停止して次のISOを再生させるとNGでした。
新品に交換してもらって症状が同じとは
泣けますね・・・。
書込番号:4607887
1点

レスありがとうございます。
そうですか〜ファームを2.02にまで落としても駄目でしたので現在は2.06のままで使っています。
Sarotechの方とお話した時は他にも何件か同じ苦情が来ていると言っていました。取りあえず吸い出すソフトを変えて試してみようと思いますが駄目だったらまたサポートに連絡してみます!
書込番号:4607910
0点

私も同様にISOファイルを再生しようとすると
「対応していません」というメッセージが出たり、
ファームのアップデートをしようとすると
できなったりしていましたが、
HDDのフォーマット時に
「ファイルとフォルダの圧縮を有効にする」
を有効にしてフォーマットしてしまっていたのが原因でした。
これを無効にしてフォーマットしたら観れるようになりましたよ。
書込番号:4618255
0点

上記の場合、たとえばパソコン本体のCドライブ等が
『ドライブを圧縮してディスク領域を空ける』に設定
されていた場合にCドライブ上からAivxにISO
ファイル等のデータを移した時は特に問題は起きない
のでしょうか?
書込番号:4618808
0点

A@vxの「ファイルとフォルダの圧縮を有効にする」
を無効にして再フォーマットしたら今まで出来なかった
updateが出来る様になりました。
おまけに、ISOファイルも見れる様になりました。
感謝!です。 彦べ〜さん、ありがとう御座いました。
書込番号:4618903
0点

ファームウェアが更新されましたよ。
2月にv2.07がでてます。
3.5インチHDD用も同様ですよ。
書込番号:4908325
0点

V2.07が見つかりません。
2.06ならあるんですが・・・
どこにあるんでしょうか?
書込番号:4928686
0点

http://www.sarotech.com/japan/cgi/main.cgi?cmd=030100
↑ここで手に入ります。
製造メーカーsarotechのHP内です。
どういう訳か、代理店の方からはリンクされていませんね。
書込番号:4929277
0点



ハードディスク ケース > RAPSODY > RSH-100
DViCO TViXやMOVIE COWBOYも購入しましたがRSH100が良かったです。
TViXはwinampのプレイリストに対応していますが、WAVの
途中再生ブックマークに対応せず曲間にノイズも入ります。
(ファームでのメーカ対応はないそうです。)
使っていてフリーズも無く快適ですし曲名表示液晶もあり
単体で音楽再生などには重宝しています。
自動車のナビに外部入力していますが問題ありません。
FM送信は音がイマイチでした・・・
これで価格が下がればなお快適でもう一台欲しくなります。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





